授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝は久しぶりの寒さとなりました。車の気温計も「−3度」を示していました。学校に到着すると、国道沿いの畑は白く、霜が降りていました。

さて、みなさんは「初夢」を見られましたか? 1年を占う意味もある「初夢」。運気の上がる初夢で、希望に満ちた1年にしたいものです。

今日も穏やかな晴れの一日になりそう。そしてお出かけや正月休みもいったんここまで。明日は「仕事始め」となります。今日一日をどのように過ごすか…。あれこれ考える前にまず行動ですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 箱根駅伝・復路がスタート ―――――
学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる『箱根駅伝』(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競争)の復路は、1956(昭和31)年から例年1月3日にスタート。
前日の1月2日に行われる箱根駅伝・往路の順位とタイムを元に、神奈川・芦ノ湖〜箱根〜東京・大手町間の約109.6kmを5区間に分けて争われます。
< 箱根駅伝概要 >
= 往路 =
・開催:1月2日  ・場所:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖
・距離:約107.5km  ・区間:5区間
= 復路 =
・開催:1月3日  ・場所:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町
・距離:約109.6km  ・区間:5区間
の計10区間・約214.7kmを競う大会。
ちなみに、出場校数は、前年大会のシード校:10校、予選大会通過校:10校、 関東学生連合チーム:1校の計21チームで争われております。
予選大会通過校数、関東学生連合チーム数は開催年によって変動しております。

▶ 戊辰戦争が開戦 ―――――
慶応4年1月3日、旧幕府軍と新政府軍による『戊辰戦争』が勃発しました。
戊辰戦争は、王政復古を経て「明治政府」を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、徳川幕府勢力・奥羽越列藩同盟が中心となった旧幕府軍による各地で続いた内戦の総称となっております。
< 戊辰戦争の経過 >
戦いは旧幕府軍勢力が各地で発起していったこともあり、鳥羽・伏見の戦い(京都府)、甲州勝沼の戦い(山梨県)、宇都宮城の戦い(栃木県)、北越戦争(新潟県)、東北戦争(東北地方で起こった各戦いの総称)、会津戦争(福島県)、箱館戦争(=五稜郭の戦い・北海道)などわずか1年ちょっとの間に京都以北の各地で戦いが繰り広げられておりました。しかし、西洋の最新式装備を揃えた新政府軍が装備で劣る旧幕府軍を徐々に圧倒する展開に。
翌年には新政府軍の勝利が確定し、これ以降、新政府軍が日本を統治する政府として、国際的に認められる契機となったとされております。
ちなみに、『戊辰戦争』の名称は、戦闘が始まった慶応4年の干支が「戊辰」であることに由来しております。


◆ 1月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アップルコンピュータが設立 ―――――
以前よりアメリカ・カリフォルニアのコンピュータサークルで、自家製コンピュータの開発を行っていたスティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏の両氏が、既に市場に出ていたコンピュータ基盤をより安価で簡易に制作することに成功。
1976(昭和51)年には、2人が共同で作った初めての自作PC「Apple I」が徐々に市場でもヒットしていき、大量生産に踏み切ります。
そこで、個人投資家のマイク・マークラ氏を引き入れ、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、マイク・マークラ氏の3人で、1977(昭和52)年1月3日、パーソナルコンピュータ製造会社として『Apple Computer』を設立しました。
その後、紆余曲折はありながらも、「Apple II」、「Macintosh」、「iMac」、「MacBook」などの製品を次々とヒットさせていきました。
また、「iPod」、「iPhone」といったPCだけに留まらないデジタル技術を駆使した進歩的な新商品を次々と発表し続ける大企業となっております。


◆ 1月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひとみの日 ―――――
【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。
近年ではカラーコンタクトなどが手軽に購入出来ることから、若い世代を中心に利用者も増えている一方で、間違った使い方をしている人や、品質の悪いカラーコンタクトレンズが出回っていることなどから、目に関するトラブルも増えてきているそう。
そこでコンタクトレンズの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認して、瞳を大事にしていくことが提唱されております。

▶ 駆け落ちの日 ―――――
1938(昭和13)年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子(おかだ よしこ)氏と演出家の杉本良吉(すぎもと りょうきち)氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日が設けられております。
二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕され、岡田氏:禁錮10年 + 強制収用所送り、杉本氏:銃殺(国家反逆罪)と、その恋は成就されませんでした…。


◆ 1月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マツ   ▶ 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。
< マツの言い伝え >
ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。
女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。

 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(11日目) *学校再開まで、あと7日
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め
1/10 全校集会
書き初め大会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他