授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/6 月もきれいに…

画像1 画像1
今日の日中は天気も良かったため、本当に過ごしやすい一日となりました。しかし日が暮れると一気に寒さが増してきます。体調管理には十分お気をつけください。後期中間テストを控えた石中生のみなさんは、特に注意が必要です!

日が暮れるのも早いですが、きれいな月が見えるのも早いですね。

11/6 今日も快晴!

画像1 画像1
本校では4連休となったこの週末。最終日の今日も快晴でした。
この時期の晴れの空は、本当にきれいですね。

11/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日の出とともに、石中のシンボルでもるメタセコイヤの木が朝日に照らされはじめ、黄金色に輝いて見えます。代休を含めたこの連休は、毎日天気が良く、とても快適に過ごせているので、本当にありがたいです。

しっかり体の疲れをつることができた(?)連休も、今日が最終日。あと10日あまりで後期中間テストも実施されます。1・2年生は5教科、3年生は9教科が予定されているこのテスト。早いうちから準備・勉強に取りかかった人のみ、きっとライバルに差をつけることができると思います。
始めるなら、今でしょ(今日からでしょ)!


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 北陸トンネル火災事故 ―――――
1972年の11月6日は、福井県で「北陸トンネル火災事故」が起きた日です。この日、トンネル内を走っていた寝台列車で、火災が発生します。乗客が就寝中であったことに加え、火災対策が万全でなかったことが原因で多くの死者を出しました。

‣ 日本航空351便ハイジャック事件 ―――――
1972年の11月6日は、「日本航空351便ハイジャック事件」が起きた日です。この日、羽田から福岡へ向かう途中の航空機を、覆面の男が乗っ取ります。男の要求はキューバへの亡命でしたが、飛行距離の関係から機長は拒否します。
その後、100万ドルの紙幣などを要求して逃亡しますが、無事逮捕されました。


◆ 11月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エイブラハム・リンカーンが大統領に当選 ―――――
1860年の11月6日は、エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領選に当選した日です。「奴隷解放宣言」を発表し、黒人の奴隷解放を実現させたリンカーン大統領。「最も偉大な大統領」や「奴隷解放の父」と呼ばれる彼ですが、1864年に暗殺されました。

‣ コロンビア最高裁占拠事件 ―――――
1985年の11月6日は、「コロンビア最高裁占拠事件」が起きた日です。この日、コロンビアの首都にある最高裁判所が、武装したゲリラ組織により占拠されます。治安部隊により35名の犯人を制圧しますが、人質約300名のうち115名が亡くなりました。


◆ 11月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」―――――
11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です。戦争・紛争は環境を破壊するだけでなく、終戦後も住民や環境に大きな被害を与え続けます。このことを問題視し、2001年に制定されました。

‣「アリンコのいいロールケーキの日」は語呂合わせ ―――――
11月6日は「アリンコのいいロールケーキの日」です。「いい(11)ろーる(6)けーき」の語呂合わせが由来しており、ロールケーキ専門店「ARINCO」を営む会社により制定されました。

‣「アパート記念日」―――――
11月6日は「アパート記念日」です。1910年の11月6日、日本で初となる5階建ての木造アパートが建設されたことが由来しています。


◆ 11月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フジバカマ   ▶ 花言葉:ためらい、遅れ
花言葉の「ためらい」「遅れ」は、フジバカマの小花が少しずつ咲いていくことにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男子) *練習試合・小原中にて
 
画像2 画像2

11/5 初霜 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側には、校務手さんが花の植え替えをしたりするための作業場があります。現在は春用花壇に向けての花の苗が、その時を待っています。
朝、その様子を見てみると、サクラソウの苗にはうっすらと白いものが…。朝の寒さの厳しさが増したため、霜が降りたのでしょうか…。
寒さに負けず、卒業式の頃から春に向けてきれいな花を咲かせるよう、これからの寒い時期をしっかりと乗り越えてほしいと祈るばかりです。

11/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
秋らしい雲が浮かぶ朝の空。メタセコイヤの木の下から撮影した写真です。今日も一日、良い天気になりそうです。

学区の小学校では運動会が開かれているようです。いずれ石野中に入学してくる子どもたち。元気に演技・協議に参加してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ トヨタ・カローラの販売開始 ―――――
1966年の11月5日は、トヨタ自動車が「カローラ」の販売を開始した日です。近年ではファミリーカーのイメージがあるカローラですが、当初は速さを武器にして販売されます。2018年には12代目が販売され、その人気は世界にまで広がりました。

▶ 大菩薩峠事件が発生 ―――――
1969年の11月5日は、「大菩薩峠事件(だいぼさつとうげじけん)」が起きた日です。この日、山梨県の山小屋にて「赤軍派」が武装訓練を行っていました。首相官邸や警視庁を襲撃するための準備として訓練を行っていましたが、そこへ機動隊が突入します。
結果、現行犯で53名が逮捕され、赤軍派の弱体化へと繋がりました。

▶ 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 ―――――
2010年の11月5日は「尖閣諸島(せんかくしょとう)中国漁船衝突映像流出事件」が起きた日です。この日、2010年の9月10日に発生した「中国漁船と海上保安庁との事件映像」がインターネット上に公開されます。
動画は翌日に削除されますが、管理体制の甘さなどが指摘され、国民からも批判の声があがりました。


◆ 11月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イギリスで火薬陰謀事件が発生 ―――――
1605年の11月5日は、イギリスで「火薬陰謀事件」が起きた日です。この日、カトリック教徒たちはイギリス国王を殺害するため、議事堂の地下に爆薬を設置します。しかし、殺人を疑問視するカトリック教徒の密告により、計画は失敗に終わりました。

▶ 大統領選でルーズベルトが当選 ―――――
1940年の11月5日は、アメリカ大統領選で「フランクリン・ルーズベルト」が当選した日です。アメリカ初となる3度目の当選を果たした彼は、世界恐慌からの脱却を目指す「ニューディール政策」や「第二次世界大戦への参戦」を行います。
12年間にわたる数々の功績から、偉大な大統領の1人として今なお人気を得ています。


◆ 11月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「世界津波の日」―――――
11月5日は「世界津波の日」です。嘉永(かえい)7年の11月5日、安政南海地震(あんせいなんかいじしん)の影響により、現在の和歌山県を津波が襲います。いち早く気づいた村人が稲に火を灯し、逃げ遅れた住民たちを避難させました。
この逸話が由来し、11月5日が「世界津波の日」に制定されています。

▶「いい男の日」―――――
11月5日は「いい男の日」の記念日です。「いい(11)おとこ(5)」の語呂合わせが由来しており、全ての男性を応援する日とされています。

▶「ガイ・フォークスの日」―――――
11月5日はイギリスの記念日「ガイ・フォークスの日」です。1605年に起きた「火薬陰謀事件」が由来しており、実行犯の1人である「ガイ・フォークス」の名前が記念日として付けられました。
この日になると、イギリス各地で花火が打ち上げられ、当時の国王が生き延びたことを祝福します。


◆ 11月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ペンタス   ▶ 花言葉:希望がかなう、願い事
花言葉の「希望がかなう」「願い事」は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。

 ▶ 🌸:マツバボタン   ▶ 花言葉:無邪気、可憐
花言葉の「無邪気」「可憐」は、色鮮やかでボタンを小さくしたようなかわいらしい花姿にちなむといわれます。また、短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、ふと足下に「無邪気」に咲くマツバボタンを見て、我に返ったという話もあるようです。

 ▶ 🌸:マツバギク   ▶ 花言葉:怠惰、怠け者、勲功
花言葉の「怠惰」「怠け者」は、日中の晴れたときにだけ花を咲かせ、夜はもちろん雨や曇りの日でも花を閉じてしまうマツバギクの性質にちなむといわれます。
「勲功」の花言葉は、花びらに光沢があり、輝くばかりに美しい勲章のような花姿に由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男子) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

11/4 生命力

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の花壇のあちこちで、菜の花の大きくなった葉を見ることができます。これらはすべて昨年の種が落ちて自生したもの。これから寒い冬をこえ、春には黄色い花がたくさん咲く菜の花に出会えると思うと、今からとても楽しみになります。
植物たちの生命力を感じます。

11/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日の出の時刻、学校の周りが次第に朝日を浴びて明るくなってきました。朝の空気はひんやりするものの、今日も一日、良い天気になりまそうです。

今日は、10/30(日)に開催された「ふれあいまつり・石中祭」の代休日。本校では4連休の2日目となります。家族が会社や学校に出かけたりする一方で、石中生はのんびりした朝を迎えていると思います。これまでの疲れをしっかりとってもらいたいと思いますが、動き出している家族のために何かしらの協力ができるといいですね。
また、「やりたいことがいっぱいあったのに、結局何もしなくて一日が終わってしまった…」なんて後悔をしないように、充実した一日になる努力もしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 原敬暗殺事件 ―――――
1921年の11月4日は、「原敬暗殺事件(はらたかし あんさつじけん)」が起きた日です。この日、京都に移動するために東京駅へと足を運んだ原敬は、改札付近で男に刺されます。
動機は原敬の政治に不満があったことや、政界の汚職事件に嫌気がさしたことが関係していると供述しています。

▶ オウム真理教による一家暗殺事件 ―――――
1989年の11月4日は「坂本堤弁護士一家殺害事件」が起きた日です。この日、オウム真理教問題に力をいれていた坂本堤弁護士の家に男が侵入し、妻と子どもを含む3名を殺害します。
遺体は山中などに遺棄して隠蔽されましたが、坂本堤弁護士の家にオウム真理教のバッチが落ちていたため、当初より関与が疑われました。


◆ 11月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ツタンカーメン王の墓を発見 ―――――
1922年の11月4日は、イギリスの考古学者により「ツタンカーメン王」の墓が発見された日です。3000年以上の月日が流れているにもかかわらず、王とともに眠った様々な器物がそのままの状態で発見されます。このとき、関係者が続々と亡くなったことから、「ファラオの呪い」として恐れられるようになりました。

▶ アメリカ大統領選でバラク・オバマが当選 ―――――
2008年の11月4日は、アメリカ大統領選で「バラク・オバマ」が当選した日です。彼はアメリカ初の黒人大統領であり、演説時に使用した「Yes we can」という台詞は、世界中で流行しました。


◆ 11月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「いい刺しゅうの日」「いい推しの日」―――――
11月4日は「いい刺しゅうの日」や「いい推しの日」の記念日です。「いい刺しゅうの日」は「いい(11)し(4)しゅう」の語呂合わせが由来しており、刺しゅうの普及を目的に制定されました。
また、「いい推しの日」は「いい(11)おし(04)」が由来しており、1番好きな人物やキャラについて語りあう日とされています。

▶「ユネスコ憲章記念日」―――――
11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946年の11月4日に、「国際教育科学文部機関(通称:ユネスコ)」の設立理由となる憲章が定められます。これを記念し、「ユネスコ憲章記念日」に定められました。


◆ 11月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サフラン   ▶ 花言葉:歓喜、過度をつつしめ、濫用するな
古代ヨーロッパではサフランの花には酒の酔いをさます性質があると信じられる一方で、その反対に人を酔わせ、過度に用いると脳と神経を刺激し、歓楽の度を過ごすようになるといわれていました。
花言葉の「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」もこれに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ムラサキシキブ   ▶ 花言葉:聡明、上品、愛され上手
花言葉の「聡明」は、才女としての逸話が多い紫式部にちなむといわれます。
「愛され上手」の花言葉は、美貌と才能に恵まれ多くの女性に愛された『源氏物語』の主人公、光源氏にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ㊡ 代休(ふれあいまつり・石中祭(10/30)分)
 
画像2 画像2

11/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
3年生の教室からは、神々しい朝日を拝むことができます。

今日 11月3日は「文化の日」。それともう一つ「晴れの特異日」ともいわれています。特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のことといいます。
今年もその「特異日」にふさわしい天気の予報。本校ではふれあいまつりの代休を含めた4連休の初日です。爽やかな気候のもと、素晴らしい一日をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「君が代」が初披露される ―――――
1880年の11月3日は、日本の国家「君が代」が初披露された日です。この日、明治天皇の誕生を祝う「天長節(てんちょうせつ)」にて、礼式曲として演奏されます。これにより「君が代」が国歌として定着し、1999年8月9日に正式な国歌となりました。


▶『ゴジラ』の第1作が公開 ―――――
1954年の11月3日は『ゴジラ』の第1作が公開された日です。日本で初となる特撮怪獣映画であることから、「怪獣映画の元祖」と呼ばれています。恐竜をもとにしたデザイン性や破壊力から、世界中で人気を得ています。


◆ 11月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 犬を乗せた人工衛星の打ち上げ ―――――
1957年の11月3日は、犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」が打ち上げられた日です。ソビエト連邦によって行われた計画で、人工衛星は無事地球の軌道へと到達します。この実験が成功したことで、有人飛行の可能性が高まりました。

▶ アメリカ大統領選 ―――――
2004年の11月3日は、アメリカ大統領選で「ジョージ・ブッシュ」が再当選した日です。2000年の大統領選で当選した彼は、「アメリカ同時多発テロ」や「アフガン侵攻」を経て国民の支持を勝ちとります。これにより、民主党の候補「ジョン・ケリー」に大きな差を付けて、大統領選に勝利しました。


◆ 11月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「文化の日」は国民の祝日 ―――――
11月3日は「文化の日」です。国民の祝日の1つで、「自由と平和を愛して文化をすすめる日」とされています。この日になると、博物館や美術館の無料開放や、大学の公開講座などが毎年行われます。

▶「いいお産の日」「みかんの日」―――――
11月3日は「いいお産の日」や「みかんの日」の記念日です。「いいお産の日」は「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の語呂合わせが由来しており、出産や子育てに関するイベントが各地で開かれます。
また、「みかんの日」は「みかん」の呼び方が、昔は「みっかん」だったことが由来しています。「みっかん」に数字をあてると「みっか(3日)ん」になることから、「い(1)い(1)みっか(3日)ん」として「みかんの日」になりました。


◆ 11月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カモミール   ▶ 花言葉:逆境に耐える、逆境で生まれる力
花言葉の「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」は、カモミールが地面をはうように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 文化の日
 ・部活動:ソフトテニス部(女子) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

11/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
ふれあいまつり・石中祭を晴天で終え、昨日は久しぶりの雨が降りました。天気も行事後の切り替えに協力してくれたような気がしています。

大きな行事に向け、今日までほぼ休みなしで頑張ってきました。代休を含めた明日からの4連休を前に、今日一日も気を引き締めて頑張り抜きたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 石井・ランシング協定成立 ―――――
1917年の11月2日は、アメリカとの間で「石井・ランシング協定」が成立した日です。「石井・ランシング協定」とは、中国の権利と利益に関することを協議した取り決めのこと。日本の代表者が「石井菊次郎」、アメリカの代表者が「ロバート・ランシング」であったことから、「石井・ランシング協定」と名付けられました。

▶ 国民服令が公布 ―――――
1940年の11月2日は、太平洋戦争中の日本で国民服令が公布された日です。この日、衣生活の合理化や簡素化を目的として、男子の国民服が決められます。2年後には、女性用として「婦人標準服」が決められました。

▶ 池之坊満月城火災が発生 ―――――
1968年の11月2日は、兵庫県で「池之坊満月城火災(いけのぼうまんげつじょうかさい)」が起きた日です。有馬温泉の宿泊施設「池之坊満月城」で起きた火災で、30名の死者と44名の負傷者を出しました。
事故の原因には、火災報知器や消火栓などの不備や、旅館の造りが複雑だったことがあげられます。


◆ 11月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バルフォア宣言を発表 ―――――
1917年の11月2日は、イギリスが「バルフォア宣言」を発表した日です。当時のイギリス外相「アーサー・バルフォア」が表明した宣言で、パレスチナの国家建設を認めるという内容でした。


◆ 11月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「死者の日」―――――
11月2日はカトリックで「死者の日」に定められています。「全ての死者の魂に祈りを捧げる日」であり、フランス・ドイツではお墓を掃除したり、花で飾り付けたりします。
「死者の日」をとくに重要視して祝っている国がメキシコです。前夜祭を含めた3日間は露店がたち並び、仮装や音楽を楽しみながら「死者の日」を過ごします。

▶「阪神タイガース記念日」―――――
11月2日は「阪神タイガース記念日」です。1985年の11月2日、日本のプロ野球チーム「阪神タイガース」が38年ぶりに日本一になりました。これを記念して、阪神タイガース後援会により記念日に定められました。

▶「習字の日」―――――
11月2日は「習字の日」の記念日です。「習字の日」は「い(1)い(1)も(0)じ(2)」の語呂合わせからできた記念日で、「書道の日」とも言われています。


◆ 11月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルピナス   ▶ 花言葉:想像力、いつも幸せ、貪欲、あなたは私の安らぎ
古代ヨーロッパでは、ルピナスを食べると心が明るくなったり、想像力が高まるといった俗信があり、薬草やビールのつまみなどにされたといわれ、花言葉の「想像力」「いつも幸せ」「あなたは私の安らぎ」もこれにちなみます。「貪欲」の花言葉は、ルピナスの吸肥力の強さにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ユリオプスデージー   ▶ 花言葉:円満な関係、夫婦円満、明るい愛
花言葉の「円満な関係」は、こんもりと丸くなる株の姿や、たくさんの花が調和をたもちながら穏やかな雰囲気のなかで咲いている姿にちなむともいわれます。
「明るい愛」の花言葉は、花の少ない寒い時期に、明るく気取りのない雰囲気の花を咲かせることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT来校
 ・模擬裁判(3年・社会)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

11/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
アルペンのふもとのテニスコート付近に、たくさんのどんぐりを見つけることができます。この『どんぐり』について少し調べてみると、興味深いことがありました。
『どんぐり』という名前の植物はなく、定義も存在しません。広い意味ではブナ科の植物の果実を総称した言葉で、代表的な種類としてはコナラやクヌギ、マテバシイなどが挙げられます。
クリもブナ科ですので、広い意味ではクリの実も『どんぐり』に含まれるともいえます。でも、もともと『どんぐり』という名は、「役に立たない、おいしくないクリ」が由来という説もありますから、クリをどんぐりと呼ぶのは違和感がありますね。

いろいろな名前の由来を調べてみると、たくさんの発見をすることができます。
秋の夜長、ちょっと気になったことに興味をもって、いろいろ調べてみるのには最適な時期かもしれませんね。

今日から11月に入りました。最終下校時刻も一年間で最も早い 16:10 となります。家庭で過ごす時間が長くなります。生活リズムが崩れないよう、家でも生活にも目的や目標をもって過ごしたいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 東京・山手線の環状運転が始まる ―――――
1925年11月1日に、東京にある山手線の環状運転が始まりました。それ以前は、中野、新宿、東京を経由して、池袋、上野と続く「の」の字型の経路で運転されていました。


◆ 11月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 史上初の核実験が行われる ―――――
1952年11月1日に、アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で、史上初となる水素爆弾による核実験が行われました。アイビー作戦と呼ばれる作戦で、11月1日の核実験は「マイク実験」、2回目の11月16日に行われた実験は「キング実験」と呼ばれています。
「マイク実験」のときに吹き上げられたきのこ雲の高さ約37km、幅約161kmにもなりました。

▶ EUが正式に発足 ―――――
1993年11月1日に、ヨーロッパ諸国が加盟する欧州連合、通称「EU」がマーストリヒト条約により正式に発足しました。当時の加盟国数はベルギー、フランス、西ドイツなどの6か国でしたが、現在では27か国におよびます。


◆ 11月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「計量記念日」―――――
「計量記念日」とは、計量法に従った計量についての正しい理解を促すために、経済産業省によって制定された記念日です。「計量記念日」には、計量に関するイベントの開催のほかに、計量関係の従事者に経済産業大臣表彰などが行われます。

▶「灯台記念日」―――――
「灯台記念日」は1869年11月1日に日本初の洋式の灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」の工事が始まったことを記念して、海上保安庁によって1949年に制定されました。
「観音崎灯台」は神奈川県にある三浦海岸の東側にあります。現在も現役で、地震などで壊れたため現在の灯台は3代目になります。

▶「自衛隊記念日」―――――
「自衛隊記念日」は、自衛隊が創設されたことを記念して、防衛庁(現在の防衛省)によって1966年に制定されました。自衛隊員の士気を高めると同時に、国民の自衛隊への理解を求めるために、3年に一度、自衛隊記念日には陸・海・空の自衛隊による観閲式が行われます。
1954年7月1日に施行された防衛二法によって自衛隊は設立されたので「自衛隊記念日」は7月1日を検討されていました。しかし、夏から秋にかけて災害が多く自衛隊が出動することもあるので、天候が安定して記念行事を行いやすい11月1日が記念日になりました。

▶「古典の日」―――――
『紫式部日記』のなかで『源氏物語』のことが初めて記されたことを記念して、「古典の日」が生まれました。11月1日になった理由は、記述された日付が1008年11月1日だったことにちなんでいるからです。
「古典の日」は祝日ではありませんが、国の制定する記念日である法令が2012年に施行されています。

▶「犬の日」―――――
「犬の日」は、11月1日の日付から「1(ワン)1(ワン)1(ワン)」と読ませる語呂合わせから生まれた記念日です。犬のことをよく知ってもらい、かわいがってもらうのが目的で、一般社団法人ペットフード協会が制定しました。

▶「日本点字制定記念日」―――――
「日本点字制定記念日」とは、1890年11月1日に日本語を基に作った点字が決められたことにちなんで、日本点字普及協会によって制定された記念日です。それまでは欧米で使われていた点字が用いられていて、ローマ字から点字に置き換えられていました。

▶「すしの日」―――――
「すしの日」はすしを普及するために、全国すし商環境衛生同業組合連合会によって1961年に制定されました。11月1日になった理由は、歌舞伎「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」にある「鮨屋の弥助」が改名した日が11月1日だったからです。

▶「紅茶の日」―――――
「紅茶の日」とは、1791年11月1日に日本人が初めて紅茶を飲んだことを記念して、日本紅茶協会が1983年に制定しました。
紅茶を初めて飲んだ人は大黒屋光太夫です。海難でロシアに漂着して滞在していた10年間に、大黒屋光太夫は女帝エカテリーナ2世にお茶会に招かれて、紅茶を正式に飲んだのですが、その招待された日が1791年11月1日だったというエピソードが残っています。

▶「本格焼酎・泡盛の日」―――――
「本格焼酎・泡盛の日」とは、新酒が飲めるのが11月1日前後で、神無月の10月が終わって神さまがお国入りする日を祝って、日本酒造組合中央会が1987年に制定しました。焼酎や泡盛の普及も目的にしています。

▶「野沢菜の日」―――――
「野沢菜の日」は、野沢菜をよりよく知ってもらおうと、野沢菜の産地にある野沢温泉観光協会が制定しました。「野沢菜の日」には「株主」ならぬ「蕪主(かぶぬし)」が募集されて、「蕪主総会」が開かれるなど、地元の人とのふれあいを楽しむイベントが行われています。

▶「警備の日」―――――
「警備の日」は警備業務の理解を深めることを目的に、警備会社が加盟する一般社団法人・全国警備業協会によって制定されました。1972年のこの日に、警備業について定めた警備業法が施行されたことで11月1日が「警備の日」になりました。

▶「スーパーカーの日」―――――
「スーパーカーの日」とは、スーパーカーの魅力を広めるために一般社団法人・日本スーパーカー協会によって制定されました。「スーパーカーとはスピード・美しさ・官能の3点においてナンバー1である」と定義して、11月1日が「スーパーカーの日」に選ばれました。

▶「ソーセージの日」―――――
「ソーセージの日」とは肉類の加工職人の大木市蔵氏の栄誉を称えて、大木さんのハムやソーセージを復刻させることを目的にした記念日です。「ソーセージの日」が11月1日になったのは、大木氏が会社名義で1917年11月1日に行われた第1回神奈川県畜産共進会のソーセージを日本で初めて出品したことにちなんでいます。


◆ 11月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カリン   ▶ 花言葉:豊麗、唯一の恋
花言葉の「豊麗」は、春に淡く美しいピンク色の花を豊かに咲かせることにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アケビ   ▶ 花言葉:才能、唯一の恋
アケビは果実、果皮、新芽が食用にされたり、蔓などは薬草として用いられています。また蔓は籠などの工芸品の素材としても利用されています。
「才能」の花言葉もアケビが生活のなかで幅広く利用されていることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 冬季日課開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業