☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

トヨタの森2

6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森

6月29日
2年生が、トヨタの森で活動を行いました。山の中で様々な植物や昆虫などと出会い、多くの発見をしました。日常生活では体験できない、自然と親しんだ活動に、子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ

6月29日
4年生が体育の授業でボッチャに取り組んでいきます。今日は、豊田市ボッチャ協会の方が来てくださり、ボッチャのことについて教えてくれました。もともとは、重度脳性まひ者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツだそうです。誰にでも親しめるスポーツなので、子どもたちも楽しんで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,6年生交流

6月25日
6年生が、1年生に学校を案内するために学校探検をしました。職員室への入り方や、図工室で作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

6月25日

学校保健委員会で、4年生が「朝食について」をテーマに学習しました。PTA厚生委員会の方々も来てくださり、本校の北野栄養教諭が、楽しいパワーポイントを使って子どもたちに話をしました。朝食を食べると、頭も体もお腹にも、スイッチが入り、いい影響があることを学びました。毎日朝食を食べ、元気に過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生の交流

6月24日
6年生の発案で、1年生が学校探検をしました。先日は、2年生が学校探検でいろいろな場所を案内してくれました。6年生には、その場所ではどんなことをするのかを教えてもらい、実際に放送室では放送を、図工室では工作させてもらいました。1年生は、楽しく活動できました。6年生も、わかりやすく話すことなど、1年生とのかかわり方を学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日
1年生の子ども達も、外国語活動の授業を行っています。ALTのルア先生と、英語でじゃんけんすることができました。「ロック・シザー・ペーパー・ワン・ツー・スリー」

図書館ボランティア

6月24日
図書館ボランティアの方々が、図書館の本の修理をしてくださいました。人気のあるる本ほど、破れることが多いようです。ボランティアの方々が修繕してくれたおかげで、また、本が読めるようになります。ありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5

6月21日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その4

6月21日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日

授業参観 その2

6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

6月21日
緊急事態宣言が解除され、ようやく、授業参観を実施することができました。多くの保護者の方々に参観していただきました。子どもたちが、一生懸命に授業に取り組んでいる様子をご覧いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日
6年生の英語の学習では、昨年度より「書くこと」も新しく学習内容として加わりました。自分の思いを英語で表すために、わからない言葉を学習用タブレットの「グーグル・トランスレート」機能を使って調べながら、書き表しています。

新聞を書こう

6月18日
4年生の社会科の学習で、ごみについての新聞を書きます。新聞をどのように書いたらよいかを学ぶために、中央図書館の方をお招きして、出前講座をしていただきました。ペンタゴンチャートを使って、まとめる方法を学びました。できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日
各学年で、学習用タブレットを活用した授業を行っています。6年生は、図工でデザインをするときに、参考になる絵を探すために活用しました。1年生は、朝顔の成長の様子を記録するために、活用しました。どの子も学習用タブレットを上手に操作できるようになってきました。

学校の歴史を探る

6月11日 3年生のきらめき学習(総合的な学習の時間)で、学校の古いもの見つけ(歴史を探る)をしています。その中で、「校長室には、古いものがたくさんある!」と、3−2の子どもたちが、探しに来ました。「カメがある」「中国のものだ」「この箱の中は何?」と、子どもたちは興味津々で校長室を巡っていました。学習用タブレットで写真を撮って、記録をしました。根川小学校の歴史がわかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

6月10日
3−3で、授業研究が行われました。国語科の「自然のかくし絵」〜ニュースコメンテーターになろう〜の単元で、文章を読み取る力や、対話を通して文章をまとめる力について学びました。意欲的に発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川スポーツフェスティバル

6月8日
長放課の時間を活用し、体育委員会が主催して「根川スポーツフェスティバル」を行っています。今日は、5年1組の児童がスーパードッジボールを行いました。ボールを2個つかい、外野だけでなく、コートの横から投げてもいいというルールです。子どもたちは、大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日
相談週間の2日目です。日頃は、なかなか先生と1対1で話せないので、先生を1人占めできるいい機会です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事