校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月15日(水)の給食は、
【サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグ、コールスローサラダ、コーンチャウダー、プチみかんゼリー】でした。

 豊田市は、「クルマのまち」が縁で、1960年にアメリカのデトロイト市と姉妹都市協定を結び、2020年で60周年記念をむかえました。それにちなんで、今日の給食では、アメリカでよく食べられている食事を取り入れました。サンドイッチバンズにハンバーグをはさみ、ハンバーガーにして食べました。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(火)の給食は、
【ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チンジャオロース、卵とわかめの中華スープ】でした。

 チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉や野菜を一緒に炒めた中華料理です。給食ではピーマンと豚肉の他に、にんじん・たまねぎ・たけのこなどの野菜をたっぷりと使用して作りました。白ごはんがすすむ味付けで、子どもたちも時間内にしっかりと食べることが出来ました。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)の給食は、
【わかめごはん、牛乳、あじフライ、骨太サラダ、冬瓜汁】でした。

 「骨太サラダは何が骨太なの?」と聞いてきた子がいました。「このサラダには骨を強くする食材の、まぐろ・干しえび・ひじきが沢山入っているんだよ」と伝えると、「なるほど!確かにいつものサラダとは違うね!」と納得した様子で教室に戻っていきました。毎日の給食に興味・関心を持ち、疑問に思ったことを質問してくれる姿がとても素敵だと思いました。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月10日(金)の給食は、
【ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、野菜のごまあえ、大根のそぼろ汁】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日の給食は、
【ごはん、牛乳、さといもコロッケ、菊花あえ、豆腐の煮つけ】でした。
 
 9月9日は『重陽の節句』といわれる五節句のひとつです。この日は菊を飾ったり、お酒に菊の花びらを浮かべたりする風習があります。給食では、あえものに菊を入れた『菊花あえ』を作りました。初めて食べた人も多く、慣れていない様子でしたが、日本の古くからある行事を、食を通して受け継いでいってほしいなと思います。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月8日(水)の給食は、
【スライスパン、牛乳、カレーそぼろ、チーズサラダ、ポトフ】でした。

 今日はカレーそぼろをスライスパンに挟んで食べました。カレーそぼろには大豆を入れて噛みごたえのある料理に仕上げました。また、たんぱく質がしっかり摂れるため、成長期のみなさんには積極的に食べてほしい食品のひとつです。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火)の給食は、
【オムライス、牛乳、オニオンスープ、ヨーグルト】でした。

 今日はたくさんの人からリクエストのあったオムライスでした。給食当番さんがチキンライスの上に卵をのせて、みんなで協力して配膳してくれました。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月6日(月)の給食は、
【ごはん、牛乳、鮭ちゃんちゃん風フライ、ほうれん草とツナのごまあえ、キムチ入りみそ汁】でした。

 キムチ入りみそ汁は、今月の『たべまるのおすすめ献立』です。ピリッとした味を楽しめるように、キムチとキムチの汁を入れて、合わせみそで仕上げました。また、豚肉や野菜などたくさんの食材を入れて、食べ応えのある汁物です。
 詳細なレシピは、献立表の裏面にあるQRコードを読み取ると出てきますので、ぜひご家庭でも試してみてください。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月3日(金)の給食は、
【ビビンバ丼、牛乳、中華風サラダ、ワンタンスープ】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(木)の給食は、
【ごはん、牛乳、ごまつくね、備蓄用みそ汁、フルーツポンチ、おにぎり海苔、梅びしお】でした。

今日は9月1日の防災の日にちなんだ献立でした。みそ汁に入っている切干大根・油揚げ・豆腐・みつば・味噌は、全てフリーズドライのものを使用しており、フルーツポンチも缶詰タイプの果物を使用しました。いざという時に困らないように、備蓄用袋を用意するなど、ご家庭でも防災についての意識を高めていただきたいと思います。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
9月1日(水)の給食は、
【米粉パン、牛乳、三河鶏のチキンカツ、イタリアンサラダ、なすとペンネのトマト煮】でした。

今日は夏休み明けの初めての給食です。みんなが大好きなパンの日だったので、しっかりと完食している姿が見られました。きっと夏休みも栄養バランスの良い食生活が送れていたことでしょう。また、食べるときのマナーもきっちりと守ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより