授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
職員室前のテラスに並べられてプランターからは、春の訪れを感じる光景が見られるようになりました。写真は、発芽を始めたチューリップの様子です。どの色が咲くかはまだ分かりませんが、“楽しみ” なのは確かです。まだまだ寒い日は続きますが、立派に成長していってほしいと思います。

さて、冬休みもちょうど2週間を迎えました。正確には、今日が冬休みの最終日なんですね。今年はたまたま明日から3連休が控えているため、少し長めの冬休みに感じると思います。
冬休み気分をいったん区切りにするための行動を意識していきたいものですね。(例えば、冬休み課題はやりきるとか…)そして明日からの3連休は、新たな気持ちで楽しく過ごしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 春秋園事件が発生 ―――――
1932年の1月6日は、「春秋園(しゅんじゅうえん)事件」が起きた日です。大日本相撲協会に不信感をもつ32人の力士によるストライキで、春秋園という店に立てこもります。力士たちの要求はのまれず、多くの力士が協会から離脱しました。

▶ 二俣事件が発生 ―――――
1950年の1月6日は、静岡県で「二俣(ふたまた)事件」が起きた日です。この日、子ども2名を含む一家4名が刺殺されます。警察は18歳の少年を逮捕して死刑判決がくだされますが、その後の裁判で無罪が確定しました。
この事件は静岡の代表的な免罪事件として数えられ、警察による自白強要や尋問が問題になりました。

▶ 平安神宮放火事件 ―――――
1976年の1月6日は、「平安神宮放火事件」が起きた日です。この日、新左翼活動家が平安神宮に火を放ち、本殿まで燃える大火災が発生しました。平安神宮に祭られている「桓武(かんむ)天皇」への憎悪から犯行へと発展したと供述しています。


◆ 1月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「4つの自由」の演説 ―――――
1941年の1月6日は、アメリカのフランクリン・ルーズベルトが「4つの自由」に関する演説を行った日です。「言論・表現の自由」や「信教の自由」など、あらゆる人々が与えられるべき自由を提唱しました。

▶ 韓国の江華良民虐殺事件 ―――――
1951年の1月6日は、韓国が「江華良民(こうかりょうみん)虐殺事件」を起こした日です。韓国政府は3日間にかけて、武装をしていない212名から1,300名の島民を虐殺しました。また、その1年前には140名の島民が殺されています。

▶ アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件 ―――――
2021年の1月6日は、アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件が起きた日です。この日、トランプ大統領の支持者が、次期大統領への抗議として議事堂に襲撃します。事件により6名以上がケガを負い、死亡者もでました。


◆ 1月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 色の日 ―――――
1月6日は「色の日」の記念日です。「い(1)ろ(6)」の語呂合わせが由来しており、色を扱う職業に注目する目的で制定されました。また、1月6日とは別に、11月16日は「いい色の日」に定められています。

▶ 六日年越し ―――――
1月6日は「六日年越し(むいかとしこし)」の日です。1月7日を「七日正月(なのかしょうがつ)」と呼ぶことから、前日の6日を年越しとして「六日年越し」と呼ぶようになりました。地域によっては「神年越し」や「馬の年越し」とも名付けられています。

▶ 東京消防庁出初式 ―――――
1月6日は「東京消防庁出初式(でぞめしき)」の日です。1657年に起きた大火災「明暦(めいれき)の大火」では、江戸の大半が火につつまれました。この2年後から定火消(じょうびけし)と呼ばれる職人たちが、上野にある神社で職務を全うすることを誓ったことが由来しています。


◆ 1月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マンサク   ▶ 花言葉:呪文、魔力、霊感、ひらめき
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(14日目) *学校再開まで、あと4日
 ・
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 全校集会
書き初め大会
1/11 午前授業のみ(2年)
1/12 自然教室(2年) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他