授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/29 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝、正門付近の西側の雑木林から「パラ…、パラ…」と、何かが葉にあたる音が聞こえました。少し前なら、どんぐりが落ちてくるときに同じような音を耳にしましたが、この時期には少し考えにくい…。
不思議に思って近寄って様子を見ていると、音の正体を見つけました。

枝や葉についた「氷の粒」でした。
その様子をしばらく見ていて、球場のゴミを拾う大谷翔平選手の言葉を思い出しました。

「僕は、ゴミを拾っているんじゃありません。みんなが落とした “運のかけら” を拾っているんです」―――

自然がくれる “運のかけら” …。
寒い朝、外の新鮮な空気を吸ってみるのもいいなぁと思いました。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ STAP細胞騒動 ―――――
2014(平成26)年1月29日、小保方晴子氏(理化学研究所)、笹井芳樹氏(理化学研究所)、チャールズ・バカンティ氏(ハーバード・メディカルスクール)、若山照彦氏(山梨大学)を中心とした日米合同研究チームが、あらゆる細胞に成り得る新型万能細胞「刺激惹起性多能性獲得細胞」(通称:STAP細胞)の生成に成功した旨の論文を発表しました。 *所属はいずれも当時
STAP細胞は、超意訳ではありますが、ある特定の機能を有した細胞に、ある特定の外的刺激を与えることによって、別の機能に変えることが出来る細胞のことで、生物学会の間ではありえない現象と目されておりました。が、発表された論文が世界的権威のある科学学術誌『ネイチャー』だったことから、「生物学をはじめとしたこれまでの常識をくつがえす大発見!」とされ、研究者の間だけでなく世界的にも大きな衝撃となって伝えられました。しかし、論文発表直後から様々な疑義や不正が指摘され、第三機関での再現実験では、論文通りの手順を踏んだ幾回もの実験で、一度もSTAP現象は再現出来なかったことが決定的となり、論文は撤回。科学学術誌『ネイチャー』も「STAP細胞自体の存在可能性は残るものの、論文上の手続きでの発生は不可」と、ほぼ全否定して内容を改めております。
一連のSTAP細胞騒動では、理化学研究所や所属していた研究者たちの研究管理体制の杜撰さ、不正研究の認定実態、実験過程などの記述内容の稚拙さ、実験結果改ざんの実態などなどが次々と明るみになり、いづれも多方面に影響を与えかねない大問題として連日世界的に報道されました。


◆ 1月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ MLBが2リーグ制に移行 ―――――
1900(明治33)年1月29日、MLB(メジャーリーグベースボール)を構成する2つのリーグの1つである、『アメリカンリーグ』(通称:ア・リーグ)がアメリカ・フィラデルフィアで設立されました。
実際の活動は翌1901(明治34)年からとなりましたが、ア・リーグの設立によりメジャーリーグ体制が、「ナショナル・リーグ」と「アメリカン・リーグ」の2リーグ制と移行しております。

▶ 世界初となる3輪ガソリン自動車の特許を取得 ―――――
1886(明治19)年1月29日、カール・ベンツ氏が、世界初となる3輪ガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」の特許を取得しました。

▶ 野球殿堂が開設 ―――――
1936(昭和11)年1月29日、野球の発展に大きな貢献をした人を称える『野球殿堂』がアメリカで開設されました。


◆ 1月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 人口調査記念日 ―――――
1872(明治5)年1月29日に、日本初の全国戸籍調査が実施されたことにちなんで制定された記念日。当時の人口は、男性:1,679万6,158人、女性:1,631万4,667人の合計:3,311万825人だったそう。
ちなみに、2018(平成30)年に発表された総務省統計局のデータでは、総人口数:1億2,644万3千人、男性:6,153万2千人、女性:6,491万1千人となっております。また、日本初となる戸籍制度は、645(大化元)年に行われた大化の改新の時だとされており、年貢を徴収するため田畑の大きさとともに、その土地の人も登録するようにした制度が、後の戸籍制度に繋がっていると考えられておます。
また、大化の改新時に調査編製されたものは、編製年の干支から『壬申(じんしん)戸籍』と呼ばれております。

▶ 昭和基地開設記念日 / 南極の日 ―――――
1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊が南極のオングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことにちなんで制定された記念日。
当時は、『国際地球観測年』と銘打った世界規模の活動が展開されており、その一環として南極開発も進められておりました。日本も同活動に参加し、南極大陸には結果として世界12ヶ国による観測網が敷かれることとなりました。ちなみに、『昭和基地』の名は、基地建設が行われた元号にちなんだもので、日本の南極基地としては昭和基地以外にも、「みずほ基地」「あすか基地」「ドームふじ基地」がありますが、これは日本が南極地に付けた地名や箇所名から命名されているそう。

▶ タウン情報の日 ―――――
1973(昭和48)年1月29日に、日本初となるタウン情報誌『ながの情報』が長根県長野市で発行されたことにちなんで、タウン情報全国ネットワークが記念日に制定しております。タウン情報誌は、「地域情報誌」とも呼ばれており、一般的には、ある都市や隣接する複数の地域にスポットを当てたもので、各地域に根ざした情報を取り扱っております。
 ・『ウォーカー(Walker)』シリーズ:都市型情報雑誌
 ・『じゃらん』シリーズ:旅の情報誌
 ・タウン情報誌:フリーペーパー型
など、近年ますます多くのタウン情報誌が刊行されており、それぞれの土地柄によってタウン情報誌の特徴も大きく異なる工夫が凝らされるようになってきております。また、その土地ならではの割とコアな情報もふんだんに掲載されていることから、その地域の観光案内誌としての需要も増えているそう。


◆ 1月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ラナンキュラス   ▶ 花言葉:とても魅力的、晴れやかな魅力、光輝を放つ
花言葉の「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 生徒会活動(委員会活動)12
通常日課開始
2/2 学習診断テスト(1・2年)
2/3 第2回学校アドバイザー会議

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他