授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
東の空を見上げると、きれいな朝焼けが見えました。
天気予報の常識として、「朝焼けが見える」と西から雨になる可能性が高い。一方、「夕焼けが見える」と翌日も晴れる可能性が高いということを表しているそうです。

今日から仕事始め。早朝のニュース番組では、見慣れたキャスターのみなさんが、年末年始の休み明けでもいつも通りの顔で情報を発信してくださっていました。その仕事ぶりに感心しつつ、気を引き締め直して頑張っていきたいと思いました。
どうぞ、よろしくお願いします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「軍人勅諭」が発布 ―――――
1882(明治15)年1月4日、明治天皇が陸海軍の軍人に下賜された「軍人勅諭」が発布されました。正式名称は「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭」といいます。
当時は西南戦争、竹橋事件、自由民権運動などの影響から、設立間もない軍部に動揺が広がったことを抑え、軍人の精神的支柱となすことが目的とされ、軍部の最高指揮官として統帥権のあった明治天皇が発布することで、その意味合いを深めたと目されております。
ちなみに、軍人勅諭は戦後の1948(昭和23)年6月19日に、教育勅語などと共にその効力の失効が確認されております。


◆ 1月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 音楽ヒットチャートが誕生 ―――――
1936(昭和11)年1月4日、アメリカの音楽雑誌「ビルボード誌」が世界初となる音楽ヒットチャートを発表しました。
ビルボード誌は、1890年代頃からサーカスや移動動物園のランキング特集を行っていたそうで、ある時誌面で、サーカス場や移動動物園内のBGMとして流れていた曲の特集を組んだら大好評を得たことから、徐々に楽曲紹介の記事を増やしていったことが音楽ヒットチャートのきっかけだったとされております。
ビルボード誌発表の音楽ヒットチャートは、レコード販売数(後にCDの販売数)、ラジオ局でのリクエスト数を元に、ビルボード誌独自の統計から割り出したものをチャート化して掲載したものでした。
この企画は大きな反響を呼び、新たにヒットチャート専用番組が作られるなど大人気コンテンツとなりました。
音楽ヒットチャートの大ヒットを受けて、同様の企画が他社からも始まり、一気に世界中に広まっていくこととなりました。が、2000年代に入り、集計元の煩雑さ、地域による集計方法の相違、デジタル音源の登場などから、アメリカではビルボードヒットチャートの使用は控えられているそう。


◆ 1月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 御用始め ―――――
1873(明治6)年から官公庁では、12月29日〜1月3日までは休暇とすることが法律で定められており、年末年始の休みが明けて例年1月4日からその年最初の仕事が始まります。(1月4日が土日の場合はその直後の平日から)
「御用」には、用、用事などの敬った表現、宮中・官庁や江戸時代の幕府・藩の仕事、犯人をとらえることなどの意味があり、「御用始め」は「仕事」の意味で使われております。
また、官公庁だけでなく多くの民間企業でも1月4日が平日の場合は仕事初めの日としているところが多くあります。が、近年では雇用形態の多様性から元日営業も増えるなど様々な働き方があり、仕事初めや仕事納めは日付等関係なくなってきており、意識も薄れてきている傾向があります。

▶ 取引所大発会 ―――――
証券取引所では、新年初めての立ち会いを「大発会(だいはっかい)」と呼んでおります。
以前は1月6日に大発会が行われ、業務も午前中の前場で終了することが慣例でした。が、証券業界全体の業績不振等から大発会が1月4日に変更され、同日から終日取引が開始されております。
また、大発会では昨年話題になった人物等をゲストとして招待し、「手締め」と呼ばれる手拍子が行われ、その年の取引が開始されます。

▶ 世界点字デー ―――――
今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日にちなんで、世界盲人連合(World Blind Union)が1月4日に記念日制定した国際デーのひとつ。
日本では、「国際点字デー」「世界点字の日」などの名称で活動が行われております。
ブライユ氏は5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学。盲学校時代に自ら点字の発明を行い、15歳頃には今日使われている点字の原型を完成させていたとされ、その功績は視覚障害者に新たな希望を与えました。
同氏が発明した点字は、その後幾度も改良が加えられ、現在使用されている点字にまで昇華されております。
ちなみに、英語圏とフランスでは点字のことを「braille(ブライユ)」と呼びますが、これはブライユ氏の功績を讃えてその名が冠された単語となっております。

▶ 石の日 ―――――
【い(1)し(4)】の語呂合わせにちなんで1月4日に記念日が制定されております。
石に関してはイギリスなどでも昔から尊ばれる文化が根付いておりますが、日本でも古来より「神様の寄り付く場所」「(巨石、奇岩などは)神様が腰を降ろして休むところ」として祀られている傾向があります。
その信仰もあり、例年1月4日には、お地蔵様・狛犬・墓石・祀り石などの願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶い縁起が良いと言われております。


◆ 1月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(12日目) *学校再開まで、あと6日
 ・仕事始め
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め
1/10 全校集会
書き初め大会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他