ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

うまく撮れたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で、来客用玄関にある水槽の前でスケッチの素材探しをしている児童がいました。
 動く魚をタブレットでうまく撮影できたがどうか、見比べていました。何枚も撮影した中から、自分の気に入ったものを水彩画にしていきます。

【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

気温と植物のようすを観察します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、気温と植物のようすの関係を調べる学習を行います。

 今日は、ツルレイシの種まきをしました。種をまく穴の深さや水やりの量などを教え合っていました。ツルレイシの実がなるまでに、どのような変化が見られるかを観察していきます。

【よく考えて、勉強する子】【体験的な学習】【自然愛護】【生命の尊重】

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で昼放課に、児童たちが元気に体を動かしています。

 本稿では、熱中症指数を測定しています。(写真下)お昼の放送では、保健委員が帽子の着用や水分補給のよびかけを行い、熱中症対策にかかわる活動を行っています。

 これから、暑さが増していきます。十分に水分補給ができるように、水筒の準備を引き続きお願いします。

【丈夫でたくましい子】【安心・安全な学校生活】

交通安全教室(1・4年)(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車の実習の後は、危険予知の学習を行いました。写真から、どんな危険が考えられるか、その危険をさけるためにどんなことをするとよいかを発表し合いました。また、自転車に乗る前の点検のための「ぶ・た・は・と・しゃ・べる」も学びました。
 交通安全学習センターのスタッフの皆様、バスの運転手さん、児童のために2日間の交通安全教室を実施していただき、ありがとうございました。

※家で自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、十分に練習をして乗れるようになってから、道路で乗るようにお願いします。

 明日5月11日(木)〜5月20日(土)までは、「春の全国交通安全運動期間」です。
 交通ルールを守って、自分の命と他の人の命を守っていきましょう。

 こちらもご覧ください→春の全国交通安全運動

 【命を守る学習】【体験的な学習】【明るく礼儀正しい子(ルールやマナーを守る)】


交通安全教室(1・4年)(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、自転車の乗り方を学びました。横断歩道や踏切を横切るときのルールを教えていただき、実際にコースを周回しました。

【命を守る学習】【体験的な学習】【明るく礼儀正しい子(ルールやマナーを守る)】
 

交通安全教室(1・4年)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の最後に、全員で大きな声で「道路には、飛び出しません」と学習センターの方との約束をしました。
 

【命を守る学習】【体験的な学習】【明るく礼儀正しい子(ルールやマナーを守る)】

交通安全教室(1・4年)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市交通学習センターで、1年生と4年生が交通安全教室を行いました。
 1年生は、信号のある横断歩道、信号のない横断歩道のわたり方を学びました。その後、自分たちで交通ルールを守って、目的地まで歩いて行く実習を行いました。
 
【命を守る学習】【体験的な学習】【明るく礼儀正しい子(ルールやマナーを守る)】

おいしい野菜を育てよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ボラの方には、畑にも新しい苗を植えていただきました。
 
 畑ですくすくと育っているジャガイモには、花が咲き始めました。(写真下)ジャガイモがとれる日が待ち遠しいです。

 【体験的な学習】【地域の方々との連携】【自然愛護】

おいしい野菜を育てよう(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、野菜の苗を植えました。
 竹ボラの方々にも来ていただき、植え方のコツなどを教えていただきました。ありがとうございました。
 ミニトマト、ナス、パプリカ(ピーマン)の中から、育てたい苗を選んで自分の植木鉢に丁寧に植えていました。
 おいしい野菜ができるのが、楽しみです。

 【体験的な学習】【地域の方々との連携】【自然愛護】

メダカの育て方の継承(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室に入る前に、説明の練習をする児童、5年生に説明し終わった後に、水槽に生えたコケを掃除する児童の姿も見られました。
 メダカの飼育を通して、命の大切さ、協力して世話をすることの大切さなど、多くのことを実感していきます。

【異学年交流】【生命の尊重】【よく考えて勉強する子】

メダカの育て方の継承(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科で「メダカのたんじょう」について学習します。
 今日の朝学習の時間に、6年生が昨年の学習をもとに5年生にメダカの世話の仕方を教えていました。
 
 【異学年交流】【生命の尊重】【よく考えて勉強する子】

図工の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の良い中、6年生が図工の時間に運動場に出て、風景画を描いていました。
 自分のお気に入りの場所を見つけ、作品作りを通して対象物の見方を育んだり、試行錯誤して作品を完成させたりする楽しさを感じていきます。
 5年生までに学んだ、技能や表現力もレベルアップします。

【よく考えて勉強する子】


体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、4年生が準備体操のあと、馬飛びで体力づくりをしていました。
 3年生は、「てつぼうめいじん」の1級をめざして、鉄棒で各自の種目を練習していました。
 体育館では、5年生がシャトルランを行い、持久力を計測していました。

【丈夫でたくましい子】

新しい栽培の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、新しい花や野菜を育てるために、昨年度育てたパンジーやチューリップのはちの土を花壇に戻していました。
 花についていたテントウムシを見つけて、「テントウムシは上にのぼっていくんだよ」と実際に見せてくれた児童もいました。 

 【体験的な学習】

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応