授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/23 こちらも順調

学校菜園では、多くの野菜がその実をつけ始めています。
今後、生徒たちの収穫体験まで丁寧に世話が続けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
学校のあちこちで見られる自生するキバナコスモス。3年前に種を植えたことから今の状態になったと考えられます。
属名の学名「Cosmos(コスモス)」は、ギリシア語の「kosmos(美しさ、調和、秩序、宇宙という意味)」に由来します。化粧品のコスメティクスも同じ語源になります。
黄花コスモス(キバナコスモス)の花名は、コスモスの仲間で黄色の花をつけることにちなみます。
英語でもその花色にちなむ名で呼ばれています(Golden cosmos(黄金色のコスモス), Yellow cosmos(黄色のコスモス), Orange cosmos(オレンジ色のコスモス))。
花言葉の由来としては、繊細な印象のコスモスに比べて、野生的な魅力があるキバナコスモス。実際にコスモスよりも夏場の暑さに強く、繁殖力が旺盛です。
花言葉の「野性的な美しさ」もその野草的な雰囲気に由来するといわれます。


今日は、フリー参観週間の4日目。お時間の許す限り、生徒たちの様子をご覧ください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 夏目漱石の「虞美人草」の連載開始日 ―――――
1907年(明治40年)6月23日、夏目漱石(なつめそうせき)の小説「虞美人草(ぐびじんそう)」の連載が開始しました。新聞に連載され、完結したのは同年10月29日です。
「虞美人草」は、それまで兼業作家だった夏目漱石が、作家に専念して書いた最初の小説です。それまでの作品と比べると「読みにくい」「失敗作」という意見もあります。しかし、夏目漱石はその後「それから」「こころ」などの名作を執筆し、高名な作家として名声を得ました。

▶ 北海道「昭和新山」の第1次噴火日 ―――――
1944年(明治19年)6月23日、北海道で後に「昭和新山」と呼ばれる火山の第1次噴火が始まりました。1943年の年末頃から地震が頻発し、複数回の隆起活動の後に噴火しました。かつては田園地帯で集落もあったのですが、隆起・噴火で消滅しています。
昭和新山の登山には特別な許可が必要です。「私有地のため」「事故防止のため」「特別天然記念物のため」などのさまざまな要因から、通常は立ち入り規制されています。気軽に観光したい場合は、周囲の山の展望台を利用するとよいでしょう。


◆ 6月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「南極条約」の発効日 ―――――
1961年6月23日、「南極条約」が発効されました。締約国が50を超える多国間条約です。南極大陸の平和利用や、調査の自由、領有権凍結などが取り決められています。
「南極条約」の構成は2種類に分かれています。通常の「加盟国」と、協議会に参加できる「協議国」です。重要な科学観察を行う国が協議国となります。日本は協議国です。


◆ 6月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 沖縄慰霊の日 ―――――
6月23日は沖縄県の記念日「沖縄慰霊の日」です。単に「慰霊の日」と呼ぶこともあります。代表的な行事は、毎年行われる「沖縄全戦没者追悼式」です。第二次世界大戦の沖縄戦の犠牲者を悼み、平和を願う日となっています。沖縄戦では、住民を含め18万人以上の犠牲者が出たと言われています。
1945年6月23日に日本軍司令部が自決したことから、組織的戦闘の終結した日としてこの日に決まりました。ただし、この日以降も防衛のため戦闘を続けていたという意見もあります。沖縄で戦う人々に自決の情報が届かなかったためです。

▶ オリンピック・デー ―――――
6月23日は「オリンピック・デー」です。1894年のこの日に、国際オリンピック委員会が創立されたことが日付の由来です。
国際オリンピック委員会は、英語表記(International Olympic Committee)の頭文字をとって「IOC」と略されることもあります。オリンピックを開催する団体で、本部はスイスにあります。


◆ 6月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:タチアオイ   ▶ 花言葉:大望、豊かな実り
6月23日の誕生花は「タチアオイ」です。多くの実がなることから「大望」「豊かな実り」が花言葉になっています。
なお、誕生花や花言葉にはさまざまな説があります。例えば、この日の誕生花は「ササユリ」という考えもあります。花言葉は「上品」「清浄」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・フリー参観週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/22 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
3年前に3本のコキアの苗を体育館の南側の花壇に植えました。その後、成長したコキアから種が落ち、自生するようになりました。毎年少しずつ別の花壇に移植を行い、現在では学校の至る場所でその姿を見せてくれるようになりました。

< コキアの花言葉の由来 >
 ▶「恵まれた生活」
これは、コキアが多様な用途をもつことに由来しています。具体的には、秋になると美しく紅葉するので観賞用として扱われるだけでなく、昔は枯れた茎がホウキの材料として扱われたり、種が食用や薬用とされたりと、様々なことに利用されてきました。食用に関しては、”畑のキャビア”とも呼ばれる秋田県の名物「とんぶり」の材料でもあり、東北では現在でもよく知られています。

 ▶「あなたに全て打ち明けます」
この花言葉は、紅葉する際にピンク色に色づくコキアの特徴に由来するといわれています。成長した緑の葉っぱが、秋になると徐々に赤っぽく色づいていく姿は、まさに女性が恥らいを感じて頬を赤くする姿を連想させますね。

 ▶「夫婦円満」
この花言葉は、コキアのまんまるとした特徴的な姿に由来しています。夫婦円満の秘訣は、コキアのようにまるくトゲのないようお互いが接することなのかもしれませんね。


今日は、フリー参観週間の3日目。授業や部活動などを参観される保護者の方の姿を見かけるようになりました。お忙しい中でのご来校に心から感謝いたします。
また、部活動強調週間ではあっても天候不順のため、特にソフトテニス部は屋外で思いっきりの活動ができていません。場所が変わっても納得のいく練習に取り組んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日韓基本条約が調印 ―――――
1965年6月22日に、日本と大韓民国の間で「日韓基本条約」が調印されました。正式には「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」と言い、日韓併合により断絶していた国交を取り戻すために、また大韓民国を朝鮮半島での唯一の合法政府であることを認めるために取り交わされました。
また6月22日は「日韓条約調印記念日」にもなっています。

▶ 富士山が世界遺産に登録 ―――――
2013年6月22日に日本の最高峰「富士山」とその周辺にある神社や富士五湖など25の資産と一緒に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として、ユネスコの世界遺産のなかでも文化遺産に登録されました。
富士山が「信仰の対象」とされた理由して、富士山は噴火活動が活発だった古代から神仏が住んでいると崇められてきた「富士山信仰」があるからです。富士山信仰は今でも根付いていて、「御来光」などを目的にして多くの登山者が訪れています。
また富士山はアートの世界でも題材として使われることが多く、万葉集などにも富士山の美しさを謳った和歌などが詠まれているので、「芸術の厳選としての富士山」が世界遺産に登録された理由になりました。


◆ 6月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ガリレオ・ガリレイに有罪判決 ―――――
1633年6月22日に地動説を提唱したガリレオ・ガリレイに有罪判決が下りました。当時は地球の中心にしてその周りを太陽や月が回っているとする「天動説」が信じられていました。ところが、ガリレイは太陽を中心に地球は自転しながら回っているとする「地動説」を発表したため、聖書に書かれている事実とは違うとしてキリスト教の聖職者から強い反感を買い裁判になりました。
1616年の最初の宗教裁判で地動説の教授と宣伝を禁じられて、1633年に行われた2度目の裁判で地動説は異端とされました。
ガリレオはその裁判で、地動説を否定する「異端誓絶文」を読み上げることになりましたが、その後に「それでも地球は回る」とつぶやいたことが有名です。


◆ 6月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ボウリングの日 ―――――
「ボウリングの日」は、1861年6月22日に日本初のボウリング場が開設したことを記念して、日本ボウリング場協会が制定しました。長崎外国人居留地に設立されたそのボウリング場の名前は「インターナショナル・ボウリングサロン」でした。

▶ らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日 ―――――
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」は、ハンセン病の患者と患者だった人の名誉を回復するために、厚生労働省によって2009年に制定されました。
ハンセン病はらい菌という細菌によって皮膚や末梢神経が侵します。知覚麻痺や指の変形、運動麻痺などが起こり、人の外見に影響を与えるだけでなく、手足の自由が奪います。そのため偏見の対象とされることが多くありました。
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」を通してハンセン病の理解を広めて、毎年6月22日には追悼・慰霊行事が行われています。


◆ 6月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スイカズラ   ▶ 花言葉:愛の絆、献身的な愛
スイカズラは、甘い香りが特徴的な白い花をつけるつる植物です。ほかの木にまとわりつくことからついた花言葉は「愛の絆」や「献身的な愛」です。

 ▶ 🌸:ガマズミ   ▶ 花言葉:結合、私を無視しないで
ガマズミは、小さな白い花を半球状につける落葉性の低木で、春には花を咲かせて、秋には赤い実をつける一年を通して楽しめる植物です。花言葉は「結合」や「私を無視しないで」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観週間・部活動強調週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・ALT 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/21 きれいな朝

綺麗な朝焼けを目にしました。

「朝焼けや雨、夕焼けは晴れ」というお天気のことわざがあります。
 ▶ 朝焼けが見える → 東の空が晴れていて、西から雨になる可能性が高い
 ▶ 夕焼けが見える → 西の空が晴れていて、翌日も晴れる可能性が高い
ということを表しています。このことわざがよく当たるのは、高気圧と低気圧が交互に通過する春と秋といわれています。

今日はどんな天気になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
体育館前の花壇は夏用の花が植えられ、周りの緑の中で一段と鮮やかに見えます。

< マリーゴールドについて >
春〜夏の花壇で、元気いっぱいにオレンジ色や黄色の花を咲かせているマリーゴールド。近年では、切り花としても人気が高まっています。太陽を思わせる鮮やかな色合いと、群を抜くもちのよさ、細くてやわらかな花びらがくしゅくしゅと集まるキュートな花形が、愛される秘密なのでしょう。最近では、大輪タイプや一重咲きタイプも登場しています。
一般的な花言葉は、「勇者」「可憐な愛情」ですが、花の色や種類によっても変わります。
色別にみると、黄色は「健康」、オレンジ色は「予言、真心」です。
また種類別では、アフリカン・マリーゴールドは「逆境を乗り越えて生きる」、フレンチ・マリーゴールドは「いつも側において」、レモン・マリーゴールドは「愛情」となります。
マリーゴールドの名前の由来は、聖母マリアにあります。聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから、「マリア様の黄金の花=マリーゴールド」と呼ばれるようになったそうです。その聖母マリアの祝日ですが、キリスト教の宗派によって、春から冬にかけて年5〜10回もあります。そんなにも長い期間ずっと咲いている、ということは、この花が古くから1年を通じて咲く花として知られ、非常に丈夫な花であることを示すものだと言えるでしょう。日本名の千寿菊、万寿菊も、キク科のなかでも開花期間が長いことから命名されていますし、開花期間の長さ(花の丈夫さ)は黄色いマリーゴールドの花言葉「健康」の由来にもつながります。
 

今日は、フリー参観週間の2日目。また部活動強調週間の活動ということで、通常より少し長い時間、活動が行われます。さらに、KNT(感染症・熱中症・対策の頭文字をとったもの)の活動として、保健給食委員会が各学級での取組を進めていきます。
忙しい一日になりそうです…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「本能寺の変」があった日 ―――――
1582年6月21日(旧暦では天正10年6月2日)、「本能寺の変」が起きました。京都の本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣の明智光秀に裏切られ、命を落とした日です。織田信長を討つことに成功した明智光秀ですが、その後、豊臣秀吉との戦いに敗れてしまい、天下人にはなれませんでした。
「敵は本能寺にあり」ということわざは、この事件が由来です。ことわざとして使う場合は「本当のねらいは別にある」という意味になります。

▶ 「シャクシャインの戦い」が始まった日 ―――――
1669年6月21日(旧暦では寛文9年6月4日)、「シャクシャインの戦い」と呼ばれる、アイヌと松前藩(当時の北海道を治める藩)の戦いが始まりました。シャクシャインとは、アイヌ側のリーダーです。開戦から4ヶ月後、松前藩が和議の場でシャクシャインを暗殺したことで、勝敗は決したと言われています。
当時、北海道の先住民族であるアイヌは、松前藩をはじめとした和人(アイヌ以外の日本人として自称する言葉)の横暴に苦しんでいました。この戦いは「アイヌが和人に支配されるかどうか」という意味合いのある反乱でした。


◆ 6月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「アメリカ合衆国憲法」が成立した日 ―――――
1788年6月21日、アメリカでは「アメリカ合衆国憲法」が成立しました。当時のアメリカは13州ありましたが、成立には最低でも9つの州の同意が必要でした。この日、9つめの州が同意したことで、憲法成立が確定したのです。
当時のアメリカは独立したばかりで、州ごとに違う法律で運営していました。これから国をどうまとめていくか人々は話し合い、アメリカ合衆国憲法が作られました。政府の権限を強めつつも、各州の自治を認めているのが特徴です。


◆ 6月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「夏至」のことが多い
6月21日は「夏至(げし)」であることが多い日です。北半球では、夏至は1年の中で最も太陽が出ている時間が長い日です。南半球では逆に、最も太陽が出ている時間が短い日になります。年によっては1日程ずれることがあるため、毎年確認が必要です。
かつて太陰太陽暦を採用していた日本では「夏至」は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつとされています。1年を24つに分ける考え方です。ただし、「夏至」自体は二十四節気に関係なく祝われています。例えば、スウェーデンでは「ミッドサマー」という華やかなお祭りでお祝いします。
「夏至」の日は世界で「キャンドルナイトの日」とされる
「夏至の日」は「キャンドルナイトの日」という記念日です。「20時〜22時に部屋の電気を消し、キャンドルの灯りだけで過ごす」のが活動内容です。なお、12月22日ごろの冬至にも同じ活動が行われています。
エコと節電の啓蒙として、2001年にカナダで始まりました。現在では世界各国で行われています。

▶ えびフライの日 ―――――
6月21日は「えびフライの日」です。冷凍食品メーカーが制定しました。6月になったのは「6」という数字がエビのしっぽに見えるためです。21日になったのは「フ(2)ライ(1)」の語呂合わせです。


◆ 6月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツキミソウ   ▶ 花言葉:無言の愛情、移り気
諸説ありますが、6月21日の誕生花は「ツキミソウ」だとされます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。花言葉の由来は、ツキミソウの生態だと言われています。夕方に人目を避けるように咲くことから「無言の愛情」、翌朝にしぼむ際には花の色が変化していることから「移り気」と言われているようです。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観週間・部活動強調週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/20 不思議な現象 !?

まずは、写真を見てください…。

葉が宙に浮いています。
これは今朝、あいさつの坂道で見つけた不思議な現象です。みなさんは何が起こっているか想像ができますか?

不思議な現象は、案外、みなさんの身の回りでも起こっているかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
体育館南側の花壇で、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせているハナビシソウ(花菱草)。花言葉は「富」「栄光」「希望」です。由来は、ハナビシソウの故郷であるアメリカ西部を訪れたスペインの探検家が春の大地を黄金色に染めあげて咲くハナビシソウを見たとき、ここは「黄金の西部」と唱えたことにはじまります。

< ハナビシソウについて >
ハナビシソウは明治時代に日本に伝来したといわれています。別名「カリフォルニア・ポピー」や「ゴールデン・ポピー」とも呼ばれ、原産国は北米カリフォルニア州です。
ハナビシソウの開花時期は4月〜6月で、寒さに強いですが湿気を嫌う草花です。そのため、本来は多年草として分類される植物ですが、日本の梅雨の時期には終わってしまうため、一年草として扱われています。
花が開くのは日中で、夜間と雨天時には閉じてしまいます。


今週は「フリー参観週間」です。ホームページではお伝えしきれない生徒の様子を、ぜひ生でご覧いただければと思います。
気軽にご来校ください。お待ちしております。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 明治東京地震 ―――――
1894年6月20日は「明治東京地震」が起きた日です。東京湾を震源としたM7.0の地震で、東京都や神奈川県に被害をもたらしました。この地震による死者は31名、負傷者は157名となっており、多くの煙突が破壊されたことから別名「煙突地震」とも呼ばれています。

▶ 鹿児島市にデラ台風上陸 ―――――
1949年6月20日は、鹿児島市にデラ台風が上陸した日です。デラ台風は死者252名、行方不明者216名にもなる大きな被害をもたらします。被害拡大の理由としては、漁船の遭難や旅客船の沈没などが挙げられます。


◆ 6月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ヴァレンヌ事件 ―――――
1791年の6月20日、フランス国王のルイ16世一家が逃亡する「ヴァレンヌ事件」が起こります。当時のフランスでは絶対王政を倒すための「フランス革命」が起こっており、革命に不安を抱いたことを理由に国王は逃亡を試みます。
しかし、逃亡の準備不足やアクシデントなどにより一家は捉えられ、国王でありながら逃げ出したため権威を失いました。

▶ イギリスでヴィクトリア女王が即位 ―――――
1837年6月20日は、ヴィクトリアがハノーヴァー朝の王女に即位した日です。ヴィクトリア女王が治める「ヴィクトリア朝」は、イギリスの領土拡大やインドの統治などを行います。その結果、ヴィクトリア朝は近代イギリスで最も繁栄していた時代と言われています。


◆ 6月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ペパーミントの日 ―――――
6月20日は北海道のまちづくり研究会により「ペパーミントの日」に定められています。「ペパーミント」とは「ハッカ」を指しており、「20日(はつか)」の語呂合わせから記念日になりました。また、6月の北海道はハッカのように爽やかな気候であることも関係しています。

▶ 国際日系デー、健康住宅の日 ―――――
6月20日は「国際日系デー」や「健康住宅の日」でもあります。「国際日系デー」は「元年者(がんねんもの)」と呼ばれる日本人集団がハワイへ移住したことを記念して、2018年に制定されました。
また、「健康住宅の日」には梅雨に備えて住宅と住民の健康を守る、という意味が込められています。


◆ 6月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ベロニカ   ▶ 花言葉:女性の忠節、名誉
ベロニカは、キリスト教に登場する聖ヴェロニカという女性に由来しており、彼女にちなんで「女性の忠節」や「名誉」などの花言が付けられました。

 ▶ 🌸:栗   ▶ 花言葉:贅沢、豪華
栗は、ふさふさの雄花が垂れさがる様子から「贅沢」や「豪華」などの花言葉あります。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・フリー参観週間 *いつでも気軽にご来校ください
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

6/19 心落ち着けて…

校舎南側の植え込みで、毎年同じ場所で花をつけるアガパンサス(紫君子蘭)。今は今はまだつぼみが多いですが、涼し気な青や紫のユリに似た花をたくさん咲かせる初夏の花です。花言葉は「恋の訪れ」「愛の訪れ」。
アガパンサスは愛と花を意味するギリシャ語が語源となっていることから、恋や愛にまつわる花言葉が付いています。ヨーロッパでは古くから愛の花として親しまれ、恋人に贈られていました。
自分の気持ちを想い人に伝えるシーンで贈られた花から、「ラブレター」、青紫色の凛とした花姿が知性を感じさせる様子から「知的な装い」という花言葉もあるそうです。


梅雨時の今、涼しげな花を眺めながら心を落ち着かせて生活したいものですね。
画像1 画像1

6/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
冬場、赤い実と緑の葉のコントラストが美しいナンテン(南天)。校内のあちこちで見られる木です。現在は、白色の小さなつぼみから黄色の花が咲き始めています。花言葉は「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「よい家庭」とされていますが、実や花にも言葉が添えられています。
 ・赤い実:幸せ/私の愛は増すばかり/よき家庭
 ・白い花:深すぎる愛/機知に富む/募る愛


雨が上がり、朝は涼しさを感じますが、日中は気温が上昇しそうです。熱中症には十分お気をつけください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 丹那トンネルの貫通式があった日 ―――――
1933年(昭和8年)6月19日、丹那(たんな)トンネルの貫通式が行われました。丹那トンネルとは、熱海と函南の間にある長いトンネルです。貫通式の後、鉄道のレール工事などが行われ、実際に電車が走ったのは翌年になります。このトンネルのおかげで、首都圏から熱海へ行くのが容易になりました。
湧き水や温泉が混じった地質のため工事は難航し、多くの作業員が犠牲になりました。この犠牲が、事前の地質調査や掘削準備などが徹底されるようになったきっかけだと言われています。

▶ 日米間海底ケーブルの開通式があった日 ―――――
1964年(昭和39年)6月19日、日米を繋ぐ太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」の開通式がありました。それまで国際通信は主に無線で行っていましたが、通信品質が安定せず国際電話に雑音が入るなどの問題がありました。TPC-01のおかげで、安定した通信・通話が可能になったと言われています。
現在は衛星通信などの新しい通信方法が誕生しています。しかし、大容量の通信に向いていることから、海底ケーブルも現役です。技術革新で進化した海底ケーブルが、国際電話やインターネットを支えています。


◆ 6月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初めて「父の日」が祝われた日 ―――――
1910年6月19日、はじめて「父の日」が祝われました。由来とされているのは「アメリカで父子家庭の娘が教会に相談したことがきっかけ」という説です。当時のアメリカでは母の日は定着していましたが、父の日はありませんでした。そのため、娘が父親のために礼拝して欲しいと、教会の牧師にお願いしたそうです。6月の日曜日になったのは、このときの父親の誕生日が6月だったからと言われています。
父の日はなかなか定着せず、アメリカで祝日の認定を受けたのは1972年でした。また、日本で広く定着したのは更に遅く、1980年代だそうです。


◆ 6月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 朗読の日 ―――――
6月19日は「朗読の日」になります。2001年に制定されました。日付の由来は語呂合わせです(ろ[6]うど[10]く[9])毎年、6月19日に近い土・日曜日に朗読会が開催されています。
「朗読」は声に出して読み上げることです。ただし、正しくスラスラと読むだけでは「音読」になります。作者の気持ちや、登場人物の気持ち、物語の場面などを表現することが「朗読」には必要です。

▶ ロマンスの日 ―――――
6月19日は「ロマンスの日」です。「ロ[6]マンチッ[1]ク[9]」の語呂合わせで、2008年に制定されました。ロマンチックな演出のきっかけにしてほしいという願いが込められています。老若男女問わず、ときめくような一日を過ごすことで、パートナーとの良い関係が作れると考えられています。


◆ 6月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
6月19日の誕生花は「バラ」です。この日だけでなく、6月全体の誕生花だと考える人もいます。花言葉は「愛」や「美」です。
誕生花や花言葉には別の説も多くあります。例えば、「白バラ」がこの日の誕生花だとも言われます。「白バラ」の花言葉は「純潔」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *合同練習(稲武中にて)・午前
 
画像2 画像2

6/18 鮮やかな色も最後 !?

校内のいたるところで見かけ、その鮮やかな色で私たちの目を楽しませてくれたツツジとサツキ。運動場北側のアルペンのふもとで、見事に咲くサツキの花を発見しました。
このあと学校は、緑一色に染まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館南側の花壇で小さな可愛らしい白い花を見つけました。自生するヌカイトナデシコ(糠糸撫子)、またの名をヌカイトカスミソウ・ワイセイカスミソウと呼ばれる花です。花言葉は「清らかな心」。色の濃い目に映りやすい花に混ざってけなげに咲いていますが、逆に存在感を感じます。


梅雨に入って湿度も増し、日中の寒暖差が体に応える時期となりました。熱中症にならない体づくりはもちろん、生徒のみなさんにとっては来週から始まる水泳の授業、部活動の大会で力が十分発揮できる体力を備えてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 立川基地グローブマスター機墜落事故 ―――――
1953年の6月18日、東京都小平(こだいら)町で立川(たちかわ)基地から飛び立った米軍機が墜落する事故が起きます。「立川基地グローブマスター墜落事故」と呼ばれるこの事故により、乗員乗客129名が亡くなりました。航空機事故による死亡者が100名を超えるのは人類初です。

▶ 大阪府北部地震 ―――――
2018年6月18日は大阪府北部地震が起きた日です。大阪府北部を震源としたM6.1の地震により、6名の死者と462名の負傷者を出しました。大阪府へ大きな被害をもたらした地震は、1995年に起きた「阪神・淡路大震災」以来となります。


◆ 6月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 米英戦争が勃発 ―――――
1812年6月18日にアメリカがイギリスへ宣戦布告をし、米英戦争が勃発します。当時のイギリスはナポレオン戦争から手が離せない状況であったため、アメリカはすぐに戦争が終わると予想しました。
しかし、アメリカの準備不足や指揮官の指導力不足により戦争は長引きます。戦争が長引いても両国にメリットがないため、1814年の12月24日にガン条約を結ぶことで終戦となりました。

▶ ニュージーランド付近でM7.4の地震 ―――――
2020年の6月18日、ニュージーランド領の諸島でM7.4の地震が起こりました。ニュージーランドは日本と同じ「太平洋プレート」の境界に位置する国であるため、度々大きな地震が発生しています。


◆ 6月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ おにぎりの日・国際寿司の日 ―――――
6月18日は日本で「おにぎりの日」や「国際寿司の日」に定められています。「おにぎりの日」は石川県鹿西町(ろくせいまち)の遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発掘されたことが由来しています。
元々毎月18日が「米食の日」とされているため、鹿西町の「ろく」を取って6月18日が「おにぎりの日」になりました。また、「国際寿司の日」は海外の方によって2009年に制定されたと言われています。

▶ 考古学出発の日 ―――――
「考古学出発の日」は1877年にアメリカの動物学者「エドワード・S・モース」が来日したことに由来しています。彼は来日後に偶然、縄文時代の貝塚である「大森貝塚」を発見しました。
大森貝塚からは人骨や土器、土偶など様々なものが発掘されており、日本初の科学的な発掘調査となったことから「考古学出発の日」に定められたのです。

▶ 中国では「618セール」の日 ―――――
6月18日は中国で「618セール」や「618商戦」と呼ばれる大イベントが行われる日です。ネット企業大手である「京東商城(ジンドンしょうじょう)」の設立日である6月18日を記念して、毎年大規模なECセールが行われます。


◆ 6月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:タイム   ▶ 花言葉:勇気、活動力
タイムは、古代ギリシアで勇気や活力を与えると言われていたため、「勇気」や「活動力」という花言葉を持ちます。

 ▶ 🌸:タチアオイ   ▶ 花言葉:気高く威厳に満ちた実、豊かな実り
タチアオイは、最長で2メートルにもなる丈の長さや実りの多さから、「気高く威厳に満ちた実」や「豊かな実り」などの花言葉が付けられています。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部・ソフトテニス部(女子) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

6/17 暑さに順応

校地西側のフェンスの外側の斜面には、フキや大葉の葉を見ることができます。

フキの若い花芽は、山菜としてよく知られているフキノトウ(蕗の薹)です。花言葉には、「公正な裁き」「待望」「愛嬌」「真実は一つ」「仲間」などがあります。一方、大葉は、しそ(紫蘇)とも呼ばれ、薬味としてよく使われています。花言葉には、「力が蘇る」「善良な家風」などがあります。
一気に暑さが増している今、これらの植物の栄養や効果、そして花言葉も参考にしたいですね。


熱中症の事故が報道されることが多くなってきました。「曇りだから安心」、「今日は気温がそこまで上がらないから心配ない」など、今までの知識だけでは十分に防げないことが分かってきました。また、栄養のバランスや睡眠、汗をかかない生活様式などにも大きく影響することが分かってきています。
過信せず、細心の注意を払って生活していきたいものです。そして、暑さにしっかりと対応できる体づくりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
あいさつの坂道沿いに植わっているクスノキ。緑の葉が茂る木々の一つと思われがちですが、よく見るとコメ粒ほどのピンク色の花が咲いているのが分かります。
クスノキには樟脳(しょうのう)という強い香り成分があり、防虫や殺菌作用などがあります。花言葉は「芳香」。
つぼみから開花するまでを観察するのも楽しいものです。


今日から部活動強調週間が始まります。大会に向けての技術と意識を高めていきます。ケガや熱中症にも気をつけながら、充実した活動を心がけていきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ゴーストップ事件 ―――――
1933年の6月17日、警察と軍が対立した「ゴーストップ事件」の発端となる出来事が起こりました。この事件は信号無視をした陸軍の兵士を、警察が取り締まったことから始まります。兵士は「軍人は警察に従う義務がない」とし、派出所の前で暴力事件に発展します。
軍と警察それぞれの上層部が登場するような大きな争いになりましたが、昭和天皇の声かけにより約半年後に事態は収まりました。しかし、この事件をきっかけに法の力は軍に適用しないという考えが広まります。

▶ 鹿児島大空襲 ―――――
1945年6月17日、第二次世界大戦中のアメリカ軍により「鹿児島大空襲」が行われます。鹿児島市に対する空襲は合計8回にわたり行われますが、なかでも6月17日に行われた空襲が最も大きな被害をもたらしました。
一連の空襲により93%の市街地が焼失し、3,000名を超える死者と4,000名を超える負傷者が出ています。

▶ 深川通り魔殺人事件 ―――――
1981年の6月17日、東京都の深川(ふかがわ)地域で通り魔殺人事件が起きます。逆恨みによる無差別な殺人事件で、犯人の男性は覚せい剤を使用していました。犯人は子どもを含む通行人4名を刺殺したのち、2名に重軽傷を負わせます。裁判では犯人の精神状態が考慮され、本来は死刑のところ無期懲役が言い渡されました。


◆ 6月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ニューヨークに自由の女神が届く ―――――
1885年の6月17日、フランスからアメリカのニューヨークへ「自由の女神像」が届きます。自由の女神はアメリカの独立100周年を記念して、フランスから送られました。214個のパーツに分けられて届いた自由の女神はアメリカで組み立てられ、1886年の10月28日に除幕式が行われました。

▶ ウォーターゲート事件 ―――――
1972年の6月17日、当時のアメリカ大統領が辞任まで追い込まれた「ウォーターゲート事件」が起こります。その日、民主党本部へ侵入し盗聴器を仕掛けたとして、5名の男性が逮捕されました。
犯行メンバーには当時の大統領「リチャード・ニクソン」の関係者がいたことから、極秘文書の盗聴に関与しているのではと疑われます。当初は疑惑を否定していたニクソン大統領ですが、口止め料の支払いや関係者の解雇など、隠ぺい工作を行っていたことを暴露されます。結果、1974年の8月8日に自ら辞任を表明することになったのです。


◆ 6月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 日本では「おまわりさんの日」―――――
6月17日は日本で「おまわりさんの日」に定められています。1874年の6月17日に日本で初めて警察官が誕生したことから作られた記念日です。この時一緒に誕生した「交番制度」は海外からも注目されており、「KOBAN」は国際語として定着しています。

▶ アイスランドでは「独立記念日」―――――
6月17日はアイスランドの「独立記念日」です。1944年の6月17日に、デンマークから独立したことを記念して定められました。6月17日になるとアイスランドの各地でイベントが開催されます。

▶ 砂漠化および干ばつと闘う世界デー ―――――
6月17日は世界で「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」に定められています。「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」は国際機関によって決められた「国際デー」の1つで、1995年に制定されました。
砂漠化の防止や干ばつからの救出を目的とする記念日で、毎年異なったスローガンが掲げられます。


◆ 6月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キバナコスモス   ▶ 花言葉:野性的な美しさ
キバナコスモスは、普通のコスモスと比べて暑さに強く、繁殖力もあることから「野性的な美しさ」という花言葉を持ちます。

 ▶ 🌸:リアトリス   ▶ 花言葉:燃える思い、向上心、長すぎた恋愛
リアトリスには、「燃える思い」や「向上心」「長すぎた恋愛」などの花言葉があり、天に向かってまっすぐ咲いている様子が由来していると言われています。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/16 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
あいさつの坂道の中腹のガードレールの外側に、毎年きれいに咲くササユリ。これまでにも紹介してきたものですが、実はその下の地面に近いところ(ガードレールの裏側)に一輪だけ咲いていました。周りの雑草と共存しているため、近寄ってみると神々しくも見えます。

人の目につかないところでも、しっかりと自分の人生を全うする ―――。
私たちの生き方に対し、大切な教えを伝えているような気がします。


今日は、豊田市教育委員会の方々がお見えになる『学校訪問』というものがあります。日頃の先生たちの指導の様子、学校運営についてのアドバイスやご指導をいただくものです。でも一番見ていただきたいのは、生徒のがんばる姿、生き生きと活動する姿です。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 電磁ジェット推進船「ヤマト-1」の航行実験に成功 ―――――
1992年6月16日に、電磁ジェット推進船「ヤマト-1」が神戸港での航行実験に成功しました。「ヤマト-1」は超電導を使って電磁の力で推進する船で、有人で航行した世界初の電磁ジェット推進船です。


◆ 6月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ローザンヌ会議が開催される ―――――
1932年6月16日にスイスで「ローザンヌ会議」が開幕しました。この会議では第一次世界大戦のドイツの賠償について話し合われて、賠償金額を低くして支払い期限の延期が決まりました。
また「ローザンヌ会議」と呼ばれる会議は1922年にも開かれていて、1922年の会議では第一次世界大戦の敗戦国トルコと連合国との講和会議が行われました。

▶ 女性初の宇宙飛行士が宇宙へと飛び立つ ―――――
1963年6月16日、ソ連(現:ロシア)でボストーク6号が打ち上げられました。その宇宙船には、女性初の宇宙飛行士としてワレンチナ・テレシコワさんが搭乗していました。ボストーク6号は3日後の6月19日に着陸しています。

▶ 「人間環境宣言」が宣言される ―――――
1972年6月5日からストックホルムで始まった国連人間環境会議で、最終日の6月16日に「人間環境宣言」が宣言されました。その主旨は、技術革新は私たちの生活を豊かにするものですが、同時に害となることもあることを認識して、自然との協調を忘れずに人間の環境保全と改善、向上を目指すことをうたっています。

▶ 「ソウェト蜂起」が起こる ―――――
1976年6月16日に、南アフリカ共和国の黒人居住地区であるソウェトで、反アパルトヘイトのデモから闘争へと発展した事件が起こりました。これを「ソウェト蜂起」と言います。
南アフリカ共和国の公用語のひとつであるアフリカーンス語の強制学習に反対したソウェト学生評議会が学生を中心としたでも行い、武装警察と衝突して死傷者が2,500人以上出ました。
このソウェト蜂起が引き金となり、全国的にアパルトヘイト反対の運動が広まっていき、南アフリカ共和国への国際的な批判が強まっていきました。


◆ 6月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 無重力の日 ―――――
三井砂川炭鉱の跡地に建てられた「地下無重力実験センター」を記念して、「6」を「む」、 「16」を「じゅうりょく」と語呂合わせして6月16日は「無重力の日」に制定されました。北海道上砂川町が制定した記念日ですが、当の「地下無重力実験センター」は2003年に閉鎖されています。

▶ アフリカの子どもの日 ―――――
「アフリカの子どもの日」は、1976年6月16日に起こったソウェト蜂起で教育のために立ち上がり犠牲となった学生たちを思い起こすために、アフリカ統一機構(現:アフリカ連合)によって1991年に制定されました。また、この日はアフリカの子供たちのことを考えるための日にもなっています。

▶ 和菓子の日 ―――――
「和菓子の日」は全国和菓子協会が和菓子業界の発展を目的にした記念日です。6月16日に「和菓子の日」が制定された理由は、西暦848年6月16日に仁明天皇がご神託のもとに16個の菓子や餅を神前に供えて、健康祈願と疫病退散をしたと言われる故事「嘉祥菓子」が由来です。

▶ ケーブルテレビの日 ―――――
「ケーブルテレビの日」はケーブルテレビ事業者と郵政省(現:総務省)によって1991年に制定されました。1972年の6月16日に有線テレビジョン放送法(2011年6月に廃止)が成立したことを記念しています。


◆ 6月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ベロニカ   ▶ 花言葉:忠実、名誉
ベロニカは、伸びる花の形が特徴的で、花言葉は「忠実」と「名誉」です。

 ▶ 🌸:チューベローズ   ▶ 花言葉:危険な快楽、官能的
チューベローズは、「月下香」とも呼ばれる花で、その甘い香りから花言葉は「危険な快楽」と「官能的」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 4時間授業 部活動なし
 ・豊田市教育委員会による学校訪問
 ・最終下校 ➡ 14:00
 
画像2 画像2

6/15 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
石中田付近にある4組の学級菜園では、サツマイモの苗が順調に育っています。毎朝、生徒たちが水やりに出かけています。水の入った思いジョウロを持って、あいさつの坂道を下ったり昇ったりも大変な作業です。立派に実ったサツマイモの収穫を想像し、しっかりと世話をする生徒たちに感心しきりです。
今後は、3年生が技術で栽培を始めたナスの水やりも始まります。
生き物の世話や植物の栽培を通して、生徒たちは貴重な経験と新たな学びをしていきそうです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 明治三陸地震 ―――――
1896年の6月15日、岩手県の三陸沖で「明治三陸地震」が起きます。M8.2にもなる大地震でしたが、地震による直接的な被害は少なく、津波によって大きな被害を受けます。岩手県の三陸海岸では10メートルを超える津波が相次ぎ、大船渡市(おおふなとし)にある綾里湾(りょうりわん)では、本州で史上最大となる38.2メートルの津波が観測されました。

▶ オウム真理教事件の被疑者を逮捕 ―――――
2012年の6月15日は、オウム真理教事件で指名手配されていた男性を逮捕した日です。男性は「最後のオウム逃亡犯」や「オウム逃亡犯最後の1人」と呼ばれており、彼の逮捕により全てのオウム逃亡犯が逮捕となりました。


◆ 6月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ニューヨーク港での火災事故 ―――――
1904年の6月15日、アメリカのニューヨーク港を回っていた遊覧船「ジェネラル・スローカム」が火災事故を起こしました。船内の物置部屋から出火し、ドアや窓を開け放ったことで火はさらに燃え広がります。消防隊の指示を無視した運航や、焦りからくる操縦ミスもあり1031名の命が奪われました。

▶ パリ人肉事件の犯人逮捕 ―――――
1981年6月15日は「パリ人肉事件」の犯人が逮捕された日です。「パリ人肉事件」とは1981年の6月11日、日本人留学生の男性がオランダ人の女性を射殺し、遺体の一部を食べた事件です。
犯人は心神喪失で無罪となり日本へ帰国しますが、実際はフランス警察を欺くために精神疾患であると偽装していたことが分かっています。


◆ 6月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 千葉県と栃木県では「県民の日」―――――
6月15日は千葉県と栃木県で「県民の日」に定められています。各都道府県には都道府県の設立を祝った記念日があり、千葉県と栃木県は6月15日に県が誕生したことから「県民の日」となっているのです。
また、他にも1950年に暑中見舞い用のはがきが発売されたことから「暑中見舞いの日」や、1951年に信用金庫法が公布されたことから「信用金庫の日」にも定められています。

▶ 語呂合わせから「オウムとインコの日」―――――
6月15日は「オウムとインコの日」でもあります。「06」が「オウム」、「15」が「インコ」と読む語呂合わせからつくられた記念日で、亡くなった鳥たちの供養と幸せを願う日となっています。


◆ 6月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カーネーション   ▶ 花言葉:無垢で深い愛、母への愛
カーネーションは、母の日に送られる花であることから、「無垢で深い愛」や「母への愛」などの花言葉が付けられています。

 ▶ 🌸:ヤマボウシ   ▶ 花言葉:友情
ヤマボウシの「友情」という花言葉は、ヤマボウシと近い関係に分類される「ハナミズキ」の「返礼」という花言葉を連想して付けたと言われています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・ALT、スクールカウンセラー 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/14 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
普段、道端などで見かけることが多いドクダミ。臭いがきつい雑草のため、好まない方もいるかもしれませんが、実は薬としても効果があります。ドクダミ茶を健康のために飲む方もいますよね。
花言葉は「白い追憶」「野生」です。ドクダミは丈夫で手入れをしなくても元気に育つ生命力の強さから由来して「野生」がつけられたようです。

< 花の由来 >
ドクダミは「毒矯み」が語源となっていて、毒を抑えてくれる効果があることから由来したと言われています。また、切り傷などにも効果があることから「十薬」とも呼ばれます。

< 花の特徴 >
ドクダミの開花時期は5月から6月で、白い色の花を咲かせます。繁殖能力がとても強く茎をどんどん伸ばして広がっていきます。また、草全体から悪臭を放つため、鑑賞としてはあまり好まれない植物とされています。

< 効果・効能 >
ドクダミは「十薬」の名前の薬として知られています。これはドクダミの茎や葉を乾燥させたもので、煎じて飲むことで解毒や解熱、動脈硬化予防の効果があるとされているようです。一方、副作用もあります。ドクダミ茶は便通を良くしたり、利尿作用もあるため摂取しすぎてしまうと下痢などの症状が出てしまう可能性もあるので気をつけましょう。


しとしと降る雨。そろそろ梅雨入れかもしれませんね。
気温はそれほど上がらないようですが、湿度は高くなりそうです。体調管理には十分注意して生活したいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初めて「府」が設置される ―――――
1868年の6月14日は、日本で初めて「府」が設置された日です。1868年6月11日、明治政府は「府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)」という制度を作り「府」「藩」「県」を設置します。これにより6月14日に「函館府」と「京都府」が誕生しました。
「府」には「幕府が直接管理するべき重要な地点」という意味があり、函館府と京都府に続き「江戸府」や「越後府」「大阪府」などが設置されます。

▶ 岩手・宮城内陸地震 ―――――
2008年6月14日に岩手・宮城内陸地震が起きます。M7.2となる大地震で、岩手県の奥州市と宮城県の栗原市を中心に被害をもたらします。地震による建物の倒壊よりも土砂崩れによる被害が多く、地震により17名が亡くなり426名が負傷しました。


◆ 6月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本航空ニューデリー墜落事故 ―――――
1972年の6月14日に、インドのニューデリー空港で日本航空471便が墜落事故を起こします。「日本航空ニューデリー墜落事故」と呼ばれるこの事故により、乗員乗客86名と地上にいた4名の作業員が命を落としました。事故の原因はパイロットが高度確認を怠ったことにあると言われています。

▶ トランスワールド空港のテロ事件 ―――――
1985年の6月14日は、トランスワールド空港847便テロ事件が起きた日です。イスラム過激派を名乗る2名によるハイジャックテロ事件で、乗員乗客153名を人質に取られます。犯人は「中東でのアメリカ軍の活動停止」や「イスラエルに捉えられたレバノン人の解放」などを要求しますが、17日後に逮捕されました。
この事件により乗客として居合わせたアメリカ海軍の2等水兵が射殺され、残りの乗員乗客は解放されています。


◆ 6月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 手羽先記念日(日本)
6月14日は「手羽先記念日」です。手羽先で有名な居酒屋「世界の山ちゃん」の設立を記念して作られた記念日で、この日になると特別価格でのキャンペーンが実施されます。
また、6月14日は血液型を発見したカール・ラントシュタイナーの誕生日であることから「世界献血者デー」や、映画倫理規定管理委員会が発足したことから「映倫発足の日」でもあります。

▶ フラッグデー(アメリカ)
6月14日はアメリカで「フラッグデー」に定められています。「フラッグデー」とは主に国旗に関する出来事を祝う日です。アメリカでは1777年6月14日に星条旗が国旗として定められたことから、6月14日がフラッグデーになりました。

▶ キスデー(韓国)
6月14日は韓国で「キスデー」に定められています。韓国では毎月14日に恋愛に関する記念日が定められており、6月14日はバレンタインデーやホワイトデーでカップルになった2人がキスをしても良い日だとされています。


◆ 6月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:グラジオラス   ▶ 花言葉:密会、用心
古代ヨーロッパでは恋人が密会をするとき、時刻を知らせるためにグラジオラスが使われたことから「密会」や「用心」などの花言葉が付けられています。

 ▶ 🌸:ハルシャギク   ▶ 花言葉:いつも陽気、一目ぼれ
ハルシャギクは、黄色や赤みをおびたオレンジ色の花びらが、明るい様子を表すことから「いつも陽気」や「一目ぼれ」という花言葉を持ちます。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/13 のどかな風景

石農米が順調に成長している石中田には、春先に見たオタマジャクシが成長し、今ではカエルの鳴き声がよく聞こえるようになりました。そしてもう一つ。トンボをよく目にするようになりました。
メスの産卵を見守り、時には他のオスのちょっかいを防いでいるトンボ。一方で、はねやす目をしているトンボ…。
のどかな石中の自然の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
体育館の南側の花壇に咲くオシロイバナ。鮮やかな黄色の花がとてもきれいです。花言葉は「臆病」「内気」「恋を疑う」です。
夕方に花を咲かせるオシロイバナは、翌朝になってしまうとしぼんでしまうという性質があります。この性質が、人目を忍んでいるように見えることから、「臆病」や「内気」といった花言葉がつけられました。


久しぶりに全学年が学校で生活します。当たり前の日常が戻ってきました。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 築地小劇場の開設日 ―――――
1924年(大正13年)6月13日、東京に「築地小劇場」が開設しました。新劇の常設劇場としては日本初です。新劇とは伝統的な劇(歌舞伎・能など)に対して、ヨーロッパの近代演劇の影響を受けた「新しい劇」を意味しています。
1945年(昭和20年)3月10日、空襲で建物が焼失してしまいました。跡地には記念碑があります。


◆ 6月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 世界最古の同盟「英葡永久同盟」締結日 ―――――
1373年6月13日、イギリス(締結当時はイングランド)とポルトガルの間で「英葡永久同盟」が締結されました。ポルトガルは漢字で「葡萄牙」と書くため「英葡」になっています。
1386年の「ウィンザー条約」で刷新され、現在まで続いている世界最古の同盟です。

▶ ロシアでミール鉱山が発見された日 ―――――
1955年の6月13日、ロシア(発見当時はソ連)でダイヤモンド鉱山の「ミール鉱山」が発見されました。世界最大クラスの鉱山です。寒冷地ゆえの問題も多く、開発には苦労したそうです。その分、ミール鉱山は多くのダイヤモンドを産出しました。一説によると、ロシア国内のダイアモンドのうち、99%がミール鉱山から産出されているそうです。
現在でも地下坑道でダイヤモンドの採鉱が続けられています。また、地上から見える巨大な穴は、周囲の町とあわせて観光スポットになっています。


◆ 6月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ はやぶさの日 ―――――
6月13日は「はやぶさの日」です。2010年(平成22年)、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還したことにちなんで制定されました。
「はやぶさ」は数多くのトラブルを乗り越え、世界ではじめて「小惑星から砂粒を持ち帰る」ことに成功しました。そのことから、諦めないことや努力することの大切さを伝えたいという願いが「はやぶさの日」に込められています。
「はやぶさ」の偉業は人々の関心を集めました。インターネットでは大気圏再突入の中継が行われ、帰還後は映画や小説などのモチーフになりました。

▶「小さな親切運動」スタートの日 ―――――
6月13日は「小さな親切運動」スタートの日です。「小さな親切運動」とは、思いやりと親切の心を持ち、できる範囲で、人に親切にする運動です。各地でイベントや、ポスター・作文のコンクールを行っています。それ以外にも、日常生活の中での「親切なこと」の実行を重視しています。


◆ 6月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クチナシ   ▶ 花言葉:洗練、優雅
諸説ありますが、6月13日の誕生花は「クチナシ」だとされます。花言葉は「洗練」「優雅」です。
日本では「死人に口なし」という言葉を連想させる名前のため、不吉な印象を持たれることもあります。印象が気になる場合は西洋の呼び方である「ケープジャスミン」「ガーデニア」を使うと良いでしょう。西洋ではプロポーズや結婚式にも使われる、幸福の象徴のような花です。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

6/12 ひょっこり…

生徒たちからいろいろな証言が出てくる猫。頻繁に学校にやって来るようです。
証言によると、少し足が悪そう。でも、人に危害を加えることはありません。
ようやく写真に収めることができました。
画像1 画像1

6/12 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
定期テストや学年の大きな行事を終え、久しぶりにのんびりできそうな休日。天気も良くなりそうなので、有意義な一日をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 「桶狭間の戦い」があった日
1560年6月12日(当時の暦では永禄3年5月19日)、「桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)」が起きました。織田信長が今川義元を打ち取ったことで知られる戦いです。
今川義元は、2万以上の兵を率いて織田信長がおさめる尾張へ攻め入りました。しかし迎え撃つ織田軍の奇襲により打ち取られます。この時の織田軍は2,000〜3,000の兵であったと言われており、「河越城の戦い」と「厳島の戦い」と並び、日本三大奇襲のひとつと呼ばれています。

▶ 鹿鳴館で日本初のバザーが開催された日
1884年(明治17年)6月12日、東京の鹿鳴館(ろくめいかん)で日本初のバザーが開催されました。鹿鳴館は東京・日比谷に建てられた西洋館。海外からの国賓や外交官などを接待するための社交場として使われていた建物です。
婦人たちによる初めてのバザーは3日間にわたり開催。当時は婦人たちが社会活動を行うこと自体が珍しく、世の注目を集めました。

▶ 宮城県で宮城県沖地震があった日
1978年6月12日、宮城県で大きな地震「宮城県沖地震(1978年)」が発生しました。地震の規模はM7.4。仙台市などでは最大震度5を観測しています。宮城県東方沖を震源とする大きな地震は周期的に発生しており、この日に発生した地震もそのうちの一つです。
この地震で、ブロックやコンクリート塀などが倒れて下敷きになる被害が多発。家屋倒壊も多く危険性が問題視されたことで、3年後の1981年に行われた建築基準法の改正につながりました。


◆ 6月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ メジャーリーグ史上初の完全試合があった日
1880年6月12日、リー・リッチモンドがメジャーリーグにおいてベースボール史上初の完全試合を達成しました。完全試合とは、主に野球やソフトボールで相手チームの打者を全く出塁させず攻撃を抑えて勝利すること。リッチモンドがこの試合で外野まで打たれたのはわずか3回。また、5つの三振を取っています。

▶ フィリピンの「独立記念日」
6月12日はフィリピンの「独立記念日」です。
1898年6月12日に、革命軍の最高指導者エミリオ・アギナルド将軍(後のフィリピン共和国初代大統領)がスペインからの独立を宣言しました。毎年6月12日には、フィリピン各地で記念イベントが開催されています。

▶ ソビエト連邦が崩壊した日
1990年6月12日、ロシア・ソビエト社会主義共和国連邦が国家主権宣言を採択しました。これにより、ソビエト連邦は崩壊へと加速することになりました。
この日は、ロシアがソビエト連邦から事実上の独立を宣言した日として「ロシアの日」と呼ばれ、1994年からはロシアの祝日にも制定されています。


◆ 6月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 児童労働反対世界デー ―――――
6月12日は「児童労働反対世界デー」です。児童の労働をなくすよう世界に呼びかける日として、2002年に国際労働機関が制定しました。世界では、過酷な労働を強いられたり学校にも通えなかったりする子どもたちが多く存在します。「児童労働反対世界デー」は、子どもたちの明るい未来を守るため、毎年世界中でさまざまな活動や呼びかけをすることを目的とした記念日です。

▶ 日記の日 ―――――
6月12日は「日記の日」です。1942年(昭和17年)6月12日、ユダヤ系ドイツ人であるアンネ・フランクが「アンネの日記」の元となる日記を書き始めたことに由来し、制定されました。
アンネが13歳の誕生日プレゼントとして父から贈られた日記帳には、ナチス・ドイツから身を隠すためにスイスへ渡る少し前から、捕まって強制収容所へ送られるまでの2年間が記録されています。

▶ 恋人の日 ―――――
6月12日は「恋人の日」です。ブラジルでは縁結びの神とも呼ばれている聖人アントニウスの命日の前日。ブラジルでは、この日に恋人同士がフォトフレームを贈りあう習慣があります。日本でもこの風習を取り入れようと、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。

▶ その他 ―――――
バザー記念日、宮城県民防災の日
他にも、日本初のバザーが開催された日であうことを由来とした「バザー記念日」や、「宮城県沖地震(1978年)」が発生した日に由来した「宮城県民防災の日」など、さまざまな記念日が定められています。


◆ 6月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ライラック   ▶ 花言葉:思い出、友情
6月12日の誕生花は「ライラック」です。4月〜6月ごろに開花するモクセイ科の花で、甘い香りを放ちます。
花言葉は「思い出」や「友情」ですが、色によって別の花言葉も持っています。白いライラックは「青春の喜び」や「無邪気」、紫色のライラックは「恋の芽生え」や「初恋」などです。

 ▶ 🌸:ユッカ   ▶ 花言葉:勇敢、颯爽とした
「ユッカ」も、6月12日の誕生花としてあげられます。まっすぐ上に尖った葉っぱを伸ばすようすから「勇敢」や「颯爽とした」などの花言葉がついています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他