授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
ホバリングをしたり、急に方向転換したり、2匹が追っかけ合っていたり…。トンボの跳ぶ姿は様々です。一方で、ものに停まって羽休めをしているトンボを見ると、心が休まる感じがします。見るとんぼの色も青系から明けいものに変わっていく頃、夏の終わりを感じるのは日本で生まれ育ったから知らず知らずのうちに身に付いた知識ともいえるでしょう。
調べてみると、トンボにはほかにもこんな効果(?)もあるそうです。
トンボの中でも最大といわれるオニヤンマは、その黄色と黒の模様で虫よけの効果があるそうです。釣り人たちの間では、その模型を付けているだけで虫が寄ってこなく、釣りに集中できるのだとか。
また、トンボやセミの中には羽に抗菌作用を持つものがいるそうですが、化学的な成分を含んでいるわけではありません。表面にわずか数百ナノメートル(ナノは10億分の1)のとても小さな鋭い突起がいくつも並んでいて、近づいた細菌を刺すことで物理的に破壊するようです。つまり、化学物質に頼らず、細菌やカビを物理的な攻撃でやっつけることから、最近では研究が進んでいるようです。

今日は、3連休の最終日。明日、明後日の授業日が過ぎると、いよいよ夏休みに突入します。これから始まる夏休みのことを考えるとワクワクしますが、今が一番幸せな時かもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 文部省が創設される ―――――
1871年(明治4年)7月18日に、明治政府により文部省が創設されました。文部省は、教育政策全般や学術政策、スポーツや文化政策などを所管していたかつての日本の行政機関のひとつです。
2001年(平成13年)1月6日に行われた中央省庁再編により、文部省は科学技術庁と統合され、文部科学省となりました。

‣ 京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件発生 ―――――
2019年7月18日、京都府京都市伏見区にあったアニメ制作会社「京都アニメーション(京アニ)」第1スタジオに、当時41歳の男が侵入。建物の1階にガソリンを撒いて放火しました。
スタジオは全焼、その場にいた社員70人のうち36人が死亡、32人が重軽傷を負った事件です。放火した男も全身に大やけどを負いましたが、一命を取り留めました。
この京都アニメーション放火殺人事件は、大手新聞社の見出しなどで「京アニ事件」「京アニ放火」と報道され、平成以降最悪の被害者を出した放火殺人事件となりました。


◆ 7月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ アドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』上巻刊行 ―――――
1925年(大正14年)7月18日に、アドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』の上巻が刊行されました。『我が闘争』は、1926年に刊行された下巻との全2巻。ヒトラーの自伝的な要素と政治的世界観の表明などで構成され、ナチズムのバイブルとなっていました。
アドルフ・ヒトラーは、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者です。ユダヤ人に対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を引き起こしたことで知られています。

‣ アメリカでインテル社が創業 ―――――
1968年(昭和43年)7月18日に、アメリカで「インテル社」が創業しました。インテル社の本社はカリフォルニア州にあり、社名の由来は「集積された電子工学(エレクトロニクス)」を意味する「Integrated Electronics」です。
インテル社の主力製品は創業当初は半導体メモリでしたが、創業翌年からは独自のプロセッサ開発に着手。研究と開発を続け、世界的な大手プロセッサ会社へと成長しました。


◆ 7月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ ネルソン・マンデラ・デー ―――――
7月18日は「ネルソン・マンデラ・デー(Nelson Mandela International Day)」です。反アパルトヘイト運動を主導した南アフリカ共和国の政治家、ネルソン・マンデラ氏の誕生日1918年(大正7年)7月18日に由来します。
アパルトヘイトとは、南アフリカ共和国で行われていた白人と非白人の人種隔離政策です。反アパルトヘイト運動を主導したとして、ネルソン・マンデラ氏は27年投獄されていました。
釈放後もアパルトヘイトの撤廃に努め、南アフリカ共和国を人道的な手腕で導いたことから、1993年にノーベル平和賞を受賞しています。1994年大統領に就任、「民族和解」「協調政策」「復興開発計画」などを実行しました。
「ネルソン・マンデラ・デー」では、ネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイトと戦った「67年」という期間にちなみ、「誰かの幸せのために67分を費やす」ことが提唱されています。

‣ 光化学スモッグの日 ―――――
1970年(昭和45年)7月18日に、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグの発生が確認されました。光化学スモッグは人体への苦痛を伴うため、「光化学スモッグの日」を記念日とすることで、注意喚起を促しています。
光化学スモッグとは、工場の煙や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が、太陽の紫外線により光化学反応を起こす現象のことです。夏の日中に起こることが多く、特に日差しが強く風が弱い日に発生しやすくなります。
1970年7月18日の光化学スモッグ発生時には、高校で体育の授業中だった生徒たちが突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ搬送されました。東京都公害研究所が症状を調査し、光化学スモッグによるものと推定。日本初の光化学スモッグ発生事案として認定されました。

‣ 国民の祝日「海の日」になることも ―――――
国民の祝日のひとつ「海の日」は、毎年7月の第3月曜日と定められています。2022年は7月18日、2023年は7月17日が「海の日」です。海の恵みに感謝し、海に囲まれた日本の繁栄を願うことを目的に制定されました。


◆ 7月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マリーゴールド   ▶ 花言葉:嫉妬、絶望、悲しみ
黄色系の花には不吉をほのめかす花言葉が多く、同様にマリーゴールドも「嫉妬」「絶望」「悲しみ」といった花言葉がつけられました。
ちなみに、黄色いカーネーションの花言葉は「軽蔑」、黄色いバラは「愛情の薄らぎ」「嫉妬」、黄色いユリは「偽り」、黄色いチューリップは「望みのない恋」、黄色いキクは「破れた恋」になります。

 ▶ 🌸:バーベナ   ▶ 花言葉:魔力、魅力、団結、家族の和合
小さな花が傘状に集まって咲くバーベナ。周囲から順に花を咲かせるため、和の形に花がつらなります。花の輪は人々の結びつきのシンボルであるともいわれ、花言葉の「団結」や「家族の和合」もこれにちなみます。

 ▶ 🌸:トウワタ   ▶ 花言葉:私を行かせて、心変わり
花言葉の「私を行かせて」は、果実が熟したあと、綿毛のついたタネがかぜに乗って飛び出していく様子に由来するといわれます。
「心変わり」の花言葉は、ユニークで美しい花を咲かせるこの植物に毒性があることにちなむといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 海の日
 
画像2 画像2

7/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
雨に悩まされる一日になりそうと思っていた昨日、どんよりとした雲が広がっていてもなかなか雨は降らず、「今日はこんな感じかな」と思った午後、突然の強い雨が降り出しました。降る時は一気に降る最近の雨。一昔前と違い、最近は災害への教務も感じます。

今日も曇りから晴れの予報ですが、突然の雨や雷が心配です。加えて、新たな変異株「BA5」の猛威も心配の一つです。楽しみな夏休みを前に落ち着いて生活していきたいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 知床半島の世界遺産登録日 ―――――
2005年7月17日は、北海道の知床半島が世界遺産に登録された日です。独特で豊かな生態系が認められて登録されました。
知床半島の生態系には、流氷が大きな影響を与えています。北半球の中では、知床半島が流氷の最南限です。流氷が運ぶ栄養分によって、プランクトンが養われます。プランクトンが増えると、それを餌にする魚が、さらに魚を餌にする他の動物が……と、連鎖的に生態系が豊かになっていきます。


◆ 7月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ポートシカゴの惨事が起きた日 ―――――
1944年7月17日、「ポートシカゴの惨事」が起きました。アメリカのポートシカゴ海軍兵器庫で、貨物船に積み込んだ弾薬が爆発し、多くの犠牲者を出してしまいました。
事故の原因の1つは、新兵に訓練を受けさせずに危険な積み込み作業を行わせていたことだと考えられています。また、危険な作業に就いていた多くはアフリカ系アメリカ人でした。そのため、ポートシカゴの反逆とあわせて、人種差別撤廃の声が高まるきっかけとなりました。(ポートシカゴの反逆とは、この事故を生き残った兵たちが、未訓練のまま行う危険な作業を拒否した事件です)

‣ 大韓民国憲法の公布日 ―――――
1948年7月17日は韓国(大韓民国の略)で大韓民国憲法が公布された日です。民主共和国であること、主権が国民であることが明言されています。
韓国とは朝鮮半島にある国で、南半分を治めています。元は半島全てが「大韓帝国」という国でした。1910年からは日本が、第二次世界大戦後の1945年からは、アメリカとソ連(現在のロシア)が南北に分割して占領していました。その後、南北に分かれたまま、1948年に韓国が独立しています。北半分は、同年に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国の通称)として独立しました。


◆ 7月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 制憲節(韓国の記念日)―――――
7月17日は韓国の記念日「制憲節(せいけんせつ)」です。1948年のこの日に憲法が公布されたことが日付の由来です。
以前は祝日として仕事や学校が休みでした。しかし、2008年から変更になり、休日ではなくなっています。

‣ 世界絵文字デー ―――――
7月17日は、世界絵文字デーです。スマートフォンやパソコンの「絵文字の使用を促進すること」が目的の記念日になっています。日付の由来は、有名なカレンダーアプリを表す絵文字が、7月17日になっていることです。
日本で生まれた絵文字は、海外でも「emoji」として広まっています。しかし、日本語がそのまま使われていることは有名ではありません。「emotion(感情)」から作った造語だと思っている人も多いようです。

‣ 東京の日 ―――――
7月17日は、東京の日です。旧暦の慶応4年7月17日に、江戸が東京に改称したことが制定の由来です。新暦では1868年9月3日のできごとです。
東京は日本の首都として有名です。厳密に定義した憲法・法律はないのですが、国内外問わず首都だと周知されています。


◆ 7月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ヒルガオ   ▶ 花言葉:絆、友達のよしみ
花言葉の「絆」は、ヒルガオが他の木などにしっかりとツルをからませることに由来します。また、「情事」の花言葉もツルでからみつくことにちなみます。

 ▶ 🌸:ギボウシ   ▶ 花言葉:沈静
花言葉の「沈静」は、淡紫色の清楚でひかえめな花姿が静かで安らかな印象を与えることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ハマユウ   ▶ 花言葉:どこか遠くへ、汚れのない
花言葉の「どこか遠くへ」は、コルク質の種皮に覆われたタネが海流によって現在の分布域に広がったと考えられていることにちなみます。
「汚れのない」の花言葉は、神事に用いられる木綿(ユウ)のような白い花を咲かすことにちなむといわれます。


**********  **********
 
画像2 画像2

7/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーの築山で鮮やかなピンク色の花を咲かせている2本の木が、ネムノキとサルスベリです。形は違えど、隣同士でお互いを主張しているようにも見えます。しかし、両者が一緒になることで、私たちの心が和むことに違いはありません。

今日も雨の影響が心配な一日になりそうですが、夏休み前の3連休を有意義に過ごしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 横浜ランドマークタワー開業 ―――――
1993年の7月16日、横浜市に「横浜ランドマークタワー」が開業しました。タワーのなかにはオフィスやホテル、ショッピングモールが併設されています。当時は日本一の高さを誇るビルでしたが、2012年に大阪の「あべのハルカス」が建設され2位となりました。

‣ 愛知バスジャック事件 ―――――
2008年の7月16日、愛知県の東名高速道路でバスジャックが発生します。犯人は14歳の少年で、警察が駆けつけたときには運転手に刃物を突きつけていました。警察による説得で少年は現行犯逮捕され、乗員乗客に怪我はありませんでした。


◆ 7月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 人類初となる原子爆弾の実験が成功 ―――――
1945年の7月16日、アメリカ合衆国で人類初となる原子爆弾の実験が成功します。原子爆弾の開発計画は「マンハッタン計画」と呼ばれ、成功した翌月には広島と長崎に原子爆弾が投下されました。

‣ 航空機ハイジャック事件 ―――――
1948年7月16日、マカオから香港へ移動中の「キャセイパシフィック航空機」でハイジャック事件が起きました。犯人は身代金目的で犯行を行いますが、誤って機長と副機長を射殺します。
操縦士を失った機体は河口に墜落し、犯人1名を除く25名の乗員乗客と3名の犯人が亡くなりました。この事件はアジア初のハイジャック事件と言われています。

‣ アポロ11号の打ち上げ ―――――
1969年7月16日はアポロ11号が打ち上げられた日です。3人の宇宙飛行士を乗せたアポロ11号は、人類史上初めてとなる月面着陸を成功させます。アメリカのケネディ大統領は「1960年代のうちに月へとアメリカ人を送る」と公約を掲げており、最後の年となる1969年に見事成功したのです。


◆ 7月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 駅弁の日 ―――――
7月16日は「駅弁の日」です。1885年の7月16日、宇都宮駅で日本初となる駅弁が販売されたことが由来しています。これとは別に「弁」という漢字を分解すると、洋数字の「4」と漢数字の「十」に見えることから、4月10日も「駅弁の日」に定められています。

‣「虹の日」は語呂合わせから ―――――
7月16日は「虹の日」でもあります。「なな(7)い(1)ろ(6)」の語呂合わせが由来しており、「人・自然・世代」が虹のように結びつく日とされています。

‣ お盆の「送り火」が行われる日 ―――――
7月16日は先祖の霊を送り出す「送り火」が行われる日です。13日から16日までがお盆の期間であり、13日に先祖の霊を迎え入れる「迎え火」が行われます。
全国的には8月13日から16日までをお盆の期間とする地域が多いですが、一部では7月13日から16日までをお盆とし、7月16日に送り火が行われます。


◆ 7月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ポーチュラカ   ▶ 花言葉:いつも元気
花言葉の「いつも元気」は、暑さや乾燥にとても強く、夏の炎天下でもかわいい花を次々に咲かせることにちなみます。

 ▶ 🌸:アマリリス   ▶ 花言葉:誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさ
花言葉の「おしゃべり」は、アマリリスの花が横向きにつき、隣の花とおしゃべりをしているように見えることに由来します。

 ▶ 🌸:ストック   ▶ 花言葉:永遠の美、愛情の絆、求愛
花言葉の「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長く続くことに由来するといわれます。「愛情の絆」の花言葉は、ストックの言い伝えにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ジンジャー   ▶ 花言葉:豊かな心、無駄なこと
花言葉の「豊かな心」は、心地よい気分にさせる花の香りにちなむといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ☆ 豊田・みよし地区中学校総合体育大会
   ☞ 剣道部(男子個人戦) *会場:豊田市西部体育館
 ☆西三河中学校選手権
   ☞ 水泳  *会場:安城市スポーツセンター
 ・部活動:男子ソフトテニス部 *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/15 石中のふしぎ

雨上がりの運動場にふと目をやると、そこにはあるはずのない野球のホームベースの形をした水たまりを発見しました。2枚の写真で本物がどちらかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年のコキアの成長ぶりは絶好調です。
3年前に3つほどの苗を購入し、花壇に植えたコキア。翌年から自生したものを多くの場所に植え始め、今ではあちこちの花壇で立派に育っています。特に今年は植え方を工夫し、間隔を広めにとりました。おかげで確実に成長を続けています。
秋に赤く染まるコキアの風景を想像すると、少し楽しくなってきます。公務手さんがていねいに世話をしてくれていることに感謝です。
 
今日の午後は、全校総合ということで、2年生が職場体験学習、3年生が修学旅行の発表をし、その成果を報告します。それぞれの学年が次年度の自分たちの活動を想像しつつ、上級学年としての成長ぶりを披露していきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 初めてゾウが日本に来た日 ―――――
1408年7月15日(当時の暦では応永15年6月22日)、記録上では初めてゾウが日本に来た日です。「亜烈進卿」が派遣した南蛮船に、室町幕府将軍への献上品としてゾウなどが載せられていました。船が着岸した若狭国(現在の福井県の一部)に記録が残されています。
「亜烈進卿」は「あれつしんけい」や「あらじんきょう」と読まれていますが、本来の読みは不明です。また当時の「南蛮」は「中国・朝鮮以外の国」という意味のため、どこの国の人物かも明確ではありません。スマトラ島(現在のインドネシア)から来たという説が有力です。

‣ 磐梯山が噴火した日 ―――――
1888年(明治21年)7月15日7時45分ごろ、福島県の磐梯山(ばんだいさん)が噴火しました。山が崩れたことで岩屑(がんせつ)なだれが発生し、死者477人(461人とも)、負傷者28人もの犠牲がでた大災害になってしまいました。また、溜まった土砂のせいで、洪水の二次災害も起きたと言われています。
岩屑なだれとは、噴火などで山が崩れて生まれた大量の土砂が、水を含まないまま斜面を流れていく現象です。


◆ 7月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロゼッタ・ストーンが発見された日 ―――――
1799年7月15日は、エジプトでロゼッタ・ストーンが発見された日です。フランスの遠征軍が発見しています。発見場所のラーシードの町を、ヨーロッパではロゼッタと呼んでいたことが名前の由来です。
1801年、フランス軍がイギリスに降伏したため、他の文化財とともにロゼッタ・ストーンはイギリスに引き渡されました。現在では大英博物館に所蔵されています。
ロゼッタ・ストーンは、ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)が刻まれた大きな玄武岩です。他の文字と対になって刻まれていたことから、ヒエログリフ解読の大きなヒントになりました。


◆ 7月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ お盆(7月盆)―――――
一部の地域では、7月15日を中心にお盆(7月盆)が行われています。お盆とは、祖先の霊を迎えて慰める行事です。盆踊りや送り火など、地域ごとにさまざまな風習で供養します。
全国的には8月15日を中心にお盆を行っています(8月盆や旧盆と呼ばれます)時期が分かれたきっかけは、明治時代に旧暦から新暦に変わったことです。東京や一部の都市は日付を変えず、新暦でも7月にお盆を行いました。対して、多くの地域では1ヶ月遅らせています。遅らせた理由は「新暦7月中旬は農作業の繁忙期のため、重ねたくなかった」という説が有力です。
なお、きっかり1ヶ月遅らせるのではなく、旧暦7月15日に合わせてお盆を行う地域もあります(旧暦盆)。

‣ 内航船の日 ―――――
7月15日は「内航船の日」です。内航船の社会的な意義を再確認するのが目的にされています。日付の由来は語呂合わせ(な[7]い[1]こ[5]うせん)です。なお、語呂合わせは内航船を応援する一般の人々がSNS上で提案したものでした。
内航船とは、国内の貨物輸送だけを行う船です。外国へ行く場合は外航船や外国船と呼ばれます。


◆ 7月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれています。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数が最も多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:ナツツバキ   ▶ 花言葉:はかない美しさ、愛らしさ
花言葉の「はかない美しさ」は、ナツツバキの清楚な花が朝に開花し、夕方には散ってしまう一日花であることに由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・総合発表会(2年:職場体験学習、3年:修学旅行)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/14 新たな命

校舎南側の軒下にいくつもできたツバメの巣。その下をよく見ると、1か所だけ大量のふんが落ちていました。見上げると、新たな巣に新たな命が誕生していました。それをもともとあった巣から見守っているツバメもいます。

福を呼ぶといわれるツバメ。新たな福が学校にもやってきますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 順調に成長

校舎北側の一角にある菜園では、夏野菜が災害されています。鈴なりに実がついたトマトもだんだんと色づいてきました。
画像1 画像1

7/14 今日はどんな日に?

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ夏野菜の代名詞:トマト。猛烈な暑さや雨で日の当たらない日があっても確実に成長している様子は、私たちに元気を与えてくれます。

今日は、3年生にとって大切な日・学習診断テストが今年度初めて行われます。進路実現のための一つの節目でもあります。まずは全力で取り組み、力が足りていないと思うところは、夏休み中の目標に切り替えていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初代ひまわりがアメリカから打ち上げられた日 ―――――
1977年7月14日、アメリカの宇宙センターから初代ひまわりが打ち上げられました。「初代ひまわり」は日本初の「静止気象衛星(GMS)」の愛称です。なお、8号機からは「静止気象衛星ひまわり8号」と正式名称に「ひまわり」が使われています。
気象庁によると、愛称を「ひまわり」とした理由は複数あるそうです。有名な理由は「花のひまわりは、開花前は太陽を追尾して向きが変化する(=太陽をいつも同じ方向から見ている)ため」になります。その点が、地球をいつも同じ方向から見ている気象衛星に似ていると思われたようです。もう1つの理由が「天気に関するもののため、太陽をイメージする名前にした」です。ひまわりは漢字で「向日葵」と書きますし、英語でも「サンフラワー」と太陽に縁のある花のため、相応しいとされました。
初代ひまわりの打ち上げは、後ほどご紹介する「ひまわりの日」の由来になっています。


◆ 7月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マッターホルンの初登頂に成功した日 ―――――
1865年7月14日はマッターホルンの初登頂に成功した日です。登頂したのはイギリスの登山家「エドワード・ウィンパー」をはじめとした7名の登山チームです。しかし、下山中に滑落事故があり、7名のうち4名が命を落としました。
マッターホルンはスイスの名峰で、長らく登頂不可能とされていました。現在は設備が整っていますが、山岳ガイドがいないと登頂失敗する可能性が高いと考えられています。

▶ ノーベルがダイナマイトを発表した日 ―――――
1867年7月14日に、アルフレッド・ノーベルがダイナマイト(爆破材)を発表しました。ノーベルはスウェーデンの科学者・発明家です。ダイナマイトによって、トンネルなどの土木工事のコストが大幅に削減されました。
しかし、その後ダイナマイトは兵器へと転用されていきます。そのため一部の人はノーベルを「死の商人」と呼びました。「死の商人」と呼ばれたことが「ノーベル賞」を作るきっかけになったと推測する人もいます。
戦争を激化させた後悔から「人類に貢献した人への報酬として遺産を使って欲しい」と願ったという考えです。


◆ 7月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひまわりの日 ―――――
7月14日は「ひまわりの日」です。花の「ひまわり」の記念日ですが、直接の由来は花ではありません。先ほどご紹介した気象衛星(初代ひまわり)が打ち上げられた日のため、この日に制定されました。
ひまわりはキク科の植物で、原産は北アメリカです。当初はインディアンが食用に活用していたと言われています。現在でも種の栄養の高さが好評で、食用のものも多く売られています。16世紀にヨーロッパへ伝わり、それ以降は観賞用としても広まっていきました。

▶ フランス革命記念日(パリ祭)―――――
7月14日は「フランス革命記念日」です。日本では映画のタイトルの影響で「パリ祭」と呼ばれることもあります。1789年の7月14日がフランス革命勃発の日とされていることから、この日が記念日になりました。
現在のフランスでは祝日になっており、シャンゼリゼ通りのパレードや、エッフェル塔での花火の打ち上げなど、さまざまなイベントが行われています。中には前日からパーティーを行う人もいるようです。


◆ 7月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ノウゼンカズラ   ▶ 花言葉:名声、名誉
英語では花の形がラッパに似ていることから「トランペットヴァイン(Trumpet vine)」や「トランペットクリーパー(Trumpet creeper)」と呼ばれます。
花言葉の「名声」「名誉」(西洋では「fame(名声)」)は、勝利者などを祝福する際のファンファーレでトランペットを吹くことに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数がもっとも多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:フロックス   ▶ 花言葉:合意、一致
花言葉の「合意」「一致」は、小花が集まって咲く姿に由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・第1回学習診断テスト(3年)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

7/13 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内のクリの木に立派な実がつき始めていました。今から秋の収穫の時期が楽しみになってきました。

一週間後の今日は、夏休み前の最終日。学校では、募金活動や清掃強調をはじめ、最後の一週間の学校生活を活性化させようと、様々な活動が行われています。

今日も安全で楽しい学校生活が送れますように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本標準時を定めた勅令が公布される ―――――
1886年7月13日に、日本の標準時の基準は東経135度の子午線だということを定めた勅令が公布されました。その勅令の名は、勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」です。
1884年に「本初子午線並計時決万国公会」でイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線が本初子午線との決定を受けて、日本の標準時の基準となる子午線も決まりました。それ以前は、東京と京都の間で17分間の時差があるなど国内で時差がありました。


◆ 7月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ キャプテン・クックが2度目の太平洋探検に出発 ―――――
1772年7月13日に、キャプテン・クックとして知られるイギリスの探検家ジェームズ・クック(James Cook)が2度目の太平洋探検の旅に出発しました。この航海でクックは南極圏からニューカレドニアなどの南太平洋の島々を経て1775年に帰国しました。この航海の後、南極大陸発見の功績が認められたクックは大佐に昇進しました。

‣「HOLLYWOOD」の看板がハリウッドで設置 ―――――
ハリウッドのシンボルとしてよく使われるリー山の看板「HOLLYWOOD」が1923年7月13日に設置されました。
当初は「HOLLYWOODLAND」という看板で、ハリウッド地区を見下ろす高台に進められていた住宅地開発の広告でしたが、アメリカ映画産業が復興してくるとともにこの看板に注目が集まるようになり現在に至ります。

‣ 第1回FIFAワールドカップが開幕 ―――――
1930年7月13日に、サッカーの世界選手権大会「FIFAワールドカップ」の記念すべき第1回大会が南米のウルグアイで開幕しました。参加国は13か国で地方予選はなく、すべての出場国がウルグアイに招待されて開催されました。


◆ 7月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 迎え火 ―――――
毎年7月13日に先祖などの精霊を迎え入れるために夕方に火が焚かれます。この火のことを「迎え火」と言います。
お盆にちなんだ習慣で、迎え火によって精霊を迎え入れて、お盆が終わる日には「送り火」と言われる火を焚き精霊を元の世界へと送り返します。

‣ 日本標準時制定記念日 ―――――
「日本標準時制定記念日」とは、日本の標準時の基準になる子午線が東経135度であることを定めた法令が、1886年7月13日に公布されたことを記念して制定されました。

‣ 生命尊重の日 ―――――
「生命尊重の日」とは、優生保護法が1948年7月13日に公布されたことにちなんで制定されました。
優生保護法とは遺伝子レベルでの生命の向上を目指す優生学をもとに、不良な遺伝の出生を防止し、母体の健康を守ることを目的とした法律でした。しかしこの法律は優生学に関する部分を削除を含む改正を行い、新たに母体保護法として公布されました。

‣ オカルト記念日 ―――――
1974年7月13日に日本でオカルト映画のブームに火をつけることになった映画『エクソシスト(The Exorcist)』が公開されたことを記念して、7月13日は「オカルト記念日」に制定されました。この映画のタイトル「エクソシスト」とは、キリスト教のカトリック派における悪魔祓いの祈祷師という意味です。

‣ イーサン・ハントの日 ―――――
イーサン・ハントとは、映画『ミッション:インポッシブル』の主人公の名前で、日本で1996年7月13日に公開されたことを記念して制定された記念日です。日本記念日協会に正式に認定されています。

‣ もつ焼きの日 ―――――
7月13日の日付から「713」を「ないぞう(内蔵)」という語呂合わせから、7月13日は「もつ焼きの日」です。日本記念日協会にも認定されている記念日で、一般社団法人の日本畜産副産物協会と長崎県佐世保市に本社がある食肉業者の株式会社丸協食産が制定しました。
「もつ焼きの日」を通して動物の内臓である「もつ」を使った「もつ焼き」のおいしさと、資源の有効活用の大切さを伝えています。


◆ 7月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:グラジオラス   ▶ 花言葉:密会、用心、思い出、忘却、勝利
花言葉の「密会」「用心」は、古代ヨーロッパにおいて、一目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。

 ▶ 🌸:ホテイアオイ   ▶ 花言葉:揺れる心、恋の悲しみ
花言葉の「揺れる心」は、水面に浮かぶ花姿に由来するといわれます。
「恋の悲しみ」の花言葉は、英名のウォーターヒヤシンスからヒヤシンスについての悲しいギリシャ神話にちなむといわれています。

 ▶ 🌸:ハゲイトウ   ▶ 花言葉:不老不死
花言葉の「不老不死」は、色づいた葉の寿命が長いことにちなむといわれています。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、ALT 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
石中田のそばにある4組の菜園では、サツマイモの苗がぐんぐん成長しています。日頃は、生徒や担任が交代で水やりをしていますが、ここ数日は恵みの雨に助けられています。

今日も大気の状態は不安定。朝は涼しさを感じますが、日中は雨の予報のため、蒸し暑さが増しそう。おまけに雷もなりやすい日になりそうです。午後の部活動は行いませんが、安全に生活していきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初のラジオの本放送が始まる ―――――
1925年7月12日に、日本初のラジオの本放送が始まりました。東京放送局(現・NHKラジオ第一)が、東京の港区にある愛宕山(あたごやま)から放送されました。当時のラジオは有料で、契約料は月額1円で契約者は約350件でした。

▶ 日本初の人間ドックが行われた ―――――
日本で初めての人間ドックが、1954年7月12日に国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター病院)で行われました。この時の人間ドックは成人病を対象にした検査で、3日間の入院が必要でした。

▶ 荒神谷遺跡で銅剣358本が発見 ―――――
島根県斐川町の荒神谷遺跡で、1984年7月12日に弥生時代の銅剣が358本発見されました。一か所の遺跡からこれほどたくさんの銅剣が見つかったことは前例がなかったため、話題になりました。全ての銅剣が国宝として指定されました。

▶ 北海道南西沖地震 ―――――
1993年7月12日に、北海道の奥尻島付近でマグニチュード7.8を記録する地震が起こりました。「北海道南西沖地震」の津波による被害も大きく、死者と被害者を合わせると230名、家屋全壊は558件です。

▶ 自動車リサイクル法の制定 ―――――
自動車を廃車にするときに、適正な処理を行って資源を有効的に使い、関係者には債務などの責任を負わせることを規定した法律が、2002年7月12日に制定されました。その法律の正式名称は「使用済自動車の再資源化等に関する法律」で、通称「自動車リサイクル法」と呼ばれています。


◆ 7月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ライン同盟の結成 ―――――
プロイセンとオーストリアに対抗するために、ナポレオン1世の指揮のもと、南西ドイツ諸国が同盟を組んだのが1806年7月12日で、これをライン同盟と呼びます。最終的に計16か国が同盟国となったライン同盟により、神聖ローマ帝国は崩壊しました。しかしナポレオンの没落により1812年に解体しています。

▶ ドイツ海軍の航空母艦「グラーフ・ツェッペリン」の発見 ―――――
ポーランドの石油資源探索会社がバルト海に沈むドイツ海軍の航空母艦「グラーフ・ツェッペリン」を2006年7月12日に発見しました。
「グラーフ・ツェッペリン」は未完成の航空母艦で、1945年に自沈したのですが、ソ連軍は終戦後に引き上げて、調査後に1947年8月17日の演習で標的として使って沈めました。その演習で沈められた「グラーフ・ツェッペリン」が発見されました。


◆ 7月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ラジオ本放送の日 ―――――
1925年7月12日に日本で初めてラジオの本放送が始まったことを記念して、7月12日は「ラジオ本放送の日」です。

▶ 人間ドックの日 ―――――
人間ドックが1954年7月12日に日本で初めて行われたことを記念して、7月12日は「人間ドックの日」です。公益社団法人・日本人間ドック学会により2019年に認定された記念日で、人間ドックの普及を呼び掛ける活動をしています。

▶ ひかわ銅剣の日 ―――――
「ひかわ銅剣の日」は荒神谷遺跡で銅剣358本が発見されたことを記念して、島根県斐川町が制定しました。
▶ 洋食器の日 ―――――
7月12日の日付から「712」を「ないふ」と語呂合わせから「洋食器の日」が生まれました。「洋食器の日」を制定した日本金属洋食器工業組合は新潟県燕市にあり、燕市はナイフやスプーン、フォークなどの金属洋食器の生産地として知られています。

▶ 宇佐からあげの日 ―――――
大分県宇佐市の市職員で結成された宇佐市からあげ探検隊が、2012年に7月12日を「宇佐からあげの日」に制定しました。
「宇佐からあげ」とは宇佐市で営業している鶏肉からあげ専門店のからあげの総称です。「宇佐からあげの日」には宇佐からあげのPRを行っています。

▶ ドゥーワップの日 ―――――
1981年7月12日から第1階ジャパンドゥーワップカーニバルが開催されたことにちなんで、7月12日は「ドゥーワップの日」にクログロドゥーワップ団により制定されました。
「ドゥーワップ(doo-wap)」とはアメリカで生まれたリズム・アンド・ブルースのコーラスの一首で、リズミカルな歌い方が特徴的です。
「デコレーションケーキの日」
デコレーションケーキの普及のための記念日が「デコレーションケーキの日」です。一般社団法人の日本ケーキデコレーション協会が2013年の7月12日に設立されたことを記念して制定されました。


◆ 7月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ノコギリソウ   ▶ 花言葉:戦い、勇敢、治癒
ノコギリソウの属名の学名「Achillea(アキレア)」は、ギリシア神話に登場するトロイア戦争の英雄アキレウス(アキレス)が兵士の傷を治すのにノコギリソウを使ったという伝説に由来します。花言葉の「戦い」「勇敢」「治癒」もこの伝説に由来します。

 ▶ 🌸:トルコキキョウ   ▶ 花言葉:すがすがしい美しさ、優美、希望
「すがすがしい美しさ」「優美」の花言葉は、さわやかな気品と可愛らしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来するともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
サルスベリの花の鮮やかなピンク色が青空に映えています。
先週末は時折雨も降り、蒸し暑さを感じましたが、今朝は爽やかな朝を迎えています。週末、この地域は大雨注意報(土砂災害警戒)が発令され、川の様子を見ていると、少し怖さを感じました。

今週は暑さへの対応のため、市内の全ての中学校で、午後の部活動の中止を判断しています。そのため本校でも、16:30の下校に切り替えています。
(今日は、15:30下校)
残念に思っている生徒もいると思いますが、「充実した夏休みにするための準備の期間」と前向きにとらえて生活したいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 真珠の養殖に成功した日 ―――――
1893年7月11日に日本で初めて真珠の養殖に成功しました。真珠の養殖を成功させたのは御木本幸吉氏で、真珠の養殖・販売で知られる「ミキモト(当時は御木本真珠店)」の創業者です。
乱獲と赤潮の影響で生存の危機に瀕していたアコヤ貝を育てて、養殖場を開設してから3年以上の年月を経て、真珠の養殖に成功しました。
また、真珠の養殖に成功したことから7月11日は、「真珠記念日」にも制定されています。

‣ 旅客機YS-11機の完成・初飛行 ―――――
1962年7月11日に旅客機YS-11(わいえすいちいち)機の試作品が完成して、初飛行が行われました。通称「ワイエスじゅういち」のYS-11機は、第二次世界大戦で敗戦後、飛行機の製造を禁止されていた日本が初めて開発した、本格的で量産型の旅客機です。乗客数は60名ほどで、官民共同で出資された日本航空機製造会社(NAMC)によって製造されました。
YS-11機の完成と初飛行を記念して、7月11日は「YS-11記念日」にも制定されています。


◆ 7月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 世界で初めて彗星が発見される ―――――
1801年7月11日に、世界で初めて彗星が発見されました。発見者はフランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンで、彼はその後1827年までに37個の彗星を発見して、史上最多の彗星発見者です。

‣ サッカーワールドカップでスペインが初優勝 ―――――
1978年以来、サッカーのワールドカップに参加してきたスペインですが、2010年の南アフリカ大会でついに初優勝を果たしました。開幕戦で敗戦しながら優勝した初めての国になります。


◆ 7月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 世界人口デー ―――――
「世界人口デー」は地球の人口に興味を持ってもらうために、人口問題を扱う国連の補助機関「世界人口基金(UNFPA)」が1989年に制定した記念日です。
7月11日を世界人口デーと定めた理由は、1987年7月11日に地球の人口が50億人を超えたからです。

‣ 職業教育の日 ―――――
「職業教育の日」は1975年7月11日に学校教育法が改正されて、専修学校制度が定められたことを記念して、全国専修学校各種学校総連合会が制定しました。
専修学校とは、職業技術を身につけるための実践的な教育を受けられる学校で、1975年の法改正により専修学校として満たされる要件が定められました。

‣ UDF(ユニバーサルデザインフード)の日 ―――――
「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」とは、ユニバーサルデザインフード(UDF)という名称とロゴマークが商標登録されたことを受けて、日本介護食品協議会によって制定された記念日です。
「ユニバーサルデザインフード」とは、年齢などに関わらず、あらゆる人に食べてもらえるように配慮された食品のことです。

‣ アルカリイオン水の日 ―――――
7月11日の日付から取った数字「7」を「おなか」、「11」を「いい」と語呂合わせして制定されたのが「アルカリイオン水の日」です。アルカリイオン整水器協議会により2009年に制定されて、アルカリイオン水とその整水器のPRが行われています。

‣ ラーメンの日 ―――――
「7」を「レンゲ」、「11」を「箸(はし)」に見立てて、日本ラーメン協会が7月11日を「ラーメンの日」として申請して認定されました。
「ラーメンの日」と前後に、夏場のラーメンの消費を促進するためにキャンペーンなどが行われています。


◆ 7月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハイビスカス   ▶ 花言葉:繊細な美、新しい恋
ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:アカンサス   ▶ 花言葉:芸術、技巧
花言葉の「芸術」「技巧」は、古代ギリシア建築のコリント式の円柱にアカンサスの葉が装飾化されて彫られたことに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:フクシア   ▶ 花言葉:つつましい愛、信じる愛
花言葉の「好み」は、女性の耳飾り(Lady’s-eardrop)という英名にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ルリタマアザミ   ▶ 花言葉:鋭敏、傷つく心
花言葉「鋭敏」は、球形のつぼみから突き出た鋭そうなトゲの姿にちなむともいわれます。
「傷つく心」の花言葉も触れると痛そうな花姿に由来するといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・生徒会活動(委員会活動)
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

7/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日からの雨で未明には豊田市西部に「大雨注意報 土砂災害注意」と発表されています。学校から外の様子を見る限り、普通の雨の日のようにも見えます。みなさんの家の周りでは、いかがでしょうか?

先日ニュースを見ていると、お天気キャスターさんが「数日は天気が悪い日が続きそうです。じめじめして気分も憂鬱になりますが、皆さん健康にお過ごしください」とコメントを述べていました。
「雨=悪い天気、憂鬱の原因」と捉えられていて、世間の大方の人がもっているイメージのような気がします。

「一水四見」―――。 同じ水でも命の源になったり、苦しみの原因になったりします。つまり、「同じ物事でも、立場や見方が変われば違った景色が見えてくる」と解釈できる言葉です。
世の中の事象はあるがままで変わらないはずなのに、私たちの心が「良い」とか「悪い」という区別をつけて、優劣や差別を図りたがる。その結果、迷いや苦しみの原因になり得ます。

心落ち着け、雨の日の生活を楽しみましょう。ただし、外に出かける場合や雨の降り方には十分気をつけてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 蘇我入鹿が暗殺される ―――――
645年の7月10日は蘇我入鹿(そがのいるか)が暗殺された日です。当時、飛鳥時代の政治家である「聖徳太子」が亡くなった日本では、蘇我氏のような豪族が大きな力を持つようになりました。
とくに蘇我氏は実質的な最高権力者であり、次第に横暴な政策を行うようになります。それをよく思わない「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」と「中臣鎌足(なかとみのかまたり)」らは「乙巳の変(いっしのへん)」を起こして蘇我入鹿を暗殺し、政権を奪い返したのです。

‣ 仙台空襲 ―――――
1945年7月10日、アメリカ軍による仙台空襲が行われます。第二次世界大戦中の当時、アメリカ軍は各都市に無差別空襲を行っていました。仙台空襲による死者は1,000人を超え、被災人口は57,000人にのぼります。
仙台市は複数にわたり空襲を受けていることから、7月10日の空襲を「仙台大空襲」とも呼んでいます。


◆ 7月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロシアの初代大統領が就任 ―――――
1991年の7月10日、「ボリス・エリツィン」がロシアの初代大統領に就任します。ソビエト連邦崩壊後のロシアは、長い間「共産主義」と「秘密主義」を貫いていたためヨーロッパ諸国から遅れをとっていました。
そこでエリツィンは様々な経済政策を行い、資本主義を導入します。しかし、生活が困窮した民衆の反発にくわえてプーチンの人気が上昇したため、1999年にエリツィンは辞任しました。

‣ アウンサンスーチーの自宅軟禁が解除 ―――――
1995年の7月10日、「アウンサンスーチー」の自宅軟禁が解除されます。アウンサンスーチーはミャンマーの非暴力民主化運動の主導者であり、大統領をもしのぐ存在でした。しかし、1989年に反政府運動が激化したことを理由に自宅軟禁され、今後の政治活動を禁止されます。
1995年に自宅軟禁から解放された彼女ですが、その後何度も軟禁を繰り返します。2021年2月1日には軍に拘束されたのち、再び軟禁されました。


◆ 7月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 四万六千日 ―――――
7月10日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれる功徳日(くどくにち)の1つです。「功徳日」とは参拝すれば御利益があるとされる日を指します。7月10日に浅草寺の神様を拝めば、4万6千日の参拝と同程度の御利益があることから「四万六千日」と呼ばれるようになりました。

‣ 語呂合わせから、「納豆の日」「オイルの日」
7月10日は「納豆の日」や「オイルの日」でもあります。どちらも語呂合わせからできた記念日で、納豆は「7(な)10(とう)」、オイルは「710」を逆さにすると「OIL(オイル)」になることが由来しています。


◆ 7月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホタルブクロ   ▶ 花言葉:忠実、正義
花言葉の「忠実」「正義」は、教会の鐘を連想させるホタルブクロの花姿にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:グロキシニア   ▶ 花言葉:華やかな日々、艶麗、媚態
花言葉の「華やかな日々」「艶麗」は、ビロード状の光沢があり、あでやかで美しいその花姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:キンギョソウ   ▶ 花言葉:おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、推測ではやはりNO
花言葉の「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」は、口をぱくぱくさせて話しているような花姿に由来します。西洋ではこの花が仮面に似ているともいわれ、そこから「推測ではやはりNO」の花言葉が生まれたといわれます。

 ▶ 🌸:ラベンダー   ▶ 花言葉:沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑
花言葉の「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来するといわれます。「疑惑」の花言葉は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ☆ 豊田・みよし地区中学校総合体育大会
   ☞ 剣道部(女子個人戦) *会場:三好公園総合体育館
 
画像2 画像2

7/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎の南側の花壇に植えられているヒマワリとコリウス。暑さに負けず元気に咲き、私たちにエネルギーを与えてくれる植物です。

色鮮やかな植物たちのように、今日も一日、元気に過ごしましょう


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場 ―――――
1917年(大正6年)7月9日、東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場しました。
YMCAとは、教育やスポーツ、福祉、文化などさまざまな分野での事業を展開している世界的な組織「キリスト教青年会」のこと。東京YMCAは1880年(明治13年)に設立されました。
日本初の室内温水プールは、東京YMCAの総合体育館として開場。それまで日本で教えられていた古代泳法に代わり、クロールなどの近代泳法を紹介し、その後の日本の水泳界に大きく貢献しています。

‣ 日本初の本格的ジェットコースター設置 ―――――
1955年(昭和30年)7月9日、後楽園ゆうえんち(2003年に東京ドームシティアトラクションズに名称変更)が開場し、その目玉として、日本で初めての本格的ジェットコースターが誕生しました。
「ジェットコースター」という名称は後楽園ゆうえんちが名づけた和製英語。海外では「ローラーコースター」という名称が一般的です。

‣ キヤノンが世界初の完全自動化カメラを発売 ―――――
1982年(昭和57年)7月9日、大手精密機器メーカーのキヤノン株式会社が世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売しました。
「スナッピィ50」は、新しいコンセプトで開発されたレンズシャッター式のオートフォーカス全自動コンパクトカメラ。従来機種と比較して高さを約30%低くし、横に長いデザインが大きな特徴。コンパクトカメラにオートフォーカスを搭載させという技術が注目され、大きな話題になりました。


◆ 7月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ アルゼンチンの独立宣言が行われた日 ―――――
1816年7月9日は、アルゼンチンがスペインからの独立を宣言した日です。
アルゼンチンは、16世紀以降スペインによる植民地化が進んでいました。しかし、軍人であり政治家でもあるサン=マルティン将軍が中心となり、1810年に起こった五月革命から6年後、「トゥクマンの議会」で独立宣言を行いました。
サン=マルティン氏は、チリやペルーなどの解放にも貢献し、南アメリカ独立の英雄と呼ばれています。

‣ 競泳100メートル自由形で人類が初めて1分の壁を破る ―――――
1922年7月9日にアメリカ合衆国の水泳選手ジョニー・ワイズミュラーが、競泳100メートル自由形で1分の壁を破りました。記録は58秒6。これは人類史上初めて、競泳100メートル自由形で1分の壁を破った瞬間です。
ジョニー・ワイズミュラーはオーストリア・ハンガリー帝国出身で、水泳選手ののちにモデルや映画俳優としても活躍しました。1924年にパリで開催されたオリンピックでは、100メートル自由形、400メートル自由形、自由形リレーの3種目に渡って金メダルを手にしています。

‣「ボイジャー2号」が木星に最接近 ―――――
1979年7月9日、アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が、木星に最接近しました。
ボイジャー2号は、航空宇宙局(NASA)の無人惑星探査機です。惑星や衛星の探査を目的とし、1977年に打ち上げられました。1979年に主な任務として木星に最接近したあと、1981年には土星、1986年には天王星を訪問。1989年に海王星を探査し任務を終了しました。
ボイジャー2号はそのまま稼働し続けており、2018年12月には太陽圏を離脱したと発表されています。


◆ 7月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ ジェットコースターの日 ―――――
7月9日は「ジェットコースターの日」です。1955年7月9日、後楽園ゆうえんち(2003年に東京ドームシティアトラクションズに名称変更)に日本で初めての本格的ジェットコースターが誕生したことを記念して、制定されました。

‣ 独立宣言の日(アルゼンチン)―――――
7月9日は、アルゼンチンの独立宣言の日です。1816年7月9日に独立宣言を行ったことにちなみ、制定されました。アルゼンチンでは、最も重要な祝日として、さまざまなイベントが開催されています。

‣ 語呂合わせで「泣く日」―――――
7月9日は「泣く日」です。「7」と「9」が「ナク」と語呂合わせで読めることから制定されました。
泣くことは感情表現のひとつ。喜怒哀楽などさまざまな感情に対し、声をあげたり涙を流したりすることです。豊かな感情表現について、あらためて考える日ともされています。


◆ 7月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ボダイジュ   ▶ 花言葉:夫婦愛、結婚
ギリシア神話の神々の王ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいました。二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたといいます。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ギボウシ   ▶ 花言葉:沈静
花言葉の「沈静」は、淡紫色の清楚でひかえめな花姿が静かで安らかな印象を与えることに由来するともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部、ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
学校周りの木々は緑一色。アルペンの頂上にある白色の見晴らし台が一段と映えて見えます。蒸し暑さが続くこの時期は、見ていて爽やかさを感じます。

「ふとした瞬間に目にとまる色は、今の自分に必要な色」ともいわれます。つまり、日々無意識に選んでいる色は、「その時の心や身体の状態があらわれるもの」ということです。色は、光の特定の波長を目で感じとっているものですが、それぞれの色に根源的な性質や特徴、イメージがあり、私たちの心や身体に多大な影響を与えているのです。
特に「緑色」は、癒し・安全・成長・平和・自分らしい・リラックス・バランスなどあるそうです。色の効果を意識していなくても、木々の緑に心が安らいだり、森林浴など癒しの効果を感じたりすることから、不思議と納得できます。

 <緑色がもたらす心理的な効果 >
 ▶ 安心感を与える
 ▶ 心身のバランスを整える
 ▶ 人が本来もっている自己治癒力を高める
 ▶ 緊張を緩和し、心を穏やかにする  … など

偶然ですが、本校のホームページのベースとなる色も緑色です。上記のような効果があるとよいのですが…。


昨日までの3日間で、全生徒との個別懇談会が終わりました。今日から気持ちを新たにし、夏休みまでの学校生活、そして夏休みを充実したものにしてほしいと思います。

お忙しい中、懇談会でご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 浦賀にペリー率いる黒船の来航 ―――――
1853年7月8日に、アメリカの軍人マシュー・ペリーが率いる黒船が浦賀(現在の横須賀市)に来航しました。その目的は、鎖国していた日本に開国を要求するもので、アメリカ大統領からの親書も預かっていました。
「黒船」と呼ばれる理由は、その船体が黒かったことに由来しています。近世から幕末には欧米から日本に来航した帆船の俗称として「黒船」が使われていたのですが、ペリー来航の衝撃の大きさから、ペリーの初来航であった4隻からなる艦隊を「黒船」と呼ぶこともあります。
親書を渡したペリーは一度日本を離れますが、翌年にまた来航して日米和親条約を交わし、日本は鎖国を終えました。

‣ 日本初の女性宇宙飛行士が宇宙へ ―――――
1994年7月8日に、日本だけでなくアジア初の女性宇宙飛行士の向井千秋さんがスペースシャトル「コロンビア」で宇宙に旅立ちました。ライフサイエンスや宇宙医学などの実験を行い、約14日間の宇宙の滞在を終えて帰還しました。
また向井さんは1998年にもスペースシャトル「ディスカバリー」で2度目の宇宙飛行も行っています。


◆ 7月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロズウェル事件が紙上で発表される ―――――
1947年7月8日付のロズウェル・デイリー・レコード新聞に、空飛ぶ円盤が米軍によって回収されたことが公表されました。この空飛ぶ円盤が回収されたのは、ニューメキシコ州のロズウェルから70マイルほど離れた場所でした。しかしこの回収にロズウェル陸軍飛行場が関わっていたため、「ロズウェル事件」、または「ロズウェルUFO事件」とも呼ばれています。


◆ 7月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 質屋の日 ―――――
「質屋の日」は、7月8日の日付を「しち」と「や」で語呂合わせてして生まれた記念日です。質屋は低金利で営業している安心な事業者であることを広めるために、全国質屋組合連合会によって制定されました。

‣ 中国茶の日 ―――――
7月8日の7を中国語で「ち」、8を日本語で「ちゃ」と語呂合わせしてできたのが「中国茶の日」です。中国茶を広めるために、NPO CHINA 日本中国茶協会が制定しました。一般社団法人の日本記念日協会にも認定されている記念日です。

‣ なはの日 ―――――
「7(な)」と「8(は)」の語呂合わせから、7月8日は「なはの日」です。沖縄のラジオ番組で結成されたリスナーグループ「那覇が好き友の会」が、沖縄の首都「那覇」の町おこしのために2001年に制定しました。一般社団法人の日本記念日協会にも認定されています。

‣ なわの日 ―――――
「なわの日」も「7(な)」と「8(わ)」の語呂合わせから生まれた記念日で、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定しました。
「なわ」とは縄跳びの縄のことで、縄跳びの「跳びの日」として10月2日も制定しています。「なわの日」と「跳びの日」が結びついて「縄跳び」になるという粋な記念日です。


◆ 7月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホオズキ   ▶ 花言葉:偽り、ごまかし
ホオズキの提灯のように見えるオレンジ色の萼(がく)の中は空洞で、赤い実が一つ入っています。花言葉の「偽り」「ごまかし」は、見かけは大きな果実なのに、皮と種だけで中身がないことに由来するといわれます。
ホオズキは英語で「Winter Cherry(冬のサクランボ)」「Ground cherry(地面のサクランボ)」とも呼ばれており、西洋での花言葉「deception(ごまかし)」は、サクランボとは似て非なるものという意味であるといわれます。

 ▶ 🌸:ハス   ▶ 花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
花言葉の「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するといわれます。「雄弁」の花言葉は、エジプトでハスがエジプト神話に登場する神のオシリス(王で死者の審判者)に捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。

 ▶ 🌸:カンパニュラ   ▶ 花言葉:感謝、誠実、節操
花言葉の「感謝」「誠実」「節操」は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・救命講座(1年)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
しっかり支柱に括り付けられ、昨日の突風にも耐えた3年生が技術の授業で栽培しているナス。実も立派に成長し続けています。
毎日の水やりや観察記録を通して様々な体験をしていく生徒。やり続けること、苦労を知ること、大切にすることなど、多くのことを学んでいってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 七・七禁令の施行日 ―――――
1940年(昭和15年)7月7日、「七・七禁令」が施行されました。正式名称は「奢侈(しゃし)品等製造販売制限規則」です。不要不急で贅沢なものの製造・加工や販売を禁止する省令です。
当時は戦争の軍需景気で、一部の人々の間で高級品の人気が高まっていました。同時に、物資が不足し始めたため「ぜいたくは敵だ」のスローガンとともに「七・七禁令」が施工されました。しかし、戦争が続いたため物資不足は悪化していきます。スローガンも「欲しがりません勝つまでは」に変化しました。

‣ 七夕豪雨があった日 ―――――
1974年(昭和49年)7月7日、台風8号と梅雨が重なり、日本各地で集中豪雨の被害が発生しました。その中でも特に被害が大きかった静岡県の豪雨を「七夕豪雨」と呼びます。静岡県だけでも死者が20名を越える大災害になってしまいました。
この災害をきっかけに、川の氾濫防止のための放水路が作られました。放水路が完成したのは1999年(平成11年)です。


◆ 7月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロンドン同時爆破事件があった日 ―――――
2005年7月7日は、イギリスのロンドンで「ロンドン同時爆破事件」が起きた日です。「ロンドン同時爆破テロ」や「ロンドン同時多発テロ」と呼ぶこともあります。
朝の通勤ラッシュ時に地下鉄とバスが爆発し、多くの死者・負傷者が出てしまいました。自爆テロだったため、実行犯は全員亡くなっています。のちに複数の団体から犯行声明が発表されましたが、首謀者が誰かははっきりしていないようです。


◆ 7月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 七夕(七夕の節句)の日 ―――――
7月7日は「七夕」の日です。「七夕の節句」とも呼びます。季節の変わり目を祝う年中行事「五節句」のうちの1つです。本来は旧暦の7月7日の行事のため、旧暦に合わせて8月7日に祝う地域もあります。
由来や起源には諸説ありますが、主流の説は「以下の3つの行事・伝説が合わさった」というものです。
< 日本の神事「棚機(たなばた)」>
女性が織った着物を棚に供え、神様に秋の豊作や人々の穢れ(けがれ)が払われることを祈る。
< 中国の伝説「織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)」>
織女と牽牛は星の名前。天の川を挟んで強く輝いていることから、年に1回めぐりあうラブストーリーが生まれたと言われる。
< 中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」>
織女は裁縫を司る星と考えられた。7月7日に星にあやかり、裁縫や書道・芸事などの上達を願う行事が生まれた。

‣ 七夕が由来になっている記念日 ―――――
七夕が由来になっている記念日が多くあります。代表的なものを3つご紹介します。
・川の日
七夕の「天の川」から、この日に川のイメージがあることが由来の1つです。その他に「7月は河川愛護月間」「暑い季節のため、水に親しみやすい」も制定理由になっています。
・乾麺デー
「七夕の行事食が素麺(そうめん)」が制定理由です。文献によると、平安時代には素麺(あるいは、原型になった食べ物)を七夕の宮中行事に使用したとされています。
・ハスカップの日
ハスカップは2つの花から実が1つなることから、花言葉が「愛の契り」になっています。そのため、愛し合う織姫と彦星が七夕の日に再会できることにあやかって、この日に制定されました。


◆ 7月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アベリア   ▶ 花言葉:強運、謙虚、謙譲
花言葉の「強運」は、新しく伸びた枝先に香りの強い小花を長期に渡って咲かせ続ける樹勢の強さにちなむともいわれます。「謙虚」「謙譲」の花言葉は、個々の花の小さくつつましい姿に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:スイレン   ▶ 花言葉:清純な心、信頼、信仰
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話にも多く登場します。花言葉の「信仰」もこれにちなむといわれます。
花言葉において、白い花は「純潔」「清浄」をあらわすことが多く、スイレンの花言葉「清純な心」も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。

 ▶ 🌸:クチナシ   ▶ 花言葉:とても幸せです、喜びを運ぶ、洗練、優雅
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。花言葉の「喜びを運ぶ」はその香りに由来するといわれます。また、「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。

 ▶ 🌸:スグリ   ▶ 花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・個別懇談会〈3日目(最終日)〉
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーでは、公務手さんによって植えられたいろいろな花が咲き始めています。そのうちの一つがニチニチソウ。ピンクや白のシンプルな花をたくさん咲かせる植物です。1つずつの花は数日で落ちてしまいますが、次から次に新しい花が咲き長い間楽しめる花です。
花言葉は、『楽しい思い出』『友情』『生涯の友情』。どれも気持ちを前向きにしてくれるものばかりなので、すっきりしない天気に眺めると元気が出てきます。


大雨の心配のあった台風4号でしたが、予報より早く温帯低気圧に変わり、この地区ではほとんど雨の影響もありませんでした。何もないことのありがたみをつくづく感じました。
そして今日は、再び暑さが戻ってきそう。体調を崩さないようにしましょう。

今日もみなさんにとって良い日になりますように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月6日に起こったこととは…(日本の関係する出来事) ◆◇◆◇◆
▶ 日本がオリンピックに初めて参加した日 ―――――
1912年7月6日は、日本が初めてオリンピックに参加した日です。1912年7月6日に第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が始まりました。開幕式に先駆けて、5月5日からテニスの試合が、6月29日からはサッカーと射撃が始まっていましたので、開催期間は5月4日から7月22日まででした。
この記念すべき大会に出場した日本代表の選手は、マラソン選手の金栗四三と、陸上競技の短距離選手である三島弥彦の2人だけでした。


◆ 7月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 狂犬病ワクチンが初めて人に接種された日 ―――――
フランスの近代微生物学の祖と言われるルイ・パスツールが、1885年7月6日に狂犬病ワクチンを初めて人に接種しました。パスツールは、ニワトリのコレラ研究からワクチンを開発して、そのワクチンを応用して狂犬病ワクチンを完成させました。


◆ 7月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ピアノの日 ―――――
医師で生物学者だったシーボルトが1823年7月6日に日本に初めてピアノが持ち込んだという記録から、7月6日は「ピアノの日」に制定されました。ドイツ人のシーボルトはオランダ領東インド会社の医官となり、オランダからピアノを長崎の出島に持ってきました。
シーボルトが持ってきたと言われる日本最古のピアノは、山口県萩市にある「熊谷美術館」に保存されています。

▶ 公認会計士の日 ―――――
7月6日は「公認会計士の日」です。日本公認会計士協会が、1948年7月6日に公認会計士法が公布されたことを記念して制定しました。
公認会計士とは賃貸対照表や損益計算書などの財務に関する書類の監査や証明をする人で、国家資格保持者です。公認会計士は公認会計士法に基づいて業務を行うため、公認会計士にとって公認会計士法はなくてはならない法律です。

▶ ワクチンの日 ―――――
1885年のこの日にパスツールが狂犬病ワクチンを人に接種したことを記念して、医療系会社である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が「ワクチンの日」を制定しました。ワクチンの日を通して、感染症予防に用いられるワクチンの大切さを伝えています。

▶ 零戦の日 ―――――
1939年7月6日に零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)の試作機の試験飛行が始まったことを記念して、7月6日は「零戦の日」に制定されました。ゼロ戦は、海軍の要求を受けて堀越二郎が設計した戦闘機で、時速533km、航続距離3,500kmという高性能の艦上戦闘機でした。第二次大戦中には、1万機以上が生産されました。

▶ ナンの日 ―――――
7月6日の「7」を「な」、「6」を「ん」と読ませる語呂合わせで制定されたのが、「ナンの日」です。「ナン」は中近東やインドで食べられる平たいパンで、ナンをよりよく知ってもらおうと世界のパンを提供する株式会社デルソールが制定しました。「ナンの日」は日本記念日協会にも認定されています。


◆ 7月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ジニア   ▶ 花言葉:不在の友を思う、注意を怠るな
花言葉の「不在の友を思う」(西洋では「thoughts of absent friends(不在の友を思う)」)や「注意を怠るな」は、ジニアの花期が長いことにちなむといわれます。時の経過とともに会えない人への想いが強くなること、時間の経過とともに注意力が薄れることが花言葉の背景にあるといわれます。

 ▶ 🌸:アサガオ   ▶ 花言葉:はかない恋、固い絆、愛情
花言葉の「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまう短い命の花であることに由来します。また、「固い絆」の花言葉は支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

 ▶ 🌸:トレニア   ▶ 花言葉:ひらめき、愛嬌
トレニアのめしべは先端が二つに割れており、そこに触れると閉じるという性質があります。これは虫などが運んできた花粉の取り込みを確かにするためといわれています。
この鋭敏な花という連想から「ひらめき」の花言葉がつけられたといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・個別懇談会〈2日目〉
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内のあちこちに自生するキバナコスモス。オレンジ色の花がこの時期は特に爽やかに見えます。しかし最近、「オオキンケイギク」というキバナコスモスに似た花が問題となっているようです。

 < オオキンケイギクについて >
5月から秋口にかけてコスモスに似たあざやかな黄色い花を咲かすが、強い繁殖力で他の生態系を脅かす恐れもある。豊田市からも「庭などで見かけたら、放置せずに抜き取ってほしい」と呼びかけている。
オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草。9月ごろから咲き始めるキバナコスモスによく似ているが、キバナコスモスの方がオレンジの色味が強く、葉が細かく分かれている。
道路工事の際の緑化や観賞用のために日本に導入されたが、近年はその強い繁殖力が問題視され、平成18年に外来生物法で特定外来生物に指定されている。


今日から3日間、個別懇談会が実施されます。日頃の生徒の様子や夏休みに向けての目標の確認などをしていきます。
一方で、進度が遅く、接近の前から大雨の心配のある台風4号が気になります。来校の際は気をつけてお越しいただきたいと思います。

本日の下校時、明日の登校時も細心の注意を払って通学してもらいたいと思います。明朝6時の時点で避難指示が出ている場合は、学校メールにて対応を連絡いたします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 東禅寺事件が起こった日 ―――――
1861年の7月5日、イギリス公使が尊王攘夷派(そんのうじょういは)の浪士に襲撃される「東禅寺事件(とうぜんじじけん)」が起こります。その年の5月、イギリス公使の「オールコック」は幕府の制止を振りきり、長崎から江戸へと陸路で向かいます。
これを知った尊王攘夷派の浪士14名は激昂し、イギリス公使館がある東禅寺でオールコックらを襲撃しました。天皇を敬い、外からの敵を撃退する思想をもつ尊王攘夷派からすると「日本を穢された」と感じたのです。東禅寺事件は翌年の5月にも起きており、1861年7月5日の襲撃は「第一次東禅寺事件」と呼ばれています。

▶ 繁藤災害が起こった日 ―――――
1972年の7月5日は高知県で「繁藤災害(しげとうさいがい)」が起きた日です。現在の「香美市(かみし)」にある繁藤駅周辺で起きた土砂災害で、死者60名と負傷者8名を出しました。


◆ 7月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 世界初となるビキニ登場 ―――――
1946年の7月5日、フランスのデザイナー「ルイ・レアール」により世界初となるビキニが発表されました。原爆実験が行われたビキニ環礁に由来しており、ビキニがもたらす破壊力が絶大であることを表しています。
ちなみにビキニの登場を記念して、7月5日は「ビキニの日」に定められています。

▶ エア・カナダ621便墜落事故 ―――――
1970年の7月5日、カナダのトロント・ピアソン空港で「エア・カナダ621便墜落事故」が起きます。揚力を減らすための「スポイラー」を誤ったタイミングで操作したことが原因とされており、事故により109名の乗員乗客が亡くなりました。
事故後カナダの調査委員会は誤操作を防止するための改修を求めますが、メーカー側は注意書きをして終わります。しかし、1972年にモスクワ空港で同様の事故が起きたため、現在は改修されています。


◆ 7月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「穴子の日」「江戸切子の日」―――――
7月5日は「穴子の日」や「江戸切子の日」に定められています。「穴子の日」は「7(あな)5(ご)」と、「江戸切子の日」は模様の1種である「魚子(ななこ)」が「7(なな)5(こ)」と読めることから記念日になりました。
語呂合わせによる記念日は他にもあり、沖縄県名護(なご)市は7月5日を「な(7)ご(5)の日」に定めています。


◆ 7月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ラベンダー   ▶ 花言葉:沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑
花言葉の「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来するといわれます。「疑惑」の花言葉は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ロベリア   ▶ 花言葉:悪意、謙遜
花言葉の「悪意」は、ロベリアに毒性があることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ハマナス   ▶ 花言葉:悲しくそして美しく
ハマナスは初夏から晩夏にかけて次々に花を咲かせますが、ひとつひとつの花の命は短い一日花です。花言葉の「悲しくそして美しく」もハマナスがすぐに散ってしまうことに由来します。

 ▶ 🌸:ペンステモン   ▶ 花言葉:あなたに見とれています
可憐な花が群がり咲くペンステモン。花言葉の「あなたに見とれています」は、その美しい花姿にちなむともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・個別懇談会〈1日目〉
 ・スクールカウンセラー、図書館司書< 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーの築山にサルスベリの木があります。毎年、暑くなるこの時期には鮮やかなピンク色の花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれます。

 < サルスベリについて >
サルスベリは、漢字では「猿滑り」「百日紅」「紫薇」などと書きます。「猿滑り」は、樹皮がツルツルしていて、猿ですら滑り落ちてしまいそうな木であるため、「紫薇」は「しび」とも読み、サルスベリの漢名です。
では「百日紅」は、どうして「サルスベリ」と読むのでしょうか。一説では、ある悲しい物語が関係しています。

「百日紅」は「ひゃくじつこう」とも読みます。朝鮮半島のある村では、昔、ある風習がありました。龍神への生け贄として、若い娘が捧げられていたのです。
あるとき、その国の王子が村を通りかかります。娘が生け贄にされそうな姿を見た王子は、龍神と戦うことを決意します。王子は勇猛果敢に挑み、龍神を討ち取りました。娘を救い出すと、二人の胸の内には、恋心が芽生えました。
しかし王子は、ひとまず村を去らなければなりません。「百日後には必ず戻る」と言い置いて、王子は旅立っていきました。ところが、約束の日、村に戻った王子は愕然とし、たいそう悲しみました。娘が亡くなっていたのです。
嘆き悲しむ王子。しかし、娘は戻ってきません。
やがて、娘のお墓がある場所から、1本の木が生え、花を咲かせました。その花は、愛しき人を今か今かと待つかのように、百日間、咲き続けたといいます。
百日紅には、こうした悲恋の物語が隠されているのです。

「百日紅」という名称は、この木の花がおよそ百日もの間、咲くために付けられたという説もあります。長く咲き続けるために、百日紅と名づけられ、和名では「サルスベリ」と読むのですね。
花の色は濃淡それぞれの紅や白、淡い紫などで、そこから「百日紅」「紫薇」と名づけられたことも想像できます。

サルスベリの花言葉には「雄弁」「饒舌」「あなたを信じる」などがあります。「あなたを信じる」は上述の悲恋物語が由来です。
地域などによりますが、花が咲き誇っているサルスベリもまだたくさんあります。
通勤や通学、散歩や買い物の道すがら、花言葉などを思い出しながら、サルスベリの花々に目を向けてみてはどうでしょうか。


「梅雨明け」が宣言され、この暑さが今年はずっと続くのかと思った先週。しかし今週はと打って変わって、梅雨に逆戻りしたような天気が続きます。先週までの陽ざしの暑さはないものの、蒸し暑さと戦っていかなければならない日々が続きそうです。ただ、今朝は少し肌寒さを感じるほどです。
心と体のバランスをしっかりと保っていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 鎌倉幕府が滅亡した日 ―――――
1333年7月4日、鎌倉幕府が滅亡しました。政治の実権を取り戻したかった後醍醐天皇が武士の味方を増やし、幕府を倒すことに成功したのです。ただし、倒幕後の後醍醐天皇は武士と対立し、朝廷が南北に分かれる原因を作ってしまいます。長い対立の末、再び政治の中心は武士に戻り、室町幕府が完成するのでした。
鎌倉幕府を見捨てて天皇の味方をする武士が増えたきっかけは「元寇(げんこう)」だと言われています。元寇とは、1274年と1281年に攻めてきたモンゴル帝国との戦いのことです。鎌倉幕府は勝利しましたが、海外の領土を奪えず大赤字でした。そのため、武士たちへ報酬を渡す余裕がなくなり、彼らの信頼を失いました。


◆ 7月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 超新星SN1054が観測された日 ―――――
1054年7月4日、各地で超新星SN1054が強く輝き始めたことが観測されました。超新星とは、重い恒星の爆発が光源になって輝いている天体のことです。SN1054の爆発の残骸は、今では「かに星雲」と呼ばれています。名前の由来は、構造がカニの足のように見えるためで、かに座とは関係ありません。
SN1054は中国の歴史書に詳細が記されています。また、日本の文献やアメリカの壁画にも記載があったそうです。記録によると、23日間は昼間でも見えるほど輝いていて、夜空ならば653日後まで肉眼で観測できました。その後、天体望遠鏡の発明で再び観測され「かに星雲」と呼ばれるようになりました。

▶ イギリスの探検家がアメリカに上陸した日 ―――――
1584年の7月4日は、イギリスの探検家である「ウォルター・ローリー」がアメリカに上陸した日です。彼が上陸した土地は、後にヴァージニア植民地と呼ばれることになります。
ウォルター・ローリーはイギリスのエリザベス女王の命令で、北米を植民地にするために上陸しました。1585年と1587年に開拓者を上陸させましたが、この時は植民地化に失敗しました。植民地になったのは1607年のことです。


◆ 7月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ アメリカ独立記念日 ―――――
7月4日は、アメリカの「独立記念日」です。英語表記は「Independence Day(インディペンデンスデイ)」です。または「Fourth of July(7月4日の意味)」だけでも独立記念日のことを意味します。この日は多くの学校・職場が休みになり、花火大会やバーベキューを楽しみます。
日付けの由来は、1776年のこの日にイギリスからの独立を宣言したことです。アメリカに住む入植者たちは、自分たちを不平等に扱う本国(イギリス)から独立するため戦争を起こしていたのです。ただ、この日は宣言をしただけで、国際的に独立を認められるのは1783年までかかりました。

▶ ムシナシ月間の最終日 ―――――
7月4日は「ムシナシ月間」の最終日です。正式名称は「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」で、期間は6月4日から7月4日までです。ムシナシの語呂合わせだと考えると、覚えやすいでしょう。害虫などの防除を推進する期間になっています。
害虫と呼ばれる虫は毒を持っているものだけでなく、病気の原因になる菌を広げてしまうものもいます。そのため、健康的・衛生的な生活のために防除が必要です。


◆ 7月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネジバナ   ▶ 花言葉:思慕
花言葉の「思慕」(思いしたうこと、恋しく思うこと)は、以下の万葉集の歌(よみ人しらず)にちなむともいわれます。
芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる 根都古(ねつこ)草(ぐさ) 逢ひ見ずあらば 吾(あれ)恋ひめやも
この歌のねつこ草はネジバナを指し、「あなたに逢うことがなければ、私は恋に苦しむことはなかったのに」とひたすら恋しく思う姿とねじれて咲く花の姿を重ねているともいわれます。

 ▶ 🌸:モクレン   ▶ 花言葉:自然への愛、崇高、持続性
花言葉の「自然への愛」は、春の花がいっせいに咲き誇る季節に、枝先に紫色の大きな花をつけ、自身もめいっぱい自然を謳歌しているようなその花姿にちなむともいわれます。

▶ 🌸:ストケシア   ▶ 花言葉:追想、清楚な娘
花言葉の「追想」は、この花のややさびしげな雰囲気に由来するともいわれます。
「清楚な娘」の花言葉は、この花の涼しげですっきりとした美しさにちなむともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 14:50
 
画像2 画像2

7/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎の北側、1・2年生の昇降口から1階に降りたところにひっそり咲くクチナシの花。甘くリラックスさせる香りを漂わせるクチナシの花は、初夏を感じさせてくれる花の一つです。ジンチョウゲ、キンモクセイと並ぶ三大香木として人気があります。

 < 花言葉の由来いろいろ >
初夏の頃になると、クチナシの花の甘い香りが風で運ばれてくることから「喜びを運ぶ」という花言葉がつけられました。
「洗練」という花言葉もまた、真っ白なクチナシの花の美しさに由来しているとされています。
アメリカでは、初めてのダンスパーティーに女の子を誘うときにクチナシの花を贈るという習慣があります。このことが由来となって、英語では「I’m too happy(とても幸せです)」という花言葉がつけられました。
クチナシの花言葉は、上記のようにポジティブな意味の花言葉がつけられていますが、一方で怖い意味があるとも噂されています。
これはクチナシの花自体が「死人に口なし」という言葉を連想させることから、クチナシの花言葉は怖いというイメージがついてしまったのかもしれません。
ただし、実際にはクチナシの花言葉には怖い意味はないので、安心してくださいね。


朝方から降る雨で、これまでの暑さはひと段落といった感じです。ただ、この先は湿度に悩まされそうです。無駄なストレスを溜めず、穏やかに生活していきたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月3日に起こったこととは…(日本の出来事) ◆◇◆◇◆
▶ 体操の世界選手権で日本男子が初の金メダル ―――――
1962年7月3日に、チェコのプラハで行われた体操の世界選手権で、日本男子が団体総合で初の金メダルを獲得しました。この後、世界選手権で5連覇の偉業も達成します。
当時の男子体操のメンバーは、相原信行、遠藤幸雄、小野喬、鶴見修治、三栗崇、山下治広(現・松田)(五十音順)でした。


◆ 7月3日に起こったこととは…(世界の出来事) ◆◇◆◇◆
▶ ベラルーシの解放 ―――――
第二次世界大戦下の1944年7月3日に、ナチス・ドイツ軍によって占領されていたベラルーシ共和国の首都ミンスクがソ連軍によって解放されました。
当時のことを祝い、ベラルーシ共和国では7月3日は独立記念日として祝日にもなっていて、軍事パレードなどの公的な行事が行われます。


◆ 7月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 通天閣の日 ―――――
「通天閣の日」とは、1912年7月3日に大阪市浪速区に「通天閣」が完成したことを記念した制定されました。「通天閣」は、1903年に開催された第5回内国勧業博覧会の跡地に娯楽地「新世界」が開拓されるのをきっかけに、その中心部にシンボルとして建てられました。
現在の通天閣は2代目で、地上から高さ108mの展望塔です。大阪のシンボル的な存在で、観光名所にもなっています。
初代の通天閣はパリのエッフェル塔をモデルにデザインされたのですが、第二次世界大戦中に金属を回収するために取り壊されました。

▶ ソフトクリームの日 ―――――
「ソフトクリームの日」は、1951年7月3日に日本人が初めてソフトクリームを食べたことを記念して、日本ソフトクリーム協議会が1990年に制定されました。東京の明治神宮外苑で米軍主催により開催されたアメリカ独立記念日でソフトクリームが販売されたのが最初で、徐々に有名デパートの食堂や喫茶店で売られるようになりました。

▶ 七味の日 ―――――
7月3日の「7」を「七」とそのままにして、「3」を「味」と語呂合わせした「七味の日」は、2010年に大阪に本店のある向井珍味堂が制定しました。向井珍味堂は七味トウガラシや胡麻、きな粉などの加工食品の製造販売をしている業者です。

▶ 波の日 ―――――
「7」を「な」、「3」を「み」と語呂合わせして、7月3日は「波の日」です。モバイルコンテンツ「なみある?」を運営している株式会社サイバードが、波や海、サーフィンのことを知ってもらうために「波の日」を制定しました。

▶ 海と暮らしの日 ―――――
「波の日」と同じく7月3日の「7」と「3」を「なみ」と語呂合わせして制定された「海と暮らしの日」は、塩事業センターによって制定されました。塩の原料が海水から作られることにちなんだ記念日です。

▶ 涙の日 ―――――
7と3の語呂合わせから7月3日は「涙の日」という記念日にもなっています。ドライアイ研究会が制定した記念日で、「涙の日」には目の健康に欠かせない涙の役割を伝えるための活動を行っています。


◆ 7月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハス   ▶ 花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
花言葉の「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するといわれます。「雄弁」の花言葉は、エジプトでハスがエジプト神話に登場する神のオシリス(王で死者の審判者)に捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。

 ▶ 🌸:ヒメユリ   ▶ 花言葉:誇り
花言葉の「誇り」は、ヒメユリの可憐ながらも誇りに満ちたその花姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:マツバギク   ▶ 花言葉:怠惰、怠け者、勲功
花言葉の「怠惰」「怠け者」は、日中の晴れたときにだけ花を咲かせ、夜はもちろん雨や曇りの日でも花を閉じてしまうマツバギクの性質にちなむといわれます。

「勲功」の花言葉は、花びらに光沢があり、輝くばかりに美しい勲章のような花姿に由来するともいわれます。


**********  **********
 
画像2 画像2

7/2 心洗われる風景

正門から西の空・夕方の風景です。
日中の暑さの終わりを告げてくれている感じがします。
雨が降りそうな黒い雲、赤く染まる夕焼雲、そして青い空… 
なんとも不思議な空についつい見とれてしまいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他