授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
1、2年生の学年末テストに向けて『テスト週間』が始まって4日目を迎えています。この期間は、職員室への入室が基本的に禁止されているため、訪れる生徒の数がグッと減ります。本来なら、テスト勉強に関する相談、分からない問題を聞きに来ることなどが一番したい時期です。これを解消するため、授業を終えた教員がしばらく教室に残ったり、次の授業の教員が早めに教室に出向くなどの対策を講じています。テストの不安を少しでもなくし、本番に臨んでもらいたいと思います。

今日は、1・2年生の学習診断テスト。学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バスガールが誕生 ―――――
1920(大正9)年2月2日、当時の東京市街自動車の乗合バスに、日本初となる女性車掌が運転を行いました。前年の1919(大正8)年に、市内バスの営業開始と同時に、運転手も募集しており、教習所を卒業した19〜30歳の計37名の女性が運転手として採用されておりました。当時は女性が職に就くのがまだ目新しいとされていた時代だったこともあり、女性車掌たちは、『バスガール』と呼ばれ、多くの話題と注目を集めました。
また、初任給35円(現代換算:約15〜18万円)は当時としてはかなりの高給待遇だったことも話題となり、バス運転手はなりたい職業として大人気だったそう。

▶ 戦後初の国際便が就航 ―――――
1954(昭和29)年2月2日、日本航空(現:JAL)が戦後初となる国際航空路便を就航させました。第二次世界大戦の終戦後、日本の民間航空事業は敗戦の影響からアメリカ軍によって解体状態となっておりました。が、1951(昭和26)年9月8日に調印された「サンフランシスコ講和条約」を機に、日本が国際社会への復帰が正式に認められたことから、民間航空事業も再開。その第一歩として日本航空株式会社(通称:JAL)が設立されました。国際線の1番機は、出発:東京 → 経由:ホノルル → 到着:サンフランシスコを渡航。ちなみに、この時の片道運賃は、23万4千円(現代換算:約500万円相当)だったそう。

▶ 終戦から28年、横井庄一さんが帰国 ―――――
太平洋戦争当時、陸軍軍曹として参加していたグアム島の戦いで、一人ジャングルに潜み続けそのまま終戦を知らないままでいた横井庄一さんが、終戦から約28年後の1972(昭和47)年2月2日、無事羽田空港へ帰国。帰国後、「恥ずかしながら生きながらえて帰って参りました」と語った横井氏の戦争が、この日 終わりを告げました。

▶「徹子の部屋」放送開始 ―――――
1976(昭和51)年2月2日、テレビ朝日系列で「徹子の部屋」が放送開始しました。

▶ 7桁の新郵便番号が導入開始 ―――――
1998(平成10)年2月2日、7桁の新郵便番号が導入開始しました。


◆ 2月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカ・MLBの「ナショナルリーグ」が発足 ―――――
1876(明治9)年2月2日、アメリカ・MLBの「ナショナルリーグ」が発足しました。

▶ アメリカ・プロバスケットボール協会「NBA」が発足 ―――――
1967(昭和42)年2月2日、アメリカ・プロバスケットボール協会「NBA(National Basketball Association)」が発足しました。


◆ 2月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 交番設置記念日 ―――――
1881(明治14)年2月2日に、1つの警察署の管内に、7つの交番を設置することが定められたことにちなんで制定された記念日。ちなみに、町の中に交番を配置して制服の警察官が活動するという制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初となっております。それまでは街中の交差点等に警察署などから派遣された警察官が都度都度出向く巡回スタイルがほとんどでした。
また、1888(明治21)年には交番の名称が「派出所」「駐在所」という名に決定されました。が、国際的には「koban」の名が一種の単語として広く浸透してしまっていたことから、1994(平成6)年には改めて「交番」が正式名称と公式アナウンスされております。

▶ 夫婦の日 ―――――
「こどもの日」や「敬老の日」があるのに『夫婦の日』がないのは残念なこと…、との思いから、【ふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、株式会社OS司会センター代表・末広幸子氏が2月2日に記念日を制定しております。例年2月2日には、「夫婦の日の集い」などのイベントが実施されております。

▶ 世界湿地デー ―――――
1971(昭和46)年2月2日、湿地の保存に関する『ラムサール条約』が調印されたことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつ。国際表記:World Wetlands Day。
例年2月2日には、湿地の恩恵や価値に目を向け、湿地に集まる野鳥などの保護に関する啓発イベントなどが世界各地で行われております。日本でも、「尾瀬国立公園」(福島県、栃木県、群馬県、新潟県)、「田代湿原」(長野県)、「獅子ヶ鼻湿原植物群落」(秋田県)、「谷津干潟」(千葉県)、「弥陀ヶ原」(富山県)、「藤前干潟」(愛知県)などなど多くの湿原地帯があり、その土地にしか生息しない野鳥や植物の保全活動が積極的に進められております。

▶ 情報セキュリティの日 ―――――
2006(平成18)年2月2日に開かれた情報セキュリティ政策会議で、第1次情報セキュリティ基本計画が定められたことにちなんで制定された記念日。
「Confidentiality:機密性」、「Integrity:完全性」、「Availability:可用性」の3つの柱の確保を呼び掛けており、各文字の頭文字をとって『情報CIA』の名称で、個人個人にしっかりと情報セキュリティの意識を持ってもらうための運動が世界中で展開されております。


◆ 2月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:パンジー   ▶ 花言葉:もの思い、私を思って
花言葉の「もの思い」は、花名と同様に花姿が思索にふける人の顔に見えることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・学習診断テスト(1、2年)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

2/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から2月。
卒業が控えた3年生にとっては、卒業までの一日一日を本当に大切にしたいところ。一方、1・2年生にとっても、明日の学習診断テストや来週の学年末テストに向けて、1分でも多く勉強に取り組みたいところだと思います。

それぞれにとって大切な一日。今をしっかり生きてほしい…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の路面電車が開通 ―――――
1895(明治28)年2月1日、京都府にて日本初となる路面電車の営業が開始されました。路面電車は、塩小路東洞院〜伏見町下油掛間の約6.4kmで、時速は10km/h程度だったそう。また、電車の先走りと呼ばれた、小学校を卒業したばかりの少年を運転手の側や電車の脇に数名配置し、「電車が来まっせ!」「危のうおまっせ!」と電車と同じ速度で走りながら叫び、電車が通ることを知らせるスタイルだったそう。
ちなみに、京都で日本初の路面電車が走った2月1日は、「京都市電開業記念日」として制定されております。

▶ 東京〜大阪間で電話が開通 ―――――
1899(明治32)年2月1日、東京〜大阪間で初の長距離電話が開通しました。1通話:1円60銭で、開通当時通話時間は無制限だったそう。

▶「日本教育テレビ」が開局 ―――――
1957(昭和32)年、教育番組専門チャンネルとして『日本教育テレビ局』(現テレビ朝日)が設立されました。1959(昭和34)年2月1日から本放送が開始され、正式に開局となっております。その後、1960(昭和35)年12月10日には、社名を「NETテレビ」に改称(NET:Nippon Education Television)。改称を機に、教育番組だけでなくバラエティ、アニメなどの放送番組も増えていき、1977(昭和52)年には、全国朝日放送株式会社へと商号変更を行っております。が、一般的には「テレビ朝日」の名称で親しまれるようになり、2003(平成15)年10月1日には正式に「株式会社テレビ朝日」と改称しております。

▶•東京都1,000万人を突破 ―――――
1962(昭和37)年2月1日、東京都の常住人口が1,000万人を突破し、世界初の1,000万人都市(メガシティ)になりました。


◆ 2月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ フランス革命戦争 ―――――
1793年2月1日、フランスはイギリスとオランダに対しても宣戦布告した日であります。
< 経緯 >
1793年1月、国民公会は戦時体制の強化のため国防委員会(後の公安委員会)を設置した。しかしそのころフランス軍の状態は悪化していた。前年に軍へ参集した義勇兵たちは満期を理由に帰郷し、常備軍の兵士たちは満足な給与も与えられておらず、前線の兵力は次第に減少していった。さらに、1月21日の革命政府によるルイ16世の処刑はヨーロッパ中を震撼させ、スペイン、オランダ、ナポリ王国、サルデーニャ王国、さらにはそれまで市民革命に同情的であったイギリスすら反革命に立たせる。またイギリスにとっては、オランダがフランスの手に落ちることは自国の安全保障からも重大な問題であった。こうした理由から、イギリスを中心とした主要国間で第一次対仏大同盟が結成される。

▶ オックスフォード英語辞典が刊行 ―――――
1884(明治17年)2月1日、英語の用法や歴史的発展を記述した『オックスフォード英語辞典』が刊行されました。


◆ 2月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 重ね正月 / 一夜正月 ―――――
2月1日は、厄年の人のための2回目の正月とする向きがあり、『重ね正月』『一夜正月』とも呼ばれております。
2月1日をその年2度目の元日と捉えることで、歳をひとつ多く取ったと仮定し、厄年を早くやり過ごそうとする考えから来た風習となっております。そのため、地域によっては『年かさね』とも呼ばれ独自の催しが行われております。
厄年は、「厄災が身に降りかかる年」と言われ、一般的には数え年で「男性:25歳・42歳・61歳」、「女性:19歳・33歳・37歳」のそれぞれ3回ずつあるとされております。ちなみに、厄年等の考えや行いに関しては、科学的根拠は全くないものの、平安時代にはすでに厄年の考えが存在しており、地域差もあまりなく、全国的に根強く信じられているのは割と珍しい風習となっております。

▶ 琉球王国建国記念の日 ―――――
応永32年2月1日に、明の宣徳帝が琉球国の尚巴志(しょうはし)を王としたとの交易記録が残っており、この記録が、 “琉球が王国として対外的に認められたことが分かる最古の文書” となっていることにちなんで、沖縄県観光事業協同組合が旧暦の日付となる2月1日に記念日を制定しております。
例年2月1日には、琉球村などで記念日にちなんだ各種イベントが開催されております。

▶ テレビ放送記念日 ―――――
1953(昭和28)年2月1日に、日本初のテレビ本放送がNHK東京放送局でスタートしたことにちなんで制定された記念日。日本初のテレビ本放送は、放送方法:モノクロ放送、受信契約数:866台、 受信料:月額200円でした。
NHK東京放送局でのテレビ放送を皮切りに、以後、日本テレビ:1953(昭和28)年8月、 NHK大阪・NHK名古屋:1954(昭和29)年3月、ラジオ東京(現:TBS):1960(昭和30)年4月など、各放送局でも順次テレビ放送が開始されていきました。

▶ 仙台市天文台の日 ―――――
1955(昭和30)年2月1日、宮城・仙台市の市内西公園に『仙台市天文台』が建設され運営を開始したことにちなんで、株式会社仙台天文サービスが記念日に制定しております。同天文台は市民からの寄付が基となっており、開台以降現在も親しまれ続けております。また、地域や住民にひらかれた “宇宙の広場” としても人気のスポットとなっております。


◆ 2月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:マーガレット   ▶ 花言葉:恋占い、真実の愛、信頼
「恋占い」の花言葉は、マーガレットが「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」と花びらを一枚ずつ散らしながら占う、恋占いの花として使われることにちなみます。また、マーガレットがギリシア神話の女性の守護神アルテミスに捧げる花であったことから、女性が求める最高の幸せとして「真実の愛」の花言葉がつけられたといわれます。

 ▶ 🌸:サクラソウ   ▶ 花言葉:初恋、憧れ、純潔
ピンクや白などのかわいいハート形の花びらが特徴のサクラソウ。その5つの花びらは個々に分離した離弁花ではなく、それぞれがつながった合弁花です。花言葉の「初恋」「純潔」は、かわいらしく清楚な花姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT、スクールカウンセラー 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 公立高校 一般入試(学力)
2/24 公立高校 一般入試(Aグループ・面接)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他