ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

清掃のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間にたまったほこりや汚れを掃除しました。きれいになって、気持ちよくなりました。

 【明るく礼儀正しい子】【環境教育】

防災の日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、災害時に避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」でした。災害時の備蓄品を確認するなど、防災意識を高める良い機会となりました。

 こちらもご覧ください → <swa:ContentLink type="doc" item="165528">災害時の食事について考えよう</swa:ContentLink>

 【危機管理】【食育】

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の授業の途中に訓練放送が入り、教室や体育館、特別教室で「シェイクアウト」を実際に行いました。真剣に訓練に取り組むことで、いざという時に自分だけでなく多くの人の命を守ります。ご家庭でも、シェイクアウトをやってみてください。

 こちらもご覧ください → シェイクアウト訓練ふりかえりチェックリスト

 【危機管理】【生命の尊重】

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日は、防災の日です。学校では、3時間目に地震発生時に身を守る行動を考える授業を行いました。

 こちらもご覧ください→<swa:ContentLink type="doc" item="161192">非常災害時等における児童の登下校について</swa:ContentLink>

 【危機管理】【ICT機器の活用】

朝のあいさつ運動 ありがとうございます

画像1 画像1
 9月の学校生活が始まりました。民生児童委員の方々が、「愛の一声運動」として登校時に、児童たちとあいさつを交わしてくださいました。ありがとうございました。9月からも安全な登下校を続けていくためにお力添えをいただき、感謝しています。

 【地域の方々との連携】

ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、夏休みの間に成長したツルレイシの観察を行いました。実の大きさや色などを観察していました。その後、草取りや水やりをしました。
 【自然愛護】【生命尊重】

 教室の2階まで伸び、たくさんの実を付けたツルレイシの成長のように、ご家庭や地域のみなさまのおかげで児童たちも夏休みの間にひと回り成長したことと思います。ありがとうございます。
 8月も残り少なくなりましたが、各ご家庭で有意義にお過ごしください。



出校日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残りの夏休みも健康・安全に気をつけて過ごしてください。そして、元気に9月1日からの学校生活の再開を迎えましょう。

出校日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題も、しっかりと提出しています。

出校日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をまわっていくと、元気なあいさつの声も聞こえてきました。

出校日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間になると、いつものように朝の会が始まりました。宿題の提出の準備もしています。

出校日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。みなさんは、どんな夏休みをすごしていますか?

出校日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに集まった学級の仲間との話に盛り上がっていました。

出校日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の出校日。久しぶりに、児童たちの元気な姿を見ることができました。

よい夏休みをお迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前の最後の下校です。
 今日も暑いでした。傘をさしての下校で、熱中症対策をしています。
 夏休みも、健康で安全にお過ごしください。

 【丈夫でたくましい子】【健康管理】

夏休み前の準備 2

画像1 画像1
 夏休みに持ち帰る用具の忘れ物がないように、整えています。
 タブレットもタオルにつつんで、こわれないように持ち運べるようにしっかりと準備がされています。充電器や充電コードも持ち帰ります。こわしたり、なくしたりしないように大切に使ってもらえることと思います。

 【よく考えて勉強する子】【自主・自立】【学習用タブレットの活用】

夏休み前の準備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習用タブレットに送られた資料を使って、夏休みの生活や宿題について説明をしています。夏休みは、計画を立てる力、計画を実行する力を伸ばす良いチャンスです。
 これを頑張ったといえるものができると、自信もつきますね。
 
 【よく考えて勉強する子】【自主・自立】【学習用タブレットの活用】

わくわく算数ひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が算数の教科書の「わくわく算数ひろば」のページで、いろいろな形を使っためいろに挑戦しています。
 挑戦者がたくさん挙手をしています。
 選ばれた児童が、めいろをたどっていくと教室中に「がんばれ」の応援の声が響きました。

 【よく考えて勉強する子】

日本地図パズルに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習用タブレットでは、様々な学習用アプリで学ぶことができます。写真は、「日本地図パズル」で学んでいる様子です。

 夏休みも自主学習として、学習用タブレットを活用してください。
 ※学習用タブレットを使う時は、使用時間や個人情報の保護などのルールを守ってください。

 【学習用タブレットの活用】

竹小タイムの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症指数(WBGT)が高いときは、竹小タイムでの運動場の使用をやめています。児童たちは、図書室や教室で暑さを避けて過ごしています。

 【丈夫でたくましい子】【健康管理】

絵手紙づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で、絵手紙づくりをしています。
 学習用タブレットで、文字のレタリングを調べたり、絵のイメージを調べたりしている児童もいました。手書きの手紙もいいものです。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応