ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

オンライン授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半には質問タイムがあり、たくさんの質問に答えていただきました。
 このような双方向のオンライン授業が、専門家の方に学ぶ機会を増やしていく可能性を感じました。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

オンライン授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会で産業を学んでいます。トヨタ会館の見学に続いて、教室でトヨタ自動車のスタッフの方と自動車産業についてオンライン授業を行いました。
 児童たちはクイズに答えたり、ポイントをメモしたりしました。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、社会科のお店調べの学習をまとめるために新聞を作っています。学習用タブレットに、まとめ方の参考資料が送信されています。今までの学習で分かったことを言葉や図を使い、レイアウトを工夫して作っています。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

食事のマナー(はしの使い方)を身につけよう

画像1 画像1
 今日の給食は、はしの使い方を身につけるための献立でした。はしを使うと、美しい食べ方ができますね。

 こちらもご覧ください → <swa:ContentLink type="doc" item="167460">食事のマナー(はしの使い方)</swa:ContentLink>
 
 【食育】

運動会に向けて 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生が、中学年で発表する竹村サンバの練習をしています。学級によって、帽子の色が分けられています。

 【丈夫でたくましい子】

運動会に向けて 16

画像1 画像1
 2年生が、競技の動きの確認をしています。前の児童が持っている色布は、何に使われるのでしょうか?

 【丈夫でたくましい子】

硬筆の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写の授業で、硬筆の練習をしています。足の裏をしっかりと床につけ、正しい姿勢で書くことも意識しています。

 【よく考えて勉強する子】

運動会に向けて 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、徒競走の練習をしています。走順の確認や走るコースの確認もしました。

 【丈夫でたくましい子】

秋のいきものさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、秋の生き物を探しています。見つけた生き物を、学習用タブレットで撮影しています。春や夏にはいなかっかた生き物を見つけていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

運動会に向けて 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、競技の練習の様子です。4人で息を合わせて走ります。

 【丈夫でたくましい子】

すきな食べ物ナンバー1を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、好きな食べ物を英語でインタビューしていました。インタビュー結果から、学級の好きな食べ物ナンバー1を決めています。

 【よく考えて勉強する子】

大きな木がほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、水彩画に取り組んでいます。近くにあるものと遠くにあるものの色の濃さの違いを考えたり、点描を取り入れたりしながら、大きな木をテーマにした絵を描いています。

 【よく考えて勉強する子】

運動会に向けて 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、運動場で竹村ソーランの立ち位置の確認を行っていました。隊形移動もあり、隊形の変化も見どころです。

 【丈夫でたくましい子】

運動会に向けて 12

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が運動場で、太鼓の音に合わせてダンスの動きを確認しています。この時間は、列の移動のタイミングをそろえていました。

 【丈夫でたくましい子】

運動会に向けて 11

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、体育館でダンスの練習をしています。みんなで、動きがそろうように頑張っています。

 【丈夫でたくましい子】

サラダでげんき

画像1 画像1
 1年生の国語で「サラダでげんき」を学習しています。物語を読み、「サラダに入れるとよいものを考え、りっちゃんに手紙を書いて教えてあげよう」という場面で、自分が考えたものをみんなの前で発表しました。

 【よく考えて勉強する子】

流れる水のはたらきと土地の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の授業では、調べ学習をしていました。流れる水の量が増えると、どのように土地が変化するかを調べて、学習用タブレットの発表ノートにまとめていました。
 
 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

運動会に向けて 10

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が朝の会の前の時間を利用して、3年生に中学年で発表する竹村サンバの振り付けを教えに来ていました。4年生が昨年の経験を生かして、動きのコツを伝えています。
 こうした場面でも、児童たちの縦のつながりの絆が深まります。

 【丈夫でたくましい子】

運動会に向けて 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から太鼓の音が響いていました。見に行くと、6年生が運動会の演技を披露してくれました。良い演技を見てもらいたいという気持ちが伝わってきました。
 今日は、1クラスだけ見せてもらいました。高学年全体で本番までに、どこまで極められるか、楽しみにしています。

 【丈夫でたくましい子】

校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごみの焼却時に発電を行っていることや身近でできるごみの減量なども知ることができました。学校や家庭でもごみ問題の解決のために、できることをやっていきたいです。

 【地域の方々と連携した学習】【環境教育】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応