授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/23 詳しく調べてみると…

画像1 画像1
石中田の周りやあいさつの坂道の石垣沿いに見かけることができるホトケノザ。小さいけれど密集している場所で見ると、濃いピンクに近い紫色の花がとてもきれいに見えます。
葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。道端や田んぼの畦道、コンクリートの隙間など「こんなところにも?」って言いたくなるくらい、いろんなところに生えているホトケノザ。畑の付近や土が肥沃な場所では、ホトケノザが群生している様子をよく見かけます。子供の頃にホトケノザの蜜を吸って遊んだ記憶のある方も多いでしょう。

「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みですよね。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いのではないでしょうか。ところが、ここに危険なトラップがあるんです。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。うっかり食べてしまわないように気をつけてください。但し、絶対に食べてはいけないほどの毒性があるわけではありません。食用には向かない、という話です。


今日は汗ばむ陽気の中、部活動が行われます。熱中症にも注意しながら、全力で練習に励んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月23日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ サン・ジョルディの日 ―――――
スペイン・カタロニア地方では、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラをそれぞれ贈る風習があったそう。
また、4月23日は、『ドン・キホーテ』の作者・セルバンテス氏の命日でもあるため、スペインでは『本の』日とされており、街中で多くの市が開かれております。

▶国際マルコーニ・デー ―――――
1885(明治18)年4月23日、グリエルモ・マルコーニ氏が自宅の窓からモールス信号で2.4km先の無線通信に成功しました。
これが世界初の無線通信だったことにちなんで、国際的な記念日に制定されております。
国際表記:International Marconi Day
ちなみに、同氏は翌年にアメリカへ渡り、技術をさらに向上させ、大西洋横断となる3,600kmの無線通信に成功しております。
その功績が認められ、1909(明治42)年にはノーベル物理学賞を受賞するなど、マルコーニ氏の発見や無線研究実験は、今日でも多くの機器に活用されております。


◆ 4月23日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 慶応大学が移転開校 ―――――
1871年4月23日、慶應義塾大学の前身にあたる『慶應義塾』が、当時の東京新銀座(現:港区浜松町)から港区三田に移転されました。
慶應義塾は、福澤諭吉氏が藩命により中津藩中屋敷内(現:東京都中央区明石町ら辺)に設けた『蘭学塾』が始まりとされております。
また、校名は中津藩中屋敷内から新銀座(現:港区浜松町)に移転された際の年号をとって『慶応義塾』と改称されました。

▶ YouTubeに初の動画が投稿される ―――――
2005(平成17)年4月23日、動画投稿サイトYouTubeに初の動画が投稿されました。
動画は「Me at the zoo」という、投稿者が動物園に行った際に撮影された動画でした。
今や多い時で、1日100万動画以上アップされる巨大動画サイトの幕開けとなりました。
また、YouTubeは後にGoogleに買収され、今日ではYouTubeへ動画投稿し、その動画再生数に応じた報酬が発生するYouTube活用ビジネスが展開されております。
加えて、スマホ等の進化によって動画に関する専門的な知識があまりない人でも気軽に投稿出来る
ことなどから、世界各国で人気を集めております。
ちなみに、「ユーチューバー」と呼ばれるYouTubeに動画投稿することで発生する収益で生活を賄うユーザーは年々増えているそうで、世界のトップユーチューバーになると、月間で数十億円稼ぐ人もいるのだとか。


◆ 4月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:牡丹(ボタン)   ▶ 花言葉:高貴・壮麗

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部、ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

4/22 新たな準備に向けて

1か月以上前から多くの行事で会場に華を添えてくれた菜の花。今はその時の鮮やかな黄色の花はなく、種の収穫を待っている状態です。
次の活躍の場で立派な花が咲かせられるよう、新たな準備が始まっていきます。
画像1 画像1

4/22 この状態には訳がある

年度初めの様々な行事で会場の雰囲気づくりと私たちの目を楽しませてくれたチューリップ。花はひとまず終了したため、現在は茎と葉のみになっています。
まだ球根を掘り起こさずにいるのには訳があります。来年度もしっかり咲いてもらうため、栄養を蓄える期間です。
画像1 画像1

4/22 幻想的な朝

朝靄がかかり、幻想的な朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 アピール

画像1 画像1
正門ロータリーのフェンスの外側にあるガマズミです。初夏に白い花を、秋には紅葉を、そして冬には果実が楽しめる植物です。
ガマズミの花言葉は「結合」「恋の焦り」「愛は強し」、そして「私を無視しないで」と言われます。ひとつずつ意味を確認してみると…。

「結合」「愛は強し」
ガマズミの蕾(つぼみ)と花の様子を表しています。丸い粒のような蕾が群生し、小さくて可憐な白い花がまとまって咲く姿から、このような花言葉がついたようです。

「恋の焦り」
ガマズミの1年間の生態が関係しているようです。新緑、開花、紅葉、結実と、1年を通して表情を変えるガマズミはアピール上手な植物ともいえます。まるで恋愛を焦っているようにも見えることが花言葉の由来となっています。

「私を無視しないで」
 ☞ 自分の魅力を見て欲しい
ガマズミは1年を通して様々な表情を魅せてくれます。「これだけ楽しませているんだから、しっかりと私を見て!」と言わんばかりの様子が花言葉になったという説があります。

 ☞ 子孫を残したい
もともとガマズミは山に自生している植物です。子孫を残すためには、鳥に実を食べてもらい、その種をあちこちに運んでもらわなければなりません。そのためには美味しそうに見える実をつけることが重要です。しかし、山には赤い実がたくさんあります。鳥が他の実を食べる様子を見たガマズミはきっと「無視しないで!こっちの実も食べて!」と思っているでしょう。この気持ちが花言葉になった、との説もあるようです。

 ☞ 自分を見つけて欲しい
ガマズミの赤い実は栄養が豊富で、別名「神の実」とも呼ばれています。特に、何日も山の中で過ごす猟師たちにとっては良い栄養源になっていたそうです。しかしながら、たくさんの木々がある山の中で、ガマズミは特別目立つ存在ではありません。自分の赤い実を見つけて欲しい、猟師に栄養を届けたい、そんな思いが花言葉の由来となったようです。


今日は、新入生歓迎会が行われます。1年生の歓迎が目的ですが、学年問わず、自分の良さをアピールする絶好のチャンスにしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月22日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ アースデー / 国際母なる地球デー ―――――
1979(昭和45)年4月22日に、アメリカの市民運動指導者デニス・ヘイズ氏が「地球全体の環境を守るために行動を起こす日」として、『Earth Day(アース デイ)』を提唱。
この提唱に呼応してアメリカで行われた「地球環境破壊に抗議する運動」には、約2,000万人以上が参加したとされ、アメリカの環境保護運動の先駆けとなったことから、後日、国連が正式に『国際母なる地球デー』として記念日制定した国際デーになっております。
国際表記:International Mother Earth Day
ちなみに、日本では『地球の日』『国際マザーアース・デー』とも呼ばれております。
年々深刻化する地球環境問題に対して、例年4月22日を中心とした週末などには、世界規模で地球環境の保護や自然環境の改善を呼びかけるためのイベントやシンポジウムが開催されております。

▶ 良い夫婦の日 ―――――
1989(平成元年)年11月に開催された国連総会によって、1994(平成6)年を『国際家族年』とすることが決定したことと、【よ(4)いふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、出版事業を展開している講談社が4月22日に記念日を制定しております。
例年講談社では過去1年間で話題になった著名人夫婦を対象に「よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞」を贈呈するイベントが開催されておりました。
…が、この日とは別に夫婦に関する記念日として、夫婦の日:毎月22日、いい夫婦の日:11月22日、いい夫妻の日:11月23日などと混同しがちになることから、2010年頃からはイベントの開催自体が見送られております。

▶ 清掃デー ―――――
1954(昭和29)年4月22日、それまでの「汚物掃除法」が改正され、清掃法が制定されたことにちなんで認定された記念日。
汚物掃除法は、主に伝染病の蔓延を防ぐために制定された背景があり、同法によってごみの収集は市町村が担う事務として正式に位置付けられておりました。
改正された「清掃法」では、ゴミの収集に加えて、汚物の衛生的処理と生活環境の公衆衛生向上も盛り込まれております。
また、掃除法の制定後となる1960年代の高度経済成長期には、社会発展の代償として、ゴミの大量廃棄問題が顕著化され、1970年代には廃棄汚染が原因となる各種公害問題が浮き彫りになりました。
これらの諸問題に対処すべく、今日では「清掃法」のアップグレード版として、通称「廃棄物処理法」が成立し、施行されております。


◆ 4月22日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶『方丈記』が完成 ―――――
1212年4月22日、鴨長明によって書かれた随筆集『方丈記』が完成しております。
『方丈記』の名は、鴨長明が晩年に隠居生活をしていた住まいが、畳一丈四方の方丈の庵だったことからその名が付けられたとされております。
また、内容としては、当時(鎌倉時代)の世相をよく観察しており、特に庶民寄りの出来事等を中心に記録されている傾向が伺え、中には長明本人による人生論や処世術なども記されていることなどから文芸的価値も非常に高く、歴史家の間でも「当時の世相を知る良文献」と位置づけられております。
ちなみに、『方丈記』は日本三大随筆のひとつにも数えられております。
< 日本三大随筆 >
 ・『枕草子』 著・清少納言:平安時代
 ・『方丈記』 著・鴨長明:鎌倉時代
 ・『徒然草』 著・吉田(卜部)兼好:鎌倉時代

▶ 初代ミス日本が決定 ―――――
1950(昭和25)年4月22日、読売新聞社主催のもと日本初開催となる『ミス日本(にっぽん)コンテスト』が行われました。
同コンテストは、身体的美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力の3つの「美」を兼ね備えた女性を選出する主旨で審査が行われ、初代ミス日本には後に女優として活躍する山本富士子さんが選ばれております。
また、『ミス日本(にっぽん)コンテスト』は、美容研究団体・和田研究所を主催団体として今日でも例年開催されており、ミス日本グランプリ、ミス日本「水の天使」、ミス日本「みどりの女神」、ミス日本「海の日」、ミス日本「ミス着物」、準ミス日本など表彰項目が追加されております。
ちなみに、応募資格は、日本国籍女性、年齢:17〜26歳、未婚、出産経験なし、身長:155cm以上とされております。

◆ 4月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:エゾギク(別名:アスター)
 ▶ 花言葉:変化・追憶・信じる恋

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・新入生歓迎会(午後)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4/21 これからの楽しみ

朝の「石野中の自然」でも紹介したツツジ。職員室前の土手にはきれいなピンク色の花が咲き始めました。桜が葉桜になってしまいましたが、ツツジはこれからです。
本校では、あいさつの坂道の入り口からもその様子がきれいに見える場所があります。満開の時期を迎えるのが、今から楽しみでもあります。
画像1 画像1

4/21 しっかり準備

画像1 画像1
校内のあちこちでつぼみをふくらませ、中には咲き始めているツツジ。漢字では「躑躅」と書くようです。花言葉は「節度」「慎み」。また、赤のツツジには「恋の喜び」、白のツツジには「初恋」などの花言葉もあるようです。

幼い頃、ラッパ形の花を摘み、根元をチューチュー吸っては「あまーい」と歓声を上げながら登下校したことを思い出します。ただ、同じツツジでも種類によっては毒があることを最近知りました。見分け方も難しいため、専門家は「蜜は吸わない方がいい」と言っています。花言葉は、こうしたことも教えてくれているのかもしれませんね。

1年生が楽しみにしている「新入生歓迎会」を明日に控え、今日はそのリハーサルが行われます。先輩のカッコ良さややさしさを伝える絶好の機会に、2・3年生も力が入ります。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月21日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 民放の日 ―――――
1951(昭和26)年4月21日に、日本で初めて民放各16社に放送予備免許が公布されたことにちなんで、日本民間放送連盟が記念日に制定しております。
民放放送は、広告収入が主たる活動資金となっていることから、当初は「放送広告の日」の名称で記念日に制定されておりました。
が、後に現行の「民放の日」に改称されております。
また、放送予備免許が公布されたことで日本民間放送連盟が発足したことから「民間放送発足記念日」とも呼ばれております。
ラジオ放送・テレビ放送などを行う民放連登録団体は、2018(平成30)年時点で200社以上あり、例年1回、質の高い優れたテレビまたはラジオ番組を『日本放送文化大賞』・『日本民間放送連盟賞』としてそれぞれ表彰しております。

▶ 川根茶の日 ―――――
4月は新茶シーズンの直前で、4月21日は立春から数えて七十七夜となることの多いことなどから、川根お茶街道推進協議会が記念日に制定しております。
川根茶は静岡県の名産のひとつで、香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた日本屈指の銘茶とされております。
また、『日本三大銘茶』とされる「静岡茶」「宇治茶(京都)」「狭山茶(埼玉)」のひとつにも数えられております。

▶ オーベルジュの日 ―――――
1986(昭和61)年4月21日に、神奈川・箱根町でホテル「オーベルジュ オー・ミラドー」が開業し、日本でも本格的な“オーベルジュ”が誕生したことにちなんで、日本オーベルジュ協会が記念日に制定しております。
オーベルジュ(Auberge):ホテルや客室などに併設されたレストランのこと。
オーベルジュでは、一般的にその土地の食材を使った料理などを楽しむことが出来るのがひとつの特徴となっております。
また、発祥は中世のフランスで、欧州圏では古くから親しまれたスタイルとなっているそう。

▶ 創造性とイノベーションの世界デー ―――――
2002(平成14)年4月21日に、世界50ヵ国以上で「持続可能な開発の実施」「問題解決における創造性とイノベーションの役割」などが初めて話し合われたことにちなんで、国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつ。
国際表記:World Creativity and Innovation Day
また、記念日と併せて例年4月15日〜21日の一週間を「World Creativity and Innovation Week(=創造性とイノベーションの世界週間)」とすることも宣言されております。
ちなみに、開始日となる4月15日は、創造の万能人と称されているレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日に肖(あやか)っているそう。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴でもあることから、例年4月21日には、各分野が互いに情報を交換し合い、各々を高め合うための取り組みが世界各国で実施されております。
「イノベーション」は一般的に“技術革新”とされるも、欧米圏では、“革新”、“刷新”、“一新”の意味で用いられることが多く、新しい思い付きや手法の利用や使用といった意味合いを持つ言葉とされております。


◆ 4月21日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ ブラジルが首都をブラジリアに遷都 ―――――
1960(昭和35)年4月21日、ブラジル政府が同国の首都をブラジリアに遷都しました。
ブラジルでは、リオ・デ・ジャネイロ(遷都される前の首都)、サンパウロ(ブラジル最大の都市)など大西洋沿岸部に大都市があり、人口や産業などのほとんどが沿岸沿いに集中している傾向がありました。
そのため、沿岸部と内陸部での所得等の格差が19世紀頃から問題視されている状況となっており、その解決策として内陸部にあるブラジリアへの遷都が行われております。

▶ 任天堂が「ゲームボーイ」を発売 ―――――
1989(平成元)年4月21日、任天堂から携帯型ゲーム機『ゲームボーイ』が発売されました。
約1,200万台以上を売り上げた「ゲーム&ウオッチ」に続く2機種目の携帯型ゲーム機は、遊ぶソフトを交換出来る“カセット型”として登場。
また、ゲームボーイ用カセットとして、「スーパーマリオ」「テトリス」といった作品は絶大な人気を誇り、加えて、乾電池4本でも本体が稼働しゲーム出来る手軽な便利さも受け、日本のみならず世界中で大ヒット商品となりました。
ゲームボーイは、子どもをメインターゲットにした商品だったこともあり、本体の強度を維持するため、厳しい耐久テストがあったそう。
また、1991(平成3)年に起こったイラク サダム・フセイン政権vsアメリカを中心とした多国籍軍の戦争となった湾岸戦争の際に、任天堂は発売間もないゲームボーイをアメリカ軍兵士の暇潰し用として提供しております。
その後、空爆による影響で倒壊した兵舎からゲームボーイが発見されましたが、外装はひどく焼けただれていたものの、内部は問題はなく正常に作動したほどの強度だったエピソードが残っております。

◆ 4月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ニゲラ   ▶ 花言葉:ひそかな喜び・不屈の精神

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・家庭訪問(希望者)
 ・新入生歓迎会リハーサル(2・3年)
 ・心の相談員来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 

画像2 画像2

4/20 違う顔を見せる花

体育館前の花壇のチューリップが見頃を迎えています。
日中はしっかり花を開き、日が傾き始めると花を閉じます。一日の中でも違う様子を見せるチューリップに、年度初めの疲れも吹き飛ぶ気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 出会いに期待

画像1 画像1
校舎の東側にひっそりと咲くユキヤナギです。枝いっぱいに小さな白い花を咲かせています。名前から冬の花と思われがちですが、桜やチューリップとともに春の訪れを告げてくれる花のひとつとなっています。
花言葉には、『愛嬌』『愛らしさ』『賢明』『殊勝』『静かな思い』などがあります。

今日は、今年度初めてのALTの来校日。昨年度と同じALTが今年度も担当してくださるということで、2・3年生も楽しみにしていることと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月20日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 穀雨 ―――――
穀雨に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が30度のとき」と定義されており、2022(令和4)年は4月20日が『穀雨(こくう)』に該当します。
この時期に降る春雨は、「田畑を潤してくれるため種まきに良く、穀物の成長を助ける」とされていることからその名がついております。
また、穀雨を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる日が増えてくる傾向があります。
加えて、西洋占星術では、穀雨となる日が金牛宮(≒ おうし座)の始まりとなっております。

▶ 郵政記念日 ―――――
明治4年3月1日に、それまでの飛脚制度に代わり新しく「郵便制度」が実施されたことにちなんで、日本郵政グループの前身にあたる逓信省が新暦換算した4月20日に記念日を制定しております。
当初は、東京、京都、大阪の三都市と、東海道線の各駅で郵便物の取扱いや切手の発行などの業務が行われておりました。
また、例年4月20日〜26日は「郵便週間」として郵便業務のPR活動が展開されている他、4月20日を中心とした一週間は「切手趣味週間」とされており、記念切手などの販売が行われております。

▶ 女子大の日 ―――――
1901(明治34)年4月20日、日本初の女子大学となった「日本女子大学校」が開学したことにちなんで制定された記念日。
戦前の日本では、もともと学問自体が“男性のみに許可された教育”とされていたこともあり、女性は例外的にしか学校への入学や学問自体が認められていない状態が続いておりました。
が、戦後に女性の学問や政治等への参加が認められ、女学生のみを対象とした「○○女子大学」の名を冠する機関が増えていくこととなりました。
ちなみに、「○○男子大学」と名の付く学校は世界的にみても極めて少なく、2018(平成30)年の時点ではほぼ存在しておりません。

▶ ジャムの日 ―――――
1910(明治43)年4月20日、長野県在住の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上しました。
明治初期頃から始まったとされるジャムの製造が皇室献上品として認められたことにちなんで、日本ジャム工業組合が記念日に制定しております。
ジャムは、含まれる砂糖が水分を抱え込むことで腐敗しにくくなる性質があり、わりと長期間保存ができるとして様々な食材で親しまれております。

▶ 青年海外協力隊の日 ―――――
1965(昭和40)年4月20日に、『青年海外協力隊』が発足したことにちなんで制定された記念日。
青年海外協力隊では、アジア、アフリカ、中南米を中心とする発展途上国の教育面をサポートしていくため、満20歳〜39歳までの人達がボランティア活躍を続けております。
ちなみに、約120以上の分野の募集が行われており、特に農林水産・教育・保健衛生などの分野は広く人材が募集されております。


◆ 4月20日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 第1回「全日本自動車ショウ」が開催 ―――――
1954(昭和29)年4月20日、日本初となる『第1回 全日本自動車ショウ』が開催されました。
 ・出品社数:254社
 ・出品車数:267台
 ・入場者数:延べ54万7,000人
を記録し、戦後の日本において世界が注目する大規模なイベントを日本が開催することは稀で、戦後の復興を象徴するイベントとなりました。
ちなみに、近年では「モーターショー」としてイベントが行われており、「◯◯(地名、都市)モーターショー」と呼ばれております。
また、各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて、近未来的なデザイン車や、独自展望を織り込んだ先進的なコンセプトカーを発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高い催しとなっております。


◆ 4月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルピナス   ▶ 花言葉:想像力

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全国学力・学習状況調査(3年・質問紙・オンライン)
 ・家庭訪問(希望者)
 ・尿検査
 ・ALT来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4/19 立派に育つ

運動場西側の倉庫の裏では、シイタケの栽培が行われています。1年生の理科の授業では、生き物の観察の際に見つけ出した生徒もいました。
立派に育っています。
画像1 画像1

4/19 雨上がりの光景

しっかりと降った雨の翌日。ある先生の車のバンパーに立派なカタツムリが…。
久しぶりに見たカタツムリ。雨上がりならではの光景です。
画像1 画像1

4/19 謙虚で誠実

画像1 画像1
道端にひっそりと咲き、春を教えてくれる可憐な花・スミレ(菫)。少し前までは、様々な木々の花に気を取られて上を見上げていたので、地面で咲く草花に意識がいっていませんでした。
写真は、本校のあいさつの坂道の石垣沿いに咲いているものです。
スミレ(菫)の花言葉は「謙虚」「誠実」。ただ、色別に花言葉があるようです。
紫のスミレには「貞節」「愛」、白いスミレには「あどけない恋」「無邪気な恋」、黄色いスミレには「田園の幸福」「つつましい喜び」、ピンクのスミレには「愛」「希望」といわれています。

謙虚であり、誠実である ―――。
多くの人が集う学校などでは、常に心にとめておきたい大切な言葉です。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月19日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 地図の日 ―――――
江戸幕府の一大事業として日本地図の作製を請け負った伊能忠敬が、寛政12年4月19日に蝦夷地の測量へと出発したことにちなんで制定された記念日。
元々商人で天文学者でもあった伊能忠敬が日本地図作製のために出発したのは55歳のこと。
当時の平均寿命は、55歳〜60歳であったにもかかわらず、その後、約17年の年月をかけて日本全国を測量して歩き、本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地(えんかいよち)全図』を完成させております。
「輿地(よち)」とは、大地、地球、全世界などの意味合いを持つ言葉。
測量技術や専用器具等がまだ乏しかった当時、自らの足で測量を積み重ねていき、伊能忠敬が完成させた『大日本沿海輿地全図』は、今の日本地図と比べても極めて誤差が少ないほどの精巧さを極めておりました。
その功績を賛えられ、『大日本沿海輿地全図』は、「伊能図」とも呼ばれております。
また、記念日としても「地図の日」以外に、「図の日」「最初の一歩の日」「はじめの一歩の日」など、それぞれの呼称で制定され、伊能忠敬の功績を讃えております。
ちなみに、伊能忠敬の旧邸がある千葉県・香取市佐原には、北総の小江戸水郷の町と称される江戸時代中〜後期の商家町の景観を残す街並みが現在でもあり、その一画に『伊能忠敬記念館』も建てられております。

▶ みんなの保育の日 ―――――
【ほ(≒フォー(4))い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで、保育や子育て情報サイト「ほいくる」を運営する“こども法人キッズカラー”が4月19日に記念日を制定しております。
子どもの発育にとって大切な乳幼児期に、子どもへの理解をより深め、より保育を楽しんでいこうとの呼び掛けが行われております。


◆ 4月19日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 第1回ボストン・マラソンが開催 ―――――
1775(安永4)年4月19日に開戦したアメリカ独立戦争の開戦日を後日、「愛国者の日」として制定し、その記念として、1897(明治30)年4月19日に『第1回 ボストン・マラソン』が開催されました。
分かっている範囲の記録では、単独レースとして開催された世界最古のマラソン大会となっております。
ちなみに、大会は世界各国誰でも参加することが出来、1951(昭和26)年に初参加した日本の田中茂樹選手が、2時間27分45秒のタイムで初優勝を飾っております。


◆ 4月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カリフォルニアポピー   ▶ 花言葉:友情・願望

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全国学力・学習状況調査(3年:国語・数学・理科)
 ・家庭訪問(希望者)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4//18 皆をひきつける魅力

画像1 画像1
校舎東側の階段付近にひっそり咲く「スプリング・スノーフレーク」です。
花言葉には、「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などがあります。花びらには緑色の斑点があり、白色で清らかな花びらを際立たせていることから「純粋」や「純潔」、そして「汚れなき心」という言葉が付けられました。また、「皆をひきつける魅力」という言葉は、スノーフレークが見とれてしまうほど可愛らしい花形であることが由来とされています。

今日は、令和4年度の前期認証式が行われます。リーダーたちの認証になりますが、誰もが「皆をひきつける魅力」をもち、学校生活の活性化と学校の発展に貢献してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月18日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ お香の日 ―――――
日本書紀の中に、595(推古天皇2)年の4月、淡路島に香木が漂着したとの記録があり、これが日本における最初の香だとされることと、『香』の字は、「一」「十」「八」「日」に分解でき、「18日」と解釈出来ることとを合わせて、全国薫物線香組合協議会が4月18日に記念日を制定しております。
漂着した香木を見つけた島民がその木を燃やすと、良い香りが辺り一面に広がったそうで、驚いた島民が、これは貴重なものだとの判断から朝廷に献上されております。
当時は、香木から木箱や小さな仏像が造られ大変重宝されたそうで、聖徳太子が献上された香木から観音像を彫ったとの記録も残っております。
ちなみに、この時漂着した香木の一部は、兵庫・淡路島の枯木(かれき)神社に現在もご神木として祀られております。

▶ 発明の日 ―――――
1885(明治18)年4月18日に、特許法の前身にあたる『専売特許条例』が公布されたことにちなんで、発明協会が記念日に制定しております。
近年では、自身のアイデアを商品化して特許を取得した主婦がニュースに取り上げられるなど、ちょっとした発明やアイデア商品は、サイドビジネスとしての道が開けつつあることから注目を集めております。

▶ 世界アマチュア無線の日 ―――――
1925(大正14)年4月18日に、現・パリ大学の前身にあたるパリ・ソルボンヌ大学で「世界アマチュア無線連合(IARU)」が創設されたことにちなんで、同連合が記念日に制定した国際デーのひとつ。
国際表記:World Amateur Radio Day で、世界的には頭文字をとった『WARD(ワード)』と呼ばれております。
例年4月18日には、決められたテーマに沿ったアマチュア無線のデモンストレーションなどが行われているほか、世界のアマチュア無線家たちの社会貢献を電波の上で祝うイベントなどが行われております。
ちなみに、アマチュア無線家はアマチュア無線局の設備があることが前提となり、適用法規・電子機器・無線理論・無線機器操作に関する各試験に合格した者で、自分のいる国の政府当局からアマチュア無線免許を取得することが条件となっております。
また、資格取得のための各試験も難関なことから、非常に狭き門とされるもその人気は高く、世界中で約300万人以上のアマチュア無線家がいるそう。


◆ 4月18日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶「今日はニュースがない」というニュース ―――――
1930(昭和5)年4月18日、アメリカ・BBCのラジオニュース番組にて放送開始以来初めて、「今日はニュースがありません」と報道されました。
同様に報道されたのは、2020(令和2)年の時点でこの日のみとなっております。


◆ 4月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:勿忘草(ワスレナグサ)   ▶ 花言葉:真実の愛・思い出

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・認証式
 ・生徒会活動
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

4/17 季節の移り変わりを感じる頃

画像1 画像1
体育館の西側の一角には、桜・梅・山茱萸(サンシュユ)と色とりどりの花が咲いていました。
写真は、その中の一つ山茱萸です。難しい名前である「さんしゅゆ」は、中国名「山茱萸」の音読みから来ています。“茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。赤く熟し、食べられるらしいですが、校内のものは観賞用にしてほしいと思います。
また、別名を「春黄金花(はるこがねばな)」といい、“木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”ことに由来しているようです。

色とりどりの景色を見せてくれた石野の自然も、次第に緑一色になりつつあります。よく見ると木の種類によって葉の緑にも濃淡があり、これはこれでまた目を楽しませてくれそうです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月17日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 職安記念日 / ハローワークの日 ―――――
1947(昭和22)年4月17日に、それまで「職業紹介所」と呼ばれていたものが、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」に改称され発足したことにちなんで制定された記念日。
以後、略称の「職安」で呼ばれておりましたが、1900(平成2)年1月8日に『ハローワーク』の名称に再改称されております。
ハローワークでは、職業紹介、職業指導、失業保険取得、各種相談など、職業安定法に定められた目的を達するための事業を無料で行っております。


◆ 4月17日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 恐竜の卵の化石発見への旅立ち ―――――
1923(大正12)年4月17日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズ博士がモンゴル・ゴビ砂漠へ向けて中国・北京を出発。
この出発から約5年間に及ぶ大旅行中に、同氏は世界で初めて恐竜の卵を発見しております。
また、博士が25個もの恐竜の卵の発見したことで、以後本格的な恐竜の研究が始まったとされております。
その後の調査によって、同博士は、かつてゴビ砂漠は多くの植物が生い茂った平野で、大きな湖も存在していたことも突き止めており、この発見はなぜ大きな湖のあった平野が巨大な砂漠となってしまったのか? といった地質学の観点からも注目を集めることとなりました。
ちなみに、恐竜の卵を発見したアンドルーズ博士は、映画『インディー・ジョーンズ』シリーズの主人公モデルのひとりと言われております。

▶ イチロー選手が日本プロ野球最多安打を記録 ―――――
2009(平成21)年4月17日、当時MLB・シアトル・マリナーズに所属していたイチロー選手が、アナハイムエンゼルス戦において、日米通算3,086安打を達成し、日本プロ野球の最多安打記録を更新しました。
また、2016(平成28)年6月15日のマイアミ・マーリンズ所属時には、日米通算の安打数を4,257本とし、全世界の一軍野球での最多安打数記録を樹立しております。
その後、2019(平成31)年3月21日に引退するまでに、イチロー選手のヒット数は4,367本まで積み上がっております。


◆ 4月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アヤメ(別名:アイリス)
 ▶ 花言葉:よい便り・メッセージ・希望

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・ソフトテニス部 春の大会
  ▶ 男子会場:若園中学校  ▶ 女子会場:豊南中学校
 
画像2 画像2

4/16 タフな生命力

本校のプールの東側は、うっそうと茂った竹藪が広がっています。危険な場所のため、仕切りの境界はフェンスで囲まれています。そのフェンスの外側に、1本だけチューリップが花を咲かせていました。
人が植えたとは思えません。鳥か何かに運ばれて、見事に成長したとしか思えません。それにしてもタフな生命力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 再び、スイッチオン !?

画像1 画像1
爽やかな朝を迎えました。

つい先日までの暑さ、そして昨日のすっきりしない天気…。ただ、年度初めの慌ただしさでの心身の疲れや不調を吹き飛ばし、やる気のスイッチを再びオンにするタイミングを計ってくれたのかもしれません。

今日は、久しぶりに授業参観が行われます。生徒のやる気や生き生きとした姿はもちろん、先生たちの意気込みも感じていただければと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月16日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ チャップリンデー ―――――
20世紀最大の喜劇俳優と称され、映画作家でもあったチャールズ・チャップリン氏が、1889(明治22)年4月16日にイギリスで誕生したことを祝して制定された記念日。
トレードマークとなった、口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽などを取り込んだ独特のスタイルで、社会風刺色強い多くのサイレント映画に出演し、その映画は世界的な人気を誇りました。
また、同氏の映画に対する情熱は熱く、映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲など、全てを一手にこなしていた稀代の映画マンだったと後世に語り継がれております。

▶ エスプレッソの日 ―――――
エスプレッソは、1906(明治39)年4月にイタリアで開幕したミラノ万博にて、Bezzera(ベゼラ)社が「Caffe(カフェ) Espresso(エスプレッソ)」と表記して提供したのが始まりとされていることにちなんで、コーヒーマシンなどの製品を取り扱っているデロンギ・ジャパン株式会社が4月16日に記念日を制定しております。
本場のイタリア国際カフェテイスティング協会も、4月16日を「イタリアエスプレッソデー」としております。
エスプレッソとは、専用マシンなどで豆に蒸気による圧力をかけ、短時間で一気に抽出したコーヒーのこと。
ちなみに、「espresso(エスプレッソ)」はイタリアの鉄道用語で「急行」を意味する単語で、「短時間で少量だけ抽出する」ことと、「始発駅〜終着駅までを最短で結び主要駅にだけ停まる」ことなどが似ていることから付けられたそう。
また、エスプレッソは、普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさや量で提供されることが多いことから、フランスでは「小さなカップ」を意味する「デミタス(demitasse)」とも呼ばれております。

▶ えのすいの日 ―――――
2004(平成16)年4月16日、神奈川県藤沢市に『新江ノ島水族館』がグランドオープンしたことにちなんで、同館が記念日に制定しております。
「えのすい」の愛称で親しまれており、例年4月16日には同館の基本テーマとなっているつながる命
に感謝するイベントなどが開催されております。


◆ 4月16日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ クラーク博士による「ボーイズビーアンビシャス」 ―――――
1877年4月16日、札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭 ウィリアム・スミス・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残して北海道を去りました。
正式全文は、「Boys, be ambitious like this old man.(この老人(私)のように、きみたち(若い人)も野心的であれ)」との言葉でした。
ちなみに、クラーク博士の教え子には、佐藤昌介:北海道帝国大学初代総長、伊藤一隆:北海道の水産業の第一人者、内村鑑三:キリスト思想、無教会主義提唱、新渡戸稲造:思想家、旧五千円札の肖像、宮部金吾:学者、北海道札幌市名誉市民、広井勇:「港湾工学の父」と称される人物などなど、後に各界で活躍するそうそうたる面々がおり、クラーク博士の言葉に倣い自分の分野で大いに大志を抱くこととなりました。

▶ 日本で最初の女子フルマラソン大会が開催 ―――――
1978(昭和53)年4月16日、日本初の女子フルマラソン大会『第1回 女子タートルマラソン全国大会』が東京・多摩湖畔で開催されました。
参加者:49名、コース:多摩湖畔3周、優勝者:横浜在住の主婦、タイム:3時間10分48秒の記録が残っているほか、沿道には約10万人以上の観衆が集まり応援していたそうで、当時から女子マラソンの人気と注目度は高いものがありました。
ちなみに、主催した日本タートル協会は、長生きの象徴である亀(タートル)のように、マラソン大会でもスピードを競わないことが大きなコンセプトとして掲げられておりました。
そこから、健康維持・体力づくり・運動不足解消を目的とした自分のペースでゆっくり走るマラソンは
「タートルマラソン」と呼ばれるようになり、割と気軽に取り組めることなどからも人気を集めております。


◆ 4月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ライラック   ▶ 花言葉:淡い恋・謙虚
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・授業参観   8:40〜 9:30(各教室)
 ・学級懇談会  9:40〜10:30(各教室)
 ・職員紹介等  10:35〜10:50(体育館)
 ・行事説明会  11:10〜12:00(体育館・1年のみ <宿泊学習>)
 ・最終下校 ➡ 12:10
 
画像2 画像2

4/15 疑問をもとう!

校舎一番東の美術室前の花壇に咲く、白色と黄色の花。最近ではその数も増え、目を楽しませてくれるようになりました。でも、この2種類の花、日頃はあまり目にすることがない(と思われる)花です。

いったい何の花でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 ご神木の教え古葉 !?

生徒はもちろん、来校されるみなさんが必ず通るあいさつの坂道。その西側の斜面に点在する椎の木。通常、紅葉が終わり寒さが増す頃に葉が落ちる気は多いですが、椎の木の葉は、若葉が出るこの時期にも古葉が大量に落ちます。
朝掃除しても翌朝には写真のとおり。

日本各地でご神木としてあがめられている椎の木。生徒や来校者が気持ちよく行き来できるように「いつもきれいなあいさつの坂道にしていなさい」と教えてくださっているようにも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 早起きは三文の徳 !?

夜の雨も朝方には上がりました。3年生の教室から向かいの山を見ると、ところどころに靄(もや)がかかっています。何とも幻想的な朝の風景に心が癒されます。

毎日雰囲気を変えるこの景色も、石中が誇る自然の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 赤く燃ゆ

画像1 画像1
体育館南側の一角で鮮やかな赤色の葉を輝かせるカナメモチです。
春になると葉が赤く色づくカナメモチの花言葉は、「にぎやか」。新年度の学校生活が始まり、石中の今の様子にピッタリの花言葉です。

入学式・始業式から、早くも一週間が経ちました。一昨日から本格的に各教科の授業も始まり、新しい先生たちとの出会いも経験しています。そして今日は、全学年が集う委員会活動が行われます。学校生活の要となる大事な活動です。勉強以外の大切なこともしっかりと学んでもらいたいと思います。
そして、久しぶりに見る先輩たちのカッコよさに、1年生たちが新たな発見をしてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月15日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ ヘリコプターの日 ―――――
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日にちなんで、全日本航空事業連合会が4月15日に記念日を制定しております。
レオナルド・ダ・ビンチ 誕生日:1452(宝徳4年)年4月15日
ヘリコプターの仕組みや重要性のPRとともに、第2の空の足としての活躍を誓うことが提唱されております。
ちなみに、レオナルド・ダ・ビンチが残した「鳥の飛翔に関する手稿(Codex on the Flight of Birds)」を始めとした多くのメモなどによると、鳥の飛翔を独自研究し、ヘリコプターの原理を1500年代始めにはすでに創案しているそう。
また、近年ではドローンの開発等によってヘリコプターの仕組みに再度注目が集まっております。

▶ 世界医学検査デー ―――――
世界医学検査協会(IAMLT)が4月15日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記:World-wide Biomedical Laboratory Science Day
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性認知と、医学に関する最新の研究結果や展望への関心を深めるため、例年4月15日を中心とした前後の週末などには、世界各国でイベントや告知活動が行われております。


◆ 4月15日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の駅ビルが開業 ―――――
1929(昭和4)年4月15日、大阪・梅田駅にターミナルビル「阪急百貨店」がオープンしました。
元々あった「阪急食堂」を、梅田駅とビルを統合させ、地上:8階、地下:2階に全面改築・拡張し、鉄道会社直営の電鉄系百貨店として開業しております。
当時は駅とビルを統合する発想自体がとても斬新なアイデアで、阪急百貨店が日本初の駅ビルと目されております。

▶ 黒人初のメジャーリーガーが誕生 ―――――
1947(昭和22)年4月15日、大リーグ初の黒人選手、 ジャッキー・ロビンソン選手がデビューを飾りました。
白人選手しかメジャーリーグ(MLB)でプレーすることが許されていなかった1940年代に、その実力を買われ、現:ロサンゼルス・ドジャースの前身にあたるブルックリン・ドジャースでデビューを果たしました。
が、周囲の暴力的プレー、人種差別的なヤジ、不当な判定など、選手や審判のみならず観客からも激しい差別行為を受け続けることに…。
しかし、ジャッキー・ロビンソン選手は、あらゆる差別的行為に対しても決して屈せず、常に紳士的に対応し続けたことで、周囲の見方は除々に変わっていき、その人柄と実力が認められていくこととなりました。
また、ジャッキー・ロビンソン選手の振る舞いは、白人の黒人に対する偏見を見直すきっかけになった
とも目されており、後年では「黒人の地位向上にスポーツの観点から大きく貢献した人物」として讃えられております。

 < ジャッキー・ロビンソン・デーについて >
彼の功績を称え、ジャッキー・ロビンソン選手が付けていた背番号「42」は、MLB全球団共通の永久欠番に指定されております。
また、彼がデビューした4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」として記念日に制定されております。
ちなみに、MLBでは4月15日に限り、背番号「42」をつけることが許されていることから、敵味方関係なく選手全員が背番号「42」のみを使用して試合が開催されております。

▶ 東京ディズニーランドが開園 ―――――
1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとしたアトラクション施設『東京ディズニーランド(通称TDL)』が開園しました。
当初、アメリカで人気のあったディズニーランド施設を日本で開業するにあたり、候補地としては、長野県大鹿村、静岡県静岡市、御殿場市、神奈川県横浜市、川崎市、千葉県我孫子市、茨城県ひたちなか市、岩手県盛岡市などが挙げられてものの、東京都心に近い立地・雨が少ないこと・乾燥地域なことが有力視され、千葉県浦安市に決定されたそう。
ちなみに、TDLは、
 ・外からは内部が伺えず、オフィシャルホテルの全ても一定の高さ以下で建築されている
 ・時間を気にせず楽しんでもらうため、時計の設置が極めて少ない
 ・シンデレラ城をバックに写真が取りやすいよう、シンデレラ城は西日と重ならない位置に建てられている
などなど多くの趣向が至るところに徹底して凝らされており、来場者を夢の国に誘うためのたくさんの魅力で溢れております。
近年では、4月15日の「東京ディズニーランド開園記念日」に合わせて、様々な祭典やイベントなどが東京ディズニーリゾート全体で開催されております。


◆ 4月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キンギョソウ   ▶ 花言葉:欲望・大胆不敵・清純な心
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・生徒会活動(今年度第1回)
 ・最終下校 ➡ 17:15
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 全校集会
私立高校 推薦入試・特色入試
冬季特別日課終了
4/25 内科検診(2年)
4/26 宿泊学習(1年) *1日目
4/27 宿泊学習(1年) *2日目
4/28 3時間目から登校(1年)
生徒意見交換会