ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

コロコロガーレ 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の作品、「コロコロガーレ」が完成しました。
 工夫をこらした立体迷路を、ビー玉が転がっていきます。今回の授業では、自分の作品を紹介したり、他の人の作品を鑑賞したりして、作品のできばえをふりかえっていました。

 【よく考えて勉強する子】 

野外学習前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、明日から野外学習です。教室では、班活動の打ち合わせが着々と進んでいました。しっかりと準備ができていると、活動も充実しますね。

 【丈夫でたくましい子】
 

調べたことを共有しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の中には、朝礼台の横の大きな樹木について調べたものもありました。樹木の名前やみんなの何倍も長く生きている樹木であることが紹介されました。

 【よく考えて学ぶ子】【学習用タブレットの活用】

調べたことを共有しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、竹村小学校の150年の歴史を調べています。
 各グループが調べたことを学習用タブレットでまとめて、発表し合いました。白黒写真の資料に、歴史を感じました。
 次の授業からは、竹村小学校が何を大切にしてきたのか、これから何を大切にしていきたいかを考えていきます。

【よく考えて学ぶ子】【学習用タブレットの活用】

朝の会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会で、スピーチを取り入れている学級があります。
 今回は、おすすめの本の紹介をしていました。学習用タブレットで資料をつくり、分かりやすく説明をしていました。質問や感想をいう時間もあり、対話的な学びの場にもなっていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

思い通りに動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と5年生が学習タブレットを使って、キャラクターを動かすプログラミングを考えています。
 どんな命令を入力すると思い通りに動かすことができるのか、児童たちは試行錯誤していました。ミッションは、うまくクリアできたでしょうか?

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

歌声が聞こえてきます

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から、歌声が聞こえてきました。入ってみると、5年生が合唱の音取りをしていました。担任の先生のピアノの音に合わせて、歌っています。音がとれるようになるにつれ、歌声も大きくなっていきました。
 児童たちが歌っていたのは、夏の海をテーマにした合唱曲でした。今の季節にぴったりです。

 【よく考えて勉強する子】

野菜の収穫が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜が食べごろになってきています。児童は、朝、水やりをするとともに食べごろになった野菜を収穫しています。おうちで、おいしく食べてください。
 どれだけとれるか、楽しみです。

 【体験的な学び】【自然愛護】【生命尊重】

アサガオの水やりをがんばって続けています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、登校後にアサガオの水やりを続けています。たくさんの花が咲いています。いくつ花が咲いたかを教えてくれる児童もいました。
 花が咲いた後は、どうなるのかも観察を続けていきます。

 【体験的な学び】【自然愛護】【生命尊重】

地域とともに歩む竹村小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、150周年を迎える竹村小学校の歴史を調べています。
 今回の授業では、行事・生活・学習・ものといった分野別に調べたことを発表し合っていました。
 児童のインタビューのご協力いただいた皆様、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

 【よく考えて勉強する子】【地域の方々との連携】

おんがくにあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室から手拍子が聞こえてきました。
 音楽の授業で、曲に合わせてリズム打ちをしています。最初は手拍子で、次はカスタネットを使って、楽しくリズムをきざんでいました。

【よく考えて勉強する子】

元気に成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているアサガオと4年生が育てているツルレイシが元気につるを伸ばしています。
 花もさき始めました。梅雨で雨がふることが多いですが、植物や生物にとってはめぐみの雨となっています。

 【自然愛護】【生命尊重】

タブレットを使った算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、6年生が「記録からどんなことがわかるか」の学習で、多くのデータの数値を計算するためにタブレットの電卓アプリを使っていました。(写真上)同じく6年生の「ちらばりのようすを表す表・グラフ」の学習では、Teamsで送られた資料を見て分析をしていました。(写真中)
 3年生は「一万をこえる数」の学習で、タブレットとプロジェクターをつないで学んでいました。(写真下)
 場面に応じたタブレットの活用で、教育DXをすすめています。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】



1〜20までの言い方を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、授業の始めにALTの先生と英語の歌に合わせたリズム体操を行っています。(写真上)
 今回の授業は、そのあとで1〜20までの数を英語で言う学習でした。イラストにかかれているものの数を「How many?」の会話形式で答えていました。(写真中・下)

 【よく考えて勉強する子】

自分の考えを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳の授業です。意見を言う児童が立って、ノートに書いた自分の考えを順番に発表をしています。
 今回の授業では、ルールを守ることについて考えを深めました。黒板にもたくさんの意見が書かれていました。いろいろな考え方を知り、生活に役立てることは、道徳の授業のねらいの一つです。

 【よく考えて勉強する子】

ポイントの解説を分かりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、テスト問題の解説を行っていました。
 プロジェクターで答えを大きく提示し、解き方のポイントを示しています。
 児童たちは、どの問題の解説をやっているのか、どのように考えたらよいのかを大きく提示された答えで確認していました。
 ICT機器を活用して、児童に分かりやすく学習を進めています。

 【よく考えて勉強する子】【ICT機器の活用】

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室からは、3年生が使っている金づちの音が聞こえてきました。
 木にくぎを打って、作品づくりをしています。様々な形の木の板を組み合わせて、動物やロボットなどを創作しています。安全に道具を使って、けがをしないことも気をつけています。

 【よく考えて勉強する子】【丈夫でたくましい子】

リコーダーのすてきなメロディーが聞こえてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、5年生のリコーダーのメロディーが聞こえてきました。
 音階や聞き覚えのある曲を、メドレーで次々と演奏していました。いろいろな曲を演奏することで、複雑な指使いにも慣れていきます。
 野外学習で歌う歌もリコーダーの演奏に合わせて歌っていました。六所山で、5年生の歌声を響かせましょう。

 【よく考えて勉強する子】

じぶんのなまえをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の外国語活動では、英語での自己紹介を学んでいました。
 担任の先生とALTの先生がお手本を見ながら、会話の仕方を学んでいました。
 「My name is 〇〇.」の声が元気に聞こえてきました。

 【よく考えて勉強する子】

自分の歌声を確認しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で「茶つみ」の歌を学習しています。自分の歌声を学習用タブレットで録音し、確認しています。
 録音した自分の歌を聞き直すことで、良かった部分やもっと良くしたい部分がどこかが、分かりやすくなります。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

災害時の対応