すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

6月14日(火)6、今日の6年生

6月14日(火)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上・中…6年1組、算数の学習です。
自習の時間にお邪魔しましたが、子どもたちは互いに教え合ったり、聞き合ったりして学習を進めていました。
さすが、6年生です。
写真下…6年2組、道徳の時間です。
「長所と短所」について、考え、議論しています。
「先生の長所は…」の内容に、子どもたちは納得したやら、しなかったやら…
明るい学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)5、今日の5年生

6月14日(火)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、英語「バースデーカードをつくろう」の学習です。
ペアで会話練習をしています。
「誕生日」と「欲しいもの」を互いに聞き合っています。
欲しいものを英語で表現するのに苦心していました。
写真中…5年2組、「道徳」の時間です。
「きまり」について、考え、議論しています。
写真下…5年2組、保健の学習です。
「心の健康」について、話し合っています。
授業の始めに、「1年生の頃と5年生の今の自分の変化」について出し合っていました。
とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)4、今日の4年生

6月14日(火)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、若駒学習です。
これまでの学習のまとめをどのように表すか、話し合っています。
写真の班は、シューズもそろえて…やる気満々です。
写真中・下…4年2組、国語「走れ」の学習です。
治雄新人物の変化をとらえる学習です。
子どもたちは、活発に意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)3、今日の3年生

6月14日(火)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、音楽「あの雲のように」の学習です。
リコーダーを吹く前に、音階を声に出して確認しています。
しばらくすると、きれいなリコーダーの音色が音楽室から聞こえてきました。
写真中…3年2組、図工「切って、かきだし、くっつけて」の学習です。
粘土のかたまりを、切り糸、かきべらを使って、造形します。
とても楽しそうです。
写真下…3年3組、理科「こん虫の体のつくり」の学習です。
学習用タブレットを使って調べています。
写真の「チョキ」のハンドサインは、「つけたし」です。
活発に意見交換をしています。子どもたちは、こん虫が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)2、今日の2年生

6月14日(火)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上・中…2年1組、算数「図を つかって かんがえよう」の学習です。
この授業は、先生方の「授業研究」の時間でした。たくさんの先生の視線を感じながらも、子どもたちは普段通りに取り組んでいました。
写真下…2年2組、国語「名前を 見て ちょうだい」の学習です。
有名な「あまん きみこ」さんの作品です。
お父さんお母さん方も、学習されたと思います。
お子さんと一緒に、声を出して読んでみられてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)、今日の1年生

6月14日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、「学習用タブレット」の使い方を学習しています。
まずは、電源の入れ方からスタートです。
写真中…1年2組、「学習用タブレット」の使い方を学習しています。
電源を入れると…あれれ?赤色の電池のマークが出てきてしまいました。
充電がうまくいっていなかったようです。「あるある」です。
写真下…1年3組、国語「あひるの あくび」の学習です。
行の頭が「あかさたな はまやらわ」で、始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)7、今日の5組6組7組8組

6月13日(月)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…朝は、菜園の水やりです。
トマトもキュウリもぐんぐん大きくなっています。
写真中・下…「外国語活動」の時間です。
「テントウムシ」「カブトムシ」などの塗り絵を楽しむ子、これらの単語の英語での発音に親しむ子、ビデオの音楽に合わせて発声を楽しむ子…
たくさんの支援の先生方と、とても楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)6、今日の6年生

6月13日(月)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、社会科の学習の様子です。
今日から、歴史の学習に入りました。
新しい学習指導要領では、6年生の始めに政治を学び、次に歴史を学ぶようになっています。
写真中…6年2組、国語「イースター島には なぜ森林がないのか」の学習です。
筆者の論の進め方をとらえます。
なかなか難しい単元ですが、子どもたちはがんばって学習しています。
写真下…頭をフル回転させた後、廊下に出ると、こんな癒(いや)しの絵が飾ってあります。図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)4、今日の4年生

6月13日(月)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…ビート板を使って「浮いて進む運動」を学習しています。
まずは、全員「浅いプール」から出発です。
写真中…「浅いプール」で自信をつけた人は、移動して「深いプール」のプールサイド側で泳ぎます。
写真下…さらに自信のある人は、「深いプール」のコースロープ無しコースに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)3、今日の3年生

6月13日(月)、今日の活動の様子は、3年生が育てている花や野菜の紹介をします。

写真上…3年生の菜園で一番大きく成長しているものです。
そうです!「ひまわり」です。昨年は、3メートル近く成長しました。
今年も楽しみです。
写真中…「あおむし」の観察用のキャベツです。
かなり食べられています。
写真下…なんだかわかりますか?
「ブロッコリー」です。
実は、これも「あおむし」の観察用です。
ほとんど食べられていないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)2、今日の2年生

6月13日(月)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、道徳の時間です。
「努力・あきらめない心」がテーマです。「あきらめる(赤)・あきらめない(白)」どちらの気持ちか、赤白帽子を使い分けて主人公の気持ちの揺れを考え、議論しています。
写真中…2年2組、学級活動の時間です。「みんなの安全」の教科書を使って、「雨の日の過ごし方」を考えています。
写真下…2年生が各自で育てている野菜です。土日で、収穫できるほどの大きさになった「きゅうり」もあります。
写真の中に、2本「食べごろ」がありますが、分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)8、園小合同の避難訓練を実施

6月10日(金)、園小合同の避難訓練を実施しました。
想定は、大雨による洪水です。
垂直避難(全校児童・園児が3階に上がる)です。
先生方の指示をよく聞いて、全員無事に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)7、今日の5組6組7組8組

6月10日(金)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
「おかいものごっこ」の準備です。
今日は、昨年まで8組の担任をされていた先生が訪ねてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)6、今日の6年生

6月10日(金)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、避難訓練で、3階に移動しました。
さすが6年生、お手本となる態度でした。
写真中…6年2組、理科の学習です。
聴診器をあてて、心拍を確かめています。
写真下…6年生の廊下の掲示物です。
最高学年の心意気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)5、今日の5年生

6月10日(金)、今日の5年生の活動の様子です。
午後にプール開きを行いました。※ホームページ担当者(私)が、これから出張に出ますので、記事のアップは月曜日にしなります。

写真上…5年1組、避難訓練の様子です。5年生は、教室が3階にあるため、自分の教室での待機となります。
写真中…5年1組、音楽の学習です。モーツアルト「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞です。子どもたちは聴き入っています。
写真下…5年2組、算数の概数の学習です。
「校長先生は、概数が得意でしたか?」(女子)
「あまり得意ではありませんでした…。得意は、九九です!」(私)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4、プール大好き!−4年生−

6月10日(金)、4年生がプール開きを行いました。

学級男女別対抗「バケツ水入れ競争」に大盛り上がりです。
4年生も、プールの約束を守りながら「水泳運動」を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)3、今日の3年生

6月10日(金)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、大豆畑の草を取っています。
3年生は、ここに大豆を植えます。
写真中…3年2組、算数の学習です。
「1万をこえる数」の数え方がわかるようになりました。
写真下…3年3組、国語の学習です。
みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)2、今日の2年生

6月10日(金)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、「野菜のお世話」の学習をしています。
写真中…2年1組、ワークシートにお世話の仕方を書き込んでいます。
写真下…2年2組、道徳の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)、今日の1年生

6月10日(金)、今日の1年生の活動の様子です。
小学校での「単元テスト」に慣れてきたようです。
集中して取り組んでいます。

写真上…1年1組
写真中…1年2組
写真下…1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)7、市議会の仕組みが分かった!−6年生−

6月9日(木)、社会科「市議会の仕組み」の学習を終えた後、地元の市議会議員にお話を聞きました。
これまでの学習で、疑問に思ったこと、お話の中で聞きたいと思ったことなどを質問しました。
一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、市議会や議員の働きの理解をいっそう深めることができました。

写真上・中…6年1組教室にて
写真下…6年2組教室にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31