ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

中央図書館の出前授業を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、国語で学習している「どうやってみをまもるのかな」のお話の発展学習として、中央図書館の方による授業を受けました。国語の教科書に載っているお話の本を中央図書館から持ってきていただき、学習を深めました。
 児童たちは身を守る動物のまねをしたり、絵と文で身の守り方の違いをまとめたりしました。
 中央図書館の講師の先生、本日の授業、ありがとうございました。教科書のお話の本が市の図書館にもあることを知り、中央図書館が身近に感じられました。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

バランスを考えて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写は「街角」をお題に筆を運んでいます。
 今日の課題は、「街」の字の縦の3つの部分の組み立てを意識してバランスよく書くというものでした。
 児童たちは、一画一画を丁寧に書いていました。

 【よく考えて勉強する子】

ミシンを使って作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック(ワンショルダータイプ)を作っています。
 ミシンの使い方だけでなく、ミシン縫いの前に行うしつけ縫いなども学んでいます。

 【よく考えて勉強する子】

作品を鑑賞し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では、「のぞいてみると」という作品の鑑賞を行っていました。児童たちは、出来上がった作品を互いに見て回り、コメントを書いていました。
 照明に当てられた箱の中をのぞくと、すてきな世界が広がっていました。鑑賞を通して、作品づくりの良い部分を学び合うことができました。

 【よく考えて勉強する子】

けんばんはあもにかこうしゅうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使う最初の授業で講師の方に講習会を行っていただいています。
 ホースのつけ方や持ち方、音の出し方などの基本を学びました。これから、どんな曲を演奏していくのか楽しみです。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

牛乳について調べています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日「ミルク教室」を行った3年生は、「牛乳のひみつを知ろう」という課題でレポートづくりをしています。
 学習用タブレットや本で自分で知りたい情報を集め、レポートにまとめていきます。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

学習用タブレットで学習しています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、時計や計算問題を考えていました。学習用タブレットを使った学習では、自分の得意分野を伸ばしたり、苦手分野を復習したりと、一人一人に合わせた使い方もできます。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

学習用タブレットで学習しています 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝学の時間に教室を回っていると、2年生が学習用タブレットで国語や算数の学習をしていました。自分で問題を選び、自分のペースで学習を進めていました。
 国語では、書き順や読み方などの問題を考えていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

授業研究を行いました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えをどのように他の児童の考えとつなげていくのか、多様な意見を聞いてどのように考えを深めていくかを参観した先生たちも学びました。
 来校してくださった講師の先生からは、前向きな考えが多くてすばらしいですねとほめていただきました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

授業研究を行いました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で行われた道徳の授業を他の先生方が見て、授業研究を行いました。「思いやり」をテーマにした意見交流では、たくさんの意見が発表されました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

木工作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工に時間に、新しい作品づくりが始まりました。
 今回は、木を材料にした作品を作ります。木の接続にボンドやくぎを使い、ものづくりの技が育まれていきます。
 けがをしないように、道具を正しく使うことも学んでいきます。

 【よく考えて勉強する子】【丈夫でたくましい子】

6月は食育月間です

画像1 画像1
 21日の給食は、「地場産物を食べよう 〜愛知を食べる学校給食の日〜」献立でした。給食を食べることができる幸せも味わいました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="163128">愛知を食べる学校給食の日</swa:ContentLink>

 【丈夫でたくましい子】【食育】

昼放課の畑では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課の畑では、新しく生まれたモンシロチョウが卵を産んでいるかもしれないと、キャベツの葉を観察している児童がいましいた。カナブンをつかまえて、見せてくれた児童もいました。
 廊下には、理科の授業で昆虫を調べるために本が廊下に準備されていました。昆虫について、どんなことを学ぶのか楽しみです。

 【自然愛護】【生命尊重】

なかよく遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課の運動場では、なかよく遊んでいる児童の姿が見られました。
 今日のなかよし活動で、なかよしの輪が広がっています。

 【明るく礼儀正しい子】【丈夫でたくましい子】

アサガオが大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課に中庭を歩いていると、大きくなったアサガオを見せてくれた児童がいました。観察記録をつけたり、水やりをしている児童もいました。自分たちが育てているアサガオをの花が咲くのが、待ち遠しいです。

 【自然愛護】【生命尊重】

ベルマークの回収へご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルマーク回収最終日です。各学年の廊下に置かれている回収箱に、今日もベルマークが届けられました。
 みなさんのご協力に感謝申し上げます。次回も、よろしくお願いします。

 【父母教師会の活動】

なかよし活動に向けての準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生が縦割りで活動するなかよし活動が行われました。
 6年生は最高学年として、活動を盛り上げるために時間をかけて準備をしてきました。
 当日の活動後には「ばっちりできた」「ゲームが楽しかった」など、児童の感想が聞かれました。

 【明るく礼儀正しい子】

道の長さをくらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、長さの学習をしています。
 教科書の問題をプロジェクターで大きく示し、アの道とイの道の長さをくらべる方法を考えて、児童が発表をしていました。
 方法を確認した後は、各自で実際にものさしで計って答えを考えていました。

【よく考えて勉強する子】【ICT機器の活用】

プログラミングを考えよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試行錯誤しながら、プログラミングをしています。
 実際に動かしながら模様を確認し、プログラムに改良を加えて、独創的な模様をつくるプログラムを楽しみながら学んでいます。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

プログラミングを考えよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習用タブレットでキャラクターを動かし、模様をつくるプログラムを作成しています。
 動かすプログラムによって、できる模様も違ってきます。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応