授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
梅雨時であればあちこちで見るアジサイが、この時期には珍しく咲いていました。生徒のみなさんには、ぜひ探してほしいと思います。

あっという間に師走を迎えた感じがします。あるテレビ番組を見ていたら、「大人になって時間が経つのが早く感じるのは、ときめきがなくなった」と言っていました。確かにそうかもしれません。ただ、「冬休みまであと3週間」と思えば、生徒たちと同じようにときめくかも…と考えてしまいます。
生徒たちにとって冬休みが充実したものになるよう、今日からの3週間を指導や支援を行っていく大切な日々にしたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 長岡半太郎が原子模型の理論を発表した日 ―――――
1903年12月5日、物理学者の長岡半太郎が原子模型の理論を発表しました。
長岡半太郎は、1882年に東京大学理学部に進学し、卒業後に助教授に就任しています。その後ドイツに留学し、帰国後には東京大学の教授を務めました。教え子には、日本人初のノーベル賞受賞者となった湯川秀樹がいます。
長岡が発表した原子模型の理論は、当時はそれほど注目されませんでした。しかし、現在では原子構造の理解につながる先進的な発表であったと考えられています。

‣ 関東で観測史上初めて12月に夏日を記録した日
関東地方で温帯低気圧が発達し、2004年12月5日には観測史上初の「12月の夏日」を記録しました。埼玉県熊谷市や群馬県前橋市では25度を超えています。
その後、2018年12月4日には東京都練馬区で25度を超え、2004年以来14年振りに12月の夏日を記録しています。


◆ 12月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ バミューダトライアングルで軍機5機が消息不明になった日
1945年12月5日、バミューダトライアングルで、アメリカ海軍の軍機5機が消息を絶ちました。
バミューダトライアングルとは、フロリダ半島とバミューダ諸島、さらにプエルトリコを結んだ三角形のエリアのことです。この海域では、それまでも多くの船や飛行機が消息を絶っていたとされています。1945年12月5日に海軍の軍機5機が消息を絶ったことで、センセーショナルな事件として世界中に広まりました。


◆ 12月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「国際ボランティア・デー」―――――
12月5日は国債デーのひとつ「国際ボランティア・デー」です
ボランティアへの認知向上や推進を進めることを目的とした記念日で、毎年さまざまなイベントが各地で開催されています。

‣「世界土壌デー」―――――
12月5日は国際デーのひとつである「世界土壌デー」です。
地球上の生命を維持するために大切な土壌についての問題や保全について啓発するための「世界土壌年」の開始日が2015年12月5日であることから制定されました。

‣「バミューダトライアングルの日」―――――
12月5日は「バミューダトライアングルの日」と制定されています。
1945年の12月5日に、アメリカ海軍の軍機がバミューダトライアングルと呼ばれる海域で消息を絶ったことに由来した記念日です。

‣「アルバムの日」―――――
12月5日は「アルバムの日」です。
1年を締めくくる12月に「いつか(5日)」と先送りにしているアルバム作りを推奨することを目的に、アルバムの販売や製本を行うナカバヤシ株式会社が制定しました。


◆ 12月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナンテン   ▶ 花言葉:私の愛は増すばかり、良い家庭
花言葉の「私の愛は増すばかり」は、初夏に白い花が咲いた後、その実が晩秋から初冬にかけて真っ赤に色づく姿にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ドラセナ   ▶ 花言葉:幸福
ドラセナ・フラグランスの園芸品種マッサンゲアナは「幸福の木」とも呼ばれます。これはハワイで幸運の象徴として儀礼用の装飾品などに古来より用いられてきたことに由来するといわれます。花言葉の「幸福」もこれにちなみます。
ただし、ハワイのもの(コルディリネ・テルミナリス・ティ)はドルセナ属によく似たコルディリネ属の植物です。また、園芸上「ドラセナ」といわれるものにはコルディリネ属の植物も含まれていることがあります。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・委員会活動
 ・最終下校 ➡ 14:50
 
画像2 画像2

12/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
 
空気はひんやりしていますが、とても天気の良い朝を迎えました。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 映画「E.T.」の日本公開 ―――――
1982年12月4日、日本で映画「E.T.」が公開されました。
映画「E.T.」は、地球に残された地球外生命体(E.T.)と地球の少年エリオットとの交流を描いたアメリカのSF映画。スティーブン・スピルバーグが製作・監督をつとめており、現在でも根強い人気を誇る作品です。

‣ 東北新幹線が全線開通した日 ―――――
2020年12月4日、東北新幹線が全線開通となりました。
東北新幹線は、東京駅から新青森駅までを結んでいるJR東日本の路線です。新青森駅が完成し、この日に八戸駅と新青森駅の間が開通したことで、東京駅から新青森駅まで全ての路線がつながりました。


◆ 12月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 世界で初めての日曜版新聞「オブザーバー」創刊日 ―――――
1791年12月4日には、イギリスの日曜版新聞「オブザーバー」の創刊されました。
世界初の日曜版新聞として創刊された「オブザーバー」は、2021年現在も現存するイギリス最古の日曜版新聞です。

‣ ジフテリアと破傷風の血清療法が発表された日 ―――――
1890年12月4日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが「ジフテリアと破傷風の血清療法」を発見したとの論文を連名で発表しました。血清療法とは、抗体を含む血清を予防や治療薬として使う方法のことです。北里柴三郎は「日本近代医学の父」と呼ばれる微生物学者。ドイツの医学者であるエミール・ベーリングと共同で研究をおこなっていました。
その後、この研究によりエミール・ベーリングはノーベル生理学・医学賞を受賞しています。北里柴三郎もノーベル賞にノミネートはされましたが、受賞には至りませんでした。


◆ 12月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「E.T.の日」―――――
12月4日は「E.T.の日」です。1982年12月4日に、映画「E.T.」が日本で公開されており、それにちなんで制定された記念日です。

‣「血清療法の日」―――――
12月4日は「血清療法の日」です。
1890年12月4日に、北里柴三郎とエミール・ベーリングが血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見したことを連名で発表したことにちなみ、制定されました。

‣「聖バルバラの日」―――――
12月4日は「聖バルバラの日」です。
バルバラとは、3世紀のローマ帝国に生まれた少女です、当時、禁じられていたキリスト教を信仰したことで、父親に処刑されてしまいました。処刑されたのが12月4日であったことから制定された記念日です。


◆ 12月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サザンカ   ▶ 花言葉:困難に打ち克つ、ひたむきさ
花言葉の「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」は、寒さが強まる初冬にかけて花を咲かせることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ハボタン   ▶ 花言葉:祝福、物事に動じない、利益
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
「利益」の花言葉は、中国三国時代の政治家、軍人であった諸葛孔明が行く先々の戦場でキャベツを栽培して兵士の食料にしたという故事にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

12/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
12月に入り、一気に寒さが増しました。本校の紅葉もそろそろ見納めのようです。

まだ体が慣れていない分、明け方の寒さは身にしみます。でも、日が昇って太陽の光を浴びていると、暖かさを感じます。今日もテニスコートからは、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 現在の都道府県の体制ができる ―――――
1888年の12月3日は、現在の都道府県の体制ができあがった日です。1871年に明治政府により「廃藩置県」が行われ、3つの「府」と302の「県」が設置されます。
その後、増減をくり返し、1888年の12月3日に愛媛県から香川県が分割されたことで、現在の体制ができあがったのです。

‣「はやぶさ2」の打ち上げ成功 ―――――
2014年の12月3日は、「はやぶさ2」の打ち上げが成功した日です。「はやぶさ2」は初代「はやぶさ」の後継機として開発され、サンプルの採取方法や収納方法が改良されます。
当初は2014年の11月30日に打ち上げる予定でしたが、天候不良により2度の延期が行われ、12月3日に打ち上げられました。


◆ 12月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 一二・三事件が起こる ―――――
1966年の12月3日は、マカオで「一二・三事件」が起きた日です。マカオには「中華民国」と「中華人民共和国」の両者が、対立した状態で暮らしていました。
何度もトラブルを起こすうちに、12月3日に暴動へと発展し220名の死傷者と62名の逮捕者を出します。この一件は、マカオ史上最大の暴動と言われています。

‣ 第三次印パ戦争が勃発 ―――――
1971年の12月3日は、第三次印パ戦争が勃発した日です。パキスタンに属するバングラデシュの独立を巡り、1971年に両国の間で戦争が起きます。
そこへインドが介入し、インドとパキスタンの3度目の戦争となる「第三次印パ戦争」へと発展したのです。13日後の12月16日にインドの勝利で幕を閉じ、バングラデシュは独立を果たしました。

‣ マルタ会談が開かれる ―――――
1989年の12月3日は「マルタ会談」が開かれた日です。この日、アメリカとソ連の首脳会談が、地中海のマルタにて行われます。会談では冷戦終結が表明され、約44年続いた対立状態が解消されました。


◆ 12月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「カレンダーの日」―――――
12月3日は「カレンダーの日」の記念日です。1872年の12月3日、日本で初めて太陽暦が採用されたことが由来しています。旧暦と新暦との差を埋めるため、12月3日を1月1日として日付がスタートし、国民は大混乱となりました。

‣「妻の日」―――――
12月3日は「妻の日」の記念日です。「サン(3)キュー」の語呂合わせに加えて、12月は1年の最後の月であることから「12月3日」に定められました。

‣「国際障害者デー」―――――
12月3日は「国際障害者デー」の記念日です。世界共通の記念日である国際デーの1つで、障害者の権利を守ることや、理解を深めることを目的として制定されました。この日になると各地でイベントや講演会が開かれます。


◆ 12月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ラベンダー   ▶ 花言葉:沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑
花言葉の「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来するといわれます。「疑惑」の花言葉は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

12/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館南側に植わるハクモクレンの木に蕾があるのを見つけました。江戸時代末期まではモクレンと同種扱いされていたためか、「モクレン=白い花」とされがちでしたが、本来のモクレンは赤紫色を花を咲かせる別種だとか。本校のものは白い花を咲かせるため、ハクモクレンと名付けられたそうです。

今日は個別懇談会の最終日。まだ終了していない人は緊張や不安が若干残っていると思いますが、午後の部活動の様子を見ていると、その差は歴然。終了した安堵の気持ちと冬休みに向けての目標がはっきりし、再びやる気スイッチが入ったような感じがうかがえます。
昨日から寒さが格段に厳しくなりました。体調を崩さないよう、気を付けて生活したいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛氏が宇宙へ ―――――
日本人初の宇宙飛行士として、秋山豊寛氏がソ連のソユーズTM11号に乗り込み、打ち上げが成功しました。秋山氏は当時TBS記者で、TBSの創立40周年の事業の一環として宇宙に旅立ちました。


◆ 12月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ビフィズス菌が発見される ―――――
フランスのパリで行われた医学学会で、アンリ・ティシェ医師がビフィズス菌の発見を発表しました。ビフィズス菌は腸内にすむ細菌の一種で、有害な悪玉菌の増殖を抑えて、老廃物を排泄する働きがあると言われています。

‣ イスラム圏に初の女性首相が誕生 ―――――
1988年12月2日に、イスラム圏初めての女性首相が誕生しました。パキスタンの元首相ブットーの長女であるベーナズィール・ブットー氏が35歳という若さでパキスタン首相に就任します。しかしブットー氏は2007年、選挙集会でのテロ行為によって暗殺されました。


◆ 12月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「美人証明の日」―――――
「美人証明の日」とは、2006年12月2日に栃木県足利市の厳島神社で美人弁天を建立し、これを記念して町内の美人弁天町おこしの会が「美人証明」を発行したことにちなんだ記念日です。「美人証明」とは心の美しさを証明する証明書です。

‣「デーツの日」―――――
「デーツの日」とは、ナツメヤシをドライフルーツにした「デーツ」をより多くの人に知ってもらおうとオタフクソース株式会社が制定しました。
12月を意味する英単語Decemberの頭文字の「D」を「デー」と読み、2日の「2」を「ツ」と読む語呂合わせから、12月2日が「デーツの日」として選ばれました。

‣「ジョルテの日」―――――
「ジョルテの日」は、スケジュール管理ができるアプリ『ジョルテ』を広めるために、ジョルテを手掛ける株式会社ジョルテが制定しました。手帳とカレンダーの両方の機能があることから、12月1日の手帳の日と、12月3日のカレンダーの日の間を取って「12月2日」が選ばれました。

‣「日本人宇宙飛行記念日」―――――
「日本人宇宙飛行記念日」とは、日本人初の宇宙飛行士である秋山豊寛氏が乗ったロケットの打ち上げが成功したことから制定された記念日です。民間人が初めて宇宙旅行を行った1例として注目されました。

‣「ビフィズス菌の日」―――――
「ビフィズス菌の日」は、1899年12月2日にビフィズス菌が発見されてことにちなんだ記念日です。ビフィズス菌入りの乳製品を製造・販売する江崎グリコ株式会社により制定されました。

‣「原子炉の日」―――――
「原子炉の日」は、1942年12月2日に物理学者エンリコ・フェルミがアメリカ・シカゴ大学で行った実験で、ウランの核分裂の持続的な連鎖反応が確認されたことを受けて制定されました。
「原子炉」とは原子核反応を安全に行うための装置で、原子力発電所だけでなく、潜水艦などの軍用艦艇にも使われています。

‣「奴隷制度廃止国際デー」―――――
1949年12月2日に国連で、世界人権宣言のひとつとして奴隷制度と奴隷売買を禁止する条約が採択されたことにちなみ「奴隷制度廃止国際デー」が制定されました。
2019年に国連の国際労働機関は、奴隷として扱われている人が4030万人以上いると公表していて、奴隷問題は世界規模での社会問題です。


◆ 12月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シネラリア   ▶ 花言葉:いつも快活、喜び
花言葉の「いつも快活」「喜び」は、シネラリアが寒い冬から春にかけて明るく華やかに花を咲かせることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヘリコニア   ▶ 花言葉:注目、風変わりな人
花言葉の「注目」「風変わりな人」は、ヘリコニアの目を奪う鮮やかな色彩やロブスターのはさみや鳥のクチバシのような独特の花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・個別懇談会(最終日)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

12/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から12月。早いもので、令和4年も最後の月を迎えました。また、いよいよ冬らしい寒さがやってきた感じもしています。

体育館南側にある駐輪場付近に植わるキンカンの木に実が付き始めていました。
キンカンの名前の由来は、黄金色のミカン(蜜柑)の意味から金橘(きんきつ)という中国名が生まれて、日本ではそれを音読みして「キンカン」となったと言われています。
黄金色に輝くころ、改めて紹介したいと思います。

昨日から始まった個別懇談会。学校での日頃の様子、冬休みの生活や学習、特に3年生は受験校の確認などをお話ししています。
懇談会は、気持ちを入れ直すいいチャンスでもあります。自身の成長はもちろん、学級の活性化のために有効に活用してもらいたいと思います。また、学校への要望等がありましたら、遠慮なくお話しください。

また、ご来校の際は気を付けてお越しください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の警察犬が採用 ―――――
1912年の12月1日は、日本で初めて警察犬が採用された日です。この日、防災広報を目的として、イギリスから2頭の警察犬を譲り受けました。
1940年には太平洋戦争の影響で警察犬制度が廃止しますが、1952年には再度発足し、2019年時点で約1300頭の警察犬が育成されています。

▶ 初の一万円札が発行 ―――――
1958年の12月1日は、日本で初めて「一万円札」が発行された日です。第二次世界大戦の影響で物価が高騰したことや、商売で万単位のお金が多く動いていたことがきっかけとなり、一万円札の発行に至りました。
当時は一万円札の表面に「聖徳太子」が描かれていましたが、1984年に「福沢諭吉」へと変更されています。


◆ 12月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ セルゲイ・キーロフの暗殺 ―――――
1934年の12月1日は、ソビエト連邦の政治家「セルゲイ・キーロフ」が暗殺された日です。この事件をきっかけとしてスターリンによる「大粛清(だいしゅくせい)」が始まり、政治家や軍人・知識人など数百万人が犠牲になったと言われています。

▶ モンゴメリー・バス・ボイコット事件 ―――――
1955年の12月1日は、アメリカのアラバマ州で「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」が起きた日です。この日、市営バスの座席を白人に譲らなかったとして、黒人の「ローザ・パークス」が逮捕されます。
この事件をきっかけに、公民としての権利や差別解消を求める「公民権運動」が行われました。


◆ 12月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「世界エイズデー」―――――
12月1日は「世界エイズデー」の記念日です。エイズへの感染予防と、感染者への差別解消を目的として、1988年に定められました。毎年12月1日になると、エイズに関するイベントが行われます。

▶「映画の日」―――――
12月1日は「映画の日」の記念日です。1896年の11月25日、日本で初となる映画が上映されました。これを記念し、1956年に切りのいい12月1日を「映画の日」に定めました。毎年12月1日になると記念式典や上映会などのイベントや、入場料の割引などが行われます。

▶「いのちの日」―――――
12月1日は「いのちの日」の記念日です。自殺防止の呼びかけを目的に、厚生労働省により制定されました。
また、2011年の東日本大震災では多くの命が失われたことから、3月11日も「いのちの日」に定められています。


◆ 12月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ドラセナ   ▶ 花言葉:幸福
ドラセナ・フラグランスの園芸品種マッサンゲアナは「幸福の木」とも呼ばれます。これはハワイで幸運の象徴として儀礼用の装飾品などに古来より用いられてきたことに由来するといわれます。花言葉の「幸福」もこれにちなみます。
ただし、ハワイのもの(コルディリネ・テルミナリス・ティ)はドルセナ属によく似たコルディリネ属の植物です。また、園芸上「ドラセナ」といわれるものにはコルディリネ属の植物も含まれていることがあります。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・個別懇談会(〜12/2)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)
12/9 小中特別支援交流会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他