授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
令和5年 明けまして おめでとうございます!

石中生徒・保護者、地域の皆様にとって、良い年になることを祈っています。
そして、教職員一同、石中のさらなる発展の年になるよう、全力を尽くします。
今年もよろしくお願いいたします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 太陽暦が施行された ―――――
1873年1月1日に太陽暦が施行されました。施行により、前日は旧暦で明治5年12月2日でしたが、翌日の1873年1月1日は明治6年1月1日になりました。
太陽暦とは、地球が太陽の周りを動く時間を目安に作られ、現在でも使われている暦です。太陽暦が採用される前は、月の満ち欠けも取り入れられた「天保歴」が用いられていました。

▶ 日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』放送開始 ―――――
漫画家・手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』のテレビアニメシリーズが1963年1月1日に始まりました。『鉄腕アトム』はロボットのアトムが悪と立ち向かうヒーロー漫画で、原作者の手塚治虫自身がアニメ版『鉄腕アトム』を監督しました。
アニメ『鉄腕アトム』は白黒映像で、30分サイズの毎週連続で放映されるアニメ作品はテレビ業界初でした。
その後、『鉄腕アトム』は1980年、2003年には『ASTRO BOY 鉄腕アトム』として2回のリメイクがあり、また2009年にはCGアニメ映画として『ATOM』が製作されました。


◆ 1月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「奴隷解放宣言」の布告 ―――――
アメリカのリンカーン大統領により、奴隷解放宣言が宣言されました。1862年9月に予備宣言を行い1863年1月1日が本宣言、奴隷を永久に解放することを言明しました。しかし、実際の奴隷解放は1865年に法律が整備されてからでした。

▶ 中華民国(台湾)が建国 ―――――
中国で最初の共和国として、1912年1月1日に中華民国が建国しました。辛亥(しんがい)革命により建国されましたが、「中華民国」という国名が中国の国号として認められていたのは1949年までです。それ以降は「台湾省」としているため「台湾」と呼ばれることが多いです。


◆ 1月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「元日」―――――
「元日(がんじつ)」とは、1年の始まりの日で国民の祝日です。「元日」という言葉の由来は、「最初」という意味の「元」を使い、1年の最初の日ということを表すため「元日」と言われるようになりました。
「元日」には「元旦(がんたん)」という言い方もありますが、「元旦」は「元日の朝」という意味です。そのほか「元三(がんざん)」の表現もあり、「元三」には「元日」の意味と、元日から3日までの「三が日」という意味もあります。

▶「太陽暦施行の日」―――――
1873年の1月1日に太陽暦が施行されたことを記念した「太陽暦施行の日」です。太陽暦が採用されたことで1年は365日になり、4年に1度はうるう年として366日になることが定められました。

▶「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」―――――
点字新聞『あけぼの』とは日本初の点字新聞です。1906年1月1日に創刊されたことを記念して「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」になりました。社会福祉法人の桜雲会(おううんかい)によって制定されています。

▶「肉汁水餃子の日」―――――
水餃子のおいしさを広く知ってもらうために、点心などの製造・販売を行う株式会社アールキューブが「肉汁水餃子の日」を制定しました。水餃子は中国でお祝いの食事としてふるまわれることから、水餃子を食べて新しい1年を元気に過ごしてほしいという思いが込められています。


◆ 1月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・元日
 ・冬季休業(9日目) *学校再開まで、あと9日
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め
1/10 全校集会
書き初め大会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他