授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/3 石中の夏の自然 見納め 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 石中の夏の自然 見納め 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 石中の夏の自然 見納め 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正面玄関に作られたツバメの巣。現在も巣立ち前のツバメたちが行き来しています。来校される際は注意してほしいと思います。また、やさしい気持ちで見守ってほしいと思います。

秋の涼しさを感じる朝ですが、学校周辺では元気なセミの鳴き声。空を見上げれば台風や前線の影響でどんよりした雲が目に付く一方、時々青空も見えました。現在のように日が差していても、いつ降りだすかわからない雨。
一見すると相反することですが、それで気持ちが左右されてはいけません。心穏やかにプラス思考で、今日一日を過ごしてほしいと思います。特に生徒たちはテスト前ですから…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発行 ―――――
1868年の9月3日は「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどをしょうして とうきょうとなすの しょうしょ)」が発行された日です。これにより「江戸」が「東京」と呼ばれるようになりました。

▶「ドラえもん」の誕生日 ―――――
漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。

2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。

ドラえもんについて
「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。
その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。
作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。
そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。


◆ 9月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ パリ条約が調印 ―――――
1783年の9月3日は「パリ条約」が調印された日です。アメリカとイギリスとの間で結ばれた条約で、領土の譲渡や航行権について取り決められました。

▶ アウシュビィッツで初の大量処刑 ―――――
1941年の9月3日は、アウシュビィッツ強制収容所で初の大量処刑が行われた日です。「アウシュビィッツ強制収容所」はナチスがユダヤ人を絶滅させるために作った建物で、施設内では強制労働が行われていました。
労働もできない「無価値」と判断された人々は、ガス室に連行されて一度に殺害されます。1979年には負の遺産として、ユネスコの世界遺産に登録されました。

▶ ベスラン学校占拠事件 ―――――
2004年の9月3日は、北オセチア共和国で「ベスラン学校占拠事件」があった日です。この日チェチェン共和国独立派を含む30名により、中学校が占拠されます。特殊部隊による制圧が行われたものの、人質1181名のうち386名以上が死亡、700名以上が負傷しました。


◆ 9月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「グミの日」「クチコミの日」―――――
9月3日は日本で「グミの日」や「クチコミの日」に定められています。「グミの日」は「グ(9)ミ(3)」の語呂合わせが由来しており、グミの素晴らしさを広めるために制定されました。また、「クチコミの日」も「ク(9)チコミ(3)」の語呂合わせが由来となっています。

▶「ホームラン記念日」―――――
9月3日は「ホームラン記念日」です。1977年の9月3日、王貞治(おうさだはる)選手がホームランの世界記録を更新したことが由来しています。のちに王選手は「国民栄誉賞」を受賞しました。

▶「カタールの独立記念日」―――――
9月3日はカタールの「独立記念日」です。第一次世界大戦後にイギリスの保護下に入ったカタールは、1971年の9月3日に独立を宣言しました。


◆ 9月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マーガレット   ▶ 花言葉:恋占い、真実の愛、信頼
「恋占い」の花言葉は、マーガレットが「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」と花びらを一枚ずつ散らしながら占う、恋占いの花として使われることにちなみます。また、マーガレットがギリシア神話の女性の守護神アルテミスに捧げる花であったことから、女性が求める最高の幸せとして「真実の愛」の花言葉がつけられたといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一年になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
明け方に強く降った雨もやみ、生徒の登校には影響がなさそうでホッとしました。今季最大の台風11号は、現在南下しているものの、今後は近くの熱帯低気圧を巻き込み、さらに発達して北上してくる進路予報が出ています。この地方への上陸はないものの、台風の影響による大雨が心配されます。十分にご注意ください。

昨日、無事学校の再開を果たしましたが、暑さとそれに慣れていないことによる熱中症が心配。加えて、久しぶりの集団生活での感染症も心配。どちらも細心の注意を払いながら、学校での活動を進めていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦の終結 ―――――
1945年9月2日に、日本が無条件降伏文書に調印して、第二次世界大戦が正式に終結しました。この調印は、東京湾上のアメリカ軍艦ミズリー号で行われました。
日本側は天皇と重光葵外務大臣が同席して、梅津美治郎参謀総長が署名、連合国側は、アメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中華民国、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランドの代表が同席して署名しています。
アメリカと一部の連合国では、9月2日を「対日戦勝記念日(V-J day)」に定めています。

▶ リニアモーターカーが世界初の有人走行に成功 ―――――
当時の国鉄(現・JRグループ)が、宮崎県日向市で、開発中だったリニアモーターカーの有人走行に世界で初めて成功しました。リニアモーターカーは、電磁力を利用して車体を線路上に浮かせて走行することで、車体と線路との摩擦が生じないために高速での走行をできるようにした電車です。
1982年9月2日の実験では、3.3kmの距離を最高時速206kmを記録しています。


◆ 9月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロンドン大火 ―――――
1666年9月2日に後に「ロンドン大火」と呼ばれるロンドンの大火災が始まりました。プディング通りにあるパン屋が出火元で、東風にあおられて、3日間にも及ぶ大火事になりました。その結果、被災家屋は約1万 3200軒で、セントポール大聖堂などの89んお教会やギルドホール、株式取引所なども焼失しました。
火元には1677年に大火記念塔が建てられて、観光名所になっています。

▶ ベトナム民主共和国の誕生 ―――――
1945年9月2日に、ベトナムの政治家 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)が日仏両国からの独立することを宣言しました。この宣言によりベトナム民主共和国が誕生して、 ホー・チ・ミン氏が初代大統領になりました。ベトナム八月革命によって成立したベトナム民主共和国は東南アジアで最初の社会主義国家です。
1954年に暫定的にベトナムの北側を北ベトナムとして別称されることもありましたが、1976年に北ベトナムが南ベトナムを吸収する形で併合されて、現在の国名であるベトナム社会主義共和国に改名されました。


◆ 9月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「対日戦勝記念日(V-J day)」―――――
1945年9月2日に、日本が無条件降伏文書に調印したことで第二次世界大戦が終結したことから、アメリカをはじめとする連合国は9月2日を「対日戦勝記念日」と定めています。
英語では「Victory over Japan Day」で、略して「V-J day」です。
日本では、8月15日を「終戦記念日」または「終戦の日」にしています。なぜなら1945年8月15日に、その前日に日本がポツダム宣言を受諾したことを受けて、昭和天皇が肉声で終戦を伝えた玉音放送があったことからです。

▶「宝くじの日」―――――
「く(9)じ(2)」の語呂合わせから生まれた「宝くじの日」。宝くじの時効防止をPRするために、宝くじの発売や事務を受託されていた第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定しました。
当選していても引き換えられないで時効になってしまう宝くじが多いため、「宝くじの日」には「宝くじの日お楽しみ抽せん」(宝くじ敗者復活戦)などを催して、宝くじが当選していないかを再度確認することを呼び掛けています。

▶「おおきにの日」―――――
9月2日の日付を「0092」として、「お(0)お(0)き(9)に(2)」という語呂合わせが由来の「おおきにの日」。大阪を拠点にコーヒーストアを経営する「おおきにコーヒー株式会社」が2017年に制定しました。
「おおきに」とは関西弁で「ありがとう」という意味の言葉で、みんなで「おおきに」と言って笑顔を広めることを目的としています。

▶「那須塩原市牛乳の日」―――――
「牛(9)乳(2)」の語呂合わせから、栃木県那須塩原市の那須塩原市畜産振興会が9月2日を「那須塩原市牛乳の日」に定めました。那須塩原市は生乳の生産が本州一であることから、同市
「那須塩原市牛乳の日」には那須塩原駅前などで、地元の牛乳や乳製品をPRするイベントが行われています。


◆ 9月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:チューベローズ   ▶ 花言葉:危険な快楽
花言葉の「危険な快楽」は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵に一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

9/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
テニスコート横、アルペンのふもとのカエデの葉が赤く染まり始めています。天気予報を見ていても、「移動性高気圧」や「秋雨前線」など、“秋”を感じさせる言葉を多く耳にするようになりました。ここ数日は台風の影響で、朝晩の蒸し暑さがぶり返してきていますが…。

さて、今日から学校再開。夏休みでの成長を自信に、各自が新たなスタートを切り直してもらいたいと思います。
これから行事やテストなど、学校の活動が充実する時期に入ります。生徒たちのさらなる成長に向けて、教職員一同、気を引き締めて指導・支援にあたっていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 関東大震災があった日 ―――――
1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分、関東地方で最大深度7の関東大震災が発生しました。揺れだけでなく火災や津波も頻発してしまいます。10万人近い人が命を落とす大災害になってしまいました。
震災の混乱の中、多くの朝鮮人(現在の韓国、北朝鮮の人)が襲われる事件が起きました。「朝鮮人が暴動を起こそうとしている」という悪質なデマが広まったためです。惑わされず朝鮮人を保護した人もいましたが、多くの人はデマを信じてしまったと言われています。


◆ 9月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ リョコウバトが絶滅した日 ―――――
1914年9月1日は、リョコウバトが絶滅した日です。アメリカの動物園にいた最後の1羽が老衰で亡くなり、絶滅が確認されました。
リョコウバトは北アメリカに多くいた鳥で、19世紀初頭には50億羽ほど生息していたと考えられています。古くから先住民が食べていましたが、繫殖期には狩らないなどの配慮を徹底していたそうです。しかし、ヨーロッパからの移民による乱獲で数が激減し、絶滅してしまいました。

▶ 第二次世界大戦の勃発日 ―――――
1939年9月1日はドイツ軍がポーランドへ侵攻したことから、第二次世界大戦の勃発日とされています。この日から1945年まで、多くの国が参加する長い戦争が続きました。
第二次世界大戦は、英語表記の「World War II」の頭文字から「WWII」と略すこともあります。枢軸国陣営(日本、ドイツ、イタリアなど)と連合国陣営(イギリス、ソ連、アメリカなど)との間で起きた戦争です。日本では1945年8月15日を終戦記念日としています。


◆ 9月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 防災の日 ―――――
9月1日は「防災の日」です。1923年のこの日に関東大震災が起きたことが日付の由来です。災害に対する認識を深め、防災対策を強化することが目的になっています。防災訓練を行う職場・学校も少なくありません。
「防災の日」を含む1週間は「防災週間」と定められ、防災に関する講習やイベントが行われています。

▶ 防災用品点検の日 ―――――
9月1日は「防災用品点検の日」でもあります。「防災の日」にあわせて制定されました。防災用品(防災グッズ)の点検を提唱しています。
「防災用品点検の日」は年に4回あります。9月1日以外は3月、6月、12月の1日です。

▶ 二百十日 ―――――
9月1日は「二百十日」になることが多い日です。農業や漁業の目安に使われる暦で、立春(2月4日か5日)から数えて210日目が「二百十日」になります。台風が来やすいと伝えられているため、農家や漁師は厄日として警戒していました。
前述の「防災の日」の日付の由来のひとつだとする説もあります。


◆ 9月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スパティフィラム   ▶ 花言葉:上品な淑女、清らかな心
花言葉の「上品な淑女」「清らかな心」は、清楚な雰囲気を漂わせるスパティフィラムの白い花姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:キキョウ   ▶ 花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
花言葉の「永遠の愛」や「誠実」は、キキョウが恋人のために一生涯、ただ待ち続けた若い娘であったという物語(Balloon flower was a young girl who spent her lifetime waiting for her lover and without any results.)に由来するともいわれています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・夏季休業明け全校集会(1限)
 ・避難訓練(授業後)
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

8/31 夏休みの終わり

画像1 画像1
とうとう夏休みが終了してしまいました。みなさんにとって、今年の夏休みはどんな夏休みでしたか? 夏休み前の集会で校長先生が話されたように、「やらなかった後悔をしない夏休み」になったでしょうか?

明日から学校再開。元気な生徒たちの姿に出会えると思うと、待ち遠しささえ感じます。

8/31 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年の学校菜園で育てていた夏野菜は、見事な出来でした。次から次に実る野菜たちに世話をsるのが本当に楽しく感じました。ただ、これまでにも紹介してきたように、石農米の管理は大変だったと思います。草刈りや肥料を追加するタイミングは、すべて天候に左右されるからです。米づくりのお師匠さんも天気予報を確認し、それぞれの作業のタイミングを計って下しました。学校菜園でや愛の出来を喜んでいるレベルではないのです。

いよいよ、今年の夏休みも最終日となりました。誰もがこの日になると「あっという間だった」と感じていると思います。意識してほしいのは、明日から始まる学校に向けての意識と生活習慣の切り替え。加えて、健康管理にも改めて意識を向けてほしいと思います。
明日、全員が元気に登校してくることを願っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月31日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 陸羽地震があった日 ―――――
1896年8月31日、震度6以上と推定される陸羽地震(りくうじしん)が発生しました。震源地は、秋田県と岩手県の県境です。死傷者が900人以上、建物の全半壊が8000戸以上の被害が出てしまいました。
被害は秋田県に集中し、亡くなった方もほとんどが秋田県内にいた方です。また、岩手県側は6月15日にも大きな地震が起きたばかりでした。復興の済んでいない中での大きな揺れに、恐怖で眠れない人も多かったと伝えられています。


◆ 8月31日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 切り裂きシャックの最初の殺人が起きた日 ―――――
1888年8月31日は、イギリスのロンドンで「切り裂きシャック」による殺人事件が起きた日です。「確実に切り裂きジャックの犯行」だとされている5件のうちの最初の事件が起きています。刃物で殺害したあと体の一部を持ち去るという残酷な手口に、当時の人々は怯えました。懸命な捜査にもかかわらず、犯人が捕まることはありませんでした。
切り裂きジャックは、フィクション作品や歌詞のモチーフになることの多い殺人犯です。その際は英語表記をそのままカタカナにした「ジャック・ザ・リッパー(リパーとも)」と名付けられることもあります。ちなみに、この呼び名は手紙の中で犯人を自称する人物が名乗ったものです。当時の警察やメディアには、いたずら・捏造も含め、多くの犯行声明文が届いていました。


◆ 8月31日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ アイラブユーの日 ―――――
8月31日は「アイラブユーの日」です。英語圏では「831」が「I Love You(アイラブユー)」のスラングになっていることが日付の由来です。
「I Love You」は「全部で8文字」で「3つの単語からできている」「1つの意味」の文章です。そのため「831」がスラングになったと言われています。

▶ 宿題の日 ―――――
8月31日は「宿題の日」になります。日付の由来は、「夏休みの宿題を終わらせる日」のイメージがある夏休みの最終日になりやすいためです。
「勉強できる喜び」「教育の機会を提供する大切さ」を再認識してほしいという意味が込められています。そのため「学べる喜びにきづく日」とも名付けられています。

▶ 野菜の日 ―――――
8月31日は「野菜の日」です。日付の由来は語呂合わせ(や[8]さ[3]い[1])です。「野菜を食べることの大切さを認識してもらいたい」「野菜のことを知ってほしい」という願いで制定されました。
また、この日は8月24日のドレッシングの日から始まる「サラダウィーク」の最終日でもあります。サラダ・野菜を楽しむことが目的です。レシピの提案や、サラダの値引きなど、各企業や団体がさまざまなイベントを開催しています。


◆ 8月31日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:サルビア   ▶ 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛
ラテン語の”salvus”は、フランスで”sauge”となり、イギリスで”sage”に変化しました。この「sage(セージ)」は、英語で賢人を意味する”sage”と同じ語であり、花言葉の「尊敬」「知恵」もこれに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ハイビスカス   ▶ 花言葉:繊細な美、新しい恋
ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる、愛慕、崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:クローバー   ▶ 花言葉:私を思って、幸運、約束、復讐
西暦432年にアイルランドを訪れた司教、聖パトリックは、クローバーの三枚の葉でキリスト教の三位一体(「父(神)」と「子(キリスト)」と「聖霊」は、一つの神が三つの姿となって現れたもの)を説明し、同時にさまざまな奇跡を起こし、キリスト教の布教に努めました。後にクローバーはアイルランドの国花となり、3月17日の聖パトリックの祝日にはクローバーの葉を胸にさすならわしになっています。クローバーの花言葉の「約束」はこの故事に由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:42日目(最終日)
 
画像2 画像2

8/30 今日はどんな日に?

画像1 画像1
アサガオを見ると、小学生の頃の夏休みに観察日記をつけていたことを思い出します。同時に、夏休みの宿題でいろいろと大変だった思い出もよみがえってきます。

夏休みもあと2日。石中生にとっては先週の全校出校日の際に課題の提出は終えているので、やってない課題の追い込みはないかと思います。ただ、学校が再開してすぐに実施される前期期末テストに向けての勉強に、いかに取り組むかが勝負の分かれ目となっています。
朝晩の気温も快適で、秋の気配も感じる今日この頃。そして外は雨。学習の環境にはもってこいの一日が始まりそうですよ。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月30日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 金属類回収令が公布 ―――――
1941年の8月30日は、国から「金属類回収令」が発令された日です。戦争の物資不足に悩んでいた政府は、解消するために金属類を回収します。各家庭の鍋やおもちゃ、郵便受けなどあらゆる金属類が回収されました。

▶ マッカーサーの来日 ―――――
1945年の8月30日は、神奈川県にある厚木飛行場に「ダグラス・マッカーサー」が到着した日です。9月2日には日本の負けを認める降伏調印式が行われ、連合国軍による日本占領が始まったのです。

▶ 三菱重工爆破事件が発生 ―――――
1974年の8月30日は、「三菱重工爆破事件」があった日です。この日、テロ集団「狼」により、千代田区にある三菱重工本社ビルに爆弾が仕掛けられます。犯行声明からわずか3分後に爆発し、ビル内にいた8名死亡、376名が負傷しました。


◆ 8月30日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バージェス頁岩を発見 ―――――
1909年の8月30日は、カナダにある化石地層「バージェス頁岩(けつがん)」が発見された日です。アメリカの古生物学者「チャールズ・ウォルコット」により発見された地層で、中にはさまざまな化石や組織が保存されていました。

▶ イラン首相府の爆弾テロ ―――――
1981年の8月30日は、イラン首相府で爆弾テロがおきた日です。これにより当時の大統領や首相、官僚が亡くなりました。反イラン組織により計画されたテロで、2度と繰り返さないという思いから8月30日を「対テロ闘争の日」に定めています。


◆ 8月30日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「ハッピーサンシャインデー」は語呂合わせ ―――――
8月30日は「ハッピーサンシャインデー」です。笑顔で過ごせば幸せな気分になれることを意味する記念日で、「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせが由来しています。

▶「ヤミ金融ゼロの日」―――――
8月30日は「ヤミ金融ゼロの日」でもあります。「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合わせに由来しており、ヤミ金融による被害をなくすために制定されました。この日になると、被害を防ぐためのキャンペーンが全国で開催されます。

▶「国際失踪者デー」―――――
8月30日は「国際失踪者デー」です。国家権力により拉致・誘拐にされた人々のことを考える日であり、国際デーの1つに定められています。


◆ 8月30日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツキミソウ   ▶ 花言葉:無言の愛情、移り気
花言葉の「無言の愛情」は、人目を避けるように夕方ひっそりと花をひらくことに由来するといわれます。「移り気」の花言葉は、咲き始めの白い花が、翌朝のしぼむころには薄いピンク色に変化することにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:41日目(残り2日)
 
画像2 画像2

8/29 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館西側の花壇には、キバナコスモスが咲き乱れています。実は自生のものではなく、今年度、校務手さんが丁寧に植えてくださったものです。普段は職員の車が駐車されており、なかなか目にすることはできません。ただ、車のないときは見ていて癒される空間の一つです。
そんなキバナコスモスが咲き乱れる花壇をよく見ると、ちょっと違った種類の花が咲いていました。「クスダマツメクサ」といわれるものです。「幸せの黄色いクローバー」ともいわれるもので、キバナコスモスと同様、今後は毎年この花壇を彩ってくれることになりそうで楽しみが増えます。

夏休みも残すところ3日。やり残したことに気を取られるのではなく、限られた時間でできることを考えて生活してください。何より、学校のスタートに当たってのエネルギーをしっかりと充電しておいてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 筑後川の戦いが起こる ―――――
「筑後川の戦い」とは、南北朝中期に起こった九州最大の合戦です。筑後川をはさみ、征西将軍懐良(かねなが)親王や菊池武光の南朝軍と、少弐頼尚(しょうによりひさ)の足利方があいまみえた結果、南朝軍が勝利しました。

▶ 廃藩置県が行われる ―――――
1871年8月29日(明治4年7月14日)、藩を失くして府と県に置き換えて新しい地方行政を行う廃藩置県が実施。中央に権力を集めて一元化を図るのが狙いで、各府県には知事が明治政府から派遣されました。


◆ 8月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 7年戦争が始まる ―――――
1756年8月29日にプロイセン軍がオーストリアのザクセンに侵攻したことがきっかけとなり、7年戦争が始まりました。7年戦争とは、シュレジエンの領有をめぐるプロイセンとオーストリアの戦争です。ここにイギリスとフランスの間で争われていた植民地問題が加わって、大規模な戦争となりました。
主にフランスとロシアの援助を受けたマリア・テレジア率いるオーストリアと、イギリスとプロイセンの連合軍との争いです。プロイセン側が勝利した結果、フランスとオーストリアは権威を低下させることになり、ヨーロッパ全体の力関係が大きく変わりました。

▶ 飛行船「ツェッペリン号」が世界一周飛行を成功 ―――――
ドイツ生まれの巨大飛行船「グラーフ・ツェッペリン」、通称「ツェッペリン号」は、史上初の世界一周旅行を1929年8月29日に終えました。同年8月8日にアメリカのニューヨークを飛び立ち、ドイツのフリードリヒスハーフェン、日本の霞ケ浦、アメリカのロサンゼルスを経由して、全飛行距離32,790kmにも及ぶ距離を飛行。
日本の霞ヶ浦には5日間滞在し、東京上空も飛行した際は「君はツェッペリンを見たか」が流行語になりました。


◆ 8月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 文化財保護法施行記念日 ―――――
8月29日は「文化財保護法施行記念日」です。1950年8月29日に、国宝や重要文化財を守るための基本条項をまとめた法律「文化財保護法」が制定されたことを記念して制定されました。
文化財保護法が制定される前にも国宝保存法がありましたが、1949年に法隆寺金堂が全焼したことをきっかけに、それまでの文化財を保護する法律をまとめた新しい法律が制定されています。

▶ ケーブルカーの日 ―――――
「ケーブルカーの日」とは、日本初のケーブルカーが開業したことを記念した記念日です。1918年8月29日に奈良県生駒山の鳥居前と宝山寺を結ぶケーブルカーが誕生しました。このケーブルカーは今でも営業されています。

▶ 焼き肉の日 ―――――
8月29日は「焼き肉の日」でもあります。「や(8)きに(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼き肉協会が制定しました。夏の盛りに焼き肉を食べてスタミナをつけてもらいたい、という願いが込められています。

▶ 秋田県の記念日 ―――――
「秋田県の記念日」とは、秋田県という名称が使われたことを記念した記念日です。1871年(明治4年)の廃藩置県の際、秋田県と名付けられたことを記念して秋田県が1965年に制定しました。県民が県政に関心を持ってほしいという思いが込められています。

▶ 核実験に反対する国際デー ―――――
「核実験に反対する国際デー」とは国連が定めた記念日です。この記念日を通して、核実験や核兵器の廃止を訴えています。1991年8月29日にカザフスタンの核実験場「セミパラチンスク核実験場」が閉鎖されたことから制定されました。
核の人類や生物、地球環境に及ぼす脅威を認識し、また核実験による犠牲者への祈祷の意味も込められています。


◆ 8月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サルスベリ   ▶ 花言葉:雄弁、愛嬌、不用意
花言葉の「雄弁」は、枝先に群がり咲くサルスベリの華やかな咲きっぷりに由来するといわれます。また、枝をこすると葉や花が揺れ、盛んに話しているようにみえることから「雄弁」の花言葉がついたともいわれます。

 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:クローバー   ▶ 花言葉:私を思って、幸運、約束、復讐
西暦432年にアイルランドを訪れた司教、聖パトリックは、クローバーの三枚の葉でキリスト教の三位一体(「父(神)」と「子(キリスト)」と「聖霊」は、一つの神が三つの姿となって現れたもの)を説明し、同時にさまざまな奇跡を起こし、キリスト教の布教に努めました。後にクローバーはアイルランドの国花となり、3月17日の聖パトリックの祝日にはクローバーの葉を胸にさすならわしになっています。クローバーの花言葉の「約束」はこの故事に由来します。

 ▶ 🌸:エゾギク(アスター)   ▶ 花言葉:変化、追憶、同感、信じる恋
花言葉の「変化」は、エゾギクの多様な花色に由来するといわれます。また、「信じる恋」の花言葉は、古くはこの花が恋占い(「好き、嫌い、好き・・・」と花びらを一枚ずつ散らす)に使われていたことにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:シュウカイドウ   ▶ 花言葉:恋の悩み、片想い
花言葉の「恋の悩み」は、下方に垂れ下がり、うなだれた状態で花をつける様子がどことなくさびしげに見えることにちなみます。
「片想い」の花言葉は、ハート形の葉の片方が大きくなること(左右非対称)に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:40日目(残り3日)
 
画像2 画像2

8/28 ちょっと早いけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側の職員駐車場付近にある栗の木。毎年この木からは、栗の実が膨らむ前に落ちてしまうことがよくあります。しかし、落ちたものをよく見てみると、今年はまあまあの出来のものが落ちています。ちょっともったいない気もしますが、でもまだ早いかな…?

こちらの栗の木は、昨年度から紹介してきた『落ちない栗』があったほうです。
興味のある方は、過去の記事をご覧ください。

☞「落ちない栗」に関するもの(過去の記事)
 【2021年度(昨年度)】… 12/18、12/30、1/26、2/1、2/9、3/7
 【2022年度(今年度)】… 5/8

8/28 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館の西側の職員駐車場の片隅に咲く白くて小さなかわいらしい花。初めて見た植物だったので、さっそく調べてみると「ワルナスビ」といわれる植物の花でした。

■ ワルナスビは、悪いナスビ?
ワルナスビは梅雨頃から夏の間、空き地や道端で見られるザッソウ(帰化植物)です。北アメリカ原産の多年草で、日本では昭和初期に関東地方で確認されたのが発端です(当時すでに野生化していたと思われます)。漢字では「悪茄子」で、意味はそのまま「悪いナスビ」です。
どうしてこんなネガティブな名前がつけられたのでしょうか? 事の顛末については牧野富太郎博士(以下、牧野博士。日本における植物学の父といわれる)の著書「植物一日一題」に詳しく書かれています。おもしろいエピソードなので要約して紹介します。

☞ 牧野博士とワルナスビ
牧野博士が植物採集に出かけたときのこと。現地の牧場で見たことのない植物に出あいました。「これは珍しい、逃す手はない」と、その植物を持ち帰り自宅に植えました。その植物は予想以上にはびこり、やっかいな存在となりました。かわいげのない様子に愛想を尽かし、根絶やしにする決意を固めました。
しかし、抜けども抜けどもちぎれた地下茎が土中にのこり、そこから芽吹きます。駆除しているつもりが逆に株を増やしている始末。しかもお隣の農家の畑にまで侵入していき、とんだ災難。かくして、手に負えないこの植物にワルナスビの名前が与えられたのでした。
牧野博士は自分で付けたこの名前に満足しているようで、「この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている」(原文より引用)とおっしゃっています。ひどい言われようです。さらに、「一度聞いたら忘れないだろう」とも。

☞ 観察してわかる悪さ
牧野博士の体験されたとおり、生育旺盛でそこかしこにはびこる雑草です。しかも多年草なので毎年生えてきます。しかし、それだけではありません。
同じくらいやっかいなのは、びっしり生えるトゲです。非常に鋭く、軍手くらいなら簡単に突きぬけます。地下茎による高い繁殖力(地下茎や種子)と物理的なトゲの守り、なかなか隙がありません。
トゲは茎、葉、花(がく)などに生えます。特に葉裏の主脈に生えるトゲは隠れて見えにくく、いやらしいです。油断すればチクリといかれます。
花は星形で白や薄紫色、バナナのような見た目の黄色い葯とのコントラストがよく、なかなかかわいらしいです(唯一、褒めてもよい箇所です)。見た目はジャガイモの花に似ています。直径1.5cmほど丸い果実をつけ、熟すと黄色くなります。有毒植物なので、茎や葉、果実の切り口からでる汁に触れないなど、観察の際は注意しましょう。


今日は、夏休み最後の日曜日。天気も次第に回復してきています。生徒のみなさんは、夏休み明けの前期期末テストが気がかりかもしれません。ただ、リフレッシュをした後のほうが勉強に集中できるかもしれません。
いずれにしても、悔いを残さない、有意義な一日にしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月28日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 別子大水害が発生 ―――――
1899年の8月28日は、「別子大水害(べっしだいすいがい)」が発生した日です。愛媛県でおきた土砂災害で、当時は台風の影響による集中豪雨が発生していました。山から流れだした土砂は鉱山施設へ直撃し、550名以上が亡くなっています。

▶ ピアノ騒動殺人事件が発生 ―――――
1974年の8月28日は、神奈川県で「ピアノ騒動殺人事件」がおきた日です。この日、階下からのピアノ音が動機となり、3人が殺害されます。近隣の騒音トラブルで初めて殺人にまで発展した事件であり、現代社会の問題点として大きく取りあげられました。


◆ 8月28日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イギリスの奴隷制度が廃止 ―――――
1833年の8月28日は、イギリスで奴隷廃止法が定められた日です。イギリス国内やイギリスの植民地には黒人奴隷が存在し、労働力として酷使されていました。次第に奴隷反対の声が大きくなり、1833年に奴隷廃止法が制定されたのです。

▶ 大規模な磁気嵐が発生 ―――――
1859年の8月28日は、大規模な磁気嵐が発生した日です。「磁気嵐」とは太陽面の爆発により、地球の磁場がかき乱されることを意味します。これにより、日本やハワイでオーロラが観測されたほか、ヨーロッパや北アメリカでは情報システムが停止しました。

▶ ワシントン大行進が行われる ―――――
1963年の8月28日は、アメリカで「ワシントン大行進」があった日です。人種差別の廃止を求めたデモで、キング牧師を中心に20万を超える人々が集ります。この最中に行われた演説「I Have a Dream(私には夢がある)」は、歴史的な言葉として現代に語り継がれています。

▶ ピザ宅配人爆死事件が発生 ―――――
2003年の8月28日は、アメリカで「ピザ宅配人爆死事件」がおきた日です。銀行強盗犯の裏切りにより、メンバーの1人であるピザ宅配人の首に時限爆弾がしかけられます。爆弾には15分の猶予が残されていたものの、爆弾処理班が到着する前に爆発し、ピザ配達人は死亡しました。


◆ 8月28日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ バイオリンの日 ―――――
8月28日は「バイオリンの日」です。1880年の8月28日に、初めて国産のバイオリンが作られたことに由来します。

▶ テレビCMの日 ―――――
8月28日は「テレビCMの日」にも制定されています。日本初のテレビCMが、1953年8月28日に放送されたことに由来します。記念日は2005年より制定され、8月には「CMのCMキャンペーン」が開催されます。

▶ 気象予報士の日 ―――――
8月28日は「気象予報士の日」です。1994年の8月28日に、日本初となる気象予報士の国家試験が行われたことに由来します。2021年時点では約1万人が資格をもっており、最年少合格者は11歳の女の子と記録されています。


◆ 8月28日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キキョウ   ▶ 花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
花言葉の「永遠の愛」や「誠実」は、キキョウが恋人のために一生涯、ただ待ち続けた若い娘であったという物語(Balloon flower was a young girl who spent her lifetime waiting for her lover and without any results.)に由来するともいわれています。

 ▶ 🌸:スグリ   ▶ 花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:39日目(残り4日)
 
画像2 画像2

8/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
生き物は、生まれるも育つも命がけです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 御成敗式目の制定 ―――――
1232年の8月27日は、「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」が制定された日です。「御成敗式目」とは処罰や裁判、土地の支配権などを定めた法律であり、武士へのお手本として制定されました。

▶ 宝暦事件が起きる ―――――
1758年の8月27日は、尊皇論(そんのうろん)が弾圧された「宝暦(ほうれき)事件」が起きた日です。当時は徳川幕府が政権を握っていましたが、朝廷内では将軍よりも天皇が優れているとする「尊王論」が広がっていました。
尊王論者が背くことを恐れた幕府は、尊王論を説いた人物や自ら学んだ人物を処罰したのです。これを「宝暦事件」と呼び、その後も尊王論の弾圧は続きました。


◆ 8月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロングアイランドの戦い ―――――
1776年の8月27日は、アメリカ独立戦争のなかで「ロングアイランドの戦い」があった日です。現在のニューヨーク市が戦場となり、1万人のアメリカ軍と2万人のイギリス軍が交戦します。結果はイギリス軍の圧勝で、1784年までイギリス軍がニューヨーク市を占領しました。

▶ クラカタウ島の大噴火 ―――――
1883年の8月27日は、「クラカタウ島の大噴火」があった日です。島の地形が変わるほどの大規模な噴火で、世界で5番目に大きな噴火とされています。火砕流や津波により3.6万人以上が亡くなり、5,000km以上離れた日本でも津波が観測されました。


◆ 8月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「仏壇の日」―――――
8月27日は「仏壇の日」です。天武天皇14年の3月27日に「仏堂を作って、仏や故人に祈りを捧げなさい」との命令が天武天皇からくだったことに由来します。本来は3月27日のみが「仏壇の日」でしたが、のちに毎月27日へと拡大しました。

▶ モルドバの「独立記念日」―――――
8月27日はモルドバの「独立記念日」です。ルーマニアやウクライナの隣国である「モルドバ」は、ソビエト連邦の崩壊により1991年8月27日に独立宣言を行いました。この日になると、パレードなどの祝賀行事が開催されます。

▶「ジェラートの日」はアメリカに由来 ―――――
8月27日は「ジェラートの日」です。映画『ローマの休日』ではジェラートを食べるシーンが話題となり、ジェラートのさらなる普及に貢献しました。このことから、アメリカの映画公開日である8月27日が「ジェラートの日」となったのです。


◆ 8月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

 ▶ 🌸:ユウガオ   ▶ 花言葉:夜、はかない恋、罪
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。花言葉の「夜」は開花時間にちなみ、「はかない恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒペリカム   ▶ 花言葉:きらめき、悲しみは続かない
鮮やかな黄色の長いおしべと花びらが特徴のヒペリカム。花言葉の「きらめき」は、その輝くような花姿にちなむといわれます。「悲しみは続かない」の花言葉は、花が散ってもすぐに赤やピンクのかわいらしい実をつけることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:38日目(残り5日)
 
画像2 画像2

8/26 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨夜の天気の急変には驚きましたね。一瞬の光が夜空を照らし、日中のような明るさになった雷。その後の爆音もあまり時間をおかずに鳴り響きました。加えて、車を運転していると前が全く見えなくなるような雨。久しぶりに怖さを感じました。

今日は残暑があるものの、天気は安定しそう。明日から始まる夏休み差後の週末を有意義に過ごすために、今日から準備といったところでしょうか。
生徒たちは課題の提出を終え、ホッとしているところかと思いますが、夏休み明けすぐに実施される前期期末テストに向けての準備を進めてもらいたいものです。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日英修好通商条約の調印 ―――――
1858年の8月26日は、「日英修好通商条約(にちえいしゅうこうつうしょうじょうやく)」が調印された日です。条約内容には「函館・長崎・神奈川の港を開くこと」や「イギリス人の江戸居住を許可すること」などがありました。

▶ レインボーブリッジが開通 ―――――
1993年の8月26日は、東京都にある「レインボーブリッジ」が開通した日です。芝浦と台場をつなぐ吊り橋で、正式名称は「東京港連絡橋」。ライトアップが行われることもアリ、数々のドラマ・映画にも登場しています。

▶ アフガニスタン日本人拉致事件 ―――――
2008年8月26日は「アフガニスタン日本人拉致事件」が起きた日です。アフガニスタン政府が救出に向かいますが、銃撃戦が繰り広げられる間に被害者は射殺されました。イスラム主義組織「タリバン」のメンバーは、金銭目的だったと供述しています。


◆ 8月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ フランス人権宣言が発表 ―――――
1789年の8月26日は「フランス人権宣言」が発表された日です。正式名称は「人間および市民の権利の宣言」で、国民の自由・平等や権力分立などを規定しています。人権宣言の先駆けとして有名です。

▶ 南オセチアの独立が承認 ―――――
2008年の8月26日は、南オセチアの独立をロシアが承認した日です。ジョージアの自治州であった南オセチアは独立を主張しますが、ジョージアは強く反対します。1991年には南オセチア紛争が始まり、2008年にロシアは独立を承認したのです。

▶ バージニア・テレビクルー射殺事件 ―――――
2015年8月26日は「バージニア・テレビクルー射殺事件」が起きた日です。この日の早朝、インタビューの様子を中継していたリポーター・カメラマンに男性が近づき至近距離から発砲します。2人は亡くなり、犯人は逃亡後に自殺しました。


◆ 8月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 男女平等の日 ―――――
8月26日はアメリカで男女平等の日に定められています。1920年の8月26日、アメリカで女性の参政権が認められたことが由来してできた記念日です。

▶ ナミビアの日 ―――――
8月26日は国際デーの1つ「ナミビアの日」です。1958年の8月26日に南西アフリカ人民機構の結成が、1966年にはナミビア解放闘争が起こります。この出来事が由来してできた記念日で、ナミビアでは「英雄の日」として祝われています。

▶ 人権宣言記念日 ―――――
8月26日は人権宣言記念日です。1789年の8月26日、フランスで「人間および市民の権利の宣言」が行われたことに由来しています。


◆ 8月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ムクゲ   ▶ 花言葉:信念、新しい美
ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:スイセンノウ   ▶ 花言葉:私の愛は不変
花言葉の「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ユウゼンギク   ▶ 花言葉:後知恵、老いても元気で
花言葉の「後知恵」は、秋になり他の花が咲き終わったころに開花することに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:37日目(残り6日)
 
画像2 画像2

8/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるネムノキ。今年も隣のサルスベリの花とピンク色の花の競演をしてくれました。一足早く花の時期を終えたネムノキをよく見てみると、褐色の種ができていました。 

ネムノキはその名のとおり、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。特に有名なのは松尾芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」です。
 
今日は、3年生が心に残る記念事業、美術館見学に出かけます。夏休み課題の提出もひと段落したところで、日ごろの受験勉強から一瞬解放され、心を豊かにする芸術に触れてきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 種子島に鉄砲が伝来 ―――――
1543年8月25日、種子島に漂着したポルトガル船によって日本に鉄砲が伝来しました。
船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃2挺を、種子島の領主・種子島時尭(ときたか)が4千両(現在の2億円)で買取ったのです。
この後、1年余りで鉄砲は国産化され、「長篠の戦」では大量の鉄砲を用いた織田信長が、当時最強と謳われた武田軍の騎馬隊に勝利しました。

▶ 北里柴三郎がペスト菌を発見 ―――――
北里柴三郎は「日本の細菌学の父」として知られる医学博士で、第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者にもなった人物です。ペスト菌の発見や破傷風の治療法開発など、感染症医学の発展に貢献しました。
2024年度執行の紙幣改訂において、北里柴三郎が千円紙幣の肖像として使用されることになりましたが、現行の千円札の肖像である野口英世は北里柴三郎の弟子にあたります。


◆ 8月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦でパリのドイツ軍が降伏 ―――――
第二次世界大戦中の1939年から1944年まで、ドイツ軍によって占領されていたパリが解放されたのがこの日です。
連合国軍は、1944年6月のノルマンディーに続き8月に南仏へ上陸、8月19日にレジスタンスが武装蜂起しました。
ドイツのパリ防衛司令官コルテッツが、ヒトラーのパリ破壊命令を無視してレジスタンスに降伏したことをうけ、ド・ゴール将軍率いる自由フランス軍がパリを奪還したのです。

▶ ベラルーシがソ連から独立 ―――――
ベラルーシは東ヨーロッパに位置しており、東をロシア、西をポーランドにはさまれた国です。
1917年のロシア革命に続く1918年に、ベラルーシ人民共和国が建国されましたが、1922年にソビエト連邦の共和国となっています。
1991年ソ連で発生した8月クーデター事件後にソ連からの独立を宣言し、承認されました。


◆ 8月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「川柳発祥の日」―――――
川柳は、お題として用意された下の句に上の句(五・七・五)を付ける付け句から発展した文芸です。
1757年8月25日、前句付けの点者(判定者)だった柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)を興行したことから、この日が「川柳発祥の日」に制定されています。

▶「東京国際空港開港記念日」―――――
1931年8月25日、東京国際空港(羽田空港)の前身となる東京飛行場が開港しました。
国内初となる民間航空機専用空港で、1952年に東京国際空港と改称され、1956年には国内第一号の国際航空拠点に指定されました。
なお、通称である「羽田空港」は空港所在地の町名となっており、由来は空港周辺の旧町名によるものです。

▶「即席ラーメン記念日」―――――
1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。日清食品の創業者である安藤百福が発明した「チキンラーメン」の発売時の価格は35円、かけそばの25円に比べると割高でした。
しかし、お湯を掛けるだけで食べられる手軽さから「チキンラーメン」は大人気となり、現在に至るまでロングセラー商品となっています。


◆ 8月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワレモコウ   ▶ 花言葉:変化、もの思い、愛慕
花言葉の「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
属名のルドベキア(Rudbeckia)は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)が、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロフ・ルドベック(Olof Rudbeck / 1660〜1740)とその父(スウェーデンの科学者でウプサラ大学の学長も務める。父子は同名)を讃えて命名しました。
花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:36日目(残り7日)
 ・心に残る記念事業〈コンサート鑑賞〉・美術館見学(3年)
 
画像2 画像2

8/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝の空はまさに秋の空。涼しさが増すといいのですが、少し前の朝の涼しさはひと段落で、再び湿度の高い一日になりそうです。

今日は、1か月ぶりに生徒が登校する全校出校日です。言い換えると課題の提出日。でも、暗い顔は禁物。元気な表情での登校を期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 森鴎外がドイツ留学に出発 ―――――
派遣留学生としてドイツ帝国陸軍の衛生制度を調べるために、森鴎外はドイツに留学しました。その出発日が1884年8月24日です。横浜港を出て同年10月7日にフランスのマルセイユ港に着き、ドイツの首都ベルリンに向かいました。

▶ つくばエクスプレスの開通 ―――――
2005年8月25日に首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通しました。つくばエクスプレスは、東京の秋葉原駅と茨城のつくば駅を結ぶ高速鉄道です。全区間で高架または地下式になっているので踏切がなく、全駅のホームに可動柵と呼ばれるホームドアが設置されたのが特徴です。


◆ 8月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 北大西洋条約機構が発足 ―――――
1949年のこの日、社会主義国に対抗して北大西洋地域の安全を守るために軍事的な協力するための組織として、「北大西洋条約機構」略して「NATO」が設立されました。加盟国は、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、アメリア、カナダなどの12か国です。

▶ Windows95が発売される ―――――
1995年のこの日、マイクロソフト社よりパソコン向けのOSWindows95が発売されました。Windows95は業界標準となるほど広く普及しました。

▶ 冥王星が準惑星になる ―――――
冥王星は惑星だったのですが、ブラ派で開かれた国際天文学連合総会で、冥王星は準惑星となることが決まりました。準惑星とは、太陽は公転しているものの、惑星としての基準を満たしていない星を準惑星としています。冥王星は太陽を公転していますが、軌道近くに大きな天体があるため惑星の基準から外れて、準惑星に格下げになりました。


◆ 8月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「愛酒の日」―――――
お酒が大好きだった歌人の若山牧水の誕生日を記念して、8月24日は「愛酒の日」です。若山牧水は日に一升の酒を飲んだとも言われるほどの酒豪で、酒にちなんだ歌も数多く詠みました。そのうちの一首が次の通りです。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
若山牧水の死因は肝硬変で、1928年9月17日に亡くなったのですが、残暑が残る中でも死後しばらく死体から腐臭がしなかったのは、アルコールが原因ではないかと言われています。

▶「ポンペイ最後の日」―――――
79年8月24日にヴェスビアス火山の噴火によって、ふもとにあった街「ポンペイ」が消滅したことから、8月24日は「ポンペイ最後の日」です。
ポンペイは約8メートルも降った火山灰によって埋もれてしまったのですが、1738年、ある農夫により発見されました。発掘されると、ポンペイの当時の様子がそのまま出現したことから話題となりました。
また歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンはこの噴火を題材にして、著作『ポンペイ最後の日』を書き上げました。

▶「ドレッシングの日」―――――
8月31日の一週間前の日付が8月24日のため、8月24日は「ドレッシングの日」とケンコーマヨネーズ株式会社が制定しました。
8月31日が「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから「野菜の日」なのですが、ドレッシングはサラダにかけるためのものなので「野菜の日」の一週間前がドレッシングの日になりました。

▶「レンタルユニフォームの日」―――――
「8」を横に向けると「∞」となり、レンタルという何度も貸し借りができることというコンセプトと一致することと、「ユニ(2)フォー(英語の4)ム」の語呂合わせから、8月24日は「レンタルユニフォームの日」です。
ユニフォームをレンタルして環境に優しい生活を推奨する記念日として、ユニフォームレンタル業を行う丸紅メイト株式会社(現在の株式会社ユニメイト)が制定しました。

▶「歯ブラシの日」―――――
8月24日の日付の「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」という語呂合わせから「歯ブラシの日」が生まれました。制定したのは、口内ケア商品の開発・販売を行う株式会社オーラルケアです。歯ブラシを使った歯磨きの普及と口腔ケアに関心を持ってもらうことが目的です。

▶「バニラヨーグルトの日」―――――
8月24日の日付から、「8」を「バ」、「2」を「ニ」、「4」を「ヨ」と語呂合わせして、8月24日は「バニラヨーグルトの日」になりました。発酵乳・乳酸菌飲料のメーカーである日本ルナ株式会社が、栄養価の高いヨーグルトを食べて厳しい暑さの中でも元気に過ごしてもらいたいという願いを込めて、また同社の商品「バニラヨーグルト」のPRを兼ねて、2008年に制定しました。


◆ 8月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ルコウソウ   ▶ 花言葉:繊細な愛、おせっかい、でしゃばり
花言葉の「おせっかい」「でしゃばり」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から、まとわりつくわずらわしさをイメージさせる花言葉がつけられたともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:35日目(残り8日)
 ・全校出校日
 
画像2 画像2

8/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
これまでにも正門付近、あいさつの坂道から見えるフェンス付近に咲く1輪のジニアを紹介してきました。そしてその周りに植えられたヒマワリが、いよいよ見頃を迎えました。先日の激しい雨で何本か倒れてしまったものもありますが、修復が間に合い、現在に至っています。
1輪の赤いジニアに開花をせがまれ、お返しと言わんばかりに大量の黄色い花を一気に咲かせ始めました。

明日は全校出校日。いろいろな障害もありましたが、それに間に合わせるように咲いたヒマワリ。粋な計らいといったところでしょうか。
ヒマワリたちが、元気に登校してくる生徒たちを出迎えてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 万代橋事件があった日 ―――――
1948年8月23日、新潟県の万代橋(ばんだいばし。現在の表記は萬代橋)の欄干が崩落する事件が起きました。花火大会を見ていた約100名の観衆が信濃川に落下してしまったそうです。死者が11名もでる大惨事になってしまいました。


◆ 8月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ハイチ革命があった日 ―――――
1791年8月23日、ハイチ革命がおきました。世界初の「黒人奴隷自らの力で成功した奴隷解放運動」だと言われています。
ハイチは当時「サン=ドマング」と呼ばれるフランスの植民地で、アフリカから連れてこられた黒人奴隷が働かされていました。自由・平等を掲げるフランス革命に影響され、前日から23日にかけて黒人奴隷たちが蜂起し、革命の戦いが始まります。黒人主体のハイチ共和国として独立宣言を行えたのは1804年です。

▶ ノルマルム広場強盗事件があった日 ―――――
1973年8月23日は、スウェーデンの首都ストックホルムでノルマルム広場強盗事件が起きた日です。ノルマルム広場にある銀行に、強盗犯が人質をとって立てこもりました。人質が次第に犯人に協力的になったことから「ストックホルム症候群」の語源になりました。ストックホルム症候群とは、犯人と長く過ごした人質や監禁の被害者が、犯人に連帯感や好意を抱く現象です。


◆ 8月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー ―――――
8月23日は「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」になります。英語表記は「International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition」です。黒人奴隷制度や奴隷貿易を振り返り、廃止を記念する日です。
日付けの由来は、1791年のこの日にハイチ革命が起きたことです。この革命は大西洋の奴隷貿易廃止のきっかけになりました。

▶ 処暑 ―――――
8月23日は「処暑(しょしょ)」になることが多い日です。年によって22日になることもあります。1年を24つに区切った二十四節気の中のひとつです。二十四節気の中には祝日になっているものもありますが、処暑は祝日ではありません。
処暑は暑さが終わることを意味します。昼間はまだ厳しい暑さが続きますが、朝夕は暑さが収まり過ごしやすくなると言われています。

▶ 白虎隊自刃の日 ―――――
8月23日は「白虎隊自刃の日」です。「白虎隊の日」とも呼びます。1868年のこの日に、新政府軍との戦いで不利になった白虎隊が自刃したことにちなんで制定されました。
自刃の理由は「落城したと勘違いしたから」というものが有名です。しかし、自刃後に蘇生した人の言葉をまとめた資料によると「捕虜になるくらいなら、潔く自刃し武士の本分を明らかにしたい」という考えだったそうです。

▶ 油の日 ―――――
8月23日は「油の日」です。後に日本の精油発祥地になる神社が京都に遷宮されたのが貞観元年8月23日のため、この日に制定されました(現在使っている新暦に直すと遷宮日は859年9月27日です)毎年、神社や油メーカーなどがイベントを行っています。


◆ 8月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゲッカビジン   ▶ 花言葉:はかない美、はかない恋、あでやかな美人
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:オシロイバナ   ▶ 花言葉:臆病、内気、恋を疑う
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。

 ▶ 🌸:ボダイジュ   ▶ 花言葉:夫婦愛、結婚
ギリシア神話の神々の王ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいました。二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたといいます。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:34日目(残り9日)
 
画像2 画像2

8/22 力強く…

画像1 画像1
正門横に一輪だけ咲くキバナコスモス。もちろん人の手によって植えられたものではありません。人知れず種が運ばれ、土の中で必死に成長し、見事に花を咲かせる…。環境が整っていたから立派に成長したかもしれませんが、自生する植物の種は、自分に合った環境を選べません。

石中の自然、植物から学ぶことは多くありますね。

8/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝の暑さもひと段落といった感じです。
校内のあちこちでハギのかわいらしい花を見つけることができます。秋の七草に数えられているのはヤマハギで、日本の山に自生する萩の代表格です。
萩の名前の由来は、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから「生え芽(はえぎ)」→「はぎ」に転訛しました。「ハギ」と言えばこの「ヤマハギ」を指します。

今週は全校出校日などがあります。少しずつ日頃の生活を元に戻していくようにしていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 天気予報が再開した日 ―――――
1945年8月22日は、第二次世界大戦中に禁止されていた天気予報が再開した日です。この日はラジオで、翌日からはテレビでも天気予報が発表されました。
天気予報が禁止された理由は、敵国に流出することを防ぎたかったからです。戦地の気象状態に応じて作戦に変えることが一般的だったため、敵国に日本の天気予報を知られると不利になると考えられていました。台風がくることが分かっていても対策や避難を促せないため、気象関係者は苦しんだそうです。


◆ 8月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 共和歴3年憲法(1795年憲法)の公布日 ―――――
1795年8月22日は、フランスで共和歴3年憲法が公布された日です。1795年憲法とも呼びます。フランス革命の後、王のいない共和制の憲法として制定されました。1799年にナポレオンが新たな政府を作るまでの短い期間しか実施されませんでした。
特徴のひとつが「制限選挙制」です。一定の財産を持つ男性だけが選挙権を持つことになっています。1792年には男性普通選挙が行われていましたが、その際に貧困層の支持を集めた派閥は恐怖政治を行いました。その反省から、選挙権が制限されることになったと言われています。

▶ モナ・リザ盗難が発覚した日 ―――――
1911年8月22日は、フランスの美術館から「モナ・リザ」が盗まれた日です。「モナ・リザ」とは、イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチが書いた女性の肖像画です。盗まれたのは前日で、22日はなくなっていることが発覚した日だとも言われています。
犯人がなかなか見つからなかったため、複数の人が冤罪で逮捕されています。例えば、画家のピカソも短い間ですが投獄されていました。
モナ・リザが発見されたのは1913年で、盗んだ犯人が自宅で保管していました。犯人はイタリア人の大工で、動機として「イタリア人の作品は、イタリアの美術館で展示するべきだと思った」と語ったそうです。愛国心が評価された犯人に下された刑は、禁固半年という軽い刑でした。ただし、現在では動機を疑問視する人もいます。


◆ 8月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 金シャチの日 ―――――
8月22日は、金シャチの日です。愛知県の名古屋城の屋根にある金のしゃちほこを広く知ってもらうことを目的にしています。日付の由来は、月と日付に分かれています。8月になったのは、名古屋市のシンボルマークが、漢数字の八を円で囲んだもの(通称:丸八)のためです。22日になったのは、2つの金のしゃちほこの形が算用数字の「2」に見えるためです。
名古屋城の築城主は徳川家康で、完成したのは1609年でした。名古屋のシンボルのひとつで、人気のある観光地です。また、アニメの舞台になることもあります。アニメキャラクターと同じ場所へ行きたいというファンが増えて、観光地としての人気もさらに高まっているようです。

▶ チンチン電車の日 ―――――
8月22日は、チンチン電車の日です。チンチン電車とは路面電車の通称になります。1903年のこの日に、東京で路面電車が営業開始したことが日付の由来です。
路面電車をチンチン電車と呼ぶようになった理由は諸説あります。「警笛がチンチンと聞こえた」「車掌のベルがチンチンと聞こえた」など、音を由来にすると考えられています。


◆ 8月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クルクマ   ▶ 花言葉:あなたの姿に酔いしれる
上品なハスにも似た幻想的な花を咲かせるクルクマ。花言葉の「あなたの姿に酔いしれる」もその花姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:33日目(残り10日)
 
画像2 画像2

8/21 ひときわ目立って…

画像1 画像1
あいさつの坂道から見える正門ロータリー付近のフェンス沿いに、ヒマワリが植えられています。その中に真っ赤な花のジニアが1輪だけ咲いてます。ヒマワリの開花を待っているかのようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他