ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

いざという時に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市消防本部の方を講師にお招きして、昨日の児童下校後に教員対象の「救命講習」を行いました。
 AEDの使い方など、いざというときにどのように対応したらよいかを学びました。

 【命を守る取組】

朝の教室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会が始まる前に、教室を回りました。
 漢字ドリルやプリント、タブレットのQubena(AI型学習教材:キュビナ)、読書などに取り組む児童たちの姿が見られ、落ち着いた1日のスタートが切れていました。
 朝の会までの短時間ですが、集中力を高めるトレーニングにもなります。

【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

ごみダイエット大作戦(雑紙分別運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市資源循環促進検討会議の方が、来校されました。
 豊田市のごみのダイエット(減量)についてのお話をお聞きしました。
 竹村小学校では、昨年度の4年生がごみの分別について学習し、実際に活動を始めています。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="160877">昨年度の4年生の活動の取組</swa:ContentLink>
 豊田市では、「ごみ非常事態宣言」が出されています。燃やすごみの15%が雑紙という報告もされています。
 写真下のような雑紙回収袋も市が作っています。
 
 父母教師会の活動でも資源回収が計画されています。ご家庭でも、雑紙の分別回収(資源回収)へのご協力をお願いします。

 【環境教育】【地域との連携】【父母教師会の活動】

5月1日の登校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月になりました。集合場所までの1年生のお迎え係の活動が4月に終了しましたが、今日も通学団での登校がしっかりとできていました。
 地域のセーフティの方々の交通量の多い交差点での誘導や保護者の方の見守りも心強いです。いつも、ありがとうございます。

 【地域の方々との連携】

学校だよりを発行しました

画像1 画像1
若竹の塔 4月号(2)

掲載内容
◆入学式・始業式
◆通学団の出発時間の変更にともなう車での送迎のお願い
 → 令和5年度 通学団集合場所・出発時刻一覧について
◆4月の行事紹介

聴力検査で発見したこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、聴力検査が行われました。
 校長室の前まで並んで順番を待っていますが、いつもより静かでした。
 廊下をのぞいてみると、本を読んで順番を待っていました。
「静かにしなさい」と注意しなくても、静かにできる方法が工夫されていました。

【指導の工夫】

心がなごみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、雨が降りましたが、生物にとっては恵みの雨になりました。
 中庭の花壇(写真絵上)、校庭の西側のハナミズキ(写真中)、藤の花(写真下)もきれいに咲いています。
 竹ボラの方や公務手さんが、樹木や花壇の整備をしてくださっています。きれいな花が見ると心もなごみます。ありがとうございます。

【校内環境整備】

竹村小学校グランドデザイン2023

画像1 画像1
竹村小学校の教育目標、目指す子ども像を紹介しています。

竹村小学校グランドデザイン2023
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31