授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/11 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
校舎北側の運動場に面した植え込みに咲くノイバラ。漢字では「野薔薇」や「野茨」と書かれるそうです。
ノイバラは、日本の野生バラの代表。一重咲きの素朴で上品な花と赤い実が美しく、古くから人々に愛されてきました。花言葉は、「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」「才能」「詩」。香りのある白色や淡紅色の5弁花が咲きます。実は赤く熟し、漢方で営実(えいじつ)といい、瀉下(しゃか)・利尿薬に用いられるそうです。


今日の部活動は、修学旅行・学年休業を終えた3年生も参加します。気持ちも新たに、思いっきり練習に励んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 武漢作戦の始まり ―――――
1938年の6月11日、日中戦争における重要な戦いの1つ「武漢作戦(ぶかんさくせん)」が開始されます。日中戦争での最大規模となる30万の兵を動員しましたが、首都「重慶(じゅうけい)」の険しい地形に苦戦し泥沼戦となりました。
しかし、9月下旬には2カ所の重要地点を攻め落とし、日本軍の勝利で作戦が終了します。

▶ 衛星「かぐや」の運用終了
2009年6月11日は、日本の月探査機「かぐや」が運用を終了した日です。「かぐや」は月の起源の解明や将来に役立てるためのデータ収集を目的としており、2007年9月14日に打ち上げられました。
「かぐや」に搭載された最新鋭の機器により、月全体の正確な地形図の作製や、月の裏側で起こった噴火活動の詳細が明らかになるなどの功績が上げられています。


◆ 6月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イランでM6.7の地震が起こる ―――――
1981年6月11日、イラン南東部にあるゴルバフ地区でM6.7の地震が起こります。地震により3,000人の命が失われ、翌月の7月28日には同じ南東部でM7.3の地震も起きました。

▶ ISILによる拉致事件が起こる ―――――
2014年6月11日、イラクにあるトルコ領事館でイスラーム過激派組織(ISIL)による拉致事件が起きます。トルコ領事館を襲撃した武装集団は子どもを含む49人を拉致し、ISILの拠点へ連行します。
人質は約3カ月後となる9月20日に全員が解放されました。当時の首相「アメフト・ダウトオール」は身代金の要求には答えず、秘密作戦によって救出したと語っています。


◆ 6月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 国立銀行設立の日 ―――――
6月11日は日本で初めて銀行が設立されたことから、「国立銀行設立の日」に定められています。1873年の6月11日、民間企業により「第一国立銀行」が設立されました。これ以降5年間にわたり153もの国立銀行が設立されていますが、どれも国が関係しているのではなく民間企業により設立されました。

▶ 傘の日・雨漏り点検の日 ―――――
6月11日は暦の上で「入梅(にゅうばい)」を指すことから「傘の日」に定められています。「入梅」とは梅雨の季節に入ることを意味しており、梅雨の必需品は傘であることから1989年に記念日として制定されました。
また、梅雨入りの前にしっかり点検をして雨漏りを防ぐという意味から、「雨漏り点検の日」にも定められています。


◆ 6月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アガパンサス   ▶ 花言葉:ラブレター
アガパンサスは、西洋で「ラブレター」の花言葉をもつことから、日本でも「恋の訪れ」や「ラブレター」を表します。

 ▶ 🌸:ベニバナ   ▶ 花言葉:化粧、装い
ベニバナは、口紅や染料の原料となっていることから、「化粧」や「装い」の花言葉を持ちます。

               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部 *合同練習(足助中にて)・午前
      ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

6/10 夏仕様

公務手さんが夏用の花の苗を植えてくださっています。
暑い中での作業に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 感謝

注文していた夏用の花の苗が届き、公務手さんの作業が一段と忙しさを増しています。昨年よりもさらに良くしようとアイデアを出し合い、作業も休まずに行ってくださっています。 
画像1 画像1

6/10 活気の戻りつつある学校

画像1 画像1
石中には大きな栗の木が2つあります。1つは体育館の西側、もう1つが校舎北側の職員駐車場付近。その2本ともに花が咲き、緑の葉と白から薄いクリーム色のコントラストがとてもきれいです。一方で、独特なにおいがするため、苦手な人がいるのも事実です。
花言葉は、「贅沢」「私に対して公平であれ」。

< 栗の花言葉の由来 >
栗の花言葉「贅沢」の由来は諸説ありますが、栗を食べると美味しくて、栗を使った料理やお菓子は高級で特別なイメージがあることや、クリーム色でふさふさした雄花の花穂がとてもゴージャスな雰囲気であることから付けられたのではと言われています。「私に対して公平であれ」は、栗の木は樹高15mの大木になるため、国家も人間も大きくなると傲慢になったり横暴な振る舞いをして弱い者を虐げることがあるので、公平さを望む人達の思いが反映したのではないかと言われています。

今日は、職場体験学習を終えた2年生の授業が復活します。一方、修学旅行を終えた3年生は学年休業日。少しずつ生徒たちの元気な声、そして学校に活気が戻ってきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 承久の乱 ―――――
1221年の6月10日は「承久の乱(じょうきゅうのらん)」が起こった日です。承久の乱とは後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が率いる朝廷と、北条義時(ほうじょうよしとき)が率いる幕府軍による戦いです。
武家政権を倒して朝廷の力を取り戻すために起こった争いですが、朝廷側は幕府軍に敗れたため、中心人物である後鳥羽上皇は島流しの刑に処されました。

▶ 日進化工群馬工場の爆発事故 ―――――
2000年6月10日、化学メーカー「日進化工株式会社」の群馬工場で爆発事故が起きます。爆発により従業員4名が死亡し、工場周辺の住民約30名が重軽傷を負いました。爆発音が30km先まで響いたと言われるほどの大爆発で、この事件をうけ工場は閉鎖されています。


◆ 6月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 6・10万歳運動 ―――――
1926年6月10日、日本統治下の朝鮮で「6・10万歳運動(ろくじゅうばんざいうんどう)」が起こります。大韓帝国最後の皇帝「純宗(じゅんそう)」の葬儀で行われた反日デモで、「朝鮮共産党万歳」「独立万歳」などと叫ばれました。
1919年に起きた「3・1独立運動(さんいちどくりつうんどう)」と比べると小規模のデモでしたが、約200名の参加者が逮捕されています。

▶ 南京総領事館酒毒事件 ―――――
1939年6月10日、南京(なんきん)にある日本の在外公館で「南京総領事館毒酒事件」が起きます。この日、南京総領事館では日本軍の要人らが招かれて祝賀会が開かれていました。そこで振る舞われた酒にヒ素が混入されており、2名の書記生が亡くなります。
事件後、犯人と思われる人物から届いた手紙には、日本軍への恨みから犯行を行ったと記されていました。また、事件発覚の2時間前から1名の給仕係が姿をくらましていますが、真相は未だ分からず、犯人逮捕に至らないまま時効を迎えてしまいます。


◆ 6月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 時の記念日 ―――――
6月10日は「時の記念日」です。日本で初めて時計を使って時刻が知らされたことから、「時の記念日」に定められました。『日本書紀』によると日本最初の時計は唐から伝わった水時計で、太鼓や鐘を使って時刻を知らせていたと言われています。

▶ 路面電車の日  ―――――
6月10日は「路面電車の日」でもあります。「6」と「10」で「ろ(6)でん(10)」と語呂合わせができることから、1995年の路面電車サミットで制定されました。
他にも「む(6)とう(10)」とも読めることから「無糖茶飲料の日」や、1973年の6月10日に世界最長(当時)である5.5キロの歩行者天国が行われたことから、「歩行者天国の日」にも定められています。


◆ 6月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アカンサス   ▶ 花言葉:芸術、技巧
6月10日の誕生花は「アカンサス」です。「アカンサス」は古代ギリシアの建造物に、装飾として多く彫られていました。このことから「アカンサス」には「芸術」や「技巧」という花言葉が付けられています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・学年休業日(3年)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/9 石中の自然から学ぶ

画像1 画像1
みなさんは「むかご」というものをご存知でしょうか。漢字で書くと「零余子」。人気アニメの登場人物の女の子の名前としても有名です。

学校でも、正門付近のオニユリの葉の付け根に小豆のようなものがついています。これを「むかご(零余子)」と呼ぶそうです。花が咲いてオシベとメシベが接触して種ができ、これを有性繁殖(生殖)といい、生物の一般的は生殖(子孫を残す)形態だそうです。
山芋の葉の付け根にできるむかごは、そのものが食べられるらしく、ネットでもいろいろなレシピが紹介されています。


石中の自然から学ぶことは、まだまだありそうです…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 徳仁陛下と皇后雅子さまのご結婚の儀 ―――――
当時皇太子だった徳仁陛下(現・天皇陛下)と小和田雅子さん(現・皇后)のご結婚の儀が1993年6月9日に執り行われました。この日は臨時の祝日になりました。
国事行為として宮中での結婚の儀のあと、結婚後初めて天皇と皇后にお会いする朝見(ちょうけん)の儀を終えてからオープンカーで都内をパレードしました。その後、一般の結婚式で行う三三九度にあたる供膳(くぜん)の儀と三箇夜餅(みかよもち)の儀をもってご結婚の儀は終了しました。
一般の人が紀仁陛下と皇后雅子さまを拝見できる30分間のパレードには、約20万人もの観衆が街道に集まりました。


◆ 6月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ウィーン議定書の締結 ―――――
ナポレオン戦争後の戦争処理を行ったウィーン会議が終わり、1815年6月9日にウィーン議定書が締結されました。オーストリア、プロイセン、ロシア、イギリスからなる四大国の主導のもとに保守体制としてのヨーロッパの国際秩序が作られて、ウィーン体制の幕開きとなりました。


◆ 6月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 音楽の「ロックの日」―――――
6月9日の「6」を「ロッ」、「9」を「ク」と読ませて「ロックの日」です。「ロックの日」を制定したのは電子楽器や音響機材を紹介するフリーマガジン「DiGiRECO」を発行するミュージックネットワーク社です。「ロックの日」を通じて、ファッションやライフスタイルにも影響を与えるロック音楽のすばらしさを伝えています。
またエルビス・プレスリーとデビッド・ボウイが生まれた日ということから1月8日も「ロックの日」です。

▶ 鍵の「ロックの日」―――――
こちらの「ロックの日」は英語の「鍵」を意味する「lock」から語呂合わせした「ロックの日」です。日本ロックセキュリティ協同組合が制定した記念日で、防犯の重要性を伝えることを目的にしています。

▶ ロックアイスの日 ―――――
「ロックの日」と同じく、6月9日の「6」と「9」をロックと語呂合わせして生まれたのが「ロックアイスの日」です。小久保製氷冷蔵株式会社が制定しました。
小久保製氷冷蔵株式会社は「ブッカキ氷」として砕いた氷を売り始めた昭和48年からロックアイスを製造、販売し、冷凍食品も取り扱っている会社で、ロックアイスの日を通じてロックアイスのおいしさや使い方を伝えています。

▶ ロックウールの日 ―――――
6月9日は「ロックウールの日」です。「ロックウール」とは鉱物からできた素材で、燃えにくく湿気に強いことから断熱材や吸音材として使われています。このロックウールを広く知ってもらうために日本ロックウール工業会が制定したのが、「ロックウールの日」です。

▶ ログホームの日 ―――――
「6」を「ロ」、「9」を「グ」と読み語呂合わせしたのが「ログホームの日」です。日本記念日協会にも認定された記念日で、株式会社ホンカ・ジャパンが、天然木の良さをいかした家「ログホーム」をより多くの人に知ってもらうために制定しました。

▶ ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日  ―――――
岩牡蠣の「岩」の英語「rock」を6月9日の「6」と「9」と語呂合わせしたのが「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」です。ゼネラル・オイスター社は岩牡蠣のシーズンと重なるこの日に、岩牡蠣のおいしさと安全性を伝えるために制定しました。日本記念日協会にも認定されています。

▶ まがたまの日 ―――――
6月9日の「6」と「9」がまがたまの形に似ていることから「まがたまの日」が制定されました。皇室や出雲大社に献上する出雲型勾玉を国内で唯一製造することを許されている株式会社めのやが制定しました。日本記念日協会も認定済みの記念日です。


◆ 6月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スイートピー   ▶ 花言葉:別れ、門出
6月9日の誕生花は「スイートピー」で、花言葉は「別れ」と「門出」です。広がった花びらがすぐにも飛び立つ蝶のように見えることが由来だと言われています。

 ▶ 🌸:ガウラ   ▶ 花言葉:負けず嫌い、清楚
6月9日の誕生花には、他にも「ガウラ」が挙げられることがあります。「ガウラ」の花言葉は「負けず嫌い」や「清楚」です。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・
 ・
 
画像2 画像2

6/8 今年もきれいに咲きました

画像1 画像1
これまでにも紹介してきたあいさつの坂道の中腹に自生するササユリ。花言葉の「上品」「希少」が表すように、その存在感は立派なものです。

「ユリ」には、いくつかの逸話が残されています。
「白ユリ」は、キリスト教では「マドンナ・リリー」と呼ばれ、イースターの時には必ず祭壇に飾られる花です。聖人の肖像画などにもよく「ユリ」の花が一緒に描かれており、純潔だけでなく美徳や貞節のシンボルともなっています。
一方、コーカサス地方には、愛し合う若者たちがその仲を引き裂かれ、女性は悲しみのために「ユリ」に姿を変え、男性はその「ユリ」にいつでも水をあげられるように神に頼んで、雨雲に変えてもらったという話が伝わっています。
それ以来、日照りの日が続くと、この「ユリ」に姿を変えた女性のことを想って「ユリ」の花を撒くと、女性の涙が雨となって降り注ぐようになったということです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本が核拡散防止条約に同意 ―――――
1976年6月8日は、日本が核拡散防止条約に同意した日です。アメリカや中国、ロシアなどの5ヵ国以外が核を保有することを禁止する条約で、2015年2月には191の国が同意しています。
核拡散防止条約に同意することで、日本は25年間の核非所持が義務づけられました。ただ、日本政府は25年の間に日米安全保障条約が破棄されるなどして日本に危険が迫る場合は、条約から脱退するという声明を発表しています。

▶ 付属池田小事件が起きた日 ―――――
2001年6月8日は「付属池田小事件」が起きた日です。この日、大阪教育大学付属池田小学校に刃物をもった男が侵入し、児童や教員に襲いかかりました。事件により8名の児童が殺害され、15名の児童・職員が怪我を負っています。
日本での学校は「地域に開かれた施設」というあり方でしたが、事件をきっかけに安全を重視した「閉ざされた施設」となります。また、監視カメラの設置や部外者の立ち入り禁止など、防犯面の強化が行われるようになりました。

▶ 秋葉原通り魔事件が起きた日 ―――――
2008年6月8日は「秋葉原通り魔事件」が起きた日です。犯人は殺人ではなく抗議を目的に事件を起こし、初めに2tトラックで歩行者をはね飛ばしました。トラックから降りた犯人は、次に被害者の救護に集まった人々を立て続けに殺傷します。
合計で17名が死傷した大きな事件となり、過去30年で最悪の通り魔事件と言われています。この事件をきっかけに銃刀法の改正や、警察のパトロール強化が行われました。


◆ 6月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルイブールの戦いが始まった日 ―――――
1758年6月8日、フランスの支配下にあったルイブール要塞にイギリス軍が攻めこむ「ルイブールの戦い」が始まります。当時、フランスとイギリスは北米大陸を舞台に「フレンチ・インディアン戦争」を繰り広げていました。
その一環としてフランスの要塞「ルイブール」をイギリス側が陥落させようとして、ルイブールの戦いが始まったのです。

▶ ラキ火山が噴火した日 ―――――
1783年6月8日、アイスランドの南部にあるラキ火山が噴火します。地下水とマグマの接触により水蒸気爆発が起き、大量の溶岩や火山灰が発生しました。噴火で排出されたフッ素化合物により家畜が大量死し、これによりアイスランド人口の21%もの人が飢餓で亡くなります。
他にも溶岩の熱で溶けた氷河が集落に押しよせ、241人が亡くなりました。噴火の影響はアイスランドに留まらず、ヨーロッパ全体に広がった二酸化硫黄の影響で何万人もの死者が出ています。


◆ 6月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 世界海洋デー ―――――
6月8日は国際連合により「世界海洋デー」に定められています。海の恵みに感謝し、守るために何ができるのかを考える日とされており、2009年から正式な国際デーの1つになりました。毎年6月8日になると世界中の国と組織により、海岸清掃や海に関するイベントが行われています。

▶ ヴァイキングの日 ―――――
6月8日は「ヴァイキングの日」でもあります。793年の6月8日、北欧で初めてヴァイキング(海賊)の活動が記録されたことから付けられた記念日です。
また、「6」と「8」の数字にちなんで「ロ(6)ーションパ(8)ックの日」や「ル(6)ンバ(8)の日」とも言われています。


◆ 6月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ジャスミン   ▶ 花言葉:柔和、優美
ジャスミンは色によって花言葉が異なり、白は「柔和」や「温順」を、黄色は「優美」や「優雅」を表します。

 ▶ 🌸:タイサンボク   ▶ 花言葉:壮麗
タイサンボクは、人生に希望が溢れていることを表す「前途洋々(ぜんとようよう)」や、規模が大きく美しいことを表す「壮麗(そうれい)」が花言葉になります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・職場体験学習(2年・2日目)
 ・修学旅行(3年・2日目)
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/7 おかげ

画像1 画像1
冬には赤い実をたくさんつけるナンテン(南天)。でも花は白色です。まだつぼみの状態ですが、もうしばらくして暑さが厳しくなってくると、小さな小粒の花をたくさん咲かせます。見ていて涼しさを感じる植物です。
虫たちが花粉を運び、実をならせる手助けをしてくれます。また鳥が実を食べ、種を別の場所に運び、いろいろな場所で新たなナンテンが育ちます。自然界の営みによって、私たちの目を楽しませてくれるのです。


日中は、2・3年生が校外に出ているため、学校で生活しているのは1年生のみになります。先輩たちの凄さやありがたみを感じるかもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第1回全国自動車競走大会が開催 ―――――
1936年6月7日、日本で初めての本格的な自動車レース「第1回全国自動車競走大会」が多摩川スピードウェイで行われました。フォードやベントレーなどの外国勢に加えて、日産自動車などの日本の自動車メーカーも参戦したレースで、大日本帝国陸軍の将官が列席するなか1万人以上の観客が集まりました。
優勝したのはオオタ自動車工業のオオタ号で、オオタ号はレース専用に作られた自動車でした。


◆ 6月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 十字軍の「エルサレム攻囲戦」が始まる ―――――
第1回十字軍が1099年6月7日に「 エルサレム攻囲戦」を始めました。
第1回十字軍は1097年7月に、フランス、ドイツ、南イタリアの諸侯による国際的な組織として結成されました。その理由は、西欧社会は当時、技術的、知的な発展を遂げていたのですが、キリスト教の聖都エルサレムの巡礼ができていなかったことと、宗教的な理由を背景に海外への進出も果たすためです。
ニケ―ア、アンティオキアを占領後、シーア派国歌ファーティマ朝に占領されていたエルサレムに対して1099年5月に宣誓布告し、6月7日にエルサレム攻囲戦が始まります。エルサレムは7月15日に陥落し、十字軍はエルサレム王国を建国しました。

▶ 福島安正がシベリアを単騎横断 ―――――
1893年6月7日、陸軍大将の福島安正が馬でポーランドから東シベリアまで横断に成功しました。1887年3月からドイツの公使館で武官として働いていましたが、帰国のときに1892年2月からシベリアの事情調査のために単騎横断を始めて約1年4ヶ月にもなる長い旅を終えました。


◆ 6月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 母親大会記念日 ―――――
「母親大会記念日」とは、1955年6月7日に日本母親大会が初めて開かれたことを記念して定められた記念日です。
母親大会では母親の立場から女性が日常生活の問題から女性の地位向上、平和についてなどさまざまな問題が話し合われていて、現在でも継続しています。
1954年3月1日に行われたアメリカによる水爆実験に反対して、日本婦人団体連合会の平塚らいてうが国際民主夫人連名に向けて原水爆禁止を訴えたことがきっかけになり、母親大会は始まりました。

▶ 緑内障を考える日 ―――――
6月7日の「6」を「りょく」、「7」を「ない」と語呂合わせをして生まれたのが「緑内障を考える日」です。一般法人団体の緑内障フレンド・ネットワークが制定して、緑内障の理解を広めるとともに、年に一度以上の検診を呼びかけています。

▶ むち打ち治療の日 ―――――
「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と語呂合わせして6月7日は「むち打ち治療の日」です。「むち打ち治療の日」は一般社団法人のむち打ち治療協会が制定して、「むち打ち」が治療をすれば治ることを広く知ってもらい、治療を呼び掛けることを目的とした記念日です。


◆ 6月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:つつじ   ▶ 花言葉:節度、慎み
6月7日の誕生花は「つつじ」です。「つつじ」は色鮮やかで上品な花をつけることから、花言葉は「節度」と「慎み」です。かにもクチナシ、ベンジャミン、アサギリソウ、黄色いバラなどがあります。

 ▶ 🌸:クチナシ   ▶ 花言葉:とても幸せ
独特な名前のクチナシ。名前の由来の説は2つあります。一つ目は、果実が実を熟しても割れないということから「割れる口が無い」、そして「口無し」と転じて「クチナシ」と呼ばれるようになったという説。二つ目は、クチナシの果実を食べていた蛇が、古来は「くちなわ」と呼ばれており、そこから「クチナシ」と呼ばれるようになったという説。

 ▶ 🌸:ベンジャミン   ▶ 花言葉:永遠の愛、友情、信頼、結婚
ベンジャミンは、「幸福をもたらす木」として知られる観葉植物です。また、「永遠の愛」「友情」などポジティブな花言葉をもつことから、開店祝いや結婚祝いのプレゼントによく贈られます。風水では、葉が下向きに生えることから「陰の植物」とされ、調和やリラックス効果をもたらすと言われています。

 ▶ 🌸:アサギリソウ   ▶ 花言葉:喝采、脚光、注目、陽気
アサギリソウには、「喝采」「脚光」「注目」「陽気」といった花言葉がつけられています。まるでステージに立つスーパースターのような花言葉ですが、光ったシルバーグリーンの葉が美しいアサギリソウにふさわしい花言葉と言えるでしょう。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・職場体験学習(2年・1日目)
 ・修学旅行(3年・1日目)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/6 夏に向けての彩り

注文していた夏用花壇の花の苗が届きました。(写真はその一部です)
今後、公務手さんらによって花壇に植えられ、私たちの目を楽しませてくれることになります。
今年も学校中の多くの人の手によって、夏に向けた美しい学校の環境づくりに力を注いでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 大切な活動の準備の日に…

画像1 画像1
校地の西側のフェンス沿いに一輪だけ咲くキバナコスモスを見つけました。昨年、近くの花壇に植えていたものの種がとび、自生したものです。

キバナコスモスは、コスモスより暑さに強く6月〜10月まで開花する一年草。コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色などはコスモスとまったく違います。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花します。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。
一株でたくさん花がつく多花性で、コスモスより標高の低い地域に自生する草花のため、暑さに強いのが特徴です。性質が強くこぼれ種でも増えるので、環境に合えば毎年開花します。花言葉は「野性的な美しさ」。


いよいよ明日から、2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行が始まります。いずれも3日間行われます。それぞれの様子は、ホームページでも随時紹介していきますので、楽しみにしていてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 焼岳が噴火した日 ―――――
1915年(大正4年)6月6日、日本で「焼岳(やけだけ)」が噴火しました。焼岳は長野県と岐阜県の境にあります。この時の噴火でふもとの梓川がせき止められた結果、「大正池」が生まれました。
現在の焼岳は日本百名山に選ばれるほどの名峰として人気があります。登山口から3〜4時間で登頂できる見込みのため、日帰りで楽しめる点も魅力のようです。ただし、沈静化しているとは言え火山ですので、事前に火山情報を確認する必要があるでしょう。


◆ 6月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ノルマンディー上陸作戦開戦日
1944年6月6日、フランスで「ノルマンディー上陸作戦」が開始されました。ドイツ軍に占領されたフランスを解放するための「オーバーロード作戦」の一部です。「ノルマンディー」とはフランス北西部にある地域の名前です。第二次世界大戦の中で有名な戦いのひとつで、映画などの作品のモチーフになることもあります。
ドイツ軍の激しい抵抗で犠牲者を多く出しながらも、連合軍はノルマンディー上陸に成功しました。この戦いが連合軍の勝利につながったと言われています。しかし、オーバーロード作戦は双方の兵や、フランス市民が多く犠牲になった悲しい一面もあります。


◆ 6月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 恐怖の日 ―――――
6月6日は「恐怖の日」とされています。由来は、キリスト教で「666」が悪魔につながる不吉な数字とされていることです。新約聖書に「獣の数字」として「666」が記されています。
キリスト教信者以外にも「6月6日は恐怖の日」「666は不吉な数字」とイメージする人はいます。6月6日をモチーフにした映画が影響しているようです。

▶ コックさんの日 ―――――
6月6日は「コックさんの日」です。コックさんを書く絵描き歌に「6月6日に、雨ザーザー降ってきて……」という歌詞が出てくることが由来で、この日に制定されました。
絵描き歌のタイトルは「棒が一本あったとさ」です。「ぼうがいっぽん」とすることもあります。作詞・作曲者ともに不明のわらべ歌です。

▶ かえるの日 ―――――
6月6日は「かえるの日」です。1998年(平成10年)にかえる愛好家団体の会員が制定しました。かえるの鳴き声の語呂合わせ(ケロ[6]ケロ[6])でこの日になりました。かえるに関係する催しをする団体もあるようです。

▶ その他 ―――――
稽古始めに良いことから複数の記念日がある
6月6日は芸事の記念日が多くあります。理由は、伝統芸能の世界で「6歳の6月6日に稽古を始めるとよい」と言われているためです。
例えば「邦楽の日」「楽器の日」「いけばなの日」などが、上記にちなんで6月6日になっています。


◆ 6月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アヤメ   ▶ 花言葉:よい便り、希望
諸説ありますが、6月6日の誕生花は「アヤメ」だとされます。花言葉は「よい便り」「希望」などです。
アヤメは漢字で「菖蒲」と書きます。ただし、この漢字は「ショウブ」とも読みます。別種の花ですので、混同しないよう注意しましょう。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課)5時間授業 部活動なし
 ・成績個票配付
 ・最終下校 ➡ 15:30 *3年生は、13:30
 
画像2 画像2

6/5 さらに魅力的なものにするために…

画像1 画像1
石中田の北側、大きな梅の木の付近にある自生するウド。学校の先生たちにもその味を楽しんでもらおうと、校内整備員さんが自作の覆いを被せ、食べられるように火を遮ってくださっています。現在は、日に当て、その生育を促しています。

見た目はただの植物に見えますが、その種類を把握し、手をかける ―――。
石中の自然をさらに身近で魅力的なものにするために、人の知恵と努力が加えられているんですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 黒部ダムが完成 ―――――
「黒部ダム」とは、富山県の黒部川上部にある関西電力の発電専用のダムで、1963年6月5日に完成しました。着工から完成まで7年かかり、工費513億円、工事に携わった人は1000万人にも及ぶ大プロジェクトでした。
「黒部ダム」は立山黒部アルペンルートの途中にあり、展望台からの眺望や、頭上を流れる迫力のある放水が人気のレインボーテラスが観光のポイントになっています。

▶ 国立国会図書館が開館 ―――――
「国立国会図書館」が1948年6月5日に開館しました。開館当初は赤坂離宮を使っていましたが、1961年に現在の図書館に移転しました。
「国立国会図書館」は日本で唯一の国立図書館です。国会に属した図書館のため、国会議員が国政や立法についての調査を依頼できます。一方、一般の人も閲覧することができる図書館です。


◆ 6月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ミッドウェー海戦で日本軍大敗 ―――――
「ミッドウェー海戦」は、太平洋戦争中の1942年6月5日から7日にかけて、日本海軍がアメリカ海軍に対して仕掛けた海戦です。ハワイ諸島の北西2100mに位置するミッドウェー島付近で行われて、日本海軍は空母4隻を失い大敗します。それ以降、戦争の主導権はアメリカに移りました。


◆ 6月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 世界環境デー ―――――
「世界環境デー」は、環境保護のための関心を持ってもらい環境への理解を深めるために、国連が定めた国際的な記念日です。1972年6月にストックホルムで開かれた国連人間観環境会議で、日本の提案により決まりました。

▶ 環境の日 ―――――
「環境の日」とは、世界環境デーの制定を受けて、日本で定めた環境保護について考える記念日です。6月の一ヵ月は環境月間として、環境を守ることの大切さを伝えるための全国的なイベントが開かれています。

▶ 熱気球記念日 ―――――
「熱気球記念日」は、モンゴルフィエ兄弟が発明した熱気球が世界で初めて飛んだことを記念した記念日です。
製紙工場を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、洗濯物が焚火から出る気流で浮き上がることに着想を得て、絹製の熱気球を発明しました。そして1783年6月5日にフランスのアノネで公開実験を行い、熱気球は高度1kmまで飛行したと伝えられています。
ただモンゴルフィエ兄弟が公開実験を行った日は、6月5日ではなく、前日の6月4日だったという説もあります。

▶ 幻の「落語の日」―――――
噺家の春風亭正朝が6月5日の「6」と「5」の語呂合わせから「落語の日」を提案したのですが、落語の日制定イベントにおいて却下されてしまいました。
しかし寄席への関心を向けるために、落語協会が「落語の日」の代わりに「寄席の日」を6月の第一月曜日に決めました。
「落語の日」はありませんが、その代わりに「寄席の日」が生まれたことから、「落語の日」について話し合われたことは意味があったと言えるでしょう。


◆ 6月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホタルブクロ(蛍袋)   ▶ 花言葉:忠実、正義
花が下に向かって咲く「ホタルブクロ(蛍袋)」の花は、鐘のようにふっくらとしたふくらみがあります。その色は、紫や青、白、ピンク色とさまざまで、花言葉は「忠実」と「正義」です。
6月5日の誕生花には、ほかにもダリアやマリーゴールド、シランもあります。

 ▶ 🌸:ダリア   ▶ 花言葉:優雅、気品、栄華、気まぐれ、裏切り
ダリアは存在感&迫力抜群!鮮やかな大輪で周囲をぱっと華やかにする花、ダリア。
花言葉は「優雅」「気品」「栄華」「気まぐれ」「裏切り」。色別では、赤のダリアの花言葉は「華麗」、白のダリアの花言葉は「感謝」、黄色のダリアの花言葉は「優美」。

 ▶ 🌸:マリーゴールド   ▶ 花言葉:勇者、可憐な愛情
春〜夏の花壇で、元気いっぱいにオレンジ色や黄色の花を咲かせているマリーゴールド。近年では、切り花としても人気が高まっています。太陽を思わせる鮮やかな色合いと、群を抜くもちのよさ、細くてやわらかな花びらがくしゅくしゅと集まるキュートな花形が、愛される秘密なのでしょう。最近では、大輪タイプや一重咲きタイプも登場しています。全般の花言葉は、「勇者」や「可憐な愛情」。
色別の花言葉は、黄色が「健康」、オレンジ色が「予言」や「真心」。

 ▶ 🌸:シラン(紫蘭)   ▶ 花言葉:あなたを忘れない、変わらぬ愛
紫の蘭と書いてシランという名前がついていますが、花の色は紫(赤紫)の他、白やピンクの花を咲かせる品種もあります。実生で育てることが容易なため、年々色数が増えています。
花言葉は「あなたを忘れない」や「変らぬ愛」。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********
 
画像2 画像2

6/4 満開を楽しみに…

先日、まだつぼみの状態のササユリを紹介しましたが、きれいな花を咲かせ始めました。一方、地面に近い茂みの中にもひっそりとつぼみのササユリを発見しました。すべての花がきれいに咲くのを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 夏に向けて

春、色とりどりの花で私たちの目を楽しませてくれた花もすべて終わり、現在では、夏に向けての準備が始まっています。
公務手さんらが中心となり、作業を行ってくださっています。今後苗が届き、夏用の花壇が完成していきます。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 いつまでも若々しく…

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるアオキ。花言葉には、「若く美しく」「初志貫徹」「変わらぬ愛」「永遠の愛」などがあり、一年中ツヤツヤした美しい葉をした常緑の姿からイメージされたそうです。
元気な生徒たちの様子を見て、体はもちろん、心も考え方も「いつまでも若々しく…」と思う今日この頃です。


今日は、各地区で「親子リサイクル活動」が行われます。休日の早朝からの活動になりますが、地域・保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。
来週、2・3年生については、各学年の大きな行事も計画されています。さまざまな準備のために有意義な休日にしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 豊臣家の滅亡 ―――――
1615年6月4日(慶長20年5月7日)に、豊臣秀頼(ひでより)と母の淀君が大坂城内で自害して豊臣家が滅亡しました。秀頼は当時23歳でした。その前日には秀頼が居住していた大坂城が炎上しています。
秀頼の自害により、徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣は終わりました。

▶ 日本サッカー代表がワールドカップで初勝ち点
2002年6月4日に開催された2002FIFAワールドカップで、対ベルギー戦で2-2で引き分け、日本サッカー代表がワールドカップで初めて勝ち点を挙げました。
また2013年のこの日には、ブラジルワールドカップのアジア最終予選の対オーストラリア戦で1-1の引き分けになり、日本代表がFIFAワールドカップの出場権をホームで初めて獲得した試合も行われました。


◆ 6月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 世界初の熱気球の公開実験 ―――――
1783年6月4日に、フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明して、世界で初めての熱気球の公開実験を行いました。
製紙工場を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、焚火から出る気流によって洗濯物が浮き上がることから熱気球を思いつき、絹製の熱気球を発明。アノネで行った公開実験では、高度1キロメートル、距離にして2キロメートルほど飛行して見事に成功します。
同年9月19日には、ベルサイユでルイ16世の前で羊などの動物を乗せた熱気球を飛ばして見せました。この功績を称えて、モンゴルフィエ兄弟の父がルイ16世から貴族の爵位を授けられました。

▶ 張作霖爆殺事件 ―――――
張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん)は1928年6月4日の満州(中国北部)で、北京から奉天に向かう中華民国陸海軍大元帥張作霖が乗る列車を、関東軍参謀河本大作大佐の謀略によって爆破して、張を殺害した事件です。
河本はこの事件を国民党の仕業のように見せかけて、真相を知った陸軍もその事実を公表しませんでした。しかし、後に満州某重大事件として追及されて、田中内閣は総辞職へと追い込まれました。

▶ 天安門事件で多数の死者が出る ―――――
1989年6月4日に中国の北京にある天安門広場で、民主化を求めて集まった学生や市民に対して中国政府が武力によって弾圧した事件です。同年4月15日に胡耀邦(こようほう)元共産党総書記の死をきっかけに学生を中心とした民主化運動が高まりを見せていました。厳戒令が敷かれるなか、6月4日に天安門広場に集まった学生や市民に向かって戒厳軍が発砲。300人近い死亡者が出ました。
天安門事件は、「血の日曜日」とも呼ばれています。


◆ 6月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 虫の日 ―――――
「6」を「ム」、「4」を「シ」と読ませて語呂合わせから生まれたのが「虫の日」です。「虫の日」はいくつかの団体によって制定されているのですが、一つは漫画家の手塚治虫(1928-1989)らによって設立した日本昆虫俱楽部により制定された「虫の日」です。
また福島県の常葉町(現:田村市)がカブトムシ事業の一環として制定した「虫の日」もあります。
日本記念日協会によって認定されている「虫の日」は、昆虫採集を趣味にしてきた解剖学者の養老孟司の発案によって、申請、受理された記念日です。

▶ 土地改良制度記念日 ―――――
「土地改良制度記念日」は、農地の改良や開発などが正しく円滑に進められるために施行された「土地改良法」が、1949年6月4日に制定されたことを記念した記念日です。

▶ ローメンの日 ―――――
「ローメンの日」とは、長野県伊那市が「ローメン」をPRする目的で制定した記念日です。「ローメン」とは同市の郷土料理です。固めに蒸した太めの中華麺を使った料理で、羊肉や野菜と一緒にスープで煮込んだローメンと、スープのない焼きそば風のローメンの2種類があります。


◆ 6月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウツギ   ▶ 花言葉:秘密
6月4日の誕生花は「ウツギ(空木)」で、アジサイ科に属する落葉の低木です。白い小さな花を5月から初夏に咲かせます。
花言葉は「秘密」で、ウツギの茎を切るとその中が空洞なことが由来だと言われています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・親子リサイクル活動
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

6/3 今年も同じ場所に…

あいさつの坂道の中腹のガードレール側に、今年もササユリのつぼみが姿を見せ始めました。うっすらとピンク色に色づいたつぼみは、間もなく開花の時期を迎えます。
ただ今年は、例年より少し高い位置で花を咲かせそうで、今からが楽しみです。
画像1 画像1

6/3 友情を大切に…

画像1 画像1
校舎北側の運動場に面した植え込みにあるホオノキ。葉も花も校内の植物の中で一番大きなものになり、その存在感は圧巻です。

< ホオノキ(朴の木)について >

朴の木は、5〜6月頃に白い花を咲かせます。朴の木は、葉も大きいですが花も大きく特徴的で、大きさは15〜20cmもあります。花びらは6〜9枚あり、中央には雄しべや雌しべがあります。朴の木の花は「両性花」といい、ひとつの花に雄しべと雌しべが存在します。開花1日目は雌しべが熟し、2日目は雄しべが熟します。おもしろいですね。これは、自家受粉を避けるための工夫です。朴の木の花は、咲き始めは白色ですが、しだいにクリーム色を帯びてきます。
朴の木の花言葉は「誠意ある友情」です。素敵な花言葉ですね。朴の木という名前は、その大きな葉を使って食べ物を包んだことから、「包(ホウ)」の転化が由来とも言われています。この花言葉は、朴の大きな葉のように、友を思いやり、大切に思う気持ちから生まれたのかもしれませんね。朴の木はモクレン科の樹木ですが、モクレン科の花言葉には「自然への愛」「持続性」という意味があります。朴の木、モクレン科ともに、あたたかい花言葉ですね。


中間テストも返却され、ホッとひと息の生徒も多いようです。ただ、このタイミングでどう過ごすか、または、この先どう過ごしていくかを考え、自分の弱点を克服しようと行動に移すかどうかが重要となります。
テストの復習に力を入れる、夏の大会に向けて部活動にエネルギーを注ぐなど、日々の生活にプラスαの取組を入れ、この時期を充実したものにしてもらいたいと思います。
間もなく梅雨入り(?)。体調管理にも十分気をつけていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 大坂城が炎上 ―――――
1615年のこの日(慶長20年5月7日)、大坂夏の陣の敗北により豊臣家の居城していた大坂城が炎上しました。大坂城は、豊臣秀吉が築いた城で、「金城(きんじょう)」や「錦城」とも言われます。秀吉の死後は、秀頼が居城していました。
大坂夏の陣は徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いです。徳川は秀頼に国替えを求めましたが秀頼はそれに応じず、大坂城は炎上し、ついには秀頼は母の淀君と一緒に自害して夏の陣が終わりました。
大坂城は江戸時代に再建されましたが、戊辰戦争で大部分を全焼しています。現在の大坂城の天守閣は、1931年に完成しました。

▶「海軍カッター競漕大会」が開催 ―――――
1883年のこの日、東京の墨田川で、日本初の対校ボートレースが開かれました。「海軍カッター競漕大会」では東京大と体操伝習所が対校戦を行っています。

▶ 雲仙普賢岳で大火砕流が発生 ―――――
1991年6月3日に長崎県島原市にある雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。普賢岳の噴火活動は1990年11月に起きた198年ぶりの噴火に始まり、1995年2月まで続きました。その間に、38回の土石流と7回の火砕流を起こしています。
6月3日の大火砕流では、死者40人以上、負傷者12名、行方不明者3名が出る大惨事になりました。


◆ 6月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 露清密約を締結 ―――――
1896年6月3日に、ロシアと清国が露清密約を結びました。ロシアと韓国の領土が日本から攻撃されたときには、お互いが助け合うことと単独不講和を約束しました。同時に、清国はロシアに韓国の領土内で東清鉄道が走ることと軍隊輸送権を認めました。

▶ シンガポールがイギリス領内の自治領として独立 ―――――
シンガポールは、1945年にイギリス領の植民地になりましたが、独立主義運動の末、1959年の6月3日に、イギリス領内での自治領として独立しました。1963年にマレーシア連邦を作りますが、1965年には脱退して独立、主権民主国家になりました。

▶ 人類初の8000m級の山に登頂成功 ―――――
1950年6月3日、ヒマラヤ山脈の一峰である高峰アンナプルナ(8091m)に、M.エルゾーク隊長率いるフランス隊が登頂しました。人類が初めて8000m級の山の登頂に成功しました。

▶「ジェミニ4号」の打ち上げ ―――――
1965年のこの日、二人乗りの宇宙船「ジェミニ4号」が打ち上げられて成功しました。マーキュリー計画に続く有人飛行で、宇宙飛行士エドワード・ホワイトが、アメリカ人初となる宇宙遊泳を20分間行いました。


◆ 6月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 雲仙普賢岳祈りの日 ―――――
6月3日に起きた普賢岳の大火砕流の惨事により被害にあった方々を慰霊して、長崎県島原市が「いのりの日」を1998年に制定しました。この日には、「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」の前で献花が捧げられ、大火砕流が発生した午後4時8分に慰霊の鐘を鳴らして黙とうが捧げられます。

▶ 測量の日 ―――――
1949年6月3日に測量法が公布されたことを記念した国が定めた記念日です。建設省(現・国土交通省)の国土地理院などが1989年に制定しました。
測量の重要性や関心を高めることが目的にしています。

▶ ウェストン記念日 ―――――
日本の近代登山の父として知られる登山家ウェルター・ウェストンを記念した記念日です。明治21年にイギリス国教会の牧師として来日したウェストンは、初めて日本アルプスを踏破しました。帰国後に著作『日本アルプスの登山と探検』を発表しています。


◆ 6月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:紫陽花(アジサイ)   ▶ 花言葉:移り気、冷淡
 ▶ 🌸:スイカズラ   ▶ 花言葉:愛の絆、献身的な愛
6月3日の誕生花は「紫陽花(あじさい)」と「スイカズラ」です。「紫陽花」の花言葉は、紫陽花が花の色を変えていく様子が由来して「移り気」や「冷淡」などがあります。
また「スイカズラ」は、ツタが長く伸びて離れないことから「愛の絆」や「献身的な愛」などがあります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・心電図検査(1年)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/2 かわいらしくも立派に生きる

画像1 画像1
正門ロータリーの築山をよく見ると、薄紫色のかわいらしい花が咲いていました。「ニワゼキショウ(庭石菖)」です。さらによく見ると、小さな種のようなものもついています。実はこれは果実です。小さな数珠玉みたいでさらにかわいさが増して見えます。
果実から種がこぼれると、そこからまたすぐに芽が出ます。とにかくそのサイクルが短いので繁殖のスピードも早いです。
花が開くのは、日差しが十分にあたる時間帯から陽が陰るころまで。夕方にはしぼんでしまいます。しぼんだ花は果実になります。
花言葉は「繁栄」「豊かな感情」。


前期中間テストも終わり、昨日からさっそく、テストが返却され始めています。しっかりと見直し(やり直し・解き直し)をして、確実に自分の力にしてほしいと思います。
そしていよいよ来週は、2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行が実施されます。緊張や楽しみなどいろいろな思いがあると思いますが、それぞれの心に残る活動にするための準備を始めていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 本能寺の変が起こった日 ―――――
天正(てんしょう)10(1582)年6月2日は「本能寺の変」が起こった日です。織田信長が本能寺に滞在中、家臣である明智光秀が謀反を起こします。兵に囲まれたことを悟った織田信長は、本能寺に火を放って自害しました。
これにより織田政権は崩壊し、明智光秀は6月13日に起こった「山崎の戦い」で豊臣秀吉に追い詰められて亡くなります。ちなみに本能寺の変が起こった天正時代では旧暦が使われていたため、「天正10年6月2日」を現代の西暦に置きかえると「1582年6月21日」になります。

▶ 菅生事件が起こった日 ―――――
1952年6月2日、大分県の菅生村(すごうむら)でダイナマイトが爆発する事件が起こります。菅生事件と呼ばれるこの事件は、日本共産党を弾圧するために公安警察が行った自作自演の事件です。当初は犯人として共産党員ら5名が逮捕されました。
しかし、捜査を進めていくうちに警察官が爆発に関与していることが発覚したため、冤罪事件として無罪判決が下されています。


◆ 6月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イタリア王政が廃止された日 ―――――
1946年6月2日、イタリアの王政廃止が決まりました。国民投票では王政反対派が多数を占めたため、これによりイタリア王国は終わりを迎えます。現在は「イタリア共和国」に名前を変え、共和制国家として成り立っています。

▶ サーベイヤー1号が月面に軟着陸した日 ―――――
1966年6月2日、アメリカの観測機「サーベイヤー1号」が月面に軟着陸しました。アポロ計画の有人ミッションに向けたデータ採集が目的とされており、サーベイヤー1号が史上初の月面軟着陸となります。
着陸後は搭載された装置を使って、1万枚以上の写真を地上に送っています。「サーベイヤー計画」では合計7個の観測機が打ち上げられ、写真撮影や地質調査が行われました。これにより、アポロ計画が問題なく行われることが確認されたのです。


◆ 6月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 裏切りの日 ―――――
6月2日は「裏切りの日」と言われています。理由は本能寺の変にあり、明智光秀が織田信長を裏切って兵を差し向けたことから「裏切りの日」と呼ばれるようになりました。また、本能寺の変がきっかけで甘露煮・佃煮が生まれたという説があることから「甘露煮の日」とも言われています。
織田信長の盟友である徳川家康は、明智光秀の裏切りを耳にして出先から岡崎城に戻ろうとします。その途中、疲弊した家康たちに漁師が、道中食として小魚を煮たものを持たせてくれました。この出来事がきっかけで佃煮や甘露煮が広がり、「かんろ(6)に(2)」という語呂が良いことも加わって「甘露煮の日」と言われるようになったのです。

▶ 横浜カレー記念日 ―――――
6月2日は日本に初めてカレーが入ってきた日であることから、「横浜カレー記念日」に制定されています。1859年6月2日、アメリカとの間に結んだ条約により、横浜港や長崎港が開港しました。カレーは横浜港から入ってきたと言われており、開港を記念して「横浜港開港記念日」や「長崎港開港記念日」にも制定されています。


◆ 6月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:タイム   ▶ 花言葉:勇気、活動力
 ▶ 🌸:ニーレンべルギア   ▶ 花言葉:心が和む、清楚、平和
6月2日の誕生花には「タイム」や「ニーレンベルギア」が当てはまります。「タイム」は古代ギリシアで勇気や気品を表していました。このことから「タイム」には「勇気」や「活動力」という花言葉があります。また、「ニーレンベルギア」には「心が和む」や「清楚」「平和」などの花言葉があります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/1 テストが終わるということは…

画像1 画像1
花の種類は分からなくても、美しいことには変わりありません。しかし、花の名前や特徴を知ったうえで改めて見てみると、より楽しく鑑賞できる気がします。

正門ロータリーの築山には、ツツジからサツキへと咲いている花に変化が見られます。その中に一つ、白色のサツキのような花が咲いていました。興味がわいてきたので調べてみると、どうやら「アザレア」という花のようです。
ただ、サツキもアザレアもツツジの一種。どうりでどれもよく似た形の花だということが分かりました。


今日は、前期中間テストの2日目。生徒にとってはテスト勉強から解放される日。早ければ4時間目の授業からテストの返却が始まります。結果は納得のいくものになるでしょうか…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「東京気象台」が設置された日 ―――――
1875年6月1日、日本初となる「東京気象台」が設置されました。のちの気象庁となる気象台です。この「東京気象台」の設置により、気象および地震の観測が開始されました。これを記念し、6月1日は「気象記念日」にも制定されています。

▶ NHKが国際放送を開始した日 ―――――
6月1日は、NHKラジオが国際放送(海外本放送)を開始した日です。1935年のことでした。当時は国際放送ではなく海外放送との呼び名で、主に北米西部、ハワイにむけ、日本語と英語による1日1時間の放送でした。戦後に連合軍の指令により放送が一時中止された後、1952年にラジオ日本として国際放送が再開されています。

▶ アルミニウム製の一円硬貨が発行された日 ―――――
現在使われているアルミニウム製の一円硬貨が発行されたのも1955年の6月1日です。すでに、一円硬貨(主に銀貨製)が存在しましたが、まだ一円紙幣も多く流通していたため、1955年の発行直後の流通量はさほど多くなかったとされています。


◆ 6月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ケンタッキー州、テネシー州が誕生した日 ―――――
海外での出来事では、アメリカでケンタッキー州とテネシー州がそれぞれ誕生したのが6月1日です。
1792年、バージニア州ケンタッキー群が同州から独立し、アメリカ15番目の州としてケンタッキー州が誕生しました。それから4年後の1796年6月1日、南西部の領土が州に昇格する形で、テネシー州が誕生します。これにより、アメリカ合衆国16番目の州となりました。

▶ ケニアがイギリスから自治権を獲得した日 ―――――
6月1日はケニアがイギリスから自治権を獲得した日でもあります。1963年のことでした。この自治権獲得の後、同年12月12日にケニアはイギリスからの完全な独立を果たしています。
この自治権の獲得を記念し、6月1日は「マダラカデ―」と呼ばれるケニア最初の祝日とされています。


◆ 6月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「写真の日」―――――
6月1日は「写真の日」です。天保12年6月1日、日本ではじめて写真撮影が行われたとして日本写真協会などが記念として制定した日ですが、今ではそれ以前にも写真が撮影されたことが分かっています。なお、天保12年6月1日にとられたとされる写真は、薩摩藩主の島津斉彬氏を撮影したものです。

▶「国際子どもの日」「国際親の日」―――――
6月1日は「国際子どもの日(International Children’s Day)」です。1925年、ジュネーブで開かれた「子どもの福祉世界会議」で制定されました。これに合わせ、海外では6月1日を「子どもの日」と定める国も多いようです。
この「国際子どもの日」にあわせ、世界中の”親”にも敬意を払う日として、6月1日は「国際親の日(Global Day of Parents)」にも制定されています。
なお「子どもの日」に関しては、国連が11月20日に定めた「世界こどもの日(Universal Children’s Day)」もあります。しかし、世界的に11月20日を「子どもの日」と制定する国は少なく、6月1日の方がメジャーです。

▶「牛乳の日」ほか、食べ物にまつわる記念日 ―――――
6月1日は2001年に国連食糧農業機関(FAO)が定めた「世界牛乳の日」であり、日本でも2007年に日本酪農乳業協会が6月1日を「牛乳の日」としています。このほかにも6月1日は食に関する記念日が多いのが特徴です。
《 その他の記念日 》
● チューイングガムの日
平安時代に歯固めの祝いが6月1日に行われていたことにちなみ制定。噛むことの大切さ、嚙む習慣を身につける日。
● 氷の日
江戸時代、加賀藩が旧暦の6月1日に将軍家に氷を献上、「氷室の日」として祝っていたことにちなみ、日本冷凍倉庫協会が制定。
● 麦茶の日
6月は麦の穂が実り、麦茶の原料となる大麦の収穫シーズンにあたること、また衣替えにあたる6月1日は麦茶の季節にふさわしいと1986年、全国麦茶工業協同組合が制定。


◆ 6月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カスミソウ   ▶ 花言葉:清らかな心
6月1日の誕生花「カスミソウ」は白く丸い花をいくつもつけるのが特徴です。この「カスミソウ」には、「清らかな心、無邪気、幸福」などの花言葉があります。花言葉通り、「カスミソウ」には清楚な印象を持つ人も多いのではないでしょうか。英語では「純潔(innocence)」や「永遠の愛(everlasting love)」などの花言葉もあります。

 ▶ 🌸:アスチルベ   ▶ 花言葉:恋の訪れ
6月1日の誕生花には「アスチルベ」も挙げられます。「アスチルベ」は茎の先にごく小さい花を円錐状に集めた姿が特徴的で、その花言葉は「恋の訪れ、自由」です。ピンクや赤、白など様々な色で楽しめるのもこの花の魅力と言えるでしょう。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ★前期中間テスト(2日目)
 ・通常日課(50分日課) 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 16:30

画像2 画像2

5/31 本番初日

画像1 画像1
学校でも始めて見つけました。

あまり聞き慣れないイボタノキですが、実は全国の山野に自生するモクセイ科の植物です。他の植物を上回り、色んな用途が出てくるのがイボタノキです。この樹木自体を利用する方法もあれば、イボタノキだけに付く特殊な虫を利用する方法も存在しています。
当初は誰もが意味不明に思ってしまうイボタノキとは和名で、学名をLigustrum obtusifoliumと言います。イボタと略されることもありますが、イボタノキを漢字で書けば「疣取木」となるそう。イボタノキのイボとは疣の意味であり、つまりイボタは「イボを取る」という意味です。これは昔からイボタノキから、体の疣を取る蝋の薬が作られたことに由来していました。
花言葉は、「良い友をもつ」です。


いよいよ、今年度最初に定期テストである「前期中間テスト」の初日を迎えました。一人で頑張ってきたこと、仲間や先生に教えてもらったことを思い出し、納得のいく結果を手にしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 5月31日はこんな日です ◆◇◆◇◆
‣ 世界禁煙デー ―――――
世界保健機関(WHO)が40周年を記念して1989年に制定しました。世界の喫煙者は10億1000万人、約5人に11人の割合となっています。職場や公共の場での受動禁煙対策や妊婦や子供対する教育などたばこ抑制策の推進について、決議や勧告を行っています。たばこから体を守りましょう。

‣ 郵政省設置記念日 ―――――
1949年、逓信省が分離して、郵政省とNTTが設置しました。郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていました。

‣ 総理府設置記念日 ―――――
1949年、総理府が設置されました。各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていました。

‣ 青峰忌 ―――――
俳人・嶋田青峰の1944年の忌日です。新興俳句運動に理解を示していたことから、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴されました。


◆ 5月31日にまつわる昔話 ◆◇◆◇◆
五分次郎は、親指から誕生しましたが、とても勇敢な子どもでした。さて、この五分次郎。どんな旅をしておじいさんとおばあさんの元に帰ってきたのでしょうか?
昔話を見てみましょう。

‣ 五分次郎 ―――――
昔々、子どもがいない、おじいさんとおばあさんがいました。二人は毎日のように「小さくても構いませんから、子どもを授けてください」と観音さまにお祈りをしていました。
そんなある日のことです。おばあさんの左手の親指が急に大きくなり、七日七晩後に小さな小さな男の子が生まれたのです。
親指からうまれたので男の子は、五分(→約1.5センチ)くらいでした。でも、どんなに小さくてもおじいさんとおばあさんは観音さまが願いをかなえてくれたと大喜びです。おじいさんとおばあさんは、五分しかないので、五分次郎と名付けました。
ある日、五分次郎が笹の葉に乗って川で遊んでいると、突然海からきた大鯛に飲み込まれてしまったのです。五分次郎はのんきに大鯛のお腹の中で、昼寝を始めてしまいました。
しばらくするとこの大鯛は、漁師の網にかかって魚屋の調理場に連れて行かれました。魚屋が大鯛のお腹を切ると、五分次郎はタイミング飛び出すことができました。
数日間、旅をして五分次郎は鬼ヶ島へ行きました。
五分次郎が岩の上からながめていると、鬼たちが赤と青に分かれて戦いの稽古をしていました。五分次郎は、面白がってどの色が勝ったか、いつのまにか声に出して観戦していたのです。どこからともなく聞こえてくる声に鬼たちは、稽古のじゃまするのは誰か声の主を探し始めました。
鬼の親分は、声の主の五分次郎を見つけ、「なんだ?このちいこい小僧は?」というとそのまま口の中に放り込んでしまいました。
今度は、鬼に食べられた五分次郎は、持っていたようじ刀で、胃袋やおへそ、のどをつつきまわし始めました。あまりの痛さに鬼の親分は、目を白黒させ痛い!と大騒ぎになりました。その時、鬼の子分たちは「宝物をやるから親分の体から出て来い」と言いました。
五分次郎は、「本当だな、もし、騙したらまたここに戻ってやるからな」と言いながら、お腹から飛び出しました。鬼の子分たちは、馬と宝物を用意して、馬の背中に積んでやりました。すると五分次郎は、馬の前髪に座って馬を歩かせると、家に帰って行きました。

度胸と勇気とたくましさがあるので小さくても、おじいさんとおばあさんのために働くことができますね。こんな少年であふれる世の中にしたいですね。


◆ 5月31日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
5月31日のお花と花言葉を4つご紹介します。
あなたが知っているお花と花言葉はあるでしょうか?

‣ ルピナス
花言葉⇒『想像力』『いつも幸せ』『貪欲』『あなたは私の安らぎ』
ルピナスは、とても強いお花です。ルピナスは、『想像力』『いつも幸せ』『貪欲』『あなたは私の安らぎ』という花言葉があります。この花言葉は、食べると心が明るくなったり、想像力が高まるといった俗信があり、薬草やビールのつまみなどにされたと言われています。

‣ 藤(フジ)
花言葉⇒『優しさ』『歓迎』『決して離れない』『恋に酔う』
フジは、きれいな紫色のお花です。フジは、『優しさ』『歓迎」』『決して離れない』『恋に酔う』という花言葉があります。この花言葉にある優しさ、歓迎は、外国人にも和の風情を強く感じさせると言われ、外国の方々を温かく迎え入れようという姿勢を表していると言われています。

‣ ユキノシタ
花言葉⇒『深い愛情』
ユキノシタは、変わったお花です。ユキノシタは、『深い愛情』という花言葉があります。この花言葉は、ユキノシタの葉のしぼり汁が子どもに多い中耳炎やひきつけなどにも効果があるとされ、民間薬として用いられたことにちなむとも言われています。

‣ カラー
花言葉⇒『華麗なる美』『乙女のしとやかさ』『清浄』
カラーは美しいお花です。カラーは、『華麗なる美』『乙女のしとやかさ』『清浄』という花言葉があります。この花言葉にある清浄は、純白のウェディングドレスの裾を思わせる白くすっきりしたその花の姿に由来すると言われています。


あなたにとって、幸せな一日でありますように……。

                    (「知恵の木」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ★前期中間テスト(1日目)
 ・最終下校 ➡ 13:30
 
画像2 画像2

5/30 夏の空 !?

朝の涼しさに気持ちよさを感じる今日この頃。一方で日中は夏のような暑さを感じるようになりました。今日は風が吹いていたため過ごしにくさはありませんでしたが、空を見るとまさに夏の空。とはいえ、まだ梅雨にも入っていない今年。雨の量やその期間、その後の夏の暑さが気になるところです。
画像1 画像1

5/30 心の余裕

画像1 画像1
例年もそうだったかもしれませんが、今年は、道路沿いの至るところでサツキの咲き方が特に鮮やかに見えます。本校で咲くサツキもピンクの花がとてもまぶしく、きれいに見えるのは私だけでしょうか。
もしかすると、コロナ禍での様々な不安や心配が、きれいに見えるはずのものをそうさせなかったのかもしれません。そう考えると、3年ぶりの実施できた1年生の宿泊学習、2年ぶりに保護者や地域の方に参観いただいた石中OP(体育祭)のほぼ通常どおりに開催できたことが、周りの美しさを素直に感じる心を開いてくれたのかもしれません。


昨日は、とても暑い一日になりました。いきなりの暑さにバテ気味ではないでしょうか。でも明日からは、前期中間テストが始まります。今日一日の学校での先生や仲間との時間を大切にし、体調も良い状態で明日のテストの臨んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 5月30日はこんな日です ◆◇◆◇◆
‣ ごみゼロの日 ―――――
関東地方知事会が1982年から実施、各都道府県の環境美化推進協議会を中心に全国に広まっています。「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。ごみやたばこのポイ捨て禁止、ごみはごみ箱に、などマナーを守っていきましょう。

‣ 消費者の日 ―――――
政府が1978年に制定しました。1968年「消費者保護基本法」が公布・施行されました。

‣ 掃除機の日 ―――――
日本電機工業会が1986年に制定しました。ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日です。お家をきれいにしましょう。

‣ 文化財保護法公布記念日 ―――――
1950年、「文化財保護法」が公布されました。歴史的な文化遺産は大切に守らねばなりませんね。


◆ 5月30日にまつわる昔話 ◆◇◆◇◆
あるご隠居に、持っていったもちはなんと四十九枚しかありませんでした。縁起が悪すぎると受け取りませんでしたが、吉四六さんのうまいとんちでもち代まで払ってくれました。さて、吉四六さんはどんなとんちを魅せたのでしょうか?
昔話を見てみましょう。

‣ 孝行もち屋 ―――――
昔々、吉四六さんというとてもゆかいな人がいました。その吉四六さんが、一人旅に出かけた時のことです。
ある町に着いてみると、一人の小僧が、橋のたもとにたたずみ泣いていたのです。子ども好きな吉四六さんは、なぜ泣いているのかを尋ねました。急に声をかけられて、小僧はびっくりしてしまいました。
吉四六さんの優しい表情を見て、事情を話してくれました。「わたしは、もち屋の小僧で、重松というものです。実は、五郎兵衛さんというお金持ちのご隠居さんから、お祝いにもちを五十枚用意するように頼まれたのですが、出来上がってきたものが四十九枚しかなかったのです。するとご隠居さんが、火の様に怒り出して」と話してくれました。
吉四六さんは、「何と怒ったんだい?」と尋ねました。「『祝いのもちに、四十九とはなんだ! 四十九は、始終苦と言って、このうえもない縁起の悪い数だ!』」と、怒られました。吉四六さんは、ごもっともと思いました。
「わたしは、すぐ店に戻って、残りの一枚を持ってくるといってあやまりましたが、ご隠居さんは、どうしても聞き入れてくれません。その上、『こんな縁起の悪いもちは、早く持って帰れ!』と、みんな突き返されてしました。「このまま店にもちを持って帰れば、このもちを、わたしに買い取れと言うに違いありません。わたしの家は、貧しい暮らしなのでそんなお金はありません」と言いました。
少年の足元を見ると、てんびん棒と、もちを入れた箱が積み重ねてありました。吉四六さんは、何か良い方法は無いかと考えました。
「四十九は始終苦で、縁起が悪い数だが、それを縁起のいい数にするには・・・。」と考えていて、吉四六さんは、名案を思いついて、「重松さん、わしが一緒に行って、そのもちをご隠居さんにおさめてやろう」と小僧に言いました。しかし、小僧は「ご隠居さんは、頑固な人だから、一度言い出したら誰が行ってもだめですよ」と言ったのです。
吉四六さんは、「わしに任せるがいい。うちの村にも庄屋さんという頑固な人をやり込めるのが、また楽しいんだよ」と、言ったのです。
吉四六さんと重松は、五郎兵衛隠居の家にやってきました。しかし、隠居は、重松の顔をみるなりに、帰れとどなりました。吉四六さんが、前に出て「ご隠居さん、おめでとうございます。」と言い出しました。隠居は「きさまは、誰だ?」と尋ねられて、吉四六さんは「わたしは、重松の兄で、もち屋に手伝いにきている者でございます。実は、五十枚とのご注文でしたが、お祝いということでわざわざ一枚少なくもってあがらせたのでございます」と言いました。
隠居は、「四十九は、始終苦と言って、とても縁起の悪い数だ。商売人のくせに、そんな事もわからぬのか!」と変わりませんでした。吉四六さんは、「ご隠居さん、世の中に四十九という数ほど、縁起の良いものはありませんよ。七七、四十九といって、四十九は、七福神が七組も集まった数ではありませんか」と言ったのです。
ご隠居さんは、しばらく考えていましたが、いっぺんに機嫌を直して言いました。
「七福神が七組か。確かにこれは縁起がよい! 気に入ったぞ! よし、早くもち代を払おう。お前たちにも祝い物をあげよう。さあ、何なりと望め!」と言いました。吉四六さんは、「ありがとうございます。縁起が良いように、大黒さまのしきものにいたしますから、たわらのお米をいただきとうございます」と言いました。
ご隠居は、お米を一俵あげようとお米を持ってこさせました。吉四六さんは、頭をさげて続けました。
「大黒さまのかたひざ分しかありません。どの絵を見ても、大黒さまは、二俵並べて、座っておられます」と言いました。吉四六さんのとんちの感心したご隠居は、もう一俵持ってこさせました。
無事にもちをご隠居に収め、お米も二俵も手に入れ吉四六さんは、頭を下げてお礼を言う重松に旅の途中だから、重い物はいらない、と二俵とも重松にくれてやり、旅を続けました。

子どもを助けるために、とんちをきかせて、子どもの今後の暮らしに困らないように米を手配してくれる気の利いたとんちはすばらしいものがあります。子どもに優しい吉四六さんは、とても紳士的ですね。


◆ 5月30日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
5月30日のお花と花言葉を4つご紹介します。
あなたが知っているお花と花言葉はあるでしょうか?

‣ アマリリス
花言葉⇒『誇り』『おしゃべり』『輝くばかりの美しさ』
アマリリスは、横むきについているお花です。アマリリスは、『誇り』『おしゃべり』『輝くばかりの美しさ』という花言葉があります。この花言葉にあるおしゃべりは、花が横向きにつき、となりの花とおしゃべりをしているように見えることに由来します。

‣ ペラルゴニウム
花言葉⇒『あでやかな装い』『篤い信仰』
ペラルゴニウムは明るいお花です。ペラルゴニウムは、『あでやかな装い』『篤い信仰』という花言葉があります。この花言葉にあるあでやかな装いは、花の姿に由来すると言われています。

‣ オダマキ
花言葉⇒『愚か』『勝利への決意』(紫) 『心配して震えている』(赤)
オダマキはライオンが葉を食べるので非常に力があるお花です。オダマキは、『愚か』『勝利への決意』(紫) 『心配して震えている』(赤)という花言葉があります。この花言葉にある心配して震えているは、ヨーロッパのシンボルでもある捨てられた恋人に由来すると言われています。

‣ ライラック
花言葉⇒『思い出』『友情』『謙虚』
ライラックは、とてもきれいなお花です。ライラックは、『思い出』『友情』『謙虚』という花言葉があります。この花言葉は、どれも友情を大切にするということに由来すると言われています。色によっては、悲しい物語があるものもあります。


あなたにとって、幸せな一日でありますように……。

                    (「知恵の木」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ★テスト週間
 ・生徒会活動(委員会活動)
 ・民生・児童委員さんによるあいさつ運動(生徒登校時)
 ・民生・児童委員蘭との懇談会
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他