授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/4 気分転換に…

画像1 画像1
体育館では、学校開放で活動されている団体さんがいます。
空を見上げると、気を利かせた雲が月の明かりを際立たせてくれています。

テスト勉強に励んでいる石中生諸君、目の疲れを癒すため、または気分転換のために、夜空を見上げてみるのもいいかもしれませんよ。
(ただし、風邪をひかないように…)

2/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
年度末、卒業までの登校日数などのカウントダウンの掲示物を見ると、何となくソワソワしてしまいます。でも、こうして朝日を眺めていると、自然と心が落ち着きます。

この週末は、1・2年生にとっては学年末テスト前の最後の休日。また、3年生の一部の生徒たちにとっては、公立高校の推薦入試前の最後の休日です。
準備を入念にし、落ち着いて本番に臨んでもらいたいと思っています。

 ガンバレ! 石中生!


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶『Z項』を発見 ―――――
1902(明治35)年2月4日、天文学者や病理学者として活躍した木村栄(きむらひさし)氏が、『Z項』を発見しました。Z項とは、自転軸の傾きに関する方程式の第三成分のことになります。

▶『さくら2号a』打上げ ―――――
1983(昭和58)年2月4日、日本初となる実用静止通信衛星『さくら2号a』を打上げました。


◆ 2月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶『Facebook』が開設 ―――――
2004(平成16)年2月4日、マーク・ザッカーバーグ氏と、大学のルームメイトで同級生だったエドゥアルド・サベリン氏が、『Facebook』を開設しました。開設当初の会員は、アメリカの特定の大学内だけに限定されたものでした。が、徐々に対象が拡大されていき、一般向けにも開放されるようになりました。今日では、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の先駆けとして位置づけられております。
匿名登録での利用が多かった同様のサービスとは異なり、Facebookは「基本的に実名登録」を前提としており、学生時代の友人や過去の職場での知り合いの方々など、ちょっと疎遠がちだった人と割と気軽に繋がれる場となったことで一気に注目を浴びました。また、“ともだち” として繋がった友人たちの、今の割とリアルタイムな近況を知ることができることや近況報告などの更新情報に「いいね!」を押したりコメントしたりとリアクション出来ることが人気を呼び、世界中で瞬く間に登録者が拡大されていきました。
今日では、利用ユーザーは世界中で10億人を超えるとも言われ、twitter、Facebook、Instagramの各SNSは、「世界3大SNS」と位置づけられております。


◆ 2月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 立春 ―――――
*立春に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によって日付けが異なります。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が315度のとき」と定義されており、2023(令和5)年は2月4日が「立春(りっしゅん)」に該当します。 *中央標準時2月4日 11時43分
冬が終わりを告げ、春の気配が立ち始めることから『立春』と呼ばれておりますが、特に2000年代に入ってからは、最も雪の降る月が2月でもあり、まだ寒さが厳しい時季となりつつあります。ちなみに、季節の考えとしては、「立春〜立夏までが春」と考えられており、立春から数えて88日目を「八十八夜」、立春〜春分の間に吹くその年初となる南寄りの強風を「春一番」と呼ぶなど、立春が起点となる考えが今も広く残っております。
< 立春にちなんだ記念日 >
‣ ビタミンCケアの日
2月4日は立春にあたることが多く、立春からだんだんと紫外線等も強くなっていくことから、『ビタミンCケア』などのメディカルスキンケアコスメ等を扱っている株式会社ドクターシーラボ会社が立春となる日と同日に記念日を制定しております。

▶ 西の日 ―――――
【に(2)し(4)】の語呂合わせにちなんで2月4日に制定された記念日。2月4日に西の方角へ向かうと幸運に巡り会えるとの伝承が残っている地域もあります。

▶ ビートルズの日 ―――――
ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の英語表記「Feb.4」とかけたもので、多くのファンの間では2月4日は「ビートルズの日」とされておりました。ちなみに、ビートルズの愛称:Fab.4は、Fabulous Four(素敵な4人組)の略で、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人を指した言葉として使用されております。イギリス・リヴァプール出身の4人組ロックバンドは、世界中で活躍し熱狂とともに愛され、今なお多くの人々に影響を与え続けております。

▶ 世界対がんデー ―――――
2000(平成12)年に制定された対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章に基づいて国際対がん連合(UICC)が2月4日に記念日制定した国際デーのひとつ。国際表記:World Cancer Day。
がんに対する意識向上・予防・検出・治療・早期発見などの取組みを促し、がん対策の政治的優先事項向上を目指した活動が行われております。また、国際対がん連合(UICC)は、世界100カ国以上の対がん組織からなるコンソーシアムとなっており、「子供には煙草の煙のない環境を与える」「日光を浴びすぎない」「身体を動かし、バランスの良い食事をし、肥満を避ける」「ウイルス性の肝臓がん、子宮頚がんについて研究する」など、がん予防に関する様々な呼びかけやキャンペーンが行われております。


◆ 2月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ボケ   ▶ 花言葉:平凡、早熟、先駆者
花言葉の「平凡」は、ボケが低木で小さい庭に向いていることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動なし *テスト週間集のため
 
画像2 画像2

2/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝日を浴びて、校舎が浮かび上がってくる様子を見ていると、「今日も一日がんばろう!」というやる気がわいてきます。

この週末をはさんで、月曜日からは3日間の学年末テスト(1・2年生対象)が始まります。テストに備え、週末は計画的に過ごしてほしいと思います。また、寒さが続きます。体調管理もしっかり行ってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 大岡越前、南町奉行に就任 ―――――
享保2年2月3日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。大岡越前守忠相は、時代劇ドラマ「大岡越前」のモデルになった人物で、ドラマ等では数々の難事件を裁き “名奉行” として描かれております。が、歴史史料の記録では、大岡忠相自身が実際に取り仕切った裁判は数回しかないそう。これは、時の江戸幕府8代将軍・徳川吉宗と享保の改革を進めるにあたり、町奉行だった大岡忠相自身が自らその方策を町人たちに懇意に話していたとされることから、人情味あふれる庶民の見方との印象が残り、「きっと裁きも素晴らしいんだろう」とのイメージが広まっていったことが当時の文献などに記載されております。そのため、脚色されながら後世に残ったものが今日の大岡忠相のイメージになっていると考えられております。

▶ 第11回 札幌冬季オリンピック開幕 ―――――
1972(昭和47)年2月3日、『第11回 札幌冬季オリンピック』が札幌で開幕しました。札幌冬季オリンピックは、日本初開催の冬季オリンピックであり、アジア初開催となる冬季オリンピックとして記録されております。
同大会では、特に「スキージャンプ70m級(現ノーマルヒル)」にて、笠谷幸生選手:1位、金野昭次選手:2位、青地清二選手:3位らが、地元の声援も後押しとなり、日本史上初となる表彰台独占の快挙を成し遂げました。この快挙を祝して、以後日本のスキージャンプ陣は「日の丸飛行隊」と呼ばれるようになっております。

▶ 核拡散防止条約に調印 ―――――
1970(昭和45)年2月3日、日本が『核拡散防止条約』に調印しました。


◆ 2月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 人類史上初となる月面軟着陸に成功 ―――――
1966(昭和41)年2月3日、ソ連の無人宇宙探査機『ルナ9号』が、人類史上初となる月面軟着陸に成功しました。

▶ ピクサー・アニメーション・スタジオが創立 ―――――
1986(昭和61)年2月3日、ウォルト・ディズニー・スタジオ傘下の映像制作会社『ピクサー・アニメーション・スタジオ』が創立されました。


◆ 2月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 節分 ―――――
*節分は「立春の前日」となり、立春は年によって前後するため節分の日も年によって日付が前後する場合があります。
暦日を表す雑節のひとつで、各季節の変わり目となる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のうちの立春の前日との意味で近年は使われております。2023(令和5)年の立春は2月4日に該当するため、節分の日は2月3日となります。もともと節分という言葉は、「季節を分ける」との意味で、以前は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が『節分』とされておりました。また、古来より、季節の変わり目には邪気が生じやすくなると考えられていたため、その邪気を払う意味合いから、「福は内、鬼は外」の掛け声とともに豆をまき、自分の年齢の数だけ豆を食べることが良いとされておりました。
加えて、江戸時代後期頃からは、節分の日には、豆まき以外にも恵方を向いてのり巻きを食べる風習も出てきたとされ、その風習が近年「恵方巻」として浸透しつつあります。
< 恵方 >
歳徳神様(としとくじんさま)がその年にいるとされる方角。その年の西暦の1の位と干支によって決定されており、2023(令和5)年の恵方は、「南南東のやや南」になります。
< 節分にちなんだ記念日 >
‣ 大豆の日
節分には豆まきをすることが一般的となっていることから、大豆関連製品などを取扱うニチモウバイオティックスが記念日に制定しております。
‣ のり巻きの日
節分の日にはその年の恵方を向いてのり巻きを食べると幸せになるとされていることにちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が記念日に制定しております。
‣ 巻寿司の日
近年では節分の日に恵方巻を食べる風習が浸透しつつあることから、恵方巻の具材として使用されている玉子焼や味付干瓢(かんぴょう)などの製造・販売を展開している株式会社あじかんが記念日に制定しております。
‣ 鬼除け鬼まんじゅうの日
節分には元来「邪気を払う」意味合いがあることから、美濃廣庵・満開堂から発売されている鬼除け鬼まんじゅうを食べて邪気を払ってもらいたいとの願いを込めて、同店が記念日に制定しております。
‣ ササミ巻きガムの日
節分の日には人だけでなく、ペットの邪気も払うとの意図から、愛犬のおやつとして販売されている「ササミ巻きガム」を恵方巻に見立てて、同商品の製造・販売やペットケア事業などを展開している株式会社ペティオが記念日に制定しております。

▶ 神社本庁設立記念日 ―――――
1946(昭和21)年2月3日に、伊勢神宮を本宗とした日本全国各地の神社を包括する宗教法人「神社本庁」が発足したことにちなんで、同庁が記念日に制定しております。神社本庁自体は、事務機関であることから、崇敬の対象外となっているため、特に祭礼や式典などは行われておりません。
ちなみに、神社本庁は神道系の宗教団体として日本最大であり、日本の伝統と文化を守り伝え続けていくことを専行としております。


◆ 2月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツバキ   ▶ 花言葉:控えめな優しさ、誇り
「控えめな優しさ」「控えめな素晴らしさ」「控えめな美」など、”控えめ”がつく花言葉は、ツバキの花に香りがないことに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

2/2 まだ…

画像1 画像1
校舎北側の職員駐車場の側溝に、先週金曜日に降った雪がまだ残っています。日が当たらないとこんなに解けないものなんですね。

2/2 応援の飛行機雲 !?

画像1 画像1
今朝、空を見上げると、まっすぐ伸びる飛行機雲を見つけました。
学習診断テストに臨む1・2年生にエールを送ってくれているようです。

2/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
1、2年生の学年末テストに向けて『テスト週間』が始まって4日目を迎えています。この期間は、職員室への入室が基本的に禁止されているため、訪れる生徒の数がグッと減ります。本来なら、テスト勉強に関する相談、分からない問題を聞きに来ることなどが一番したい時期です。これを解消するため、授業を終えた教員がしばらく教室に残ったり、次の授業の教員が早めに教室に出向くなどの対策を講じています。テストの不安を少しでもなくし、本番に臨んでもらいたいと思います。

今日は、1・2年生の学習診断テスト。学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バスガールが誕生 ―――――
1920(大正9)年2月2日、当時の東京市街自動車の乗合バスに、日本初となる女性車掌が運転を行いました。前年の1919(大正8)年に、市内バスの営業開始と同時に、運転手も募集しており、教習所を卒業した19〜30歳の計37名の女性が運転手として採用されておりました。当時は女性が職に就くのがまだ目新しいとされていた時代だったこともあり、女性車掌たちは、『バスガール』と呼ばれ、多くの話題と注目を集めました。
また、初任給35円(現代換算:約15〜18万円)は当時としてはかなりの高給待遇だったことも話題となり、バス運転手はなりたい職業として大人気だったそう。

▶ 戦後初の国際便が就航 ―――――
1954(昭和29)年2月2日、日本航空(現:JAL)が戦後初となる国際航空路便を就航させました。第二次世界大戦の終戦後、日本の民間航空事業は敗戦の影響からアメリカ軍によって解体状態となっておりました。が、1951(昭和26)年9月8日に調印された「サンフランシスコ講和条約」を機に、日本が国際社会への復帰が正式に認められたことから、民間航空事業も再開。その第一歩として日本航空株式会社(通称:JAL)が設立されました。国際線の1番機は、出発:東京 → 経由:ホノルル → 到着:サンフランシスコを渡航。ちなみに、この時の片道運賃は、23万4千円(現代換算:約500万円相当)だったそう。

▶ 終戦から28年、横井庄一さんが帰国 ―――――
太平洋戦争当時、陸軍軍曹として参加していたグアム島の戦いで、一人ジャングルに潜み続けそのまま終戦を知らないままでいた横井庄一さんが、終戦から約28年後の1972(昭和47)年2月2日、無事羽田空港へ帰国。帰国後、「恥ずかしながら生きながらえて帰って参りました」と語った横井氏の戦争が、この日 終わりを告げました。

▶「徹子の部屋」放送開始 ―――――
1976(昭和51)年2月2日、テレビ朝日系列で「徹子の部屋」が放送開始しました。

▶ 7桁の新郵便番号が導入開始 ―――――
1998(平成10)年2月2日、7桁の新郵便番号が導入開始しました。


◆ 2月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカ・MLBの「ナショナルリーグ」が発足 ―――――
1876(明治9)年2月2日、アメリカ・MLBの「ナショナルリーグ」が発足しました。

▶ アメリカ・プロバスケットボール協会「NBA」が発足 ―――――
1967(昭和42)年2月2日、アメリカ・プロバスケットボール協会「NBA(National Basketball Association)」が発足しました。


◆ 2月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 交番設置記念日 ―――――
1881(明治14)年2月2日に、1つの警察署の管内に、7つの交番を設置することが定められたことにちなんで制定された記念日。ちなみに、町の中に交番を配置して制服の警察官が活動するという制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初となっております。それまでは街中の交差点等に警察署などから派遣された警察官が都度都度出向く巡回スタイルがほとんどでした。
また、1888(明治21)年には交番の名称が「派出所」「駐在所」という名に決定されました。が、国際的には「koban」の名が一種の単語として広く浸透してしまっていたことから、1994(平成6)年には改めて「交番」が正式名称と公式アナウンスされております。

▶ 夫婦の日 ―――――
「こどもの日」や「敬老の日」があるのに『夫婦の日』がないのは残念なこと…、との思いから、【ふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、株式会社OS司会センター代表・末広幸子氏が2月2日に記念日を制定しております。例年2月2日には、「夫婦の日の集い」などのイベントが実施されております。

▶ 世界湿地デー ―――――
1971(昭和46)年2月2日、湿地の保存に関する『ラムサール条約』が調印されたことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつ。国際表記:World Wetlands Day。
例年2月2日には、湿地の恩恵や価値に目を向け、湿地に集まる野鳥などの保護に関する啓発イベントなどが世界各地で行われております。日本でも、「尾瀬国立公園」(福島県、栃木県、群馬県、新潟県)、「田代湿原」(長野県)、「獅子ヶ鼻湿原植物群落」(秋田県)、「谷津干潟」(千葉県)、「弥陀ヶ原」(富山県)、「藤前干潟」(愛知県)などなど多くの湿原地帯があり、その土地にしか生息しない野鳥や植物の保全活動が積極的に進められております。

▶ 情報セキュリティの日 ―――――
2006(平成18)年2月2日に開かれた情報セキュリティ政策会議で、第1次情報セキュリティ基本計画が定められたことにちなんで制定された記念日。
「Confidentiality:機密性」、「Integrity:完全性」、「Availability:可用性」の3つの柱の確保を呼び掛けており、各文字の頭文字をとって『情報CIA』の名称で、個人個人にしっかりと情報セキュリティの意識を持ってもらうための運動が世界中で展開されております。


◆ 2月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:パンジー   ▶ 花言葉:もの思い、私を思って
花言葉の「もの思い」は、花名と同様に花姿が思索にふける人の顔に見えることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・学習診断テスト(1、2年)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

2/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から2月。
卒業が控えた3年生にとっては、卒業までの一日一日を本当に大切にしたいところ。一方、1・2年生にとっても、明日の学習診断テストや来週の学年末テストに向けて、1分でも多く勉強に取り組みたいところだと思います。

それぞれにとって大切な一日。今をしっかり生きてほしい…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の路面電車が開通 ―――――
1895(明治28)年2月1日、京都府にて日本初となる路面電車の営業が開始されました。路面電車は、塩小路東洞院〜伏見町下油掛間の約6.4kmで、時速は10km/h程度だったそう。また、電車の先走りと呼ばれた、小学校を卒業したばかりの少年を運転手の側や電車の脇に数名配置し、「電車が来まっせ!」「危のうおまっせ!」と電車と同じ速度で走りながら叫び、電車が通ることを知らせるスタイルだったそう。
ちなみに、京都で日本初の路面電車が走った2月1日は、「京都市電開業記念日」として制定されております。

▶ 東京〜大阪間で電話が開通 ―――――
1899(明治32)年2月1日、東京〜大阪間で初の長距離電話が開通しました。1通話:1円60銭で、開通当時通話時間は無制限だったそう。

▶「日本教育テレビ」が開局 ―――――
1957(昭和32)年、教育番組専門チャンネルとして『日本教育テレビ局』(現テレビ朝日)が設立されました。1959(昭和34)年2月1日から本放送が開始され、正式に開局となっております。その後、1960(昭和35)年12月10日には、社名を「NETテレビ」に改称(NET:Nippon Education Television)。改称を機に、教育番組だけでなくバラエティ、アニメなどの放送番組も増えていき、1977(昭和52)年には、全国朝日放送株式会社へと商号変更を行っております。が、一般的には「テレビ朝日」の名称で親しまれるようになり、2003(平成15)年10月1日には正式に「株式会社テレビ朝日」と改称しております。

▶•東京都1,000万人を突破 ―――――
1962(昭和37)年2月1日、東京都の常住人口が1,000万人を突破し、世界初の1,000万人都市(メガシティ)になりました。


◆ 2月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ フランス革命戦争 ―――――
1793年2月1日、フランスはイギリスとオランダに対しても宣戦布告した日であります。
< 経緯 >
1793年1月、国民公会は戦時体制の強化のため国防委員会(後の公安委員会)を設置した。しかしそのころフランス軍の状態は悪化していた。前年に軍へ参集した義勇兵たちは満期を理由に帰郷し、常備軍の兵士たちは満足な給与も与えられておらず、前線の兵力は次第に減少していった。さらに、1月21日の革命政府によるルイ16世の処刑はヨーロッパ中を震撼させ、スペイン、オランダ、ナポリ王国、サルデーニャ王国、さらにはそれまで市民革命に同情的であったイギリスすら反革命に立たせる。またイギリスにとっては、オランダがフランスの手に落ちることは自国の安全保障からも重大な問題であった。こうした理由から、イギリスを中心とした主要国間で第一次対仏大同盟が結成される。

▶ オックスフォード英語辞典が刊行 ―――――
1884(明治17年)2月1日、英語の用法や歴史的発展を記述した『オックスフォード英語辞典』が刊行されました。


◆ 2月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 重ね正月 / 一夜正月 ―――――
2月1日は、厄年の人のための2回目の正月とする向きがあり、『重ね正月』『一夜正月』とも呼ばれております。
2月1日をその年2度目の元日と捉えることで、歳をひとつ多く取ったと仮定し、厄年を早くやり過ごそうとする考えから来た風習となっております。そのため、地域によっては『年かさね』とも呼ばれ独自の催しが行われております。
厄年は、「厄災が身に降りかかる年」と言われ、一般的には数え年で「男性:25歳・42歳・61歳」、「女性:19歳・33歳・37歳」のそれぞれ3回ずつあるとされております。ちなみに、厄年等の考えや行いに関しては、科学的根拠は全くないものの、平安時代にはすでに厄年の考えが存在しており、地域差もあまりなく、全国的に根強く信じられているのは割と珍しい風習となっております。

▶ 琉球王国建国記念の日 ―――――
応永32年2月1日に、明の宣徳帝が琉球国の尚巴志(しょうはし)を王としたとの交易記録が残っており、この記録が、 “琉球が王国として対外的に認められたことが分かる最古の文書” となっていることにちなんで、沖縄県観光事業協同組合が旧暦の日付となる2月1日に記念日を制定しております。
例年2月1日には、琉球村などで記念日にちなんだ各種イベントが開催されております。

▶ テレビ放送記念日 ―――――
1953(昭和28)年2月1日に、日本初のテレビ本放送がNHK東京放送局でスタートしたことにちなんで制定された記念日。日本初のテレビ本放送は、放送方法:モノクロ放送、受信契約数:866台、 受信料:月額200円でした。
NHK東京放送局でのテレビ放送を皮切りに、以後、日本テレビ:1953(昭和28)年8月、 NHK大阪・NHK名古屋:1954(昭和29)年3月、ラジオ東京(現:TBS):1960(昭和30)年4月など、各放送局でも順次テレビ放送が開始されていきました。

▶ 仙台市天文台の日 ―――――
1955(昭和30)年2月1日、宮城・仙台市の市内西公園に『仙台市天文台』が建設され運営を開始したことにちなんで、株式会社仙台天文サービスが記念日に制定しております。同天文台は市民からの寄付が基となっており、開台以降現在も親しまれ続けております。また、地域や住民にひらかれた “宇宙の広場” としても人気のスポットとなっております。


◆ 2月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:マーガレット   ▶ 花言葉:恋占い、真実の愛、信頼
「恋占い」の花言葉は、マーガレットが「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」と花びらを一枚ずつ散らしながら占う、恋占いの花として使われることにちなみます。また、マーガレットがギリシア神話の女性の守護神アルテミスに捧げる花であったことから、女性が求める最高の幸せとして「真実の愛」の花言葉がつけられたといわれます。

 ▶ 🌸:サクラソウ   ▶ 花言葉:初恋、憧れ、純潔
ピンクや白などのかわいいハート形の花びらが特徴のサクラソウ。その5つの花びらは個々に分離した離弁花ではなく、それぞれがつながった合弁花です。花言葉の「初恋」「純潔」は、かわいらしく清楚な花姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT、スクールカウンセラー 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 学年末テスト(1・2年) *1日目
公立高校 推薦入試
2/7 学年末テスト(1・2年) *2日目
2/8 学年末テスト(1・2年) *3日目
公立高校 推薦入試合格発表

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他