授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/24 爽やかな一日になりました

夏休み最初の週末は、とても良い天気になりました。
学校のあちこちから見た青空は、まさに夏休み。爽やかな一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 プロの技

石中田から校地に続く土手一面にはツツジが植えられています。毎年この時期は、そこを含め校内のツツジの刈り込みが行われます。今年も先週末に業者さんによってきれいに刈られすっきりしました。来年もツツジがきれいに咲き、学校を彩ってくれるはずです。
画像1 画像1

7/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前の花壇では、千日草(センニチソウ)が満開です。
改めて調べてみると、「千日草(センニチソウ)」より「千日紅(センニチコウ)」と呼ばれるのが一般的のようです。
 
 < 千日紅(センニチコウ)>
ナデシコ目ヒユ科センニチコウ属の春まき一年草です。熱帯地方が原産で、日本へは江戸時代頃にやってきたようです。当時すでにあった「百日紅(サルスベリ)」よりも長い期間花が咲くと言うことで、「千日紅」と言う名前が付けられました。開花時期は初夏から初秋にかけてで、紫やピンク、または赤などの色の花が咲きます。花言葉は「色褪せぬ愛」や「不朽」などがあります。

まだ4日しか経っていない(?)夏休みですが、計画どおりに活動はできているでしょうか? 夏休み前のあの言葉、忘れずに過ごしてくださいね。
「やっておけばよかったという後悔」がないように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 中大兄皇子が天皇を称制 ―――――
661年7月24日に、37代天皇であった斉明天皇が崩御し、中大兄皇子が皇太子として称制(天皇に即位せずに政務を執ること)しました。
中大兄皇子といえば、中臣鎌足らとともに皇極天皇の御前で蘇我入鹿を誅殺した「乙巳の変(いっしのへん)」や、それまで有力豪族中心だった政治を天皇中心へと改革した「大化の改新」など、歴史教科書でもおなじみの人物です。
なお「大化」はわが国初の元号で、2019年に制定された「令和」は248番目の元号にあたります。

‣ 金剛力士像の造立開始 ―――――
奈良の大仏で有名な東大寺の南大門に立つ金剛力士像は、1203年(建仁3年)7月24日に造立が開始されました。
仏師の運慶と快慶らが、およそ2ヵ月を掛けて完成させたものです。高さ8.4メートルにもおよぶ阿形・吽形二体の巨大な像は寄木造で作られており、800年以上の歳月を経て今なお現存しています。

‣ 琵琶湖が国定公園第一号に指定 ―――――
西暦1950年7月24日には、琵琶湖が国定公園のとして指定されました。国定公園とは、日本の国立公園に準じる景勝地として環境大臣が自然公園法に基づいて指定する公園です。
国が直接管理する国立公園とは異なり、国定公園は都道府県が管理します。その後国定公園は増え続け、2021年3月に指定された厚岸霧多布昆布森国定公園(あっけしきりたっぷこんぶもりこくていこうえん)は、58カ所目となるものです。


◆ 7月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ドランド・ピエリがトップでゴールするも失格に ―――――
1908年開催のロンドンオリンピックに参加した、イタリアのマラソン選手・ドランド・ピエリは、ゴール直前で倒れながらもトップでゴールインしました。しかし倒れた際に係員の助けを借りたことから、ドランド選手は失格となったのです。
この事件は「ドランドの悲劇」として知られるようになりましたが、倒れても走り続けたドランドの姿は多くの感動を呼び、アレキサンドラ王妃や作家のコナン・ドイルたちからも讃えられました。

‣ マチュ・ピチュが発見される ―――――
1911年7月24日、アメリカの探検家ハイラム・ビンガム3世によって、15世紀のインカ帝国の遺跡であるマチュ・ピチュが発見されました。
アンデス山脈の標高2,400mの断崖に突如として姿を現す遺跡には、神殿や住居跡などがよく残っています。周辺はマチュ・ピチュの歴史保護区として1983年に世界遺産に登録され、天空都市として観光客からの人気を集めています。

‣ 月面着陸を果たしたアポロ11号が地球に帰還 ―――――
1969年7月24日、史上初の人類月面着陸を果たしたアメリカ合衆国の宇宙船・アポロ11号が、無事地球に帰還しました。
アポロ11号の成功は、先に人工衛星の打ち上げに成功していたソビエト連邦との宇宙開発競争を終わらせ、アメリカの優位を全世界に知らしめることになったのです。


◆ 7月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 劇画の日 ―――――
「劇画の日」は、1964年7月24日に東京神田の神保町にあった出版社「青林堂」が、月間劇画雑誌「ガロ」を創刊したことに由来します。
劇画は漫画より年長の読者層を意識したもので、リアルな描画や映画のカメラワークのようなコマ割り、複雑なストーリー展開などが特徴的です。
劇画ブームのさきがけとなり、数多くの作家を輩出した月刊誌「ガロ」でしたが、通巻426号となった2002年10月秋号を最後に、事実上の廃刊状態となっています。
漫画とは別ジャンルとして登場した劇画でしたが、時代を経て両者の違いは小さくなり、現在では劇画は漫画の一分野とみなされています。


◆ 7月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ユリ   ▶ 花言葉:純粋、無垢、威厳
キリスト教では白いユリ(マドンナリリー)が聖母マリアに捧げられた花であることから純潔のシンボルとされます。「純潔」「純粋」といった花言葉もこれに由来します。「威厳」の花言葉は、ユリの堂々たる花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:シャクヤク   ▶ 花言葉:恥じらい、はにかみ、謙遜
花言葉の「恥じらい」「はにかみ」は、はにかみ屋の妖精がこの花にかくれたところ、花も一緒に赤らんだというイギリスの民話に由来するという説や夕方には花を閉じてしまうことにちなむという説もあります。さらに、英語で恥じらいやはにかむ仕草を表す慣用句の「blush like a peony(シャクヤクのように顔を赤らめる)」に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ボタン   ▶ 花言葉:風格、富貴、恥じらい、人見知り
花言葉の「風格」「富貴」は、絹のように薄く大きな花びらが幾重にも重なり、まり状にまとまったその重厚な花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:スイレン   ▶ 花言葉:清純な心、信頼、信仰
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話にも多く登場します。花言葉の「信仰」もこれにちなむといわれます。

花言葉において、白い花は「純潔」「清浄」をあらわすことが多く、スイレンの花言葉「清純な心」も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:4日目(残り39日)
 
画像2 画像2

7/23 第2弾

体育館前の花壇で太陽の光をいっぱいに浴びているヒマワリ。実は先に咲いた花を一度切り取った後に咲き始めた、いわば第2弾の花です。
画像1 画像1

7/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
先日、紫色の花を咲かせたヤグルマソウ(矢車草)。しかし、今日改めて見てみると、同じ場所であるはずなのに違う色の花が咲いていました。(隣の苗かも知れませんが…)
これまでたくさんの雨が降り、草花にとっては恵みの雨を通り越し、お腹いっぱいといった感じでしたが、ここ数日の陽ざしのおかげで少し元気を取り戻してきたように思います。

今日は、夏休みに入って最初の週末。もうすでに曜日の感覚がなくなったなんて人はいないと思いますが…。
「天気がいいから外出でもしようかな?」という思いが湧いてきます。ただ、感染対策をしっかりとして過ごしたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 壬申の乱が終結する ―――――
672年7月23日、古代日本史最大の内乱である壬申の乱が終結しました。壬申の乱は、天智天皇の息子である大友皇子と天智天皇は同母弟の大海人皇子(のちの天武天皇)が、皇位継承をめぐって激突した戦いです。
6月24日に始まった壬申の乱は、最終的に大友皇子の自決によって終結します。なお大友皇子は、1870年(明治3年)に弘文天皇の称号を追号されました。

‣ 日光東照宮が国宝に指定される ―――――
栃木県日光市にある日光東照宮は、江戸幕府の開祖・徳川家康を御祭神として1616年に造営された神社です。1946年(昭和21年)7月23日、戦後初の国宝として日光東照宮内にある26棟の建造物が指定されました。
なお、日光東照宮などの建造物群と周辺の遺跡は、1999年(平成11年)12月2日に「日光の社寺」として世界遺産にも登録されています。

‣ 日本新聞協会が設立される ―――――
日本新聞協会は、日本の新聞・放送・通信の企業・個人らが構成する業界団体で、倫理の向上を目指す自主的な組織として設立されました。
業務や広告、経営などの問題についての研究・調査や、業界の資質向上のための研修・講座の主催のほか、毎年10月に新聞週間を開催するなどの活動を行っています。


◆ 7月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ヨーロッパ体操連盟が設立される ―――――
1881年7月23日、ヨーロッパ体操連盟がベルギーのリエージュで世界初の国際スポーツ組織として設立されました。その後、1921年に非欧州諸国が加盟したことにより、現在の国際体操連盟に名称変更されたのです。
体操競技・新体操・トランポリン・エアロビック・スポーツアクロバット・パルクールに関する競技を全世界的に統轄しており、世界体操競技選手権や世界新体操選手権などを主催しています。

‣ オーストリア最後通牒が送付される ―――――
1914年7月23日、オーストリア=ハンガリー帝国からセルビア王国にオーストリア最後通牒が送付されました。
オーストリア最後通称は、6月28日のサラエボ事件(オーストリア皇太子暗殺事件)を受け、オーストリアがセルビアに10箇条の要求を行ったものです。
セルビアが一部同意を留保したことでオーストリア側は国交断絶を経て宣戦布告し、これにより第一次世界大戦の開戦となりました。


◆ 7月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 米騒動の日 ―――――
「米騒動」は、1918年(大正7年)に起きた米の価格が急騰したことによる暴動事件が由来です。第一次世界大戦の勃発による好景気は同時に物価高騰をもたらし、特に米価は3倍近くまで暴騰しました。
米が買えなくなった庶民は困窮し、ついに富山県魚津町の主婦たちは米の県外移出阻止をもとめて、町役場・米屋などに集団で押しかけるという騒動を起こしたのです。
この運動が全国に広がり社会運動となったことで寺内内閣は総辞職し、初の政党内閣となる原内閣が生まれました。

‣ 日本最高気温の日 ―――――
2018年(平成30年)7月23日、埼玉県熊谷市において観測史上最高の41.1度を記録したことにより、「日本歴代最高気温の日」となりました。
気象庁は緊急記者会見で「被災級の暑さ」と言及し、この言葉は2018年の流行語大賞トップ10にランク入りしたのです。
なお、2020年(令和2年)8月17日には静岡県浜松市でも41.1度を観測したため、この日も「正解最高気温の日」とされています。


◆ 7月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アリウム   ▶ 花言葉:深い悲しみ、正しい主張
花言葉の「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ルコウソウ   ▶ 花言葉:繊細な愛、おせっかい、でしゃばり
花言葉の「おせっかい」「でしゃばり」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から、まとわりつくわずらわしさをイメージさせる花言葉がつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ジンジャー   ▶ 花言葉:豊かな心、無駄なこと
花言葉の「豊かな心」は、心地よい気分にさせる花の香りにちなむともいわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:3日目(残り40日)

画像2 画像2

7/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
自生するアサガオを発見しました。学校周りのフェンスにツルを巻き付け、きれいに花を咲かせています。
私たちの年代であれば、夏休みの宿題の観察記録で世話をした(お世話になった?)アサガオですが、そういった縛りがない状態で見ると純粋に美しさだけを感じます。

明け方、激しい雨が降りましたが、今日も一日、安全に楽しく過ごしてもらいたいと思います。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 横田切れが起きた日 ―――――
1896年7月22日、大雨の影響で新潟県の信濃川が増水し、各地で堤防が決壊しました。特に被害が大きかった村の名前をとって「横田切れ」と呼ばれています。低い土地では3ヶ月も浸水が続いたため農作物は全滅し、伝染病も蔓延してしまいました。
横田切れをきっかけに、信濃川放水路の建設計画が進んだと言われています。


◆ 7月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ソ連の宇宙犬が大気圏外へ到着した日 ―――――
1951年7月22日は、ソ連(ソビエト連邦・現在はロシア)の2匹の宇宙犬が、大気圏外へ到達した日だと言われています。宇宙犬の名前はデジクとツィガンです。デジクは同年9月に別の犬との実験でトラブルがあり命を落としましたが、ツィガンはソ連の学者が引き取り世話しました。
宇宙犬とは、人間が宇宙飛行可能かどうかを調べるための実験に使われた犬のことです。特に有名なのは、世界で初めて地球軌道を周回した宇宙犬ライカです。犬は長期間動けない環境に耐えられるため、実験に適切だと思われていました。残酷だと批判する人々もいて、特に帰還の手立てがなかった実験では抗議の声が増えたと言われています。

‣ ノルウェー連続テロ事件が起きた日 ―――――
2011年7月22日、ノルウェーで連続テロ事件が発生しました。単独犯、かつ短時間の犯行に関わらず、77人も犠牲になってしまいました。犯人は政治的な思想から、移民に肯定的な政党の若者を狙ったと言われています。衝撃的な事件だったことから、映画のモチーフにもなっています。
犯人はノルウェーの最高刑、禁固21年の判決が下されました。裁判中は死刑制度の復活や無期懲役の導入を呼びかける人もいたようです。


◆ 7月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 海の日(2021年のみ固定・通常は第3月曜)―――――
「海の日」は7月の第3月曜日の祝日です。元々は7月20日に固定されていましたが「ハッピーマンデー制度」の影響で変更になりました。ハッピーマンデー制度とは、一部の祝日を「第〇月曜日」へ移動することで「土、日、月曜日」の3連休になる人を増やすための制度です。
2021年のみ、海の日は7月22日になりました。理由はオリンピック開会式のためです。開会式の前後を連休にすることで、会場周辺の混雑を緩和することが期待されています。
なお、本来オリンピックを行う予定だった2020年も同じ様に祝日が移動しています。その際は7月23日が「海の日」でした。

‣ 円周率近似値の日 ―――――
7月22日は「円周率近似値の日」です。「円周率の日」と呼ばれることもあります。アルキメデス(古代ギリシャの数学者)が円周率の近似値を「22/7」としたことから、この日に制定されました。
「近似値」とは「真の値ではないが近い値」という意味です。円周率は正確な値を出せないため、計算する際は近似値を使います。現在、円周率の近似値は「3.14」がよく使用されています。


◆ 7月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ペチュニア   ▶ 花言葉:あなたと一緒なら心がやわらぐ、心のやすらぎ
属名の学名「Petunia(ペチュニア)」は、原産地ブラジルの先住民の言語(グアラニー語)でタバコを意味する「Petum(ペチュン)」に由来し、同じナス科のタバコ属と近縁で似ているためといわれます。
花言葉の「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、属名と同様にタバコにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:リアトリス   ▶ 花言葉:燃える思い、向上心、長すぎた恋愛
花言葉の「燃える思い」は、松明の火がゆらめいているようにも見えるリアトリスの花姿にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:マツヨイグサ   ▶ 花言葉:浴後の美人、気まぐれ
画家・詩人の竹久夢二(1884〜1934)が作詞した歌曲『宵待草』(よいまちぐさ)。
「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」
これは実ることなく終わったひと夏の恋をうたったものです。
花言葉の「浴後の美人」は、竹久夢ニが好んで描いた浴衣姿の美人にちなむといわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:2日目(残り41日)
 
画像2 画像2

7/21 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から夏休みがスタートしました。
「まだ始まったばかり」と思うか、「いよいよ始まった」と思うかで、この期間の取組が変わってくると思います。全校集会での校長先生の話のように、「やらなかった後悔」をしないよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 
*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 玉川上水が開通 ―――――
1654年7月21日、多摩川の水を江戸市中に運び込む役割を持つ「玉川上水」が羽村〜虎ノ門間で通水しました。
前年には東京・羽村〜四谷間で開通しておりましたが、残り区間の四谷〜虎ノ門が開通したことで、 全長約43kmの「人工用水路」が完成しております。江戸時代当時、飲料水不足が年々深刻さを極める中で多摩川に目をつけた幕府は、国家プロジェクトとして玉川上水の建設を推し進めました。
また、玉川上水の完成は1700年代以降の新田開発にも大きく貢献しており、武蔵野、千川といった割と水源に乏しい地域にも多くの用水路が建設可能となり、農地拡大を促進させるなど、多岐にわたって活用されております。

‣ 奇兵隊が結成 ―――――
1863年7月21日、長州藩士・高杉晋作らの呼び掛けにより、藩士や武士、庶民などの身分に関係ない有志団体『奇兵隊』が結成されました。
「奇兵」は「正規兵」と反対の意味を持つ言葉で、「奇兵隊」も当時の長州藩の正規軍の呼称撰鋒隊(せんぽうたい)に対する反意から名付けられたとされております。また、奇兵隊は、外国艦隊からの防備など藩のために闘う戦闘部隊として活躍し、その実績から長州藩の常備軍の1つとなっていきました。
奇兵隊に所属したメンバーには、吉田稔麿、山縣有朋、入江九一、伊藤博文など、明治維新で活躍する面々が属し、新撰組との争い、第一次長州征伐、第二次長州征伐、戊辰戦争、萩の乱など、多くの歴史舞台に登場することとなりました。

‣ 日本初の通学定期券が発行 ―――――
1896(明治29)年7月21日、山陽鉄道会社(現:JR山陽本線)が、日本で初めて通学用の定期券を発行しました。
同社は、通学定期券の導入以外にも食堂車の導入、寝台車の連結など、進歩的な取り組みを率先して行っており、いずれも評判が高かったそう。通学定期券は、主に沿線の学校に通う児童のために発行されたもので、こちらも大変好評だったことから、以後多くの鉄道会社で「通学定期券」が導入されるようになっていきました。


◆ 7月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる ―――――
1983(昭和58)年7月21日、南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる氷点下89.2度を記録。

‣ 独立記念日【ベルギー】―――――
1931(昭和6)年7月21日、初代国王レオポルド1世が即位したことを受けて、前年にオランダからの独立を宣言していたベルギーが完全に独立を果たしたことにちなんで制定された記念日。

‣ 解放記念日【グアム】―――――
1944(昭和19)年7月21日に、日本占領下だったグアム島にアメリカ軍が上陸し、後に全島を占領したことにちなんで制定された記念日。

‣ 民族融和の日【シンガポール】―――――
1964(昭和39)年7月21日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し、暴動となったことにちなんで制定された記念日。


◆ 7月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 日本三景の日 ―――――
江戸時代の儒学者・林鵞峰(はやしがほう)が、著書『日本国事跡考』の中で、松島<宮城県>、天橋立<京都府>、宮島(厳島)<広島県>を『日本三景』として絶賛したことから、日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる7月21日に記念日を制定しております。また、『日本三景』は、いずれも「国の特別名勝」に指定されております。
< 国の特別名勝 全36ヵ所 >
文化財保護法により指定された箇所で、
● 北海道・東北地方
・十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流:青森県、秋田県
  ・毛越寺(もうつうじ)庭園:岩手県
・松島:宮城県
● 関東地方
・小石川後楽園:東京・文京区
・六義園(りくぎえん):東京・文京区
・旧浜離宮庭園:東京・中央区
● 中部地方
・御岳昇仙峡:山梨県
・上高地:長野県
・富士山:山梨県、静岡県
・黒部峡谷 附(つけたり) 猿飛ならびに奥鐘山(おくかねやま):富山県
・兼六園:石川県
・一乗谷朝倉氏庭園「一乗谷朝倉氏遺跡」:福井県
● 近畿地方
・天橋立(あまのはしだて):京都・宮津市
・大仙院書院庭園:京都・京都市北区
・大徳寺方丈庭園:京都・京都市北区
・鹿苑寺庭園「金閣寺庭園」:京都・京都市北区
・二条城二之丸庭園:京都・京都市中央区
・龍安寺(りょうあんじ)方丈庭園:京都・京都市右京区
・法金剛院青女滝(せいじょのたき) 附(つけたり) 五位山:京都・京都市右京区
・天龍寺庭園:京都・京都市右京区
・慈照寺庭園「銀閣寺庭園」:京都・京都市左京区
・金地院(こんちいん)庭園:京都・京都市左京区
・本願寺大書院庭園:京都・京都市下京区
・西芳寺庭園:京都・京都市西京区
・醍醐寺三宝院庭園:京都・京都市伏見区
・浄瑠璃寺庭園:京都・木津川市
・平城京左京三条二坊宮跡庭園:奈良県
・平城宮東院庭園:奈良県
 ● 中国・四国地方
・岡山後楽園:岡山県
・三段峡:広島県
・厳島:広島県
・栗林(りつりん)公園:香川県
● 九州・沖縄地方
・虹の松原:佐賀県
・雲仙岳「温泉岳」:長崎県
・識名園:沖縄県

‣ 神前結婚記念日 ―――――
結婚式は家庭で行うのが一般的だった1900(明治33)年5月10日に、時の皇太子様(後の大正天皇)の御婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われたことにより、国民の間でも「神前で結婚式をしたい…!」という気運が高まっていくこととなりました。
それを受けて、東京・神宮奉斎会本院(現:東京大神宮)が、神前結婚式のPRを始めたのが、1900(明治33)年7月21日だったことにちなんで制定された記念日。
ちなみに、現在執り行われている神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作り、東京大神宮が一般向けにアレンジしたものだとされております。


◆ 7月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
花言葉の「正義」「公平」は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する人間であったことに由来するともいわれます。
「あなたを見つめる」に花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ミント   ▶ 花言葉:美徳、効能
花言葉の「美徳」「効能」は、ミントの薬効に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:1日目(残り42日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/20 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内でアジサイの花が咲いているのを見つけました。株としてはたくさんあるのですが、手入れの時期を間違えてしまったため、今年はどこを見ても咲いていませんでした。ただ、手を加えていない場所では、ちゃんと咲いていてホッとしました。
  
紫陽花(あじさい)という名前は、まず「あじさい」という呼び名が生まれ、そののちに「紫陽花」という漢字があてられて誕生しました。「なのはな」や「かすみそう」のように、名前を聞いただけで由来をイメージしやすい花とは違い、「あじさい」と聞いても何が由来となっているのかすぐにはわかりません。
実は、紫陽花(あじさい)という名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化してできたものです。このあづさヰという言葉を詳しく見てみると、「あづ」と「さヰ」という単語に分解できます。「あづ」とは、小さいものが集まっている様子を表す言葉です。そして、「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表します。つまり、「あじさい」という名前には「あづ」プラス「さヰ」という単語が隠れており、藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前なのです。
日本にもともとあった紫陽花は藍色のガクアジサイだったので、青い小さな花が集まっているものが当時の人の紫陽花のイメージでした。そのため、このような名前になったのです。
「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書くようになったのには、紆余曲折がありました。漢字の「紫陽花」という言葉には、とても美しい意味が込められています。もともとは、唐時代の詩人である白楽天が書いた「白氏文集律詩」におさめられている漢詩の一節が由来になっています。その詩の中で白楽天は、友人からある花の名前を聞かれて答える際に「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と詠みました。


今日は夏休み前の最終日。休み中は、部活動や学習サポートデイなどもあり、仲間とまったく顔を合わさなくなるわけではありませんが、全員がそろって学校生活を送るのはいったんひと休み。
ワクワクする気持ちを行動へのエネルギーに変えて、充実した夏休みになるよう、今日も元気に過ごしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 明治天皇が東北巡幸から帰還 ―――――
1876年7月20日に、明治天皇が青森から函館までを巡った東北への巡幸から横浜に帰還されました。このことをきっかけに、海の恵みに感謝して、海洋国日本が発展することへの願いから「海の記念日」が制定されました。
「海の記念日」の制定当初は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度が導入後、毎年7月第3月曜日になりました。

‣ 祝日法が施行されて9つの祝日が制定 ―――――
1948年7月20日に「国民の祝日に関する法律」、略して「祝日法」が公布および施行されました。それにより、元旦や成人の日などの9つの祝日が制定されました。
祝日法の公布以前は、国民の祝日と皇室の祭典が行われる祭日の2つに別れていましたが、祝日法により1本化して「国民の祝日」という表現が使われるようになりました。
現在の日本では、全部で16の国民の祝日があります。
< 日本の祝日 >
【1月】… 元旦(1日)  成人の日(第2月曜日)
【2月】… 建国記念日(11日)  天皇誕生日(23日)
【3月】… 春分の日(春分日)
【4月】… 昭和の日(29日)
【5月】… 憲法記念日(3日)  みどりの日(4日)  こどもの日(5日)
【7月】… 海の日(第3月曜日)
【8月】… 山の日(11日)
【9月】… 敬老の日(第3月曜日)  秋分の日(秋分日)
【10月】… スポーツの日(第2月曜日)
【11月】… 文化の日(3日)  勤労感謝の日(23日)


◆ 7月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 有人宇宙船「アポロ11号」が月面に着陸 ―――――
1969年7月20日、アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に着陸しました。ニール・アームストロング船長は月面を歩行。人類史上初めてのことでした。
アームストロング船長は「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」というメッセージを残しています。


◆ 7月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 月面着陸の日 ―――――
「月面着陸の日」は、人類が初めて月に降り立ったことを記念した記念日です。1969年7月20日に、アポロ11号が月面に着陸して、アームストロング船長が最初の一歩を踏み出しました。

‣ ビリヤードの日 ―――――
「ビリヤードの日」とは、ビリヤードがスポーツとして法的に認められたことを記念しています。1955年(昭和30年)7月20日に、ビリヤード場が風俗営業法外で運営されること取り決めた法案が可決しました。そのことに由来して、7月20日に「ビリヤードの日」が制定されました。

‣ ハンバーガーの日 ―――――
「ハンバーガーの日」とは、ハンバーガーチェーン店「マクドナルド」の第一号店が、東京の銀座にあるデパート「三越」内に開店したことを記念しています。当日は1万人を超える来客があったと言われています。

‣ Tシャツの日 ―――――
「Tシャツの日」は、Tシャツなどを使いオリジナルウェアを企画・製作するファッションミシマヤが制定した記念日です。
Tシャツが海の日にイメージに合い、またTシャツの「T」というアルファベットは、アルファベット表記の20番目の文字であることから、7月20日が「Tシャツの日」に選ばれました。


◆ 7月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:トルコキキョウ   ▶ 花言葉:すがすがしい美しさ、優美、希望
「すがすがしい美しさ」「優美」の花言葉は、さわやかな気品とかわいらしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる、愛慕、崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ひまわりが太陽の方向を応用に動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・夏季休業前集会(全校集会)
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2

7/19 雨の日の運動場

雨が次第に激しくなってきました。運動場はこんな感じです。
画像1 画像1

7/19 一日のはじまり

朝から小雨が降っていますが、外を見てみると電線に多くのツバメがとまっていました。一日の活動であるエサ取りや、今後長距離を移動するために必要な体力をつけるための飛行訓練(?)に向けて、体力を温存中です。
それにしてもずいぶんの数のツバメが本校にはいるようで驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近に一輪だけ咲くオニユリを見つけました。以前にもこのホームページで「零余子(むかご)」について紹介した時の植物がオニユリです。
花言葉は、「愉快」「華麗」「陽気」「賢者」「富」「誇り」「荘厳」「嫌悪」などです。「愉快」「陽気」「華麗」「誇り」などの花言葉の由来は、「オニユリ」の華やかな咲き姿からきているのだそう。また、「オニユリ」は種ではなく、ムカゴという名前の黒い実をつけます。このことから、「富」という花言葉が、種ではなくムカゴで繁殖することから「賢者」という花言葉がつけられたのだそうです。

夏休み直前ですが今日も雨模様。地域によっては災害も発生しています。コロナ対策もしっかり意識して、過ごしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「御門の変」勃発 ―――――
「蛤御門の変」は、前年に起きた八月十八日の政変で京を追放された長州藩が、京都御所で幕府軍に対して行った武力衝突です。
結果的に長州藩は敗退しただけでなく朝敵とみなされ、幕府による長州征伐を受けることになります。加えて欧米列強(米・英・仏・蘭)を相手にした下関戦争でも降伏することになり、まさしく長州藩存亡の危機となったのです。

‣ 荻窪会談が開かれる ―――――
「荻窪会談(おぎくぼかいだん)」は、米内光政内閣総辞職後に次期総理となる近衛文麿が、組閣前に東京・荻窪の私邸(荻外荘)で行った会議です。
松岡洋右(次期外相)・東条英機(陸軍中将)・吉田善吾(海軍中将)らも出席し、日独伊三国枢軸の強化や南方進出など新内閣の方針を決定しました。

‣ 二千円札が発行される ――――――
二千円札は、第26回主要国首脳会議(通称・沖縄サミット)開催を記念して、2000年7月19日に発行されました。通常肖像画が用いられる表面には沖縄首里城の守礼門があしらわれ、裏面には『源氏物語絵巻』の第38帖「鈴虫」がデザインされたものです。
しかし、二千円札が自販機で使えないことや一般のATMで出金されないことなどから、沖縄県以外での流通は少なくなっています。


◆ 7月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 普仏戦争開戦 ―――――
1870年7月19日、ナポレオン3世のフランス帝国がビスマルクのプロイセン王国に宣戦し、普仏戦争が開戦されました。
ドイツ統一を目指すプロイセン王国がナショナリズム形成のために、スペイン王位継承問題で対立していたフランス帝国に開戦させたものです。これによりフランスは第二帝政が消滅して第三共和政が成立、勝利したドイツは統一に至りました。

‣ ヘルシンキでオリンピック開幕 ―――――
1952年、フィンランドで第15回オリンピック・ヘルシンキ大会が開幕しました。日中戦争激化で中止となった1940年東京大会の代替として繰り上げ開催されるはずでしたが、第二次世界大戦勃発のため返上、1952年に開催となったものです。
なお、1980年7月19日には第22回モスクワ大会が開幕しましたが、ソ連がアフガニスタン侵攻を行ったことにより、アメリカをはじめ日本や西ドイツなど多くの国が参加しませんでした。


◆ 7月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 戦後民主主義到来の日 ―――――
1949年7月19日に封切られた映画『青い山脈』は、石坂洋次郎による朝日新聞連載小説『青い山脈』を原作として制作されたものです。
新しい民主主義の到来を謳った青春映画としてヒットしたことから、映画封切りの日が「戦後民主主義到来の日」となりました。
藤山一郎と奈良光枝が歌い、大ヒットした主題歌『青い山脈(西条八十作詞・服部良一作曲)』は、今なお歌い継がれています。

‣ 女性大臣の日 ―――――
1960年7月19日、第一次池田勇人内閣において厚生大臣として、中山マサ衆議院議員が入閣しました。
女性初の大臣となった中山の入閣を進言したのは、後に内閣総理大臣となる大平正芳です。約5ヵ月の短い在任期間でしたが、母子家庭への児童付与手当支給を実現させた功績があります。

‣ マッターホルン北壁登頂の日 ―――――
1967年7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子がマッターホルン北壁からの登頂に成功しました。
アイガー北壁、グランド・ジョラス北壁とともに「三大北壁」のひとつであるマッターホルン北壁は、登頂が困難なルートとして知られるもので、女性だけのパーティーによる北壁登攀は世界初の快挙でした。


◆ 7月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:トリカブト   ▶ 花言葉:騎士道、栄光、人嫌い、厭世家、復讐
トリカブトは英語でも「Monkshood(修道士のずきん)」や「Helmet flower(カブトの花)」と呼ばれています。花言葉の「人嫌い」は修道士にちなみ、「騎士道」「栄光」はカブトに由来します。「復讐」の花言葉は、トリカブトの毒にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ゲッカビジン   ▶ 花言葉:はかない美、はかない恋、あでやかな美人
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜限りの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
ホバリングをしたり、急に方向転換したり、2匹が追っかけ合っていたり…。トンボの跳ぶ姿は様々です。一方で、ものに停まって羽休めをしているトンボを見ると、心が休まる感じがします。見るとんぼの色も青系から明けいものに変わっていく頃、夏の終わりを感じるのは日本で生まれ育ったから知らず知らずのうちに身に付いた知識ともいえるでしょう。
調べてみると、トンボにはほかにもこんな効果(?)もあるそうです。
トンボの中でも最大といわれるオニヤンマは、その黄色と黒の模様で虫よけの効果があるそうです。釣り人たちの間では、その模型を付けているだけで虫が寄ってこなく、釣りに集中できるのだとか。
また、トンボやセミの中には羽に抗菌作用を持つものがいるそうですが、化学的な成分を含んでいるわけではありません。表面にわずか数百ナノメートル(ナノは10億分の1)のとても小さな鋭い突起がいくつも並んでいて、近づいた細菌を刺すことで物理的に破壊するようです。つまり、化学物質に頼らず、細菌やカビを物理的な攻撃でやっつけることから、最近では研究が進んでいるようです。

今日は、3連休の最終日。明日、明後日の授業日が過ぎると、いよいよ夏休みに突入します。これから始まる夏休みのことを考えるとワクワクしますが、今が一番幸せな時かもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 文部省が創設される ―――――
1871年(明治4年)7月18日に、明治政府により文部省が創設されました。文部省は、教育政策全般や学術政策、スポーツや文化政策などを所管していたかつての日本の行政機関のひとつです。
2001年(平成13年)1月6日に行われた中央省庁再編により、文部省は科学技術庁と統合され、文部科学省となりました。

‣ 京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件発生 ―――――
2019年7月18日、京都府京都市伏見区にあったアニメ制作会社「京都アニメーション(京アニ)」第1スタジオに、当時41歳の男が侵入。建物の1階にガソリンを撒いて放火しました。
スタジオは全焼、その場にいた社員70人のうち36人が死亡、32人が重軽傷を負った事件です。放火した男も全身に大やけどを負いましたが、一命を取り留めました。
この京都アニメーション放火殺人事件は、大手新聞社の見出しなどで「京アニ事件」「京アニ放火」と報道され、平成以降最悪の被害者を出した放火殺人事件となりました。


◆ 7月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ アドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』上巻刊行 ―――――
1925年(大正14年)7月18日に、アドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』の上巻が刊行されました。『我が闘争』は、1926年に刊行された下巻との全2巻。ヒトラーの自伝的な要素と政治的世界観の表明などで構成され、ナチズムのバイブルとなっていました。
アドルフ・ヒトラーは、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者です。ユダヤ人に対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を引き起こしたことで知られています。

‣ アメリカでインテル社が創業 ―――――
1968年(昭和43年)7月18日に、アメリカで「インテル社」が創業しました。インテル社の本社はカリフォルニア州にあり、社名の由来は「集積された電子工学(エレクトロニクス)」を意味する「Integrated Electronics」です。
インテル社の主力製品は創業当初は半導体メモリでしたが、創業翌年からは独自のプロセッサ開発に着手。研究と開発を続け、世界的な大手プロセッサ会社へと成長しました。


◆ 7月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ ネルソン・マンデラ・デー ―――――
7月18日は「ネルソン・マンデラ・デー(Nelson Mandela International Day)」です。反アパルトヘイト運動を主導した南アフリカ共和国の政治家、ネルソン・マンデラ氏の誕生日1918年(大正7年)7月18日に由来します。
アパルトヘイトとは、南アフリカ共和国で行われていた白人と非白人の人種隔離政策です。反アパルトヘイト運動を主導したとして、ネルソン・マンデラ氏は27年投獄されていました。
釈放後もアパルトヘイトの撤廃に努め、南アフリカ共和国を人道的な手腕で導いたことから、1993年にノーベル平和賞を受賞しています。1994年大統領に就任、「民族和解」「協調政策」「復興開発計画」などを実行しました。
「ネルソン・マンデラ・デー」では、ネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイトと戦った「67年」という期間にちなみ、「誰かの幸せのために67分を費やす」ことが提唱されています。

‣ 光化学スモッグの日 ―――――
1970年(昭和45年)7月18日に、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグの発生が確認されました。光化学スモッグは人体への苦痛を伴うため、「光化学スモッグの日」を記念日とすることで、注意喚起を促しています。
光化学スモッグとは、工場の煙や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が、太陽の紫外線により光化学反応を起こす現象のことです。夏の日中に起こることが多く、特に日差しが強く風が弱い日に発生しやすくなります。
1970年7月18日の光化学スモッグ発生時には、高校で体育の授業中だった生徒たちが突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ搬送されました。東京都公害研究所が症状を調査し、光化学スモッグによるものと推定。日本初の光化学スモッグ発生事案として認定されました。

‣ 国民の祝日「海の日」になることも ―――――
国民の祝日のひとつ「海の日」は、毎年7月の第3月曜日と定められています。2022年は7月18日、2023年は7月17日が「海の日」です。海の恵みに感謝し、海に囲まれた日本の繁栄を願うことを目的に制定されました。


◆ 7月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マリーゴールド   ▶ 花言葉:嫉妬、絶望、悲しみ
黄色系の花には不吉をほのめかす花言葉が多く、同様にマリーゴールドも「嫉妬」「絶望」「悲しみ」といった花言葉がつけられました。
ちなみに、黄色いカーネーションの花言葉は「軽蔑」、黄色いバラは「愛情の薄らぎ」「嫉妬」、黄色いユリは「偽り」、黄色いチューリップは「望みのない恋」、黄色いキクは「破れた恋」になります。

 ▶ 🌸:バーベナ   ▶ 花言葉:魔力、魅力、団結、家族の和合
小さな花が傘状に集まって咲くバーベナ。周囲から順に花を咲かせるため、和の形に花がつらなります。花の輪は人々の結びつきのシンボルであるともいわれ、花言葉の「団結」や「家族の和合」もこれにちなみます。

 ▶ 🌸:トウワタ   ▶ 花言葉:私を行かせて、心変わり
花言葉の「私を行かせて」は、果実が熟したあと、綿毛のついたタネがかぜに乗って飛び出していく様子に由来するといわれます。
「心変わり」の花言葉は、ユニークで美しい花を咲かせるこの植物に毒性があることにちなむといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 海の日
 
画像2 画像2

7/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
雨に悩まされる一日になりそうと思っていた昨日、どんよりとした雲が広がっていてもなかなか雨は降らず、「今日はこんな感じかな」と思った午後、突然の強い雨が降り出しました。降る時は一気に降る最近の雨。一昔前と違い、最近は災害への教務も感じます。

今日も曇りから晴れの予報ですが、突然の雨や雷が心配です。加えて、新たな変異株「BA5」の猛威も心配の一つです。楽しみな夏休みを前に落ち着いて生活していきたいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 知床半島の世界遺産登録日 ―――――
2005年7月17日は、北海道の知床半島が世界遺産に登録された日です。独特で豊かな生態系が認められて登録されました。
知床半島の生態系には、流氷が大きな影響を与えています。北半球の中では、知床半島が流氷の最南限です。流氷が運ぶ栄養分によって、プランクトンが養われます。プランクトンが増えると、それを餌にする魚が、さらに魚を餌にする他の動物が……と、連鎖的に生態系が豊かになっていきます。


◆ 7月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ポートシカゴの惨事が起きた日 ―――――
1944年7月17日、「ポートシカゴの惨事」が起きました。アメリカのポートシカゴ海軍兵器庫で、貨物船に積み込んだ弾薬が爆発し、多くの犠牲者を出してしまいました。
事故の原因の1つは、新兵に訓練を受けさせずに危険な積み込み作業を行わせていたことだと考えられています。また、危険な作業に就いていた多くはアフリカ系アメリカ人でした。そのため、ポートシカゴの反逆とあわせて、人種差別撤廃の声が高まるきっかけとなりました。(ポートシカゴの反逆とは、この事故を生き残った兵たちが、未訓練のまま行う危険な作業を拒否した事件です)

‣ 大韓民国憲法の公布日 ―――――
1948年7月17日は韓国(大韓民国の略)で大韓民国憲法が公布された日です。民主共和国であること、主権が国民であることが明言されています。
韓国とは朝鮮半島にある国で、南半分を治めています。元は半島全てが「大韓帝国」という国でした。1910年からは日本が、第二次世界大戦後の1945年からは、アメリカとソ連(現在のロシア)が南北に分割して占領していました。その後、南北に分かれたまま、1948年に韓国が独立しています。北半分は、同年に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国の通称)として独立しました。


◆ 7月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 制憲節(韓国の記念日)―――――
7月17日は韓国の記念日「制憲節(せいけんせつ)」です。1948年のこの日に憲法が公布されたことが日付の由来です。
以前は祝日として仕事や学校が休みでした。しかし、2008年から変更になり、休日ではなくなっています。

‣ 世界絵文字デー ―――――
7月17日は、世界絵文字デーです。スマートフォンやパソコンの「絵文字の使用を促進すること」が目的の記念日になっています。日付の由来は、有名なカレンダーアプリを表す絵文字が、7月17日になっていることです。
日本で生まれた絵文字は、海外でも「emoji」として広まっています。しかし、日本語がそのまま使われていることは有名ではありません。「emotion(感情)」から作った造語だと思っている人も多いようです。

‣ 東京の日 ―――――
7月17日は、東京の日です。旧暦の慶応4年7月17日に、江戸が東京に改称したことが制定の由来です。新暦では1868年9月3日のできごとです。
東京は日本の首都として有名です。厳密に定義した憲法・法律はないのですが、国内外問わず首都だと周知されています。


◆ 7月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ヒルガオ   ▶ 花言葉:絆、友達のよしみ
花言葉の「絆」は、ヒルガオが他の木などにしっかりとツルをからませることに由来します。また、「情事」の花言葉もツルでからみつくことにちなみます。

 ▶ 🌸:ギボウシ   ▶ 花言葉:沈静
花言葉の「沈静」は、淡紫色の清楚でひかえめな花姿が静かで安らかな印象を与えることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ハマユウ   ▶ 花言葉:どこか遠くへ、汚れのない
花言葉の「どこか遠くへ」は、コルク質の種皮に覆われたタネが海流によって現在の分布域に広がったと考えられていることにちなみます。
「汚れのない」の花言葉は、神事に用いられる木綿(ユウ)のような白い花を咲かすことにちなむといわれます。


**********  **********
 
画像2 画像2

7/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーの築山で鮮やかなピンク色の花を咲かせている2本の木が、ネムノキとサルスベリです。形は違えど、隣同士でお互いを主張しているようにも見えます。しかし、両者が一緒になることで、私たちの心が和むことに違いはありません。

今日も雨の影響が心配な一日になりそうですが、夏休み前の3連休を有意義に過ごしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 横浜ランドマークタワー開業 ―――――
1993年の7月16日、横浜市に「横浜ランドマークタワー」が開業しました。タワーのなかにはオフィスやホテル、ショッピングモールが併設されています。当時は日本一の高さを誇るビルでしたが、2012年に大阪の「あべのハルカス」が建設され2位となりました。

‣ 愛知バスジャック事件 ―――――
2008年の7月16日、愛知県の東名高速道路でバスジャックが発生します。犯人は14歳の少年で、警察が駆けつけたときには運転手に刃物を突きつけていました。警察による説得で少年は現行犯逮捕され、乗員乗客に怪我はありませんでした。


◆ 7月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 人類初となる原子爆弾の実験が成功 ―――――
1945年の7月16日、アメリカ合衆国で人類初となる原子爆弾の実験が成功します。原子爆弾の開発計画は「マンハッタン計画」と呼ばれ、成功した翌月には広島と長崎に原子爆弾が投下されました。

‣ 航空機ハイジャック事件 ―――――
1948年7月16日、マカオから香港へ移動中の「キャセイパシフィック航空機」でハイジャック事件が起きました。犯人は身代金目的で犯行を行いますが、誤って機長と副機長を射殺します。
操縦士を失った機体は河口に墜落し、犯人1名を除く25名の乗員乗客と3名の犯人が亡くなりました。この事件はアジア初のハイジャック事件と言われています。

‣ アポロ11号の打ち上げ ―――――
1969年7月16日はアポロ11号が打ち上げられた日です。3人の宇宙飛行士を乗せたアポロ11号は、人類史上初めてとなる月面着陸を成功させます。アメリカのケネディ大統領は「1960年代のうちに月へとアメリカ人を送る」と公約を掲げており、最後の年となる1969年に見事成功したのです。


◆ 7月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 駅弁の日 ―――――
7月16日は「駅弁の日」です。1885年の7月16日、宇都宮駅で日本初となる駅弁が販売されたことが由来しています。これとは別に「弁」という漢字を分解すると、洋数字の「4」と漢数字の「十」に見えることから、4月10日も「駅弁の日」に定められています。

‣「虹の日」は語呂合わせから ―――――
7月16日は「虹の日」でもあります。「なな(7)い(1)ろ(6)」の語呂合わせが由来しており、「人・自然・世代」が虹のように結びつく日とされています。

‣ お盆の「送り火」が行われる日 ―――――
7月16日は先祖の霊を送り出す「送り火」が行われる日です。13日から16日までがお盆の期間であり、13日に先祖の霊を迎え入れる「迎え火」が行われます。
全国的には8月13日から16日までをお盆の期間とする地域が多いですが、一部では7月13日から16日までをお盆とし、7月16日に送り火が行われます。


◆ 7月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ポーチュラカ   ▶ 花言葉:いつも元気
花言葉の「いつも元気」は、暑さや乾燥にとても強く、夏の炎天下でもかわいい花を次々に咲かせることにちなみます。

 ▶ 🌸:アマリリス   ▶ 花言葉:誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさ
花言葉の「おしゃべり」は、アマリリスの花が横向きにつき、隣の花とおしゃべりをしているように見えることに由来します。

 ▶ 🌸:ストック   ▶ 花言葉:永遠の美、愛情の絆、求愛
花言葉の「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長く続くことに由来するといわれます。「愛情の絆」の花言葉は、ストックの言い伝えにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ジンジャー   ▶ 花言葉:豊かな心、無駄なこと
花言葉の「豊かな心」は、心地よい気分にさせる花の香りにちなむといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ☆ 豊田・みよし地区中学校総合体育大会
   ☞ 剣道部(男子個人戦) *会場:豊田市西部体育館
 ☆西三河中学校選手権
   ☞ 水泳  *会場:安城市スポーツセンター
 ・部活動:男子ソフトテニス部 *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/15 石中のふしぎ

雨上がりの運動場にふと目をやると、そこにはあるはずのない野球のホームベースの形をした水たまりを発見しました。2枚の写真で本物がどちらかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年のコキアの成長ぶりは絶好調です。
3年前に3つほどの苗を購入し、花壇に植えたコキア。翌年から自生したものを多くの場所に植え始め、今ではあちこちの花壇で立派に育っています。特に今年は植え方を工夫し、間隔を広めにとりました。おかげで確実に成長を続けています。
秋に赤く染まるコキアの風景を想像すると、少し楽しくなってきます。公務手さんがていねいに世話をしてくれていることに感謝です。
 
今日の午後は、全校総合ということで、2年生が職場体験学習、3年生が修学旅行の発表をし、その成果を報告します。それぞれの学年が次年度の自分たちの活動を想像しつつ、上級学年としての成長ぶりを披露していきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 初めてゾウが日本に来た日 ―――――
1408年7月15日(当時の暦では応永15年6月22日)、記録上では初めてゾウが日本に来た日です。「亜烈進卿」が派遣した南蛮船に、室町幕府将軍への献上品としてゾウなどが載せられていました。船が着岸した若狭国(現在の福井県の一部)に記録が残されています。
「亜烈進卿」は「あれつしんけい」や「あらじんきょう」と読まれていますが、本来の読みは不明です。また当時の「南蛮」は「中国・朝鮮以外の国」という意味のため、どこの国の人物かも明確ではありません。スマトラ島(現在のインドネシア)から来たという説が有力です。

‣ 磐梯山が噴火した日 ―――――
1888年(明治21年)7月15日7時45分ごろ、福島県の磐梯山(ばんだいさん)が噴火しました。山が崩れたことで岩屑(がんせつ)なだれが発生し、死者477人(461人とも)、負傷者28人もの犠牲がでた大災害になってしまいました。また、溜まった土砂のせいで、洪水の二次災害も起きたと言われています。
岩屑なだれとは、噴火などで山が崩れて生まれた大量の土砂が、水を含まないまま斜面を流れていく現象です。


◆ 7月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロゼッタ・ストーンが発見された日 ―――――
1799年7月15日は、エジプトでロゼッタ・ストーンが発見された日です。フランスの遠征軍が発見しています。発見場所のラーシードの町を、ヨーロッパではロゼッタと呼んでいたことが名前の由来です。
1801年、フランス軍がイギリスに降伏したため、他の文化財とともにロゼッタ・ストーンはイギリスに引き渡されました。現在では大英博物館に所蔵されています。
ロゼッタ・ストーンは、ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)が刻まれた大きな玄武岩です。他の文字と対になって刻まれていたことから、ヒエログリフ解読の大きなヒントになりました。


◆ 7月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ お盆(7月盆)―――――
一部の地域では、7月15日を中心にお盆(7月盆)が行われています。お盆とは、祖先の霊を迎えて慰める行事です。盆踊りや送り火など、地域ごとにさまざまな風習で供養します。
全国的には8月15日を中心にお盆を行っています(8月盆や旧盆と呼ばれます)時期が分かれたきっかけは、明治時代に旧暦から新暦に変わったことです。東京や一部の都市は日付を変えず、新暦でも7月にお盆を行いました。対して、多くの地域では1ヶ月遅らせています。遅らせた理由は「新暦7月中旬は農作業の繁忙期のため、重ねたくなかった」という説が有力です。
なお、きっかり1ヶ月遅らせるのではなく、旧暦7月15日に合わせてお盆を行う地域もあります(旧暦盆)。

‣ 内航船の日 ―――――
7月15日は「内航船の日」です。内航船の社会的な意義を再確認するのが目的にされています。日付の由来は語呂合わせ(な[7]い[1]こ[5]うせん)です。なお、語呂合わせは内航船を応援する一般の人々がSNS上で提案したものでした。
内航船とは、国内の貨物輸送だけを行う船です。外国へ行く場合は外航船や外国船と呼ばれます。


◆ 7月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれています。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数が最も多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:ナツツバキ   ▶ 花言葉:はかない美しさ、愛らしさ
花言葉の「はかない美しさ」は、ナツツバキの清楚な花が朝に開花し、夕方には散ってしまう一日花であることに由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・総合発表会(2年:職場体験学習、3年:修学旅行)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/14 新たな命

校舎南側の軒下にいくつもできたツバメの巣。その下をよく見ると、1か所だけ大量のふんが落ちていました。見上げると、新たな巣に新たな命が誕生していました。それをもともとあった巣から見守っているツバメもいます。

福を呼ぶといわれるツバメ。新たな福が学校にもやってきますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 順調に成長

校舎北側の一角にある菜園では、夏野菜が災害されています。鈴なりに実がついたトマトもだんだんと色づいてきました。
画像1 画像1

7/14 今日はどんな日に?

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ夏野菜の代名詞:トマト。猛烈な暑さや雨で日の当たらない日があっても確実に成長している様子は、私たちに元気を与えてくれます。

今日は、3年生にとって大切な日・学習診断テストが今年度初めて行われます。進路実現のための一つの節目でもあります。まずは全力で取り組み、力が足りていないと思うところは、夏休み中の目標に切り替えていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初代ひまわりがアメリカから打ち上げられた日 ―――――
1977年7月14日、アメリカの宇宙センターから初代ひまわりが打ち上げられました。「初代ひまわり」は日本初の「静止気象衛星(GMS)」の愛称です。なお、8号機からは「静止気象衛星ひまわり8号」と正式名称に「ひまわり」が使われています。
気象庁によると、愛称を「ひまわり」とした理由は複数あるそうです。有名な理由は「花のひまわりは、開花前は太陽を追尾して向きが変化する(=太陽をいつも同じ方向から見ている)ため」になります。その点が、地球をいつも同じ方向から見ている気象衛星に似ていると思われたようです。もう1つの理由が「天気に関するもののため、太陽をイメージする名前にした」です。ひまわりは漢字で「向日葵」と書きますし、英語でも「サンフラワー」と太陽に縁のある花のため、相応しいとされました。
初代ひまわりの打ち上げは、後ほどご紹介する「ひまわりの日」の由来になっています。


◆ 7月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マッターホルンの初登頂に成功した日 ―――――
1865年7月14日はマッターホルンの初登頂に成功した日です。登頂したのはイギリスの登山家「エドワード・ウィンパー」をはじめとした7名の登山チームです。しかし、下山中に滑落事故があり、7名のうち4名が命を落としました。
マッターホルンはスイスの名峰で、長らく登頂不可能とされていました。現在は設備が整っていますが、山岳ガイドがいないと登頂失敗する可能性が高いと考えられています。

▶ ノーベルがダイナマイトを発表した日 ―――――
1867年7月14日に、アルフレッド・ノーベルがダイナマイト(爆破材)を発表しました。ノーベルはスウェーデンの科学者・発明家です。ダイナマイトによって、トンネルなどの土木工事のコストが大幅に削減されました。
しかし、その後ダイナマイトは兵器へと転用されていきます。そのため一部の人はノーベルを「死の商人」と呼びました。「死の商人」と呼ばれたことが「ノーベル賞」を作るきっかけになったと推測する人もいます。
戦争を激化させた後悔から「人類に貢献した人への報酬として遺産を使って欲しい」と願ったという考えです。


◆ 7月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひまわりの日 ―――――
7月14日は「ひまわりの日」です。花の「ひまわり」の記念日ですが、直接の由来は花ではありません。先ほどご紹介した気象衛星(初代ひまわり)が打ち上げられた日のため、この日に制定されました。
ひまわりはキク科の植物で、原産は北アメリカです。当初はインディアンが食用に活用していたと言われています。現在でも種の栄養の高さが好評で、食用のものも多く売られています。16世紀にヨーロッパへ伝わり、それ以降は観賞用としても広まっていきました。

▶ フランス革命記念日(パリ祭)―――――
7月14日は「フランス革命記念日」です。日本では映画のタイトルの影響で「パリ祭」と呼ばれることもあります。1789年の7月14日がフランス革命勃発の日とされていることから、この日が記念日になりました。
現在のフランスでは祝日になっており、シャンゼリゼ通りのパレードや、エッフェル塔での花火の打ち上げなど、さまざまなイベントが行われています。中には前日からパーティーを行う人もいるようです。


◆ 7月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ノウゼンカズラ   ▶ 花言葉:名声、名誉
英語では花の形がラッパに似ていることから「トランペットヴァイン(Trumpet vine)」や「トランペットクリーパー(Trumpet creeper)」と呼ばれます。
花言葉の「名声」「名誉」(西洋では「fame(名声)」)は、勝利者などを祝福する際のファンファーレでトランペットを吹くことに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数がもっとも多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:フロックス   ▶ 花言葉:合意、一致
花言葉の「合意」「一致」は、小花が集まって咲く姿に由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・第1回学習診断テスト(3年)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

7/13 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内のクリの木に立派な実がつき始めていました。今から秋の収穫の時期が楽しみになってきました。

一週間後の今日は、夏休み前の最終日。学校では、募金活動や清掃強調をはじめ、最後の一週間の学校生活を活性化させようと、様々な活動が行われています。

今日も安全で楽しい学校生活が送れますように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本標準時を定めた勅令が公布される ―――――
1886年7月13日に、日本の標準時の基準は東経135度の子午線だということを定めた勅令が公布されました。その勅令の名は、勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」です。
1884年に「本初子午線並計時決万国公会」でイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線が本初子午線との決定を受けて、日本の標準時の基準となる子午線も決まりました。それ以前は、東京と京都の間で17分間の時差があるなど国内で時差がありました。


◆ 7月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ キャプテン・クックが2度目の太平洋探検に出発 ―――――
1772年7月13日に、キャプテン・クックとして知られるイギリスの探検家ジェームズ・クック(James Cook)が2度目の太平洋探検の旅に出発しました。この航海でクックは南極圏からニューカレドニアなどの南太平洋の島々を経て1775年に帰国しました。この航海の後、南極大陸発見の功績が認められたクックは大佐に昇進しました。

‣「HOLLYWOOD」の看板がハリウッドで設置 ―――――
ハリウッドのシンボルとしてよく使われるリー山の看板「HOLLYWOOD」が1923年7月13日に設置されました。
当初は「HOLLYWOODLAND」という看板で、ハリウッド地区を見下ろす高台に進められていた住宅地開発の広告でしたが、アメリカ映画産業が復興してくるとともにこの看板に注目が集まるようになり現在に至ります。

‣ 第1回FIFAワールドカップが開幕 ―――――
1930年7月13日に、サッカーの世界選手権大会「FIFAワールドカップ」の記念すべき第1回大会が南米のウルグアイで開幕しました。参加国は13か国で地方予選はなく、すべての出場国がウルグアイに招待されて開催されました。


◆ 7月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 迎え火 ―――――
毎年7月13日に先祖などの精霊を迎え入れるために夕方に火が焚かれます。この火のことを「迎え火」と言います。
お盆にちなんだ習慣で、迎え火によって精霊を迎え入れて、お盆が終わる日には「送り火」と言われる火を焚き精霊を元の世界へと送り返します。

‣ 日本標準時制定記念日 ―――――
「日本標準時制定記念日」とは、日本の標準時の基準になる子午線が東経135度であることを定めた法令が、1886年7月13日に公布されたことを記念して制定されました。

‣ 生命尊重の日 ―――――
「生命尊重の日」とは、優生保護法が1948年7月13日に公布されたことにちなんで制定されました。
優生保護法とは遺伝子レベルでの生命の向上を目指す優生学をもとに、不良な遺伝の出生を防止し、母体の健康を守ることを目的とした法律でした。しかしこの法律は優生学に関する部分を削除を含む改正を行い、新たに母体保護法として公布されました。

‣ オカルト記念日 ―――――
1974年7月13日に日本でオカルト映画のブームに火をつけることになった映画『エクソシスト(The Exorcist)』が公開されたことを記念して、7月13日は「オカルト記念日」に制定されました。この映画のタイトル「エクソシスト」とは、キリスト教のカトリック派における悪魔祓いの祈祷師という意味です。

‣ イーサン・ハントの日 ―――――
イーサン・ハントとは、映画『ミッション:インポッシブル』の主人公の名前で、日本で1996年7月13日に公開されたことを記念して制定された記念日です。日本記念日協会に正式に認定されています。

‣ もつ焼きの日 ―――――
7月13日の日付から「713」を「ないぞう(内蔵)」という語呂合わせから、7月13日は「もつ焼きの日」です。日本記念日協会にも認定されている記念日で、一般社団法人の日本畜産副産物協会と長崎県佐世保市に本社がある食肉業者の株式会社丸協食産が制定しました。
「もつ焼きの日」を通して動物の内臓である「もつ」を使った「もつ焼き」のおいしさと、資源の有効活用の大切さを伝えています。


◆ 7月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:グラジオラス   ▶ 花言葉:密会、用心、思い出、忘却、勝利
花言葉の「密会」「用心」は、古代ヨーロッパにおいて、一目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。

 ▶ 🌸:ホテイアオイ   ▶ 花言葉:揺れる心、恋の悲しみ
花言葉の「揺れる心」は、水面に浮かぶ花姿に由来するといわれます。
「恋の悲しみ」の花言葉は、英名のウォーターヒヤシンスからヒヤシンスについての悲しいギリシャ神話にちなむといわれています。

 ▶ 🌸:ハゲイトウ   ▶ 花言葉:不老不死
花言葉の「不老不死」は、色づいた葉の寿命が長いことにちなむといわれています。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、ALT 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)
12/9 小中特別支援交流会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他