ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

メダカの飼育も続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、メダカをふやしてビオトープに届けるために世話を続けています。
 エサをあげたり、水を変えたりして、メダカ愛も育っています。

 【自然愛護】【生命尊重】

モンシロチョウが飛び立ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学校の畑のキャベツに産み付けられた卵を観察を続けてきました。卵からかえった幼虫はサナギとなり、モンシロチョウとなって、最後は自然へと飛び立っていきました。
 新しいエサをあげたり、乾かないように湿気を与えたりと、しっかりと世話を続けることで、モンシロチョウの成長を観察することができました。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】

1週間の予定を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、「1週間の予定を考えよう」の学習をしています。曜日の英単語を学び、ペア学習での会話で使っています。ALTの先生と会話している児童もいます。
 朝の学習でも、「Sunday」「Monday」…と復唱する声が聞こえてきます。

 【よく考えて勉強する子】【学習形態の工夫】

植物の成長の条件を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、メダカとともに植物の成長についても学んでいます。
 エンドウマメを育てていく過程で、どんな条件を変えると成長に違いが見られるかを考えています。
 一人では思いつかないことも、グループで話し合うことで考えが深まっていきます。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】

ベルマーク回収へのご協力、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭で集めていただいたベルマークを児童たちが回収箱に、入れてくれています。ご協力、ありがとうございます。

 【父母教師会の活動】

準備がしっかりとできています

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課の教室をのぞいてみると、5時間目に水泳の授業がある学級は、帰りの準備をすませていました。5時間目に書写の授業がある学級では、習字道具が準備されていました。時間をうまく利用しています。

 【明るく礼儀正しい子】 

アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、自分たちで育てているアサガオのスケッチをしています。種から芽を出し、葉っぱが育っています。
 スケッチをすると、よく見ようとするので、たくさんの気づきがあります。葉っぱの形の違いに気づいた児童もいました。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】
 

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「母の仕事」という物語から「仕事は何のためにするのか」を考えていました。
 各自の意見を学習用タブレットのスカイメニューで共有し、多様な意見があることを確認していました。
 授業の振り返りの場面では、いろいろな意見から深めた自分の考えを発表していました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

環境問題について報告しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では「環境問題について報告しよう」の学習をしています。
 学習用タブレットを使って情報を集め、伝え方の構想をグループで考えていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】【自然愛護】【学習形態の工夫】

書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年から毛筆を使った書写の授業を行っています。
 この日の授業は、縦画と横画の筆運びを練習していました。筆の持ち方や墨のつけ具合、姿勢を正しくすることなども意識して、集中して丁寧に文字を書いていました。


 【よく考えて勉強する子】 

メダカの卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科の時間に、メダカの卵の変化の様子を観察しています。
 双眼実態顕微鏡で、観察して気づいたことを発表し合っていました。
 どこに注目するとよいかを大型テレビで表示し、分かりやすくしています。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】【ICT機器の活用】【自然愛護】【生命尊重】

人体についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では、人体模型を使った学習をしていました。
 今日は、「肺」について学んでいました。人体模型で体のどこにあり、どのような形をしているのかを確かめ、肺の役割について考えていました。

 【よく考えて勉強する子】【教材提示の工夫】

水道出前授業で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水道会社の方を講師にお招きして、4年生が社会の時間に家庭に水が届くまでの流れについて学びました。
 現在、梅雨入りしていますが、雨は貴重な水資源ですね。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

竹小タイムの教室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、学習用タブレットを活用して過ごしている児童がいました。
 ルールやモラルを守って、自分の興味があることで学習用タブレットが活用できる時間になっていました。これも、デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

 【明るく礼儀正しい子】【学習用タブレットの活用】

 

鉄棒の授業の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からの雨で水泳学習が中止になった4年生の体育の授業では、 グループごとに撮影した動画をつかって鉄棒の授業の振り返りをしていました。
 児童たちは良いところや改善するとよいところを考えて、プリントに書き込んでいました。

 【よく考えて勉強する子】【ICT機器の活用】

朝の係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級のために、係の児童が活動しています。係の人のおかげで、学級の活動がスムーズに動いていきます。係のみなさん、学級のためにありがとうございます。
 写真上:配布物を職員室前に取りに来る児童
 写真中:窓をあける児童
 写真下:健康観察をする児童

 【明るく礼儀正しい子】【責任感】

ツルレイシの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科の授業でツルレイシを種から育てています。
 竹ボラさんがつくってくださった緑のカーテン用のネットのある場所へ、種から育った苗を植えました。
 児童たちは、ネットに巻きひげがうまく巻き付くように考えて植えていました。

 【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】

トヨタの森で自然体験学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森にすむ動物の話も聞かせていただきました。お話を聞いているときに、巣箱から顔を出しているムササビを見ることができたクラスもありました。
 生き物とともに生活することの大切さを学ぶことができた体験学習でした。

 【体験的な学習】【自然愛護】【命の尊重】

トヨタの森で自然体験学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今週、トヨタの森で自然体験学習を行いました。
 森の木や葉に触ったり、スタッフの方から森の木の特徴などを教えていただきました。
 
 【体験的な学習】【自然愛護】【命の尊重】

はじめてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽で、リコーダー授業が始まります。
 1回目のリコーダーの授業は、講師の方をお招きして、持ち方や音を出すときの息遣いなどを教えていただきました。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方との連携】
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応