授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
天気予報では、今日の雨を境に気温が急激に下がるといわれています。過ごしやすい気候の期間が短いことは少し残念な気もしますが、いろいろな楽しみ方がある秋が深まると思うと、気分は上向きになるから不思議です。

いよいよ前期の終了まで3日となりました。先生たちは通知表の作成などで慌ただしさが増してきています。ただ、区切りの日をどう迎えるかと考えていると前向きな気持ちになり、「生徒たちのために…」という気持ちがさらに強くなっていきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 生麦事件が解決 ―――――
1863年の10月5日は「生麦事件」が解決した日です。「生麦事件」とは1862年におきた薩摩藩によるイギリス人殺傷事件のこと。これをきっかけに7月には「薩英戦争」へと発展しますが、10月5日に賠償金を支払うことで解決しました。

‣ 崑崙丸が沈没 ―――――
1943年の10月5日は、連絡船「崑崙丸(こんろんまる)」が沈没した日です。この日、韓国の釜山(ぷさん)に向けて航行中の崑崙丸は、アメリカ軍の潜水艦から攻撃をうけます。深夜で就寝中の乗客が多かったこともあり、655名のうち死者・行方不明者は583人にのぼりました。


◆ 10月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ヴァンデミエールの反乱 ―――――
1795年の10月5日は、フランス革命中のパリで「ヴァンデミエールの反乱」がおきた日です。選挙に不満をもつ王党派が中心となったクーデターですが、ナポレオンにより鎮圧されます。この事件をきっかけに、ナポレオンは国内軍司令官になりました。

‣ 世界初の太平洋無着陸飛行に成功 ―――――
1931年の10月5日は、世界初の太平洋無着陸飛行が成功した日です。10月4日、青森県の海岸を飛び立った「ミス・ビートル号」。41時間もの飛行を続け、無着陸でワシントン州へと到着しました。

‣ ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞受賞 ―――――
1989年の10月5日は、ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞を受賞した日です。有名な仏教指導者である彼は、1954年にチベット民族の代表に就任します。その後、ダライ・ラマ14世は中国との間にある「チベット問題」に深く取り組んだことを評価され、1989年にノーベル平和賞を受賞したのです。


◆ 10月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「レジ袋ゼロデー」―――――
10月5日は「レジ袋ゼロデー」です。マイバックを持参し、レジ袋を削減する目的で2002年に制定されました。近年では環境への意識の高まりや、レジ袋の有料化などもありマイバックの使用が増えています。

‣「レモンの日」―――――
10月5日は「レモンの日」です。「レモンの日」は詩人の高村光太郎と、その妻が由来しています。彼は、妻が亡くなる直前にレモンをかじっていた様子を詩にし、『レモン哀歌』と題名を付けました。この出来事から、10月5日は「レモンの日」となったのです。

‣「世界教師デー・教師の日」―――――
10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの1つで「教師への支援」と「子どもたちへの充分な教育」を目的とし、1966年に制定されます。日本では10月5日が「教師の日」として定着するよう、普及委員会により様々な活動が行われています。


◆ 10月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クレオメ   ▶ 花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
赤く色づき始めたコキアに囲まれ、体育館前の花壇では夏の花・マリーゴールドが有終の美を飾ろうと頑張っています。公務手さんが枯れた花をこまめに摘み、丁寧に世話をしてくださったおかげで、ここまで頑張れたのだと思います。
人も花も、しっかりと対応してくれると、ちゃんと応えてくれるんですね。

今日から平日の最終下校もさらに早まり、帰りの部活動はできなくなります。その分、家庭での時間が長くなります。夜更かしなどをして生活のリズムが崩れることのないよう、学校でも指導をしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「8時だヨ!全員集合」の放送が始まる ―――――
1969年10月4日、TBS系列で午後8時から『8時だヨ!全員集合』の放送が始まりました。1969年頃まではバンドとして活動していたコントグループ「ザ・ドリフターズ」によるお笑い番組で、各回生放送のさまざまなコントやコーナーがありました。約16年間にわたり全803回放送された長寿番組で、最高視聴率は50.5%と国民的な人気番組でした。

‣「森田一義アワー笑っていいとも!」の放送が始まる ―――――
1982年10月4日からフジテレビ系列、平日の12時から『森田一義アワー笑っていいとも!』が始まりました。「タモリ」こと森田一義さんの司会のバラエティ番組で、東京の新宿駅前にあるスタジオアルタからの生放送でした。特番なども組まれながら、31年6ヶ月間、2014年3月31日まで続く長寿番組となりました。


◆ 10月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功 ―――――
1957年10月4日にソ連は世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。「スプートニク1号」は直系約58cm、重さ約83kgの人工衛星で、地球の周辺の宇宙空間の温度や気圧などを観測しました。
当時、ソ連とアメリカの間では宇宙開発技術に関して競い合われていたのですが、スプートニク1号の打ち上げ成功はソ連がアメリカに牽制をかける形となりました。
スプートニク1号の打ち上げの2年後には、ソ連はスプートニク1号の後継である「ルナ3号」の打ち上げも成功させて、月の裏側を撮影しています。


◆ 10月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界動物の日」―――――
「世界動物の日」は動物の愛護と保護のための世界的な記念日で、1931年にイタリアのフィレンツェで開催された「国際動物保護会議」で制定されました。記念日として10月4日が選ばれた理由は、キリスト教のフランシスコ会の創立者で、小鳥や魚など動物に慈悲深い聖人アッシジのフランチェスコの聖名祝日だったからです。

‣「宇宙開発記念日」―――――
「宇宙開発記念日」は、1957年10月4日にソ連が史上初となる人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念して定められた記念日です。
また国連は10月4日から一週間を「世界宇宙週間」として、宇宙開発技術を称賛し、宇宙関連のイベントも世界中で行われています。

‣「都市景観の日」―――――
「都市景観の日」とは、“10(都)・4(市)・日(美)”という語呂合わせから、都市の景観に関心を持ってもらおうと1990年に国土交通省が制定した記念日です。毎年「都市景観の日」には、都市空間部門と景観まちづくり活動・教育発部門で都市が選出されて表彰されています。

‣「里親デー」―――――
「里親デー」とは、里親制度の運営についての通告が施工されたことを記念して、1950年に厚生省(現・厚生労働省)が制定しました。里親制度とは親権は生みの親に残したまま子どもが18才になるまで里親のもとで生活する制度のことで、「里親デー」を通して里親とその制度の理解を広める活動が行われています。

‣「古書の日」―――――
「古書の日」は、古書に親しんでもらうために全国古書籍賞組合連合会が制定した記念日です。10月4日になった理由は、10月4日の「10」を“十〇”と置き換えて、さらに縦に並べ直すと「古」という字になることと、「10」を“と(う)”と読み「図」という漢字を当てられること、また「4」を“し”と読み「書」に仕立て直して、10月4日が古書の日に選ばれました。
平成15年からは10月を古書月間として、「古書の日」を中心に10月は全国各地で古本にちなんだ行事が開かれています。

‣「いわしの日」―――――
「い(1)、わ(0)、し(4)」の語呂合わせから、10月4日は「いわしの日」に制定されました。制定したのは大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)で、いわしと水産資源の価値をPRしています。

‣「証券投資の日」―――――
「証券投資の日」とは“とう(10)、し(4)”の語呂合わせにちなんで証券知識普及プロジェクトが制定した記念日です。投資や証券、金融市場に親しんでもらうために制定されました。

‣「陶器の日」―――――
「陶器の日」とは日本陶磁器卸商業協同組合連合会が制定した、陶器の美しさをPRするための記念日です。「陶瓷(とうし)」という陶器の古称にちなんで、「とう(10)、し(4)」と語呂合わせして10月4日が「陶器の日」に選ばれました。

‣「104の日」―――――
「104の日」は、電話での案内サービス番号“104”を広めるためにNTTタウンページ株式会社が制定しました。「104」は、名称や住所などから素早く電話番号を検索してくれる通話によるサービスです。

‣「探し物の日」―――――
「探し物の日」とはNTTの案内番号“104”にちなんだ記念日ですが、NTTとは関係なく、失くしたものを探してみよう、という主旨のもとに生まれた記念日です。制定者などはわかっていません。

‣「徒歩の日」―――――
「徒歩の日」とは、“と(10)、ほ(4=英語で“four”)”の語呂合わせから生まれた記念日で、宮崎県の「徒歩を楽しむ会」の代表者・貞原信義さんが制定しました。歩くことが健康に良いことをPRしています。


◆ 10月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サルビア   ▶ 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛
ラテン語の“salvus”は、フランスで”sauge”となり、イギリスで“sage”に変化しました。この「sage(セージ)」は、英語で賢人を意味する“sage”と同じ語であり、花言葉の「尊敬」「知恵」もこれに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ホワイトレースフラワー   ▶ 花言葉:可憐な心、細やかな愛情、感謝
花言葉の「可憐な心」や「細やかな愛情」は、かわいらしく清楚で繊細な花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
一般的には梅雨に入った頃から咲く姿を確認でき、遅くとも夏休みが終わる頃には見ごろを終えてしまうはずのヤマユリ。しかし校内では、これから咲こうとしているヤマユリのつぼみを見つけました。
咲くタイミングを逃してしまったのか、それとも様々な異常気象の影響でその時期がずれてしまったのか…。様々な疑問が浮かんできます。ただ、この地域では親しみのあるヤマユリの姿をまた見れると思うと、楽しみと期待が膨らんできます。

今日は、後期の各委員長や学級代表の認証式が行われます。全員で選んだそれぞれの代表生徒の活躍を期待するとともに、さらに活気ある学校に進化していくための、気持ちを入れ直すよい機会にしたいと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本武道館が開館する ―――――
1964年の10月3日は「日本武道館」が開館した日です。日本武道館は日本独自に発展した運動文化「武道」を普及する目的で、東京都千代田区に建設されました。1966年にビートルズのライブ会場として使用された以降は、音楽の聖地としても有名になります。

‣ 三宅島が噴火 ―――――
1983年の10月3日は伊豆諸島にある「三宅島(みやけじま)」が噴火した日です。21年ぶりとなるこの噴火により、約400もの住宅が溶岩流によって失われました。また、2000年におきた噴火では、有毒な火山ガスが噴出されたことから4,000名が避難しています。

‣ アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始 ―――――
1988年の10月3日はアニメ『それいけ!アンパンマン』の放送がスタートした日です。2021年8月現在まで続く長寿アニメであり、2009年にはキャラクター数の多さでギネス世界記録を樹立しました。


◆ 10月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ V2ロケットの打ち上げ成功 ―――――
1942年の10月3日は、ナチスドイツがV2ロケットの打ち上げに成功した日です。V2ロケットは世界で初めて宇宙空間に到達した人工物体で、このとき宇宙から見る地球の写真も撮られています。

‣ 東西ドイツが再統一される ―――――
1990年の10月3日は東西ドイツが再統一された日です。1961年に作られた「ベルリンの壁」ですが、住民の反政府デモなどにより1989年に壊されます。ベルリンの壁崩壊をきっかけにドイツ統一に向けて各国が動きだし、10月3日に再統一が叶ったのです。


◆ 10月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ アンパンマンの日 ―――――
10月3日は「アンパンマンの日」です。1988年の10月3日にアニメが放送開始したことを記念し、2016年の10月3日に記念日へと制定されました。この日になると「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」ではイベントが開催されます。

‣ ドイツ統一の日 ―――――
10月3日はドイツの「ドイツ統一の日」です。1990年の10月3日に東西ドイツが再統一されたことから、記念日に定められました。ドイツでは国民の祝日になっているほか、ベルリン市内では大規模なイベントが行われます。

‣ 登山の日・土佐の日 ―――――
10月3日は「登山の日」や「土佐の日」の記念日です。「登山の日」は「と(10)ざん(3)」の語呂合わせが由来しており、大自然の素晴らしさを知り感謝する日とされています。
また、「土佐の日」は「と(10)さ(3)」の語呂合わせが由来しており、毎年記念イベントが開かれます。


◆ 10月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カエデ   ▶ 花言葉:大切な思い出、美しい変化、遠慮
花言葉「美しい変化」は、季節の移り変わりとともに葉の色が緑、黄、オレンジ、赤と変化していくことにちなみます。

 ▶ 🌸:ハナトラノオ   ▶ 花言葉:望みの成就、達成、希望
「望みの成就」「達成」の花言葉は、下から順に開花し、最後には頂点の花を咲かせることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・生徒会活動(後期認証式・生徒意見交換会)
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

10/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正真正銘の秋晴れです。雲一つありません。学校の近くからは、お祭りの知らせや祝いの花火の音が聞こえます。

明日からは、前期の最終週が始まります。後期からの頑張りを改めて決意し直すには、今日のような日は最適かもしれません。「なんとなく」から「よし、やるぞ!」に気持ちを持ってもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第12回アジア競技大会が開幕 ―――――
1994年の10月2日は第12回アジア競技大会が開幕した日です。原爆投下があった広島市での開催となったことから、「平和と調和促進」がテーマに掲げられます。日本は金メダル64個を含む218個ものメダルを獲得し、全体では2位の成績を収めました。


◆ 10月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ パセリの虐殺が始まる ―――――
1937年の10月2日は「パセリの虐殺」が始まった日です。ドミニカ共和国がハイチ人へと行った虐殺事件で、約2万人が犠牲になりました。ハイチ人の見極め方法として「パセリ」の発音が用いられたことから、「パセリの虐殺」と呼ばれています。

‣ 広州白雲空港衝突事故 ―――――
1990年の10月2日は「広州白雲空港衝突事故(こうしゅうはくうんくうこう しょうとつじこ)」が起きた日です。この日、中国の旅客機がハイジャックされます。着陸時に機長と犯人がもみ合いになり、空港内の別の旅客機と衝突しました。死者128名、負傷者53名をだす事故となり、ハイジャック犯も死亡しています。

‣ ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件 ―――――
2015年の10月2日は、オーストラリアのニューサウスウェールズ州で「警察本部銃殺事件」が起きた日です。警察本部前で行われたテロ事件で、警察職員1名が亡くなりました。犯人はイスラム過激派に所属する15歳の少年であり、駆けつけた警察官により射殺されます。


◆ 10月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「スヌーピーの日」―――――
10月2日は「スヌーピーの日」です。1950年の10月2日、スヌーピーが登場する漫画『ピーナッツ』の連載がスタートしたことが由来しています。スヌーピーの誕生日である8月10日も「スヌーピーの日」に定められています。

‣「ガンジー記念日・国際非暴力デー」―――――
10月2日は「ガンジー記念日」や「国際非暴力デー」の記念日です。1869年の10月2日にインドの独立運動家「マハトマ・ガンジー」が生まれたことが由来しています。また、ガンジーは非暴力での独立を目指したことから、「国際非暴力デー」に定められています。

‣「豆腐の日・東武の日」―――――
10月2日は「豆腐の日」や「東武の日」の記念日です。「豆腐の日」は「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせが由来しており、食生活に豆腐を取り入れてほしいという思いが込められています。
また、「東武の日」も「とう(10ぶ(2)」の語呂合わせが由来しており、東武鉄道により制定されました。


◆ 10月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンズ   ▶ 花言葉:臆病な愛、乙女のはにかみ、疑い、疑惑
花言葉の「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように花を咲かせることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

10/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
暑さがまだ厳しかったころは、緑色をしていた猫じゃらし。最近見かけるそれは、ずいぶん秋らしい色になっています。また、耳慣れない言葉ですが、「『ススキの開花宣言』がこの地方でも発表された」と、ニュースで耳にしました。秋は深まりつつあるようです。

9月の週末は、雨や台風の心配が尽きませんでしたが、この週末の天気は良さそうです。ある発表によると、なんと8か月ぶりの週末の晴天だそうです。
心地よい秋の風を感じながら、よい週末をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「110番」が設置される ―――――
1948年の10月1日、GHQからの提案により「110番」が設置されました。東京や大阪などの8都市でスタートした試みでしたが「110」という番号は東京だけで、大阪や京都は「1110番」、名古屋は「118番」が適用されます。1954年に新警察法が施行され、110番に統一されました。

‣「市制特例」が廃止 ―――――
1898年の10月1日は「市制特例(しせいとくれい)」が廃止された日です。「市制特例」とは「市とは異なる市制」を指し、東京・大阪・京都の3つが明治政府の指導下に置かれていました。市制特例の廃止により、1898年の9月に東京市初めての市長が選ばれ、10月には市役所が設置されます。

‣ 世界初のCDプレーヤーが発売 ―――――
1982年の10月1日は、ソニーが世界初となるCDプレーヤー「CDP-101」を発売した日です。定価は168,000円で、翌年の3月には海外でも販売されました。

‣ 大阪個室ビデオ店放火事件 ―――――
2008年10月1日は、大阪市のビデオ店で放火事件が起きた日です。死者16名、重軽傷者は9名にもなり、戦後日本における過去最高の死者数をだしました。2014年に死刑判決が下された被告ですが、彼はえん罪を主張しています。


◆ 10月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 毛沢東暗殺陰謀事件 ―――――
1950年の10月1日は「毛沢東暗殺陰謀事件(もうたくとう あんさついんぼうじけん)」があった日です。中華人民共和国の初代主席である「毛沢東」の暗殺計画を企てたとする事件で、日本人・イタリア人が有罪判決を下されました。スパイ活動を行い、迫撃砲にて暗殺を計画したとして翌年の8月に処刑されますが、えん罪だったという声も上がっています。

‣ ラスベガス銃乱射事件 ―――――
2017年10月1日は「ラスベガス銃乱射事件」があった日です。この日、ラスベガスで開かれていた音楽フェスティバルで、犯人が1049もの銃弾を発砲します。死者58名、負傷者は546名にものぼり、犯人は拳銃で自殺しました。


◆ 10月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「都民の日」―――――
10月1日は「都民の日」の記念日です。1898年の10月1日に「市制特例」が廃止されたことが由来しており、1952年に制定されました。この日には都内の学校が休みになるほか、博物館などの一部施設の入場料が無料となります。

‣ ラーメンチェーン店「天下一品の日」―――――
10月1日は「天下一品の日」です。ラーメンチェーン店「天下一品」が定めた記念日で、店名を「てん(10)いち(1)」と省略されて呼ぶことが由来しています。

‣「コーヒーの日・日本茶の日」―――――
10月1日は「コーヒーの日」や「日本茶の日」の記念日です。「コーヒーの日」はコーヒーの出荷サイクルが、10月1日からスタートすることが由来しています。
また、「日本茶の日」は天正15年の10月1日、豊臣秀吉がお茶会を開いたことが由来しています。「北野大茶会」と呼ばれるこのお茶会により、大衆へとお茶が広まったことから記念日に定められました。


◆ 10月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハギ   ▶ 花言葉:思案、内気、柔軟な精神
花言葉の「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:モミジアオイ   ▶ 花言葉:温和、穏やかさ
花言葉の「温和」は、しっとりした深紅の花の上品な雰囲気にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業