授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/28 ちょっと早いけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側の職員駐車場付近にある栗の木。毎年この木からは、栗の実が膨らむ前に落ちてしまうことがよくあります。しかし、落ちたものをよく見てみると、今年はまあまあの出来のものが落ちています。ちょっともったいない気もしますが、でもまだ早いかな…?

こちらの栗の木は、昨年度から紹介してきた『落ちない栗』があったほうです。
興味のある方は、過去の記事をご覧ください。

☞「落ちない栗」に関するもの(過去の記事)
 【2021年度(昨年度)】… 12/18、12/30、1/26、2/1、2/9、3/7
 【2022年度(今年度)】… 5/8

8/28 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館の西側の職員駐車場の片隅に咲く白くて小さなかわいらしい花。初めて見た植物だったので、さっそく調べてみると「ワルナスビ」といわれる植物の花でした。

■ ワルナスビは、悪いナスビ?
ワルナスビは梅雨頃から夏の間、空き地や道端で見られるザッソウ(帰化植物)です。北アメリカ原産の多年草で、日本では昭和初期に関東地方で確認されたのが発端です(当時すでに野生化していたと思われます)。漢字では「悪茄子」で、意味はそのまま「悪いナスビ」です。
どうしてこんなネガティブな名前がつけられたのでしょうか? 事の顛末については牧野富太郎博士(以下、牧野博士。日本における植物学の父といわれる)の著書「植物一日一題」に詳しく書かれています。おもしろいエピソードなので要約して紹介します。

☞ 牧野博士とワルナスビ
牧野博士が植物採集に出かけたときのこと。現地の牧場で見たことのない植物に出あいました。「これは珍しい、逃す手はない」と、その植物を持ち帰り自宅に植えました。その植物は予想以上にはびこり、やっかいな存在となりました。かわいげのない様子に愛想を尽かし、根絶やしにする決意を固めました。
しかし、抜けども抜けどもちぎれた地下茎が土中にのこり、そこから芽吹きます。駆除しているつもりが逆に株を増やしている始末。しかもお隣の農家の畑にまで侵入していき、とんだ災難。かくして、手に負えないこの植物にワルナスビの名前が与えられたのでした。
牧野博士は自分で付けたこの名前に満足しているようで、「この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている」(原文より引用)とおっしゃっています。ひどい言われようです。さらに、「一度聞いたら忘れないだろう」とも。

☞ 観察してわかる悪さ
牧野博士の体験されたとおり、生育旺盛でそこかしこにはびこる雑草です。しかも多年草なので毎年生えてきます。しかし、それだけではありません。
同じくらいやっかいなのは、びっしり生えるトゲです。非常に鋭く、軍手くらいなら簡単に突きぬけます。地下茎による高い繁殖力(地下茎や種子)と物理的なトゲの守り、なかなか隙がありません。
トゲは茎、葉、花(がく)などに生えます。特に葉裏の主脈に生えるトゲは隠れて見えにくく、いやらしいです。油断すればチクリといかれます。
花は星形で白や薄紫色、バナナのような見た目の黄色い葯とのコントラストがよく、なかなかかわいらしいです(唯一、褒めてもよい箇所です)。見た目はジャガイモの花に似ています。直径1.5cmほど丸い果実をつけ、熟すと黄色くなります。有毒植物なので、茎や葉、果実の切り口からでる汁に触れないなど、観察の際は注意しましょう。


今日は、夏休み最後の日曜日。天気も次第に回復してきています。生徒のみなさんは、夏休み明けの前期期末テストが気がかりかもしれません。ただ、リフレッシュをした後のほうが勉強に集中できるかもしれません。
いずれにしても、悔いを残さない、有意義な一日にしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月28日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 別子大水害が発生 ―――――
1899年の8月28日は、「別子大水害(べっしだいすいがい)」が発生した日です。愛媛県でおきた土砂災害で、当時は台風の影響による集中豪雨が発生していました。山から流れだした土砂は鉱山施設へ直撃し、550名以上が亡くなっています。

▶ ピアノ騒動殺人事件が発生 ―――――
1974年の8月28日は、神奈川県で「ピアノ騒動殺人事件」がおきた日です。この日、階下からのピアノ音が動機となり、3人が殺害されます。近隣の騒音トラブルで初めて殺人にまで発展した事件であり、現代社会の問題点として大きく取りあげられました。


◆ 8月28日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イギリスの奴隷制度が廃止 ―――――
1833年の8月28日は、イギリスで奴隷廃止法が定められた日です。イギリス国内やイギリスの植民地には黒人奴隷が存在し、労働力として酷使されていました。次第に奴隷反対の声が大きくなり、1833年に奴隷廃止法が制定されたのです。

▶ 大規模な磁気嵐が発生 ―――――
1859年の8月28日は、大規模な磁気嵐が発生した日です。「磁気嵐」とは太陽面の爆発により、地球の磁場がかき乱されることを意味します。これにより、日本やハワイでオーロラが観測されたほか、ヨーロッパや北アメリカでは情報システムが停止しました。

▶ ワシントン大行進が行われる ―――――
1963年の8月28日は、アメリカで「ワシントン大行進」があった日です。人種差別の廃止を求めたデモで、キング牧師を中心に20万を超える人々が集ります。この最中に行われた演説「I Have a Dream(私には夢がある)」は、歴史的な言葉として現代に語り継がれています。

▶ ピザ宅配人爆死事件が発生 ―――――
2003年の8月28日は、アメリカで「ピザ宅配人爆死事件」がおきた日です。銀行強盗犯の裏切りにより、メンバーの1人であるピザ宅配人の首に時限爆弾がしかけられます。爆弾には15分の猶予が残されていたものの、爆弾処理班が到着する前に爆発し、ピザ配達人は死亡しました。


◆ 8月28日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ バイオリンの日 ―――――
8月28日は「バイオリンの日」です。1880年の8月28日に、初めて国産のバイオリンが作られたことに由来します。

▶ テレビCMの日 ―――――
8月28日は「テレビCMの日」にも制定されています。日本初のテレビCMが、1953年8月28日に放送されたことに由来します。記念日は2005年より制定され、8月には「CMのCMキャンペーン」が開催されます。

▶ 気象予報士の日 ―――――
8月28日は「気象予報士の日」です。1994年の8月28日に、日本初となる気象予報士の国家試験が行われたことに由来します。2021年時点では約1万人が資格をもっており、最年少合格者は11歳の女の子と記録されています。


◆ 8月28日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キキョウ   ▶ 花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
花言葉の「永遠の愛」や「誠実」は、キキョウが恋人のために一生涯、ただ待ち続けた若い娘であったという物語(Balloon flower was a young girl who spent her lifetime waiting for her lover and without any results.)に由来するともいわれています。

 ▶ 🌸:スグリ   ▶ 花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:39日目(残り4日)
 
画像2 画像2

8/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
生き物は、生まれるも育つも命がけです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 御成敗式目の制定 ―――――
1232年の8月27日は、「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」が制定された日です。「御成敗式目」とは処罰や裁判、土地の支配権などを定めた法律であり、武士へのお手本として制定されました。

▶ 宝暦事件が起きる ―――――
1758年の8月27日は、尊皇論(そんのうろん)が弾圧された「宝暦(ほうれき)事件」が起きた日です。当時は徳川幕府が政権を握っていましたが、朝廷内では将軍よりも天皇が優れているとする「尊王論」が広がっていました。
尊王論者が背くことを恐れた幕府は、尊王論を説いた人物や自ら学んだ人物を処罰したのです。これを「宝暦事件」と呼び、その後も尊王論の弾圧は続きました。


◆ 8月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロングアイランドの戦い ―――――
1776年の8月27日は、アメリカ独立戦争のなかで「ロングアイランドの戦い」があった日です。現在のニューヨーク市が戦場となり、1万人のアメリカ軍と2万人のイギリス軍が交戦します。結果はイギリス軍の圧勝で、1784年までイギリス軍がニューヨーク市を占領しました。

▶ クラカタウ島の大噴火 ―――――
1883年の8月27日は、「クラカタウ島の大噴火」があった日です。島の地形が変わるほどの大規模な噴火で、世界で5番目に大きな噴火とされています。火砕流や津波により3.6万人以上が亡くなり、5,000km以上離れた日本でも津波が観測されました。


◆ 8月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「仏壇の日」―――――
8月27日は「仏壇の日」です。天武天皇14年の3月27日に「仏堂を作って、仏や故人に祈りを捧げなさい」との命令が天武天皇からくだったことに由来します。本来は3月27日のみが「仏壇の日」でしたが、のちに毎月27日へと拡大しました。

▶ モルドバの「独立記念日」―――――
8月27日はモルドバの「独立記念日」です。ルーマニアやウクライナの隣国である「モルドバ」は、ソビエト連邦の崩壊により1991年8月27日に独立宣言を行いました。この日になると、パレードなどの祝賀行事が開催されます。

▶「ジェラートの日」はアメリカに由来 ―――――
8月27日は「ジェラートの日」です。映画『ローマの休日』ではジェラートを食べるシーンが話題となり、ジェラートのさらなる普及に貢献しました。このことから、アメリカの映画公開日である8月27日が「ジェラートの日」となったのです。


◆ 8月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

 ▶ 🌸:ユウガオ   ▶ 花言葉:夜、はかない恋、罪
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。花言葉の「夜」は開花時間にちなみ、「はかない恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒペリカム   ▶ 花言葉:きらめき、悲しみは続かない
鮮やかな黄色の長いおしべと花びらが特徴のヒペリカム。花言葉の「きらめき」は、その輝くような花姿にちなむといわれます。「悲しみは続かない」の花言葉は、花が散ってもすぐに赤やピンクのかわいらしい実をつけることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:38日目(残り5日)
 
画像2 画像2

8/26 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨夜の天気の急変には驚きましたね。一瞬の光が夜空を照らし、日中のような明るさになった雷。その後の爆音もあまり時間をおかずに鳴り響きました。加えて、車を運転していると前が全く見えなくなるような雨。久しぶりに怖さを感じました。

今日は残暑があるものの、天気は安定しそう。明日から始まる夏休み差後の週末を有意義に過ごすために、今日から準備といったところでしょうか。
生徒たちは課題の提出を終え、ホッとしているところかと思いますが、夏休み明けすぐに実施される前期期末テストに向けての準備を進めてもらいたいものです。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日英修好通商条約の調印 ―――――
1858年の8月26日は、「日英修好通商条約(にちえいしゅうこうつうしょうじょうやく)」が調印された日です。条約内容には「函館・長崎・神奈川の港を開くこと」や「イギリス人の江戸居住を許可すること」などがありました。

▶ レインボーブリッジが開通 ―――――
1993年の8月26日は、東京都にある「レインボーブリッジ」が開通した日です。芝浦と台場をつなぐ吊り橋で、正式名称は「東京港連絡橋」。ライトアップが行われることもアリ、数々のドラマ・映画にも登場しています。

▶ アフガニスタン日本人拉致事件 ―――――
2008年8月26日は「アフガニスタン日本人拉致事件」が起きた日です。アフガニスタン政府が救出に向かいますが、銃撃戦が繰り広げられる間に被害者は射殺されました。イスラム主義組織「タリバン」のメンバーは、金銭目的だったと供述しています。


◆ 8月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ フランス人権宣言が発表 ―――――
1789年の8月26日は「フランス人権宣言」が発表された日です。正式名称は「人間および市民の権利の宣言」で、国民の自由・平等や権力分立などを規定しています。人権宣言の先駆けとして有名です。

▶ 南オセチアの独立が承認 ―――――
2008年の8月26日は、南オセチアの独立をロシアが承認した日です。ジョージアの自治州であった南オセチアは独立を主張しますが、ジョージアは強く反対します。1991年には南オセチア紛争が始まり、2008年にロシアは独立を承認したのです。

▶ バージニア・テレビクルー射殺事件 ―――――
2015年8月26日は「バージニア・テレビクルー射殺事件」が起きた日です。この日の早朝、インタビューの様子を中継していたリポーター・カメラマンに男性が近づき至近距離から発砲します。2人は亡くなり、犯人は逃亡後に自殺しました。


◆ 8月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 男女平等の日 ―――――
8月26日はアメリカで男女平等の日に定められています。1920年の8月26日、アメリカで女性の参政権が認められたことが由来してできた記念日です。

▶ ナミビアの日 ―――――
8月26日は国際デーの1つ「ナミビアの日」です。1958年の8月26日に南西アフリカ人民機構の結成が、1966年にはナミビア解放闘争が起こります。この出来事が由来してできた記念日で、ナミビアでは「英雄の日」として祝われています。

▶ 人権宣言記念日 ―――――
8月26日は人権宣言記念日です。1789年の8月26日、フランスで「人間および市民の権利の宣言」が行われたことに由来しています。


◆ 8月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ムクゲ   ▶ 花言葉:信念、新しい美
ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:スイセンノウ   ▶ 花言葉:私の愛は不変
花言葉の「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ユウゼンギク   ▶ 花言葉:後知恵、老いても元気で
花言葉の「後知恵」は、秋になり他の花が咲き終わったころに開花することに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:37日目(残り6日)
 
画像2 画像2

8/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるネムノキ。今年も隣のサルスベリの花とピンク色の花の競演をしてくれました。一足早く花の時期を終えたネムノキをよく見てみると、褐色の種ができていました。 

ネムノキはその名のとおり、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。特に有名なのは松尾芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」です。
 
今日は、3年生が心に残る記念事業、美術館見学に出かけます。夏休み課題の提出もひと段落したところで、日ごろの受験勉強から一瞬解放され、心を豊かにする芸術に触れてきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 種子島に鉄砲が伝来 ―――――
1543年8月25日、種子島に漂着したポルトガル船によって日本に鉄砲が伝来しました。
船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃2挺を、種子島の領主・種子島時尭(ときたか)が4千両(現在の2億円)で買取ったのです。
この後、1年余りで鉄砲は国産化され、「長篠の戦」では大量の鉄砲を用いた織田信長が、当時最強と謳われた武田軍の騎馬隊に勝利しました。

▶ 北里柴三郎がペスト菌を発見 ―――――
北里柴三郎は「日本の細菌学の父」として知られる医学博士で、第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者にもなった人物です。ペスト菌の発見や破傷風の治療法開発など、感染症医学の発展に貢献しました。
2024年度執行の紙幣改訂において、北里柴三郎が千円紙幣の肖像として使用されることになりましたが、現行の千円札の肖像である野口英世は北里柴三郎の弟子にあたります。


◆ 8月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦でパリのドイツ軍が降伏 ―――――
第二次世界大戦中の1939年から1944年まで、ドイツ軍によって占領されていたパリが解放されたのがこの日です。
連合国軍は、1944年6月のノルマンディーに続き8月に南仏へ上陸、8月19日にレジスタンスが武装蜂起しました。
ドイツのパリ防衛司令官コルテッツが、ヒトラーのパリ破壊命令を無視してレジスタンスに降伏したことをうけ、ド・ゴール将軍率いる自由フランス軍がパリを奪還したのです。

▶ ベラルーシがソ連から独立 ―――――
ベラルーシは東ヨーロッパに位置しており、東をロシア、西をポーランドにはさまれた国です。
1917年のロシア革命に続く1918年に、ベラルーシ人民共和国が建国されましたが、1922年にソビエト連邦の共和国となっています。
1991年ソ連で発生した8月クーデター事件後にソ連からの独立を宣言し、承認されました。


◆ 8月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「川柳発祥の日」―――――
川柳は、お題として用意された下の句に上の句(五・七・五)を付ける付け句から発展した文芸です。
1757年8月25日、前句付けの点者(判定者)だった柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)を興行したことから、この日が「川柳発祥の日」に制定されています。

▶「東京国際空港開港記念日」―――――
1931年8月25日、東京国際空港(羽田空港)の前身となる東京飛行場が開港しました。
国内初となる民間航空機専用空港で、1952年に東京国際空港と改称され、1956年には国内第一号の国際航空拠点に指定されました。
なお、通称である「羽田空港」は空港所在地の町名となっており、由来は空港周辺の旧町名によるものです。

▶「即席ラーメン記念日」―――――
1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。日清食品の創業者である安藤百福が発明した「チキンラーメン」の発売時の価格は35円、かけそばの25円に比べると割高でした。
しかし、お湯を掛けるだけで食べられる手軽さから「チキンラーメン」は大人気となり、現在に至るまでロングセラー商品となっています。


◆ 8月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワレモコウ   ▶ 花言葉:変化、もの思い、愛慕
花言葉の「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
属名のルドベキア(Rudbeckia)は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)が、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロフ・ルドベック(Olof Rudbeck / 1660〜1740)とその父(スウェーデンの科学者でウプサラ大学の学長も務める。父子は同名)を讃えて命名しました。
花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:36日目(残り7日)
 ・心に残る記念事業〈コンサート鑑賞〉・美術館見学(3年)
 
画像2 画像2

8/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝の空はまさに秋の空。涼しさが増すといいのですが、少し前の朝の涼しさはひと段落で、再び湿度の高い一日になりそうです。

今日は、1か月ぶりに生徒が登校する全校出校日です。言い換えると課題の提出日。でも、暗い顔は禁物。元気な表情での登校を期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 森鴎外がドイツ留学に出発 ―――――
派遣留学生としてドイツ帝国陸軍の衛生制度を調べるために、森鴎外はドイツに留学しました。その出発日が1884年8月24日です。横浜港を出て同年10月7日にフランスのマルセイユ港に着き、ドイツの首都ベルリンに向かいました。

▶ つくばエクスプレスの開通 ―――――
2005年8月25日に首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通しました。つくばエクスプレスは、東京の秋葉原駅と茨城のつくば駅を結ぶ高速鉄道です。全区間で高架または地下式になっているので踏切がなく、全駅のホームに可動柵と呼ばれるホームドアが設置されたのが特徴です。


◆ 8月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 北大西洋条約機構が発足 ―――――
1949年のこの日、社会主義国に対抗して北大西洋地域の安全を守るために軍事的な協力するための組織として、「北大西洋条約機構」略して「NATO」が設立されました。加盟国は、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、アメリア、カナダなどの12か国です。

▶ Windows95が発売される ―――――
1995年のこの日、マイクロソフト社よりパソコン向けのOSWindows95が発売されました。Windows95は業界標準となるほど広く普及しました。

▶ 冥王星が準惑星になる ―――――
冥王星は惑星だったのですが、ブラ派で開かれた国際天文学連合総会で、冥王星は準惑星となることが決まりました。準惑星とは、太陽は公転しているものの、惑星としての基準を満たしていない星を準惑星としています。冥王星は太陽を公転していますが、軌道近くに大きな天体があるため惑星の基準から外れて、準惑星に格下げになりました。


◆ 8月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「愛酒の日」―――――
お酒が大好きだった歌人の若山牧水の誕生日を記念して、8月24日は「愛酒の日」です。若山牧水は日に一升の酒を飲んだとも言われるほどの酒豪で、酒にちなんだ歌も数多く詠みました。そのうちの一首が次の通りです。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
若山牧水の死因は肝硬変で、1928年9月17日に亡くなったのですが、残暑が残る中でも死後しばらく死体から腐臭がしなかったのは、アルコールが原因ではないかと言われています。

▶「ポンペイ最後の日」―――――
79年8月24日にヴェスビアス火山の噴火によって、ふもとにあった街「ポンペイ」が消滅したことから、8月24日は「ポンペイ最後の日」です。
ポンペイは約8メートルも降った火山灰によって埋もれてしまったのですが、1738年、ある農夫により発見されました。発掘されると、ポンペイの当時の様子がそのまま出現したことから話題となりました。
また歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンはこの噴火を題材にして、著作『ポンペイ最後の日』を書き上げました。

▶「ドレッシングの日」―――――
8月31日の一週間前の日付が8月24日のため、8月24日は「ドレッシングの日」とケンコーマヨネーズ株式会社が制定しました。
8月31日が「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから「野菜の日」なのですが、ドレッシングはサラダにかけるためのものなので「野菜の日」の一週間前がドレッシングの日になりました。

▶「レンタルユニフォームの日」―――――
「8」を横に向けると「∞」となり、レンタルという何度も貸し借りができることというコンセプトと一致することと、「ユニ(2)フォー(英語の4)ム」の語呂合わせから、8月24日は「レンタルユニフォームの日」です。
ユニフォームをレンタルして環境に優しい生活を推奨する記念日として、ユニフォームレンタル業を行う丸紅メイト株式会社(現在の株式会社ユニメイト)が制定しました。

▶「歯ブラシの日」―――――
8月24日の日付の「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」という語呂合わせから「歯ブラシの日」が生まれました。制定したのは、口内ケア商品の開発・販売を行う株式会社オーラルケアです。歯ブラシを使った歯磨きの普及と口腔ケアに関心を持ってもらうことが目的です。

▶「バニラヨーグルトの日」―――――
8月24日の日付から、「8」を「バ」、「2」を「ニ」、「4」を「ヨ」と語呂合わせして、8月24日は「バニラヨーグルトの日」になりました。発酵乳・乳酸菌飲料のメーカーである日本ルナ株式会社が、栄養価の高いヨーグルトを食べて厳しい暑さの中でも元気に過ごしてもらいたいという願いを込めて、また同社の商品「バニラヨーグルト」のPRを兼ねて、2008年に制定しました。


◆ 8月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ルコウソウ   ▶ 花言葉:繊細な愛、おせっかい、でしゃばり
花言葉の「おせっかい」「でしゃばり」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から、まとわりつくわずらわしさをイメージさせる花言葉がつけられたともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:35日目(残り8日)
 ・全校出校日
 
画像2 画像2

8/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
これまでにも正門付近、あいさつの坂道から見えるフェンス付近に咲く1輪のジニアを紹介してきました。そしてその周りに植えられたヒマワリが、いよいよ見頃を迎えました。先日の激しい雨で何本か倒れてしまったものもありますが、修復が間に合い、現在に至っています。
1輪の赤いジニアに開花をせがまれ、お返しと言わんばかりに大量の黄色い花を一気に咲かせ始めました。

明日は全校出校日。いろいろな障害もありましたが、それに間に合わせるように咲いたヒマワリ。粋な計らいといったところでしょうか。
ヒマワリたちが、元気に登校してくる生徒たちを出迎えてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 万代橋事件があった日 ―――――
1948年8月23日、新潟県の万代橋(ばんだいばし。現在の表記は萬代橋)の欄干が崩落する事件が起きました。花火大会を見ていた約100名の観衆が信濃川に落下してしまったそうです。死者が11名もでる大惨事になってしまいました。


◆ 8月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ハイチ革命があった日 ―――――
1791年8月23日、ハイチ革命がおきました。世界初の「黒人奴隷自らの力で成功した奴隷解放運動」だと言われています。
ハイチは当時「サン=ドマング」と呼ばれるフランスの植民地で、アフリカから連れてこられた黒人奴隷が働かされていました。自由・平等を掲げるフランス革命に影響され、前日から23日にかけて黒人奴隷たちが蜂起し、革命の戦いが始まります。黒人主体のハイチ共和国として独立宣言を行えたのは1804年です。

▶ ノルマルム広場強盗事件があった日 ―――――
1973年8月23日は、スウェーデンの首都ストックホルムでノルマルム広場強盗事件が起きた日です。ノルマルム広場にある銀行に、強盗犯が人質をとって立てこもりました。人質が次第に犯人に協力的になったことから「ストックホルム症候群」の語源になりました。ストックホルム症候群とは、犯人と長く過ごした人質や監禁の被害者が、犯人に連帯感や好意を抱く現象です。


◆ 8月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー ―――――
8月23日は「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」になります。英語表記は「International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition」です。黒人奴隷制度や奴隷貿易を振り返り、廃止を記念する日です。
日付けの由来は、1791年のこの日にハイチ革命が起きたことです。この革命は大西洋の奴隷貿易廃止のきっかけになりました。

▶ 処暑 ―――――
8月23日は「処暑(しょしょ)」になることが多い日です。年によって22日になることもあります。1年を24つに区切った二十四節気の中のひとつです。二十四節気の中には祝日になっているものもありますが、処暑は祝日ではありません。
処暑は暑さが終わることを意味します。昼間はまだ厳しい暑さが続きますが、朝夕は暑さが収まり過ごしやすくなると言われています。

▶ 白虎隊自刃の日 ―――――
8月23日は「白虎隊自刃の日」です。「白虎隊の日」とも呼びます。1868年のこの日に、新政府軍との戦いで不利になった白虎隊が自刃したことにちなんで制定されました。
自刃の理由は「落城したと勘違いしたから」というものが有名です。しかし、自刃後に蘇生した人の言葉をまとめた資料によると「捕虜になるくらいなら、潔く自刃し武士の本分を明らかにしたい」という考えだったそうです。

▶ 油の日 ―――――
8月23日は「油の日」です。後に日本の精油発祥地になる神社が京都に遷宮されたのが貞観元年8月23日のため、この日に制定されました(現在使っている新暦に直すと遷宮日は859年9月27日です)毎年、神社や油メーカーなどがイベントを行っています。


◆ 8月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゲッカビジン   ▶ 花言葉:はかない美、はかない恋、あでやかな美人
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:オシロイバナ   ▶ 花言葉:臆病、内気、恋を疑う
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。

 ▶ 🌸:ボダイジュ   ▶ 花言葉:夫婦愛、結婚
ギリシア神話の神々の王ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいました。二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたといいます。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:34日目(残り9日)
 
画像2 画像2

8/22 力強く…

画像1 画像1
正門横に一輪だけ咲くキバナコスモス。もちろん人の手によって植えられたものではありません。人知れず種が運ばれ、土の中で必死に成長し、見事に花を咲かせる…。環境が整っていたから立派に成長したかもしれませんが、自生する植物の種は、自分に合った環境を選べません。

石中の自然、植物から学ぶことは多くありますね。

8/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝の暑さもひと段落といった感じです。
校内のあちこちでハギのかわいらしい花を見つけることができます。秋の七草に数えられているのはヤマハギで、日本の山に自生する萩の代表格です。
萩の名前の由来は、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから「生え芽(はえぎ)」→「はぎ」に転訛しました。「ハギ」と言えばこの「ヤマハギ」を指します。

今週は全校出校日などがあります。少しずつ日頃の生活を元に戻していくようにしていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 天気予報が再開した日 ―――――
1945年8月22日は、第二次世界大戦中に禁止されていた天気予報が再開した日です。この日はラジオで、翌日からはテレビでも天気予報が発表されました。
天気予報が禁止された理由は、敵国に流出することを防ぎたかったからです。戦地の気象状態に応じて作戦に変えることが一般的だったため、敵国に日本の天気予報を知られると不利になると考えられていました。台風がくることが分かっていても対策や避難を促せないため、気象関係者は苦しんだそうです。


◆ 8月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 共和歴3年憲法(1795年憲法)の公布日 ―――――
1795年8月22日は、フランスで共和歴3年憲法が公布された日です。1795年憲法とも呼びます。フランス革命の後、王のいない共和制の憲法として制定されました。1799年にナポレオンが新たな政府を作るまでの短い期間しか実施されませんでした。
特徴のひとつが「制限選挙制」です。一定の財産を持つ男性だけが選挙権を持つことになっています。1792年には男性普通選挙が行われていましたが、その際に貧困層の支持を集めた派閥は恐怖政治を行いました。その反省から、選挙権が制限されることになったと言われています。

▶ モナ・リザ盗難が発覚した日 ―――――
1911年8月22日は、フランスの美術館から「モナ・リザ」が盗まれた日です。「モナ・リザ」とは、イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチが書いた女性の肖像画です。盗まれたのは前日で、22日はなくなっていることが発覚した日だとも言われています。
犯人がなかなか見つからなかったため、複数の人が冤罪で逮捕されています。例えば、画家のピカソも短い間ですが投獄されていました。
モナ・リザが発見されたのは1913年で、盗んだ犯人が自宅で保管していました。犯人はイタリア人の大工で、動機として「イタリア人の作品は、イタリアの美術館で展示するべきだと思った」と語ったそうです。愛国心が評価された犯人に下された刑は、禁固半年という軽い刑でした。ただし、現在では動機を疑問視する人もいます。


◆ 8月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 金シャチの日 ―――――
8月22日は、金シャチの日です。愛知県の名古屋城の屋根にある金のしゃちほこを広く知ってもらうことを目的にしています。日付の由来は、月と日付に分かれています。8月になったのは、名古屋市のシンボルマークが、漢数字の八を円で囲んだもの(通称:丸八)のためです。22日になったのは、2つの金のしゃちほこの形が算用数字の「2」に見えるためです。
名古屋城の築城主は徳川家康で、完成したのは1609年でした。名古屋のシンボルのひとつで、人気のある観光地です。また、アニメの舞台になることもあります。アニメキャラクターと同じ場所へ行きたいというファンが増えて、観光地としての人気もさらに高まっているようです。

▶ チンチン電車の日 ―――――
8月22日は、チンチン電車の日です。チンチン電車とは路面電車の通称になります。1903年のこの日に、東京で路面電車が営業開始したことが日付の由来です。
路面電車をチンチン電車と呼ぶようになった理由は諸説あります。「警笛がチンチンと聞こえた」「車掌のベルがチンチンと聞こえた」など、音を由来にすると考えられています。


◆ 8月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クルクマ   ▶ 花言葉:あなたの姿に酔いしれる
上品なハスにも似た幻想的な花を咲かせるクルクマ。花言葉の「あなたの姿に酔いしれる」もその花姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:33日目(残り10日)
 
画像2 画像2

8/21 ひときわ目立って…

画像1 画像1
あいさつの坂道から見える正門ロータリー付近のフェンス沿いに、ヒマワリが植えられています。その中に真っ赤な花のジニアが1輪だけ咲いてます。ヒマワリの開花を待っているかのようです。

8/21 今日はどんな日に?

画像1 画像1
「あ〜、もったいない…」 そんな言葉がつい口から出てきてしまいます。
見事なサイズの栗が、完熟する前に少しずつ落ちていました。中にはイガが自分から割れ、中が見えるものもありました。

夏休みも残り約10日。この週末が明ければ、いよいよ全校出校日など、いつも頭の片隅にあっていまいち気分がすっきりしない夏休みの課題の提出もあります。
1・2年生については数学の確認テスト、3年生については心に残る記念事業(コンサート鑑賞)・美術館見学等も実施されます。
のんびりした生活もひとまず今日までとし、学校生活の再開に向けて準備を進めていきましょう。「あ〜、もったいない…」と後悔しないためにも…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 源頼朝が征夷大将軍になる ―――――
1192年8月21日(旧暦:建久3年7月12日)に、平家に勝利した源頼朝は征夷大将軍になりました。
源頼朝は武家出身で政治を担った最初の人物です。また鎌倉幕府が開いて、初めて東国に幕府を置きました。

▶ 第一回内国勧業博覧会が開幕 ―――――
1877年8月21日に東京の上野公園で、第一回内国勧業博覧会が開幕しました。当時の内務卿だった大久保利通が1873年に開催されたウィーン万国博覧会にヒントを得て、内国勧業博覧会が催されたのです。それまでに開かれた博覧会とは違い、内国勧業博覧会では国内産業を推進する目的で第5回まで開かれました。


◆ 8月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イチロー選手が通算4000本安打を達成 ―――――
2013年のこの日に、ヤンキースに所属するイチロー選手が対トロント・ブルージェイズ戦で日米通算4000本安打を達成しました。この記録は日本人初で、大リーグでも史上3人目になります。


◆ 8月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「テロ被害者想起と追悼の国際デー」―――――
「テロ被害者想起と追悼の国際デー」とは、テロリズムによる被害者の支援や人権と基本的な自由が守られることを促進するために、国連総会が2017年に定めた記念日です。8月21日を中心にして、ニューヨークの国連本部では写真展が開催されています。

▶「女子大生の日」―――――
1913年8月21日に日本初の女子大生が誕生したことを記念して、8月21日は「女子大生の日」に制定されました。東北帝國大学、現在の東北大学を受験したうち、女性3名が合格して、日本初の女子大生になりました。そのうちの一人は、日本で初めて女性理学博士となった黒田チカさんです。

▶「噴水の日」―――――
「噴水の日」とは、日本で初めて洋式の噴水が設置されたことを記念した記念日です。1877年8月11日に東京の上野公園で開幕した第一回内国勧業博覧会で、西洋の技術と日本国内の技術の融合の象徴として、洋式の噴水が会場内の人工池に設置されました。しかし博覧会の開幕日にはまだ完成しておらず、噴水は9月8日に落成しました。

▶「おいしいバターの日」―――――
「おいしいバターの日」は、「噴水の日」と同じく第一回内国勧業博覧会でバターを作るための道具として「犬力機」が紹介されたことから、製菓材料を取り扱う富澤商店が制定しました。犬が動く力を利用したバター製造機が博覧会で展示されたことで、バターが世間に知られるきっかけになりました。

▶「献血の日」―――――
1964年8月21日に輸入用の血液には献血によって確保された血液を使うことを日本政府は閣議決定したことから、8月21日に「献血の日」が制定されました。
献血制度が整う以前の日本では、血液を売って金銭を獲得する「血売」が盛んでした。しかし血売によって集められた血液は血球が少なく血漿が目立つ血液だったことから「黄色い血」と呼ばれ、副作用として肝炎が起こりやすいため社会問題になっていました。

▶「パーフェクトの日」―――――
1970年8月21日にプロボウラーの中山律子さんが女性として初めてパーフェクトを達成したことから、8月21日は「パーフェクトの日」に制定されました。
東京で行われたプロ月例会の優勝決定戦での出来事で、中山さんがパーフェクトを達成した模様がテレビで中継されてボウリングブームに拍車がかかりました。

▶「ホワイトティースデー」―――――
「8(歯)2(に)1(いい)」という語呂合わせにちなんだのが「ホワイトティースデー」です。デンタルケア用品の製造、販売をするデンタルプロ株式会社が、オーラルケアの意識を高めて口中の健康を推進する目的で制定しました。

▶「北本トマトカレーの日」―――――
2011年8月21に開催された「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」で「北本トマトカレー」が優勝したことを記念して、埼玉県北本市にある北本トマトカレーの会が「北本トマトカレーの日」を制定しました。
北本トマトカレーは、第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦など、数々のご当地グルメ関連の大会で栄誉を飾っている料理です。


◆ 8月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ブルーベリー   ▶ 花言葉:実りのある人生、知性
花言葉の「実りのある人生」は、春に釣鐘状の白くかわいらしい花を咲かせ、夏には青く色づいた果実をたくさん実らせることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:サギソウ   ▶ 花言葉:清純、繊細、夢でもあなたを想う
花言葉の「清純」「繊細」は、サギソウの純白な花色と細かな切れ込みの入った優美な花姿にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:マツバボタン   ▶ 花言葉:無邪気、可憐
花言葉の「無邪気」「可憐」は、色鮮やかでボタンを小さくしたようなかわいらしい花姿にちなむといわれます。また、短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、ふと足下に「無邪気」に咲くマツバボタンを見て、我に返ったという話もあるようです。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:32日目(残り11日)
 
画像2 画像2

8/20 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前の花壇で咲き誇るセンニチコウ<千日紅 別名:センニチソウ(千日草)>。周りのコキアも大きくなりましたが、センニチコウも負けてはいません。ただ、コキアと違って枝分かれした茎とその先端に咲く花の重みで、雨が続くと倒れてしまうことが心配ですが、一昨日の激しい雨にもしっかりと耐えてくれました。
  
■ センニチコウ(センニチソウ)について
西洋での名前は「Globe amaranth」。「Globe」は地球の意味もありますが、ここでは「球体」ということ、花の形から来ているようです。「amaranth」とは「しおれることがない」 という意味(ケイトウの花もamaranth)です。
つまり、センニチソウ=しおれることがない球体(の花)という意味です。花の寿命がとても長く、長期間咲いていることから「枯れることがない」となってようです。
日本名の「千日草」は長い期間(枯れない)ことを「千日」に置き換えたのでしょう。さすがに1000日は花持ちしないですが…(実際の花持ちは10日程のようです)。
いずれにしても、花が長持ちするというのがセンニチソウ(千日草)の特徴です。それが花言葉にも現れています。
花言葉:「色あせぬ恋」「不死・不朽」
花言葉の1つめは「色褪せぬ恋」。由来としては西洋での花言葉「unfading love(色あせぬ愛)」からそのまま来ています。「変わらぬ愛」「終わりのない愛」なども同様です。
花の咲いている時期が長いことから永遠・普遍(不変)といった意味がが連想されます。永遠=色褪せない・変わらないと解釈されたようです。
花言葉の2つめは、「不死」「不朽」。こちらも西洋での花言葉「immortality(不死、不滅)」から由来します。寿命が長いことから「不滅」「不朽」とにつながった結果と思われます。
センニチソウ(千日草)には和名に別の呼び方があって、センニチコウ(千日紅)(千日向)とも呼ばれます。実は、センニチソウ(千日草)おりセンニチコウ(千日紅)の方が一般的です。
ですので、センニチソウとセンニチコウの違いはなく、全く同じ種類の植物です。センニチソウの別名が「センニチコウ(千日紅)」ということになります。

千日紅を見つけた時は、名前の由来や花言葉を思い出し、夏バテ気味の自分に言い聞かせてみてはいかがでしょうか?


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 中尊寺金色堂が完成 ―――――
1124年(天治元年)8月20日、岩手県西磐井郡平泉町に中尊寺金色堂が建てられました。
奥州藤原氏の初代にあたる藤原清衡(ふじわらのきよひら)が極楽浄土の具現化を目指し、当時の工芸技術の粋を集めて建立したものです。
中尊寺金色堂は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表として知られています。

▶ 『南総里見八犬伝』全98巻が完成 ―――――
『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』は、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が28年の歳月をかけて1842年(天保13年)に完成させた、日本文学史上最長の長編伝奇小説です。
読本として人気を博した本作は、歌舞伎や浄瑠璃の原作となりましたが、現在でも舞台や映画などの題材として取り上げられ、繰り返し公開されています。


◆ 8月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ トロツキーが襲撃される ―――――
1940年8月20日は、ボリシェヴィキの革命家・マルクス主義思想家であるレフ・トロツキーが、亡命先のメキシコで襲撃された日です。
マルクス主義および共産主義革命理論(トロツキズム)を主張し、第2次ロシア革命の指導者となります。
レーニンの死後、世界革命を主張してスターリンの一国社会主義を批判しましたが、役職を解任されて国外追放となりました。

▶「ボイジャー2号」打ち上げ ―――――
1977年のこの日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の無人惑星探査機「ボイジャー2号」が打上げられました。
打ち上げられたボイジャー2号は、木星、土星を経て天王星、海王星での探査を行い、2018年11月には太陽圏を脱しています。その後現在までほぼ毎日、地球に向けて貴重なデータを送り届けています。


◆ 8月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「蚊の日」―――――
8月20日は、「蚊の日」です。1897年のこの日、イギリスの医学者・細菌学者のロナルド・ロス博士が、羽斑蚊(ハマダラカ)によってマラリアが媒介されていることを発見したことによるものです。
この功績により、ロナルド博士は第2回ノーベル賞を受賞しました。この日は世界的にも「モスキートデイ」と呼ばれ、マラリアへの知識を広めるためのイベントなどか開催されています。

▶「NHK創立記念日」―――――
8月20日は、「NHK創立記念日」です。すでに東京・大阪・名古屋にあった放送局を、国民の声や今後の公共放送の展開などを鑑みてひとつにまとめ、1926年(大正15年)のこの日、NHK(社団法人日本放送協会)が創立されました。
なお、NHKは「日本放送協会」の頭文字を取った国内向けの略称で、海外向けには「Japan Broadcasting Corporation」の略称である「JBC」が用いられています。

▶「信号設置記念日」―――――
1931年8月20日、東京・銀座の尾張町交叉点や日比谷交差点、京橋交叉点などに、日本初となる3色灯の自動信号機が設置されました。「信号設置記念日」はこれを受けて制定されたものです。
国内では横型の信号機が一般的ですが、導入時は海外に倣って縦型でした。しかし道路の左側を走る車からよく見えるように、横型に変わっていったのです。
なお、海外では縦型の信号機が一般的で、日本でも雪の多い地域では縦型の信号機が設置されています。


◆ 8月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フリージア   ▶ 花言葉:あどけなさ、純潔、親愛の情
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:31日目(残り12日)
 
画像2 画像2

8/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日の激しかった雨のおかげか、とてもさわやかな朝を迎えました。やはり湿度が50パーセントを下回ると、涼しさを一段と感じますね。

夏休みも残り10日あまり。宿題や前期期末テストに向けての勉強ははかどっているでしょうか?

【お詫び】
学校ホームページ用のパソコンの機種変更に伴い、記事のアップが遅れてしまいました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 鷹島沖海戦が起こる ―――――
1281年の8月19日は「元寇(げんこう)」のなかで「鷹島沖海戦(たかしまおきかいせん)」が起きた日です。「元寇」とは、モンゴル帝国が日本へ責めてきた鎌倉時代の出来事をさします。
世界規模の軍艦が長崎に押し寄せますが、日本の攻撃と台風の影響により日本側が勝利を収めました。

▶ 日露修好通商条約の締結 ―――――
1858年の8月19日は日露修好通商条約(にちろしゅうこうつうしょうじょうやく)が締結した日です。日本とロシアの間に結ばれた初の条約ですが、1895年に無効となります。

▶ 新宿西口バス放火事件 ―――――
1980年の8月19日は新宿西口バス放火事件が起きた日です。加害者の男性はバスの後部ドアから、ガソリンと火のついた新聞を車内へと投げ込みます。この事件により6名が死亡、14名が重軽傷を負いました。


◆ 8月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アフガニスタンが独立した日 ―――――
1919年の8月19日は、アフガニスタンがイギリスから独立した日です。イギリスとの間に2度のアフガン戦争を行ったアフガン王国は、当時イギリスの保護下にありました。
しかし、第一次世界大戦でイギリスの力が落ちていたため、独立をかけて3度目のアフガン戦争を引き起こしたのです。1か月戦争を行った結果、イギリスは独立国としてアフガニスタンを認めました。

▶ ヒトラーが指導者に承認 ―――――
1934年の8月19日は、アドルフ・ヒトラーがナチスドイツの指導者として承認された日です。第二次世界大戦を引き起こした人物であり、ユダヤ人への大虐殺を行ったことでも知られています。彼は第二次世界大戦に敗れる少し前に自殺しました。

▶ パリの解放 ―――――
1944年の8月19日、フランスで「パリの解放」が始まります。当時、第二次世界大戦中のパリは、ナチスドイツに占領されていました。ここを解放することで、連合軍側の勝利に大きく貢献したのです。


◆ 8月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「俳句の日」「バイクの日」―――――
8月19日は「俳句の日」や「バイクの日」に定められています。「俳句の日」は「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから定められた記念日で、子どもたちに俳句を楽しんでもらう目的で制定されました。
「バイクの日」も「バ(8)イ(1)ク(9)」と読めることが由来しており、バイクの安全を考える日となっています。

▶「航空の日」―――――
8月19日はアメリカで「航空の日」に定められています。世界で初めての有人動力飛行に成功したライト兄弟の弟「オーヴィル・ライト」の誕生日に由来しています。


◆ 8月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カンナ   ▶ 花言葉:情熱、快活、永遠、妄想
花言葉の「情熱」「快活」は、カンナの真夏の日ざしに負けない強さと華やかな花姿に由来するといわれます。「妄想」の花言葉は、鮮やかで幻想的なその花色にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。

 ▶ 🌸:スイセンノウ   ▶ 花言葉:私の愛は不変
花言葉の「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:30日目(残り13日
 
画像2 画像2

8/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
早朝の激しい雨と雷には驚きました。噂によると大きな雷は、この石野地区で落ちていたようです。家庭の固定電話がつながらなかったりした被害も出たそうです。
ただ、昼頃からは天気は回復する予報です。雨上がりの蒸し暑さには十分ご注意ください。

【お詫び】
学校ホームページ用のパソコンの機種変更に伴い、記事のアップが遅れてしまいました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 現・全国高校野球選手権大会が始まる ―――――
1915年8月18日に、「夏の甲子園」として知られる「全国高校野球選手権大会」が始まりました。ただし当時は「全国中等学校優勝野球大会」と呼ばれ、会場も甲子園ではなく大阪府の豊中グラウンドでした。
現在の「全国高校野球選手権大会」という正式名称になったのは、1948年の第30回大会からで、また甲子園球場で開かれるようになったのは1924年第10回大会からです。


◆ 8月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 桜をワシントンに寄贈することが決定 ―――――
ワシントンで毎年開催されている「全米桜まつり」は有名ですが、その桜は日本から寄贈されました。
最初の桜の寄贈が決められたのが1909年8月18日です。東京市から2,000本のソメイヨシノがアメリカの首都ワシントンD.C.に贈られることが決まりました。
ところが、最初の桜の苗が1909年11月に横浜港から出発して、翌年1月にワシントンに到着するのですが、害虫の被害にあって処分されてしまいます。その後、安全に桜を届けるための研究がされて、1912年に寄贈された2度目の桜の苗木は無事にワシントンにつき植樹されました。


◆ 8月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「米の日」―――――
「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」と分けられることから、8月18日は「米の日」に制定されました。制定した機関などはわかっていません。

▶「ビーフンの日」―――――
「ビーフン」がお米を主原料にしていることから、前述した「米の日」と同じ理由で8月18日が「ビーフンの日」になりました。
「ビーフンの日」を制定したのは、ビーフンを製造・販売している企業によって構成されるビーフン協会です。「ビーフンの日」を通して、ビーフンの特徴や食感の良さを広めるためのPRを行っています。

▶「健康食育の日」―――――
「健康食育の日」とは、お米を中心にした穀物を中心にした健康的な食文化を見直し、食の大切さを伝えるための記念日です。一般社団法人・日本健康食育協会(JHE)が制定しました。

▶「糸ようじの日」―――――
「8」が歯の形に、また「1」が糸のように見える上に、「8」と「18」が並ぶとまるで歯と歯の間を糸が通っているように見えることから、「8月18日」は「糸ようじの日」です。医薬品等の製造・販売をしている小林製薬会社が、同社製造の歯間ブラシである「糸ようじ」が販売されるようになって30周年を迎えた2017年に制定した記念日です。

▶「ハイエイトチョコの日」―――――
「8」を「ハ」、「1」を「イ」、「8」を「エイト」という語呂合わせから8月18日は「ハイエイトチョコの日」です。8の字状のパッケージがシンボルのチョコレート「ハイエイトチョコ」を製造・販売するフルタ製菓株式会社が制定しました。

▶「防犯の日」―――――
警備保障会社の「セコム」が、「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読ませる語呂合わせから制定したのが「防犯の日」です。防犯対策の見直しをきっかけづくりを目的にしています。

▶「高校野球記念日」―――――
1915年8月18日に、現在の「全国高校野球選手権大会」の前身である「全国中等学校優勝野球大会」が始まったことから、8月18日は「高校野球記念日」に制定されました。
記念すべき第1回の大会では全73校が参加して、予選を勝ち抜いた10校がトーナメント方式で争い、優勝したのは、京都府立第二中学でした。

▶「約束の日」―――――
「約束の日」はお笑い芸人「鉄拳」が情報メディアサイト「保険市場」とコラボして製作されたパラパラ漫画『約束』にちなんだ記念日です。『約束』が動画サイトYouTubeに2013年8月18日に配信されたことを記念して制定されました。


◆ 8月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:クレオメ   ▶ 花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:エーデルワイス   ▶ 花言葉:大切な思い出、勇気
花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:29日目(残り14日)
 ・防災キャンプ(2年希望者) *午後
 
画像2 画像2

8/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夜中から雨が降っています。今日も一日雨模様。
昨日の部活動である生徒から、「宿題全然できてな〜い」。お盆休みも明け、家族とのお出かけも少なくなるこの時期は、じっくりと宿題に取り組むべき時期です。加えて外は雨。「今日みたいな日は、宿題をしっかりやる日」と、まずは覚悟を決めるべき。この絶好の機会を逃すと、できない言い訳を考えるばかりになってしまいますよ。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 清水寺が建設される ―――――
798年の8月17日は、清水寺が建設された日です。清水寺は平安時代の武官「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」によって建設されます。「清水の舞台」として有名な本堂は国宝に定められているほか、世界文化遺産にも登録されています。

▶ 史上初の皇族内閣が成立 ―――――
1945年の8月17日は、史上初となる皇族内閣が成立した日です。この日、43代目となる内閣総理大臣に旧皇族である「東久邇稔彦(ひがしくに なるひこ)」が就任します。しかし、戦後の日本を管理したGHQの指令に対応できず、54日という短い期間で辞任しました。

▶ 松川事件が起こる ―――――
1949年の8月17日は、松川事件が起きた日です。この日、福島県の国鉄で列車の往来を妨害する事件が起きました。逮捕された20名の容疑者がすべて無罪になったことから、「国鉄三大ミステリー事件」の1つに数えられています。


◆ 8月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ダコタ戦争が勃発 ―――――
1862年の8月17日は、ダコタ戦争が起きた日です。アメリカとダコタスー族の間で起きた戦いで、アメリカ側が勝利します。これがきっかけとなり、アメリカとカナダ対インディアンの「インディアン戦争」が起きました。

▶ インドネシアの独立宣言 ―――――
1945年の8月17日は、インドネシアが独立宣言を行った日です。オランダからの独立を望むインドネシアは、植民地の継続を望むオランダと「インドネシア独立戦争」に発展します。約4年にわたる戦争はインドネシアの独立で幕を閉じました。

▶ イズミット地震が起こる ―――――
1999年の8月17日はトルコで「イズミット地震」が起きた日です。マグニチュード7.6を記録したこの地震により、1万7,000人以上が死亡しました。


◆ 8月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「パイナップルの日」は語呂合わせから ―――――
8月17日は「パイナップルの日」です。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから作られた記念日で、株式会社ドールにより制定されました。これとは別に8月1日が「パインの日」に定められています。

▶「プロ野球ナイター記念日」―――――
8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年の8月17日、日本で初めてナイターゲームが行われます。これを記念して「プロ野球ナイター記念日」が制定されました。


◆ 8月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:28日目(残り15日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/16 暑さに負けず…

画像1 画像1
お盆が過ぎたとはいえ、やはりすぐに涼しくなるものではありませんね。
校内のあちこちでは、キバナコスモスが鮮やかなオレンジ色の花をいっぱい咲かせています。暑さに負けず頑張っている植物を見ると、こちらもやる気が湧いてきます。

8/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
この時期になると、よく見かけるセミの抜け殻。校内でもあちこちで見かけるようになりました。
セミの抜け殻は、実はスピリチュアル的に縁起の良いものとして知られています。一見セミの幼虫が羽化した後のただの抜け殻に思えますが、もともと縁起が良い昆虫として有名なセミの成長過程で生じる縁起の良さを象徴しているものだと考えられているのです。
成虫としての寿命はわずか7日間前後と、とても儚く神秘的な生態をしているセミの成長過程は1つ1つが非常に重要なもの。特に土の中からようやく這い上がり、地上を謳歌する成虫となる成長で発生する抜け殻は、力強い命の再生に伴うものとして重要視されているのです。この文化は日本に限ったことではなく、中国やフランスにも浸透しています。

■ セミの抜け殻に隠された高次的な6つの意味
1:心身が成長する前兆
地中で暮らす幼虫から、地上で暮らす成虫への羽化に成功した証であるセミの抜け殻は、心身の飛躍的な成長の前兆としても考えられています。私たちに起こる大きな変化を暗示する存在で、見つけた場合は自分が成長する大切なタイミングに差し掛かっていると考えて良いでしょう。
特に自分の人生がマンネリ化しているように感じる人や、ステップアップしていきたいと考えている人などは、セミの抜け殻を飾ったり、身に付けたりするのがおすすめです。セミの抜け殻に付随する成長の恩恵を、効果的に得ることができますよ。

2:再生や進化の象徴
セミは60パーセント程度の確率で羽化に失敗すると言われている昆虫であり、成虫として無事に殻から抜け出すことだけでも大変なこと。そのため無事に幼虫が脱出した綺麗な抜け殻は、生命の再生や進化のエネルギーに溢れた貴重なものなのです。
そのため、力強い生命力や、人生を生き抜く幸運にあやかりたいという場合にセミの抜け殻を利用する人も少なくありません。特に中国ではセミの抜け殻は再生と復活のシンボルとして親しまれています。

3:物事の進展や成功
地上で長年暮らしていた幼虫が、空中を飛行する成虫に変化することから、セミの抜け殻はさまざまな物事の進展や成功を連想させる縁起物としても知られています。多くのリスクを無事に回避して成虫となったセミの象徴であるセミの抜け殻は、私たちに成功の恩恵を分け与えてくれるのです。
運気の低下が気になる人、ライフステージを上げる後押しが欲しい人などは、セミの抜け殻を探して飾ると良いでしょう。セミの抜け殻の強い発展の力で、スピリチュアル的な成長を遂げられるはずです。

4:失敗しない粘り強い精神
幼虫が成虫として旅立った後もしっかりと壁面にくっついていることの多いセミの抜け殻は、粘る強い精神の象徴とも考えられています。そのため、受験を控えている時や、人生を変えるような大切な節目に差し掛かっている時に神聖な力で後押ししてくれるものとして利用するのもおすすめです。
必ず成功するとは言えない大変な羽化を乗り越えた抜け殻は、素晴らしいパワーアイテムとなります。実力に加えてほんの少しの精神的後押しが欲しいという方はぜひ取り入れてみてください。

5:金運が上昇する前兆
セミの抜け殻は富を司る神様・弁財天様の使いとして知られる蛇の抜け殻と同じように、金運上昇の効果を持っているとも言われています。これは金運上昇の代表的な存在である蛇の抜け殻とセミの抜け殻が、同じ運気の高い抜け殻であることが理由だそうです。
蛇の抜け殻と同じように財布に入れたり、風水の方角に従って飾ったりしてみましょう。蛇の抜け殻より手に入りやすいので、より手軽に金運アップを取り入れたい方におすすめです。

6:物事がスムーズに運ぶ魔除け
生命力や開運効果に満ちたセミの抜け殻は、さまざま物事をスムーズに進めてくれるような魔除けだとも考えられています。無事に浮かして成長を遂げた力強いセミのエネルギーを宿した抜け殻が、運気を高めて私たちを守ってくれるのです。
この魔除け効果は、多忙やストレスで疲れて運気が低下している、エネルギーの滞りが気になる、という方に最適と言えます。生活改善や神社・仏閣の参拝などと併せて生活に取り入れてみましょう。

今日から学校閉庁日も明け、夏休みも終盤戦に突入です。ただ、セミの抜け殻を見つけても宿題が勝手にできあがるわけではありませんので、自身で努力していきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ワッパ騒動が起こる ―――――
1873年の8月16日は、山形県で「ワッパ騒動」が起きた日です。「ワッパ騒動」とは雑税を廃止し、過納金を返還するよう騒ぎ立てた事件で、1万以上の農民が参加します。約7年続いたワッパ騒動により、農民側は少額の還付金を獲得しました。

▶ 宮城県南部地震 ―――――
2005年の8月16日は「宮城県南部地震」が起きた日です。マグニチュード7.2を記録したこの地震は「8.16宮城地震」とも呼ばれています。100名が重軽傷を負ったものの、死者は0人でした。


◆ 8月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ キャムデンの戦いが起こる ―――――
1780年8月16日は「キャムデンの戦い」が起きた日です。アメリカ独立戦争の重要な戦いの1つで、後のアメリカとなる「大陸軍」と「イギリス軍」が交戦します。結果、1,000人を超える死者をだした大陸軍の負けで、戦いは幕を閉じます。

▶ ピータールーの虐殺 ―――――
1819年8月16日は「ピータールーの虐殺」が起きた日です。「ピータールーの虐殺」は選挙法改正を訴えた労働者に、イギリス政府が武力弾圧を行った事件をさします。11名の死者と400名以上の負傷者をだし、国中から批判を浴びました。

▶ ドミニカ共和国が独立 ―――――
1865年の8月16日は、ドミニカ共和国がスペインから独立した日です。ハイチの支配下にあったドミニカ共和国は、1861年にスペインへの併合を要請します。その後、スペイン内での人種差別や経済活動の停滞が続き、再度独立することになりました。


◆ 8月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「月遅れ盆送り火」の日 ―――――
8月16日は日本で「月遅れ盆送り火」の日です。「送り火」はお盆に帰ってきた先祖を送り出す行事を指します。本来は旧暦の7月16日に行われたことから、ひと月遅れている意味で「月遅れ盆送り火」と呼ばれるようになりました。

▶「電子コミックの日」―――――
8月16日は「電子コミックの日」です。電子コミック・電子書籍販売サイト「コミックシーモア」が10周年を迎えたことを記念し、2014年に制定されました。

▶ ドミニカ共和国の祝日「再興記念日」―――――
8月16日はドミニカ共和国の祝日「再興記念日」です。1865年のこの日、スペインから独立したことを記念して定められました。


◆ 8月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アカネ   ▶ 花言葉:私を思って、媚び
花言葉の「媚び」は、ツルを絡めるアカネの姿は、誰かに凭れ掛かって依存しながら生きている人のように映ることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ペンタス   ▶ 花言葉:希望がかなう、願い事
花言葉の「希望がかなう」「願い事」は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:27日目(残り16日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/15 満開

画像1 画像1
4つのつぼみを発見してわずか数日。今日見るとすでに4つともしっかりと咲いていました。こんなきれいに咲くユリをもっと多くの人にも見てもらえるといいのですが…。

8/15 豊作

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ夏野菜。中でも今年はトマトが豊作です。また、味もバツグンとのこと。
全校出校日での収穫まで実り続けてくれるといいのですが…。

8/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
あいさつの坂道から見える正門ロータリーのフェンス沿いに植えてあったヒマワリが、ようやく咲き始めました。一番最初に咲いたヒマワリの近くには、すでにさいていた真っ赤なジニアの花があります。今後は黄色のたくさんの花が咲き、私たちの目を楽しませてくれそうです。

例年、お盆休みを境に夏の暑さはひと段落といわれています。そういわれると、最近の朝は、涼しさを感じられるようになったと思います。
暑さのピークが終わる頃、夏休みも終盤に入っていきます。明日からは部活動も再開します。次第に気力・体力を復活させ、これからの生活に備えていきたいですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 玉音放送で終戦が伝えられた日 ―――――
1945年(昭和20年)8月15日は、第二次世界大戦終結を国民に伝えるために、録音された昭和天皇の声がラジオ放送されました。この放送のことを「玉音放送」と呼びます。日本政府は前日、連合国からの降伏勧告(ポツダム宣言)を受諾しました。その日の深夜に録音が行われ、翌日にラジオ放送されました。
国家として厳密に戦争が終わったのは、降伏調印式が行われた同年9月2日です。しかし、日本では玉音放送があったこの日を「終戦記念日」としています。


◆ 8月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「Wow!シグナル」の受信日 ―――――
1977年8月15日、アメリカの電波望遠鏡が72秒の強い信号を受信しました。太陽系以外の星の生命体から送信された可能性があったため、人々に大きな衝撃を与えました。分析担当者が驚きのあまり、信号を印刷した用紙に「Wow!」と書き込んだことから「Wow!シグナル」と呼ばれています。
地球人の活動に由来する可能性はないとされたものの、発信源になり得る天体が見つかりませんでした。そのため、天文学では未解決事件とされています。近年では「技術が進歩したことで、発信源候補が見つかる可能性がある」と考える人もいるようです。

▶ ペルーで大地震が起きた日 ―――――
2007年8月15日の18時40分(現地時間)、ペルーでマグニチュード8の大地震が発生しました。死傷者は少なくとも1500人を越えたと発表されています。震災後は避難所や物資の不足が続き、路上で苦しい避難生活を送る人も多かったそうです。
ペルーは日本と同じく地震の多い国で、マグニチュード8を超える地震が頻発しています。最近では2019年にも、広い範囲が揺れる大地震が発生しました。


◆ 8月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 終戦記念日(終戦の日)―――――
8月15日は「終戦記念日」です。「終戦の日」や「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と呼ばれることもあります。日付の由来は、1945年のこの日に、第二次世界大戦の終戦が国民に伝えられたからです。日本以外でもこの日を記念日にしている国もあります。例えば、韓国は8月15日が「光復節」という記念日です。
違う日付を終戦や戦勝の記念日にする国もあります。国によってなにを重視するかが違うためです。例えば、ヨーロッパでは遠い日本ではなく、身近な脅威だったドイツが降伏した5月8日を祝う国が多くなっています。他にも、アメリカでは9月2日が記念日です。日本の降伏調印式が行われ正式に戦争が終わったのがこの日だからです。

▶ 親に会いにいこうの日 ―――――
8月15日は「親に会いにいこうの日」です。別居している親に会いにいくきっかけにしてほしいと願って制定されました。日付の由来は語呂合わせ(おや[08]にあい[1]にいこ[5]う)です。
8月15日は8月盆や夏休みの時期でもあるため、帰省しやすいと言えるでしょう。ただし、2020年はコロナウィルスの流行があり、帰省を諦めた人も多いようです。


◆ 8月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハス   ▶ 花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
花言葉の「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するといわれます。「雄弁」の花言葉は、エジプトでハスがエジプト神話に登場する神のオシリス(王で死者の審判者)に捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。

 ▶ 🌸:モントブレチア   ▶ 花言葉:謙譲の美、陽気
花言葉の「謙譲の美」は、和風な花色とうつむき加減でひかえめな花姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:26日目(残り17日)
 ・学校閉庁日
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他