夏休みは 後半にさしかかりました。 連日、危険な暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて、8月19日(月) タブレットのチームスによるオンライン出校日を行います! 低学年および特別支援学級は9:00から。 中学年は10:00から。 高学年は11:00からです。 元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。 ♪梅坪小学校 教職員一同♪

8月5日(月)先生たちの協働的な学び

先生たちも研修を積んでいます。
今日は、保見町の教育センターで、特別支援学級担当教員の障がい種ごとの研修会が行われました。
講師の附属岡崎養護学校の先生からは、自立活動の授業の作り方や、将来を見すえた支援のあり方についての講義がありました。
後半は、グループごとに各自が作成してきた指導案をもとに、授業の展開や支援方法、教材開発について熱い話し合いが行われました。
参加者は、事前に市教委から配布された資料を 学習用タブレットの One Drive に入れて持ち寄ってきました。
こんなところでもペーパーレスが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)の梅坪小(15)教職員の研修会

児童下校後、教職員全員で「自殺予防教育」の研修会を行いました。
教師同士の協働的な学びです。

講師は、市教委 パルクとよた の青少年相談員(臨床心理士)の先生です。
今回の研修は重いテーマですが、教員として避けて通れない分野について、パワーポイントを使いながら、分かりやすく講義をしていただきました。

学校は小さな社会です。
いろいろな人がいてもよく、いろいろな人がいたほうが様々な経験を積める場所です。
あいさつや何気ない雑談を大切にし、子どもとの関係を保ちながら、相手をありのままに受け入れる教師でありたいと改めて感じました。

我々支援する側も、決してひとりで抱えこまない。
TALKの原則、自己受容、自己決定、自傷行為の心理についても、深く深く教えていただきました。
かけがえのないたったひとつの命。
「先生にできることがあったら、いつでも言ってね。」

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の梅坪小(15)6の2 国語 研究授業

児童下校後、研究協議会を行いました。
参観者たちは グループごとに話し合った本時の授業のよさや改善点を出し合い、今後の授業づくりについて学び合いました。

子どもたちは、学習の成果として、早く5年生に修学旅行の魅力やエピソードを伝えたいと意を強くしています。
明日からの授業が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)の梅坪小(13)6の2 国語 研究授業

ペアやグループで、互いのリポートを発表し合い、アドバイスを送っていました。
学習用タブレットで時間を計り、話す速さ、強調する箇所、間の取り方、フリップの活用などをチェックしました。
笑顔で話すには、口角を上げると言った非言語の要素にも踏み込んでおり、意欲の高さを伺わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)の梅坪小(12)6の2 国語 研究授業

5時間目に、6の2で国語の研究授業が行われました。
国語の教科領域等指導員の先生方や市教委の指導主事の先生、他校の国語の先生など、多くの参観者があり、研究発表会さながらの大規模な研究授業となりました。

学習単元は、「話す・聞く」の領域で、子どもたちが5年生を対象に、修学旅行の名所旧跡などの見どころをリポーターになりきって分かりやすく伝えるというものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の梅坪小学校(12)6年生 国語

説得力のある提案文にするには、どこを推敲したらよいか 学習用タブレットを使ってグループで考えました。
推敲ポイントを見ながら、友達の提案文にアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのお知らせ

学校だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

その他のお知らせ