ようこそ青木小学校のホームページへ

6月15日 学習の様子から(2年生)

画像1 画像1
2年生が、図画工作で「しんぶんしとなかよし」の学習をしていました。
仲間と協力して、新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、想像したものを作りました。教室いっぱいに新聞紙を広げて楽しんでいました。
画像2 画像2

6月14日 図書館の使い方(1年生)

画像1 画像1
1年生が、学校図書館司書さんから、図書館の上手な使い方やおすすめの本について教えていただきました。
豊田市中央図書館のキャラクター「よみりん かたるん」の読書ノートを使って学習しています。
画像2 画像2

6月14日 矢作川調査(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、総合的な学習で矢作川について学んでいます。
今日は、4組が矢作川の現地調査に出かけました。川の様子を近くで眺めてみたり、川の周りの自然の様子を観察したりしました。
来週は、1組〜3組が調査に出かける予定です。

6月14日 水泳学習(1年生)

画像1 画像1
今週の月曜日から、水泳学習を始めています。
今週は天候に恵まれ、どの学年もプール開きができました。1年生は、初めての水泳学習ですが、元気よく水に入って活動しています。
子どもたちの安全確保のため、連日、見守りボランティアの方々にご協力いただいています。ありがとうございます。

6月13日 学習の様子から(1年生)

画像1 画像1
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなってきました。
「葉っぱがたくさんになった」「葉っぱがぼくの手くらい、大きくなった」など、自分の植木鉢を観察しながら、記録を書いていました。

6月13日 学習の様子から(6年生)

画像1 画像1
6年生が、ミシンを使ってナップザックを制作しています。
グループで教えあったり、保護者ボランティアの方に教えていただいたりしながら、熱心に取り組んでいました。

6月13日 学習の様子から(4年生)

画像1 画像1
4年生が、図画工作で「光のさしこむ絵」を制作しています。
ペンギンやコイをモチーフにしたり、アジサイをイメージして形を作ったりして、楽しみながら作品づくりを行っていました。

6月12日 水道に関する出前講座(4年生)

4年生が、市の水道事業に携わっている方をお招きし、水について学習しました。
講師の先生から「世界には190以上の国がありますが、蛇口をひねって安全な水が出るのは11か国しかないです」というお話をうかがい、普段当たり前のように使っている水道は、実はすごい設備なんだ、ということをあらためて感じました。
子どもたちはメモを取りながら、熱心に話を聞いて学習していました。
画像1 画像1

6月12日 月のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会と給食委員会の子どもたちが、月のめあてについて、担当の学級に出向いて説明をしています。今月は「一分前 チャイムは席で聞きましょう」「よくかんで食べよう」です。学校全体で意識して取り組んでいます。

6月11日 ICT支援員さんと学習しました(1年生)

1年生は、5月の連休明けから学習用タブレットを使用しています。
今日は、市のICT支援員さんにお越しいただき、プログラミング学習の支援をしていただきました。操作がずいぶん上手にできるようになっています。

画像1 画像1

6月11日 タグラグビー教室(4年生)

4年生が、トヨタヴェルブリッツの選手をお招きして、タグラグビー教室を行いました。選手の方から、タグのつけ方やラグビーボールの扱い方を教えていただき、実際にタグラグビーのゲームをしました。子どもたちは、元気に走りまわってゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 社会を明るくする運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(土)に、猿投台地区の「社会を明るくする運動」が開催されました。本校からは、6年生の代表の子どもたちが「青木のためにできること」というテーマで、自分たちの考えを堂々と発表してくれました。

6月10日 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、6年生は税務署の方をお招きし、租税教室を行いました。
税金がなぜ必要か、また、税金がどのように使われているのか等について、学習しました。講師の先生に詳しく教えていただいたことで、税への理解が深まりました。

6月6日 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
10日からの水泳学習に向けて、先週、6年生がプールの清掃を行い、ずいぶんきれいにしてくれました。
今週も「プールサイドをもう少しきれいにしたい」と、6年生が引き続き休み時間に集まって掃除をしてくれ、大変きれいになりました。
今日は、職員が仕上げ作業を行いました。

6月6日 歯と口の健康週間(給食)

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
給食も「かみかみ献立」ということで、かみごたえのある食品や歯を丈夫にする食品を取り入れた献立になっています。
ちなみに今日は「高野豆腐のうま煮・磯香あえ・あじフライ・ご飯・牛乳」でした。

画像1 画像1

6月6日 授業研究(4年生)

教育実習生の算数科の授業研究を行いました。角度の測り方について、子どもたちはグループごとに考えを伝えあいながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日 キャンプお疲れ様(6年生からのメッセージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、昨日まで野外学習でしたので、今日は3時間目から登校しました。
朝、教室に入った5年生の子どもたちを出迎えてくれたのは、6年生からのたくさんの温かなメッセージでした。

6月5日 野外学習23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に到着し、他学年の先生方に「お帰り」と迎えていただきました。
「全力挑戦!やり切れキャンプ」の合言葉の通り、子どもたち一人一人が力を出し切り、成長できました。
この貴重な体験を、これからの学校生活に生かしてまいります。

6月5日 野外学習22

画像1 画像1
総合野外センターでの全ての活動が終わり、最後に退所式を行いました。
子どもたちと2日間活動を共にしてくださったセンターの所員さんが、子どもたちに、「みんなの活躍がすばらしかった。学年の人数が多い学校で、こんなにしっかり活動できる学校はなかなかありません」と、活動の感想を話してくださいました。
続いて、代表の子の話を聞き、楽しく充実した2日間の思い出を全員で振り返りました。
画像2 画像2

6月5日 野外学習21

野外センターでの最後の活動は、使わせていただいた自然の家やファミリーサイトの清掃です。
2日間お世話になった野外センターを「来たときよりもきれいにしよう」と、丁寧に掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

チラシ

災害時の対応

アレルギー献立

個別の支援計画

その他