授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/15 ご神木の教え古葉 !?

生徒はもちろん、来校されるみなさんが必ず通るあいさつの坂道。その西側の斜面に点在する椎の木。通常、紅葉が終わり寒さが増す頃に葉が落ちる気は多いですが、椎の木の葉は、若葉が出るこの時期にも古葉が大量に落ちます。
朝掃除しても翌朝には写真のとおり。

日本各地でご神木としてあがめられている椎の木。生徒や来校者が気持ちよく行き来できるように「いつもきれいなあいさつの坂道にしていなさい」と教えてくださっているようにも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 早起きは三文の徳 !?

夜の雨も朝方には上がりました。3年生の教室から向かいの山を見ると、ところどころに靄(もや)がかかっています。何とも幻想的な朝の風景に心が癒されます。

毎日雰囲気を変えるこの景色も、石中が誇る自然の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 赤く燃ゆ

画像1 画像1
体育館南側の一角で鮮やかな赤色の葉を輝かせるカナメモチです。
春になると葉が赤く色づくカナメモチの花言葉は、「にぎやか」。新年度の学校生活が始まり、石中の今の様子にピッタリの花言葉です。

入学式・始業式から、早くも一週間が経ちました。一昨日から本格的に各教科の授業も始まり、新しい先生たちとの出会いも経験しています。そして今日は、全学年が集う委員会活動が行われます。学校生活の要となる大事な活動です。勉強以外の大切なこともしっかりと学んでもらいたいと思います。
そして、久しぶりに見る先輩たちのカッコよさに、1年生たちが新たな発見をしてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月15日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ ヘリコプターの日 ―――――
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日にちなんで、全日本航空事業連合会が4月15日に記念日を制定しております。
レオナルド・ダ・ビンチ 誕生日:1452(宝徳4年)年4月15日
ヘリコプターの仕組みや重要性のPRとともに、第2の空の足としての活躍を誓うことが提唱されております。
ちなみに、レオナルド・ダ・ビンチが残した「鳥の飛翔に関する手稿(Codex on the Flight of Birds)」を始めとした多くのメモなどによると、鳥の飛翔を独自研究し、ヘリコプターの原理を1500年代始めにはすでに創案しているそう。
また、近年ではドローンの開発等によってヘリコプターの仕組みに再度注目が集まっております。

▶ 世界医学検査デー ―――――
世界医学検査協会(IAMLT)が4月15日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記:World-wide Biomedical Laboratory Science Day
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性認知と、医学に関する最新の研究結果や展望への関心を深めるため、例年4月15日を中心とした前後の週末などには、世界各国でイベントや告知活動が行われております。


◆ 4月15日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の駅ビルが開業 ―――――
1929(昭和4)年4月15日、大阪・梅田駅にターミナルビル「阪急百貨店」がオープンしました。
元々あった「阪急食堂」を、梅田駅とビルを統合させ、地上:8階、地下:2階に全面改築・拡張し、鉄道会社直営の電鉄系百貨店として開業しております。
当時は駅とビルを統合する発想自体がとても斬新なアイデアで、阪急百貨店が日本初の駅ビルと目されております。

▶ 黒人初のメジャーリーガーが誕生 ―――――
1947(昭和22)年4月15日、大リーグ初の黒人選手、 ジャッキー・ロビンソン選手がデビューを飾りました。
白人選手しかメジャーリーグ(MLB)でプレーすることが許されていなかった1940年代に、その実力を買われ、現:ロサンゼルス・ドジャースの前身にあたるブルックリン・ドジャースでデビューを果たしました。
が、周囲の暴力的プレー、人種差別的なヤジ、不当な判定など、選手や審判のみならず観客からも激しい差別行為を受け続けることに…。
しかし、ジャッキー・ロビンソン選手は、あらゆる差別的行為に対しても決して屈せず、常に紳士的に対応し続けたことで、周囲の見方は除々に変わっていき、その人柄と実力が認められていくこととなりました。
また、ジャッキー・ロビンソン選手の振る舞いは、白人の黒人に対する偏見を見直すきっかけになった
とも目されており、後年では「黒人の地位向上にスポーツの観点から大きく貢献した人物」として讃えられております。

 < ジャッキー・ロビンソン・デーについて >
彼の功績を称え、ジャッキー・ロビンソン選手が付けていた背番号「42」は、MLB全球団共通の永久欠番に指定されております。
また、彼がデビューした4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」として記念日に制定されております。
ちなみに、MLBでは4月15日に限り、背番号「42」をつけることが許されていることから、敵味方関係なく選手全員が背番号「42」のみを使用して試合が開催されております。

▶ 東京ディズニーランドが開園 ―――――
1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとしたアトラクション施設『東京ディズニーランド(通称TDL)』が開園しました。
当初、アメリカで人気のあったディズニーランド施設を日本で開業するにあたり、候補地としては、長野県大鹿村、静岡県静岡市、御殿場市、神奈川県横浜市、川崎市、千葉県我孫子市、茨城県ひたちなか市、岩手県盛岡市などが挙げられてものの、東京都心に近い立地・雨が少ないこと・乾燥地域なことが有力視され、千葉県浦安市に決定されたそう。
ちなみに、TDLは、
 ・外からは内部が伺えず、オフィシャルホテルの全ても一定の高さ以下で建築されている
 ・時間を気にせず楽しんでもらうため、時計の設置が極めて少ない
 ・シンデレラ城をバックに写真が取りやすいよう、シンデレラ城は西日と重ならない位置に建てられている
などなど多くの趣向が至るところに徹底して凝らされており、来場者を夢の国に誘うためのたくさんの魅力で溢れております。
近年では、4月15日の「東京ディズニーランド開園記念日」に合わせて、様々な祭典やイベントなどが東京ディズニーリゾート全体で開催されております。


◆ 4月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キンギョソウ   ▶ 花言葉:欲望・大胆不敵・清純な心
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・生徒会活動(今年度第1回)
 ・最終下校 ➡ 17:15
 
画像2 画像2

4/14 それぞれの初体験 !?

画像1 画像1
あいさつの坂道の中腹にツツジ(躑躅)が咲き始めています。
花のピンク色がとても鮮やかで印象的な植物です。ツツジの花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸った思い出がある方も多いのではないでしょうか(最近の子たちがそうしている姿は見かけなくなりましたが…)。種によって違いますが、毒があるので注意も必要です。
花名は、花が筒状になっていることから「ツツジ」とつけられたといわれます。花名の由来はその他にも、花が連なって次々咲いていく様子から「続き」が語源となり変化していったともいわれます。

今日は久しぶりの雨模様。1年生の自転車通学者は、登下校時に合羽を着ることも初体験になりそう。ただ、何より安全の登下校ができるよう、学校からも注意を促していきますが、経験の多い先輩たちの優しい対応に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月14日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ オレンジデー ―――――
バレンタインデー(告白):2月14日、ホワイトデー(返礼):3月14日と続いたその後に、2人の愛情をより深め、確かなものとする日として、愛媛県の柑橘類生産農家が4月14日に記念日を制定しております。
オレンジデーには、果物のオレンジやオレンジ色のプレゼントをお互いに贈り合うと良いそう。
ちなみに、欧米ではオレンジの生産が多いことから、オレンジは繁栄のシンボルになっていたり、花嫁がオレンジの花を飾る風習がある地域も多いそうですが、記念日として制定されている「オレンジデー」は、日本独自のものとなっております。

▶ フレンドリーデー ―――――
友達は【よ(4)い(1)よ(4)ね「良いよね」】の語呂合わせにちなんで、様々なモノづくり、コトづくりを企画・運営している株式会社スーパープランニングが4月14日に記念日を制定しております。
大切な友達との友情をより深め、確認し合うことが呼びかけられているほか、新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る機会が多い4月に、新たな友達をつくり、それぞれの絆を深めていく
ことも提唱されております。
また、同社では例年4月14日を中心に、地球上のすべての人々も、自然も、動物もみんなが仲良くする活動が展開されており、その活動のマスコットキャラクター「MR.FRIENDLY」は、グッズ、お菓子、LINEスタンプなど多方面で人気を集めております。

▶ 柔道整復の日 ―――――
1970(昭和45)年4月14日に、『柔道整復師法』が公布されたことにちなんで、全国柔整鍼灸協会が記念日に制定しております。
柔道整復は、日本古来の武道のひとつでもある柔術から発展したもので、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなどを手術せず手技で施術・治療することを指しております。
この手法は、人の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させるものとされ、近年注目を集めております。


◆ 4月14日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ タイタニック号が氷山に激突 ―――――
イギリスの豪華客船「タイタニック号」がアメリカ・ニューヨークを目指し処女航海に出るも、1912(明治45)年4月14日、ニューファンドランド島沖で氷山に激突。
翌日未明に沈没してしまう事態となりました。
乗客乗員2,208人のうち、1,513人もの儀牲者を出した海難事故は、その後の調査等で、救命設備の欠損、流氷の監視態勢、無線電信の不備 等々、さまざまな問題が発覚。
加えて、有力者のほとんどが事前キャンセルしている、航海士が不可解な蛇行をしているなど不可思議な点も多いことから、一部の間ではタイタニック号の姉妹船で、前年の1911(明治44)年に英護衛艦と衝突事故を起こしたオリンピック号を含めた造船会社の保険金をめぐる故意の事故だったのでは…? などの陰謀説も持ち上がっており、諸外国では、陰謀説の方が割りと真剣に信じられているそう。
またこの日は、被害者への哀悼の意を込めて「SOSの日」として制定されております。

▶ 熊本地震の前震が発生 ―――――
2016(平成28)年4月14日21時26分、熊本県益城町で震度7の地震が発生。
以降、主に熊本県と大分県で地震が相次ぎ、分かっているだけでも震度7:2回、震度6強:2回、震度6弱:3回、震度5強:5回、震度5弱:12回と断続的な強い揺れに襲われました。
中でも気象庁震度階級で最も大きい震度7を2回(14日、16日)も観測するなど、一連の地震回数は内陸型地震としては、1995(平成7)年以降で最多となっております。
地震の影響は中部地方の一部や九州地方にかけても震度4以下を記録するなど、広範囲に及びました。
その規模の大きさから『熊本地震』と名付けられたこの一連の大地震は、50名の命を奪い、また、家屋倒壊や土砂災害などで大勢の負傷者を出したのみならず、多くの住民が長期間の避難生活を余儀なくされました…。


◆ 4月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:エニシダ   ▶ 花言葉:謙遜・清潔
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・歯科検診
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

4/13 がんばれ! チューリップ!

画像1 画像1
校内で一番最後に咲き始めた体育館前の花壇のチューリップです。
明日から心配される久しぶりの雨に負けることなく、今週末の授業参観・学級懇談会まで見事に咲いてくれていることを祈るばかりです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月13日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 決闘の日 ―――――
慶長17年4月13日、宮本武蔵vs佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島で行われたとされることにちなんで制定された記念日。
巌流島は、現・山口県下関市の関門海峡に浮かぶ無人島。
一般的には「舟島(船島)」と呼ばれております。
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘に関しては、
 ・宮本武蔵は潮の満ち引きを考えて、あえて遅れて島入りした
 ・武蔵はオールを削って木剣にした
 ・実は宮本武蔵の弟子たちが闘った
 ・佐々木小次郎は弟子を大勢引き連れていた
などなどいろいろな逸話があり、中でも佐々木小次郎が刀を抜き、鞘を捨てたのを見た宮本武蔵が「小次郎破れたり」と言ったとの話が残るも、いづれも確証はなく、決闘自体が行われたのかも実は不詳
とされております。
ちなみに、日付に関しても後世の創作では…? との見方が有力なのだとか…。

▶ 喫茶店の日 ―――――
1888(明治21)年4月13日、東京・上野に日本初となる本格的な喫茶店『可否茶館(かひいさかん)』がオープンしたことにちなんで制定された記念日。
可否茶館は、1階:ビリヤード場、2階:喫茶室の洋館造りでした。
また、珈琲は当時、ハイカラな飲み物として特権階級の人々の間で人気だったそう。
しかし、牛乳:2銭、もりそば1杯:8厘、ビール1本:18銭の時代に、コーヒー1杯:1銭5厘、席料:1銭5厘と、「珈琲を飲むだけに合計3銭はちょっと高い」とのことから、店への行き足は伸びず珈琲自体もあまり受け入れられなかったそう。

▶ 新型インフルエンザ対策の日 ―――――
2009(平成21)年4月13日、メキシコで初の新型インフルエンザの患者が確認され、その後に亡くなってしまう事例が発生…。
元来豚の間で流行していたウイルスが、農場などで豚から人に直接感染してしまい、それから一気に人の間でも広まったとされる新型インフルエンザは、メキシコ国内だけでなく世界的に流行してしまい、世界保健機関(WHIO)は、パンデミック(世界的大流行)であることを宣言。
この宣言に伴い、警戒水準を最上のフェーズ6に引き上げる事態にまで発展したことを受けて、東京都練馬区で練馬桜台クリニックを営んでいる永野正史理事長が、「多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らない」ことへの警鐘を兼ねて記念日に制定しております。
ちなみに、この時発見された新型インフルエンザは、豚経由が有力視されたことから「豚インフルエンザ」と呼ばれておりました。
豚インフルエンザで亡くなった方は、全世界で約14,000人以上と目され、日本国内でも感染患者数:約500万人以上、死亡者:約200名以上もの猛威を奮いました…。
また、厚生労働省ではインフルエンザ対策として、予防接種が大切と提唱しております。
加えて、インフルエンザは感染力が強いことから、
 ・マスクの使用
 ・石鹸を使用した手洗いの徹底
 ・外から室内に入ったら、こまめにうがいをする
など、日常のケアが大事だと各専門家からも呼びかけが行われております。


◆ 4月13日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 平城京に遷都 ―――――
710年4月13日、元明天皇によって藤原京から平城京に遷都されました。
平城京は、現:奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置しており、唐の長安をモデルにした都づくり
が進められていきました。
奈良時代の首都として大区画整理が行われるも、近年の発掘調査などでは、大安寺、薬師寺、興福寺、元興寺など寺社の建立は盛んだったものの、都市計画としては、当時平城京への遷都が複数回繰り返されていたこともあり、未完成のまま平安京に遷都されているとの見方が有力となっております。
複数回の遷都:平城京→恭仁京→難波京→平城京

▶「日ソ中立条約」が締結 ―――――
1941(昭和16)年4月13日、旧ソ連・モスクワで『日ソ中立条約』が締結されました。
正式名称 ➡ 大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約
条約は、お互いに侵攻しないこと、どちらかが他敵国から攻撃されても中立でいることなどを盛り込んだ全4条からなる条文で構成されており、著名者は、日本側:松岡洋右(まつおかようすけ)外相、ソ連側:スターリン最高指導者とモロトフ外相でした。
が、約3年後の1945(昭和20)年、太平洋戦争後の利権確保などもあったソ連からの一方的な通告により、条約は破棄されております。


◆ 4月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハルシャギク   ▶ 花言葉:陽気・一目惚れ
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・時間割開始
 ・最終下校 ➡ 17:15
 
画像2 画像2

4/12 石中の自然の恵み

昨日紹介したタケノコ。このまま放っておくと大変なことになってしまうということで、校内整備員さんがしっかり取り除いてくださいました。また、近くでできているウドも収穫していただき、「先生方でどうぞ」と持ってきてくださいました。

石野中学校周辺では、こうした自生する様々な植物があります。今後も、タイミングを見て紹介していきます。
画像1 画像1

4/12 癒しをありがとう

朝露の雫をつけたツバキを見つけました。見ていてとても癒されます。
他のツバキの花はだんだん色が変わり、そろそろ見頃も終わりのようです。
白色のツバキの花言葉である「完全なる美しさ」…。 ピッタリの花言葉です。

こんな話がネットで紹介されていました ―――

「首が落ちるように散るから不吉」は迷信? 縁起の良い植物

日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があります。例えば松は正月の門松として用いて年神の依代とされたり、榊は木の神という漢字でも表されているように、神事には欠かせない木です。椿(ツバキ)も同様に常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木として家の境に植えられたりします。椿(ツバキ)は「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがありますが、これは江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したと言われています。しかし、現代でも落馬を連想させることから馬の名前に椿(ツバキ)を用いることは避けられているようです。
画像1 画像1

4/12 サクラに学ぶ

画像1 画像1
満開の時期を終えたサクラ。花弁は散ってしまっても、やっぱり綺麗なサクラ。
そんなサクラを見ていて、いつも思うことがあります。

「あんたは偉いな」と。
どんな場所に植えられても、サクラは文句ひとつ言わない。
他の花と競い合うこともない。
自分の置かれた場所で精一杯花を咲かせて、見る人を喜ばせる。
人もまた、サクラを見習って、自らの置かれた場所を運命と思い、
その運命の中で最大限に花を咲かせよう… と。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月12日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ パンの記念日 ―――――
天保13年4月12日に、伊豆・韮山代官の江川太郎左衛門英龍が、軍用携帯食糧として兵糧パンを作ったとの記録が残されており、これが日本で初めて焼かれたパンとされていることにちなんで、パン食普及協議会が記念日に制定しております。

▶ 世界宇宙飛行の日 ―――――
1961(昭和36)年4月12日、世界初となるソ連の有人宇宙衛星船「ボストーク1号」が打ち上げ成功したことにちなんで制定された世界的な記念日。
国際表記:International Day of Human Space Flight
打ち上げ成功後も全世界が「ボストーク1号」の動向に日々注目し、日本でも連日ニュースで取り上げられるなど、大きな話題を集めました。
また、搭乗したガガーリン少佐が帰国後に語った、宇宙から地球を見た時の印象として、「地球は青かった」の言葉は、日本で流行語になるほどでした。
が、これは日本のみでの意訳とされており、ガガーリン少佐の言葉を直訳すると、「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」なのだそう。
また、世界的には同じくガガーリンの言葉として、「ここに神はいなかった」の方が知られているのだとか。
「神」は「宇宙人」を意味する隠語とされております。


◆ 4月12日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 東京大学創立 ―――――
1877(明治10)年4月12日に、「東京開成学校」と「東京医学校」が併合して、新たに『東京大学』が開設されました。
その後、「帝国大学」→「東京帝国大学」と名称が変わるも、1947(昭和22)年には再び『東京大学』に改称されております。
東京大学の創立に関しては、欧米諸国の諸制度に倣った日本初の近代的な大学であることが念頭に置かれ、1877(明治10)年4月12日の創立時には、法学部、理学部、文学部、医学部が設置されております。
ちなみに、イギリス・タイムズ誌が発行し、大学評価の世界的指標のひとつと称されている冊子『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』の「世界大学ランキング(2016-2017)」によると、東京大学は、世界ランク:第39位、アジアランク:第4位となっており、また、同誌の「世界大学評判ランキング
(2016)」では、世界ランク:第12位、アジアランク:第1位となっております。
ちなみに、東大・本郷キャンパスの校門のひとつとなっている「赤門」を作らせたのは、江戸幕府 第11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、その理由は、(子どもが多すぎて把握しきれず)自分の娘がどこに嫁いだのか一発で分かるようにするためなのだそう。

▶ 日本初の超高層ビルが完成 ―――――
1968(昭和43)年4月12日、東京・千代田区霞が関に日本初となる超高層ビル『霞が関ビルディング』が完成しました。
高さ:148m、階数:36階建て、総容積:約50万立方メートル、総重量:約10万t、また、耐震対策として柔構造の設計で建てられた日本最初のビルでもあります。

 < 柔構造について >
地震などで建築物に発生する影響振動を柔軟な構造材を用いて吸収する構造。
加えて、その総容積や総重量から、今でいう「東京ドーム何個分」的な表現は、「霞が関ビル何棟(本、杯)分」という言い回しがよく使われておりました。


◆ 4月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カタクリ   ▶ 花言葉:初恋
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・身体測定
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:15
 
画像2 画像2

4/11 生徒の成長と重なって…

石中田付近では、たけのこが顔を出し始めていました。
今後、ぐんぐん成長するたけのこ。生徒の成長の様子と重なるものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 天気のいい日は花も元気

汗ばむような天気です。花たちもキラキラ輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 石中の自然のすばらしさ

雲一つない綺麗な青空。石中の自然は花の美しさだけではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 花の意味

画像1 画像1
入学式・始業式で会場を彩った花たちが、場所を変えて新たな役目を担っています。玄関では来校される方々への歓迎を、階段の踊り場や手洗い場では生徒たちの癒しの空間の演出を担っています。
加えて、「一年間、積極的に活動していこう」という、生徒たちの入学式・始業式での意気込みが注入された花でもあります。まさに“やる気のおすそ分け”の花であり、“初心忘るべからず”(=あの時の気持ちを常に確認)の花でもあります。

今日は年度初めての避難訓練があります。入学式であった地震の時も思い出し、『JBV』(=ジュニア防災ボランティア隊)の一員として、まずは自分の身は自分で守ること、地域の方と協力して災害時の避難の重要な担い手であることも意識してもらいたいと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月11日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ メートル法公布記念日 ―――――
1921(大正10)年4月11日に、日本で『改正・度量衡法』が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から「メートル法」のみに一本化することが決定したことにちなんで記念日に制定されております。
主に諸外国との貿易面で違いのあった測量方法を統一するためメートル法の移行が進められました。
また、移行に伴い各長さの単位には漢字が充てられ、
 ・メートル:米 or 米突
 ・センチメートル:糎 or 厘
 ・ミリメートル:粍 or 毛
 ・キロメートル:粁米突
と表記するなど、準備面での整備が進められておりました。
が、尺度の単位が根本から変わることへの根強い反対運動などが起こり、施行は無期延期。
実際に日本がメートル法へ完全移行を果たしたのは、約30年後となる1951(昭和26)年の「新計量法」の施行時でした。
ちなみに、2017(平成29)年の時点では、世界180カ国以上で「メートル法」が採用されております。

 < メートルの誕生と名前の由来 >
長さの尺度「メートル(m)」は、1795(寛政7)年4月7日にフランスで導入された単位で、大航海時代を経て国際貿易が盛んになるも、諸外国やフランス国内でも長さの単位がバラバラだったことから統一が望まれたそう。
そこで、「誰にとってもどこで使っても便利な新しい長さの単位を作る」ことを目的として、フランスが国を挙げて取り組みを開始。
当時のフランスには既に地球観測の実績があり、
【STEP1】:地球を南北に1周する子午線の長さを算出
【STEP2】:その4分の1にあたる赤道から北極までの距離を計測
【STEP3】:さらに1000万分の1の長さ
として算出された長さを新たな単位「メートル」としました。
メートルという名の由来は、元は古代ギリシャ語の「μέτρον(メトロン)」、「καθολικόν(カトリコン)」を各国語で訳す際に、頭文字をとって、「メトロ」、「メートル」等になったとされております。


◆ 4月11日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶「ガッツポーズ」の誕生 ―――――
1974(昭和49)年4月11日に行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチ、ガッツ石松 vs ロドルフォ・ゴンザレス戦で、ガッツ石松氏がチャンピオンだったロドルフォ・ゴンザレス氏に勝利。
勝利の瞬間に、ガッツ石松氏が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、ある新聞記者が『ガッツポーズ』と表現したことで、両拳(こぶし)を高く突き上げるポーズが『ガッツポーズ』と呼ばれるようになり、全国的に浸透していくこととなりました。

▶ 松山英樹プロ、日本人初のマスターズ制覇でメジャータイトル獲得の快挙を達成 ―――――
2021(令和3)年4月11日(アメリカ現地時間)、ゴルフ世界ランキング25位の松山英樹プロがゴルフメジャー選手権のひとつと称される『マスターズ・トーナメント』で見事初優勝を飾りました。
アメリカのオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで4月5日から約1週間に渡り開催されていたマスターズ・トーナメントの最終日となる4月11日、松山英樹プロは通算10アンダーで周りきり2位に1打差で優勝をつかみ取りました。
2011(平成23)年当時、アマチュアとしてマスターズに初出場した際には、アマチュアの中で最上位に贈られる「シルバーカップ」を獲得。
それから10年後の同大会では全出場選手の中での最上位となりました。
マスターズ・トーナメント優勝者には、ゴルフ界最高の栄誉とも言われる「グリーンジャケット」が贈られ、松山英樹プロも喜びとともにグリーンジャケットに袖を通しております。
また、ゴルフメージャー選手権は出場にいづれも厳しい条件が設定されており、その中での優勝は日本勢初の快挙となりました。
ちなみに、マスターズ・トーナメントで贈られるグリーンジャケットは、最終日に誰が優勝するか分からないため、会場ではだいたいサイズのものが用意されている場合がほとんどだそう。
後日、優勝者のサイズに合わせてしっかりと寸法されたオーダーメイドジェケットが贈られます。
が、翌年にはジャケットをクラブ会場に返却するのが慣習となっております。
返却されたジャケットはクラブが展示・保管し、優勝者はクラブを訪れればいつでも自分のジャケットを着ることができるそう。

◆ 4月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:君子欄(クンシラン)   ▶ 花言葉:情け深い・高貴
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・避難訓練
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

4/10 間もなく見納め

4月に入り、本当にいい天気が続いています。澄んだ青空を見ていると爽やかな気持ちになり、新年度のやる気や期待感も一層増してきます。ただ、サクラは見納めの時期になりました。
今年度は、入学式・始業式まで見事な咲きっぷりを見せてくれたサクラたち。今はそよ風にのって、花びらが舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 新たな役目

入学式・始業式で会場を彩った花たち。玄関には花瓶にきれいに生け直されました。また、多くのサクラソウやサイネリアは、違った形での出番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 生徒たちの成功を願って…

画像1 画像1
体育館南側の花壇で育つハナビシソウ(花菱草)。花びらにつやがあり、鮮やかなオレンジ色の花びらに日が当たってキラキラと咲いている姿は、とても目を引きます。
「ハナビシソウ(花菱草)」は和名で、通称では「カリフォルニアポピー」とも呼ばれています。お日様とともに花が開き、夕方には花が閉じる性質です(写真でその様子が分かると思います)。つぼみの時点では、花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみをしていて、開花する瞬間にかさが取れて開花します。
花言葉は「富」「成功」。生徒の自転車置き場から毎日目にすることができるので、登校時には朝のやる気を高めたり、下校時には一日の充実感にひたってもらえる空間でもあります。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月10日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 駅弁の日 ―――――
弁当の「弁」の字が、【数字の「4」】【漢数字の「十」】を組み合わせたように見えることと、【べんとう(10)】の語呂合わせにちなんで、日本鉄道構内営業中央会が4月10日に記念日を制定しております。
ちなみに、駅弁が日本で初めて売り出された1885(明治18)年7月16日の日付は、『駅弁記念日』と制定されているものの、「4月は行楽シーズンで駅弁の需要が増える」、「7月は季節がら弁当がいたみやすい」などの事由から4月10日に改めて『駅弁の日』として記念日が制定されております。

▶ 四万十の日 ―――――
【し(4)まんと(10)】の語呂合わせにちなんで、高知県の四万十の日実行委員会が4月10日に記念日を制定しております。
四万十川は、全長:196km、流域面積:2,186平方kmの一級河川で、本流にダム等がないことから、日本最後の清流と言われております。

▶ 交通事故ゼロをめざす日 ―――――
交通死亡事故の統計が取られ始めた1968(昭和43)年以来、死亡事故が起きなかった日が1日も存在しないことを鑑みて、日本政府が『生活安心プロジェクト』の一環として記念日を制定しております。
「まずは1日だけでも死亡事故が1件も起きないことを…!」との願いから、2月20日、4月10日、9月30日の年3回、全国的に死亡事故防止が普段よりも強く呼びかけられております。


◆ 4月10日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の女性代議士が誕生 ―――――
1946(昭和21)年4月10日、戦後初となる総選挙において初めて女性参政権が行使され、正式な普通選挙のもと、39人の女性代議士が誕生しました。
それまでは、1925(大正14)年に制定された『普通選挙法』に倣い、男子のみに普通選挙権が与えられており、女性は家督を継いだ女戸主のみ参政が許されておりました。
太平洋戦争前にも女性参政権を求める声は高まりをみせていたものの、軍部的圧力等もあり実現せず…。
戦後のGHQ統制下にて、最高司令官であるマッカーサー統帥の女性の参政解放が強い後押しとなり、女性参政権が実現しました。
これにより、女戸主に限らず、女性も一定の年齢を超えれば男性同様参政権を得ることとなりました。

 < 女性の日 / 婦人の日 / 婦人参政記念日 >
女性初の参政権が実施され、初となる女性代議士が誕生した4月10日は、『女性の日』、『婦人の日』、『婦人参政記念日』など、それぞれの名称で記念日に制定されております。

▶ 瀬戸大橋が開通 ―――――
1988(昭和63)年4月10日、岡山県倉敷市(本州側)と香川県坂出市(四国側)を結ぶ『瀬戸大橋』が開通しました。
瀬戸大橋は、本州〜四国の間にある離島をそれぞれ結ぶ6つある各橋の総称で、『瀬戸中央自動車道(上部)』、『JR本四備讃線(下部)』が通る鉄道道路併用橋となっております。
本州と四国を結ぶ橋…は、ちょっと脱線した話になるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
 < 本州と四国を結ぶ3つの大橋 >
瀬戸内しまなみ海道
 ・発着地点:本州側(広島県尾道市)と四国側(愛媛県今治市)
 ・開通年:1979(昭和54)年より順次
 ・全長:約60km
瀬戸大橋
 ・発着地点:本州側(岡山県倉敷市)と四国側(香川県坂出市)
 ・開通年:1988(昭和63)年
 ・全長:約13km
明石海峡大橋
 ・発着地点:本州側(兵庫県神戸市)と中継地(淡路島)と四国側(徳島県鳴門市)
 ・開通年:1999(平成10)年
 ・全長:約89km(※ 大鳴門橋を含む)


◆ 4月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アセビ   ▶ 花言葉:静かなる主張・献身
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動なし

画像2 画像2

4/9 楽しみは場所を変え、長く

春本番を迎え、校内のあちこちでは色とりどりの花たちが、自分をアピールするかのように咲いています。

特にチューリップは、体育館南側の花壇が3月下旬に見頃を迎え、正門付近のロータリーでは入学式を含めた現在が見頃に、そして体育館前の花壇は、少々日に当たる時間が少ないため見頃はこれからです。場所を変えながら見頃の時期が長くなっています。

世話をしてくださっている公務手さんらの知恵と工夫が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 アリに学ぶ !?

画像1 画像1
春、暖かくなると植物や昆虫の成長や動きが活発になります。そんな中、本校でも「アリの巣」がたくさんできていることに気づきました。写真は、技術棟の南側の側溝にできていたアリの巣です。ただ、日中にアリの姿を見ることがないため、きっと人間とは逆の時間帯に活動しているのでしょう。

みなさんは、「アリ」に対してどんなイメージをもっているでしょうか?

東洋経済ONLINE(2020年12月8日)に興味深い記事が掲載されていましたので紹介させていただきます。

********** ********** ********** **********

■「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態
  = 人間が軽視する「働かないアリ」の生存理由 =

 < 前略 >
怠け者にもちゃんと存在意義があったのです。この怠け者がいる巣から、働き者のアリを除去してみると、今まで怠けていたアリたちが働き者に変化して、せっせと働き出すことがわかったのです。
どうやらこの「怠け者」たちは、労働量が不足する事態が発生したときに巣全体の労働量を補填するための予備軍らしいということがわかりました。もし、予備軍がなく、巣全体で100%の労働パフォーマンスを発揮し続けていたら、不測の事態が生じたときにパンクしてしまうことになるでしょう。
アリの巣は最初からこの不測の事態を織り込み済みで、つねに怠け者が生じるように遺伝的にプログラミングされているのです。
怠け者を「予備軍」と読み替えるだけで、皆さんの中でも、その存在に対する印象がガラリと変わると思います。結局「怠け者」というレッテルは人間の先入観がもたらしたものにすぎず、実際には彼らは働かずにじっと力を蓄えて待機する、という「仕事」をしているのです。

********** ********** ********** **********

この時期は、緊張がありながらも「やる気」や「期待」に満ちていて、動きも活発。しかし体や心に疲れ溜まり、いずれ動きが鈍くなってくる時がきます。これは、大人も子どもも同じ。そんな時、「次は頼んだぞ!」「あとは任せたよ」とプラスの言葉かけができるよう、意識しておきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月9日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 大仏の日 ―――――
天平勝宝4年4月9日に、奈良・東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで制定された記念日。奈良・東大寺の大仏は、745(天平17)年に聖武天皇の発願にて制作が開始され、座高:16m、 顔の長さ:5m、目の長さ:2m の規模で建立されました。
完成後は大乗仏教における仏様のひとつであり、華厳経において中心的な存在とされております。
また、正式名称は「東大寺盧舎那仏像」といい、銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう)の名で国宝に指定されております。

▶ 反核燃の日 ―――――
1985(昭和60)年4月9日に、当時の青森県知事が核燃料サイクル施設の推進を表明。
以後、核燃施設の建設が進められていったことに反対する形で青森県労働組合が記念日に制定しております。
青森県には六ヶ所村核燃料サイクル施設があり、例年4月9日前後には反核デモや抗議の声を上げる運動が展開されております。


◆ 4月9日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 世界初の美術展が開催 ―――――
1667(寛文7)年4月9日、フランス・パリで世界初となる美術展が開催されました。
フランス王立アカデミーが、歴史的建造物のひとつパレ・ロワイヤルの一画にて、アカデミー会員の作品を一般公開したのが始まりとされております。
が、当時はほとんど関心が示されず、その後も1年おきに美術展は実施されたものの、反応はいまひとつだったそう。
当時の認識的に、フランスでは美術や芸術といったものは、王侯貴族などのゆとりある人たちのもの
といった概念が強かった時代だったこともあり、一般大衆は日々の生活で手いっぱいだったため、それどころではなかったとの見方がなされております。
また、そのような風潮から、美術や芸術の知見を得ることは、高貴の嗜みとする向きが根強く、後年にもその概念が続いていったとされております。

 < 美術展の日 >
フランス・パリで世界初の美術展が開催された4月9日は、『美術展の日』として記念日に制定されております。

▶ 金本知憲選手が連続イニング出場世界新記録樹立 ―――――
2006(平成18)年4月9日に行われた日本プロ野球ペナントレース、阪神タイガースvs 横浜ベイスターズ(当時)戦にて、阪神タイガース所属の金本知憲選手が、904試合連続フルイニング出場の世界新記録を樹立しました。
それまではアメリカ・MLBのカル・リプケン氏が記録していた903試合連続フルイニング出場でした。
この連続フルイニング出場記録は、その後1,492試合まで更新されており、同記録はギネス記録にも認定されております。
ちなみに、金本氏自身は引退会見時に、「連続フルイニング出場記録よりも、連続無併殺打記録の方が印象深い」と語っております。
連続無併殺打記録:1,002打席連続で併殺打を打たなかった記録も日本記録として残っております。

▶ 他にも…
 ・第42代・文武天皇が、日本初となる全国統一計量単位「度量衡(どりょうこう)」を制定。
・琵琶湖の湖水を京都市へ流すための水路「琵琶湖疏水」の開通式が行われる。
・アメリカ・テキサス州ヒューストンに世界初のドーム球場「アストロドーム」が開場。
・東京〜神奈川間を走る「東急田園都市線」が全線開通。


◆ 4月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウォールフラワー(別名:ニオイアラセイトウ)  
 ▶ 花言葉:熱愛・絆
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部、ソフトテニス部(男女) *午前・校内練習
 
画像2 画像2

4/8 石野の自然も後押し

生徒の下校時、あいさつの坂道の途中で西側の茂みを見ると、太陽の光がこぼれていました。年度がはじまって2日目にして6時間授業を終えた生徒たちの頑張りを称えるかのように…。
画像1 画像1

4/8 やる気の持続を…

画像1 画像1
空に向かって美しい紫色の花を咲かせる春の花「モクレン(木蓮)」。日頃は自転車通学の生徒がかろうじて目にすることができる場所・体育館の南側に存在しています。花言葉は「自然への愛」「持続性」。まだ満開とまではいきませんが、この機会に存在を知ってもらい、鮮やかな紫色の花の様子やその成長を感じてもらいたいと思います。

昨日のやる気に満ちた入学式・始業式を終え、今日からはそのやる気を様々な活動で実際に発揮していくことになります。「凡事徹底」「利他共生」を心にとめ、その持続を意識しながら、自分をどんどんアピールしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月8日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ タイヤの日 ―――――
4月は春の交通安全運動が実施される月でもあり、タイヤを2つ縦に並べると、数字の「8」に見える
ことから、日本自動車タイヤ協会が4月8日に記念日を制定しております。
タイヤの正しい使用方法や交換時期などの目安となるチェックの仕方を広く認知してもらう
ことが提唱されております。
また、あまりニュースなどでは取り上げられていないものの、タイヤの経年劣化が原因による事故は昔から多いことなどから、同協会では4月8日の前後の週末などに、一部高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどで、無料タイヤ点検を実施している場合もあります。

▶ 忠犬ハチ公の日 ―――――
ハチの命日は3月8日ながら、追悼の念を込めて秋田犬群像維持会が月遅れの4月8日に記念日を制定しております。
東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬のハチは、毎朝上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもあったそう。
ある日、上野博士が出先にて急逝してしまうも、ハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けました。
そんな主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになりました。
例年4月8日には、東京・渋谷のハチ公像前や秋田県大館市などで慰霊祭が執り行われております。

▶ 花祭り / 灌仏会 / 仏生会 ―――――
生誕後すぐに7歩歩み、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えたとされる仏教の祖・釈迦牟尼(しゃかむにぶつ)(=お釈迦さま)の降臨生誕日を祝して行われる法会。
仏教の教えには、「法蓮華経」の教えをはじめ、蓮(はす)の花がよく登場することなどから、お釈迦様の生誕祭は「花祭り」とも呼ばれております。
加えて、関西地方では月遅れの5月8日に実施するところもあります。

< 花祭りに関連した記念日 >
▶ 参考書の日
4月8日が「花祭り」の日となり、また、多くの学校で入学式が行われる場合が多いことから、学習書協会が4月8日に選定した記念日。
▶ ロータスデー  *ロータス(lotus):蓮(はす)を意味します。
4月8日が「花祭り」の日なことと、お釈迦様の生涯を描いた手塚治虫氏作のアニメ映画『ブッダ』を手がける東映株式会社が記念日に制定。
▶ おからの日
4月の旧暦称が「卯月(うづき)」で、卯の花はおからの別名であり、卯の花と縁深いとされるお釈迦様の「花祭り」が4月8日に行われることから、日本乾燥おから協会が記念日に制定しております。


◆ 4月8日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ ミロの「ヴィーナス像」が発見される ―――――
1820(文政3)年4月8日、地中海の一部・エーゲ海のギリシャ領ミロス島でヴィーナス像が発見されました。
モデルは、ギリシア神話における女神アプロディーテーとする説が有力。
ヴィーナスは、古代ギリシャ神話における神々の王・ゼウスの娘で、愛と美の神様とされております。
発見後はフランス・パリにあるルーヴル美術館で展示・保管・管理されております。
ちなみに、ミロのヴィーナス像がルーブル美術館に展示・保管・管理されて以後、1964(昭和39)年に日本の国立西洋美術館(東京都)、京都市美術館(京都府)に展示するため、初めてルーヴル美術館から実物が持ち出しされております。
図らずもこの時の輸送時に一部が欠損する事故が起きてしまったこともあり、2019(令和元)年時点で、返却以後、一度もルーブル美術館を出たことがないそう。
ミロのヴィーナス像が海外展示されたのは、日本だけとなっております。

▶ 日本初の寝台列車が運行 ―――――
1900(明治33)年4月8日、山陽鉄道(現:山陽本線)の神戸駅〜三田尻駅(現:防府駅)間を運行していた急行列車に、日本初となる寝台車が連結されました。
通路の両側に二段式ベッドを配置した中央通路式と呼ばれる車列は、8組・16名の上下二段式寝台が並ぶ開放型の車列でした。
ちなみに、世界初となる寝台列車は1838(天保9)年にアメリカ・ペンシルベニア州近辺で運行したもの
とされております。


◆ 4月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:藤   ▶ 花言葉:至福・恋に酔う
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・給食、清掃スタート
 ・通学団会
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

4/7 素晴らしい一年にするために…

画像1 画像1
今日は、令和4年度の入学式・始業式が行われます。
校内の桜も今が満開。石中の自然が、ここ数年感じることができなかった最高の雰囲気を演出してくれています。

少々の不安をもちつつも、期待に胸をふくらませた生徒たちが登校してきます。
今日は生徒たちと最高の出会いをし、素晴らしい一年のスタートを切りたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月7日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 鉄腕アトムの日 ―――――
漫画『鉄腕アトム』が初めて月間少年マンガ雑誌『少年』に登場したのが、1952(昭和27)年4月7日で、原作の中では、半世紀後にアトムが誕生する設定となっていたことから、2003(平成15)年4月7日が『鉄腕アトムの誕生日』として、主に鉄腕アトムファンたちや有志によって、各地でイベントが開催されておりました。
これが由来となり、後日正式に記念日が制定されております。
鉄腕アトムは、TVアニメ化、映画化、小説化されるなど、日本のみならず海外でも人気があり、現在でもトリビュート作品として鉄腕アトム関連作品が数多く制作されております。

▶ 世界保健デー ―――――
1948(昭和23)年4月7日に、世界保健機関が発足したことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつ。
世界保険機関は、正式名称:World Health Organizationで、頭文字を取って「WHO」と呼ばれております、
また、世界基準のルールである世界保健機関憲章に基づいて設立された国連の機関のひとつとなっております。
すべての人々が出来得る限り最高の健康水準に到達することが理念に掲げられ、その理念に則った活動が続けてられております。

▶ 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー ―――――
1994(平成6)年4月6日にアフリカ中部の国・ルワンダで起きた部族間抗争にて大統領が暗殺されたのをきっかけに、7日以降の100日間で約100万人もの人が殺害される大事件が発生…。
この事件を受け、同じ悲劇を繰り返さないための未来への啓示として国連が記念日に制定した国際デーのひとつ。
国際表記:International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda
当時のルワンダの総人口は、約730万人とされており、その内の約10%以上もの人が殺害される大事件は、国際問題として世界各国で大きな議題となりました。
そのため例年4月7日は、ルワンダ虐殺を想起し、犠牲者の追悼とジェノサイド防止を呼びかける
ことが世界的に提唱されております。
 *ジェノサイドとは、集団殺害、大量虐殺などを意味する言葉。


◆ はじまりの日 ◆◇◆◇◆
▶ 農林水産省創立記念日 ―――――
1881(明治14)年4月7日に、当時の農商務省が設置されたことにちなんで制定された記念日。


◆ 4月7日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 長さの単位「メートル」が誕生 ―――――
1795(寛政7)年4月7日、フランス国内で新たに長さの単位として登場した「メートル(m)」が同国内にて基準単位に採用されました。

< メートルの誕生 >
大航海時代を経て地球規模の航海や交流網が発達すると、主に貿易等の商業面で長さの単位がバラバラな状態は何かと不都合が生まれておりました。
また、各国内でも地域によって長さの単位は統一されていないところが多かったことから、誰にとっても、どこで使っても、便利な新しい長さの単位を作ることを目的に、フランスが国を挙げた取り組みを開始。
当時のフランスには既に地球観測の実績があり、
【STEP1】:地球を南北に1周する子午線の長さを算出
【STEP2】:その4分の1にあたる赤道から北極までの距離を計測
【STEP3】:さらに1000万分の1の長さ
として算出された長さを新たな単位を「メートル」としました。

< メートルという名の由来 >
元は古代ギリシャ語の「μέτρον(メトロン)」「καθολικόν(カトリコン)」を各国語で訳す際に、頭文字をとって「メトロ」、「メートル」等になったとされております。

< メートル法の採用 >
日本が長さの単位基準となる「メートル法」を採用したのは、1921(大正10)年からでした。
その際には各長さの単位に漢字が充てられており、「メートル」:米 or 米突、「センチメートル」:糎 or 厘、「ミリメートル」:粍 or 毛、「キロメートル」:粁米突 と表記されておりました。
ちなみに、2017(平成29)年の時点では、世界180カ国以上で「メートル法」が採用されております。


◆ ●月●日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:桜   ▶ 花言葉:高潔・清き心
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ☆ 入学式・始業式
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 12:10
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 小中特別支援交流会
12/12 第3回学習診断テスト(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他