授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山に咲くツワブキの花。黄色の花とツヤのある葉は、周りの植物が色を変えるこの時期にはひときわ目立って見えます。
< 名前の由来 >
長い軸を持った葉っぱはフキに似ており、その表面はワックスを塗ったような光沢があるところから、「ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」となったと言われます。また、厚みのある葉っぱから「厚い葉のフキ→アツバブキ」に由来する、と言う説もあります。
ツワブキを漢字で書くと「石蕗」となります。古くから親しまれている植物だけに、地方ごとの呼び名(方言名)もたくさんあります。代表的な呼び名に「オカバス」「イシブキ」「イワブキ」「ツワ」「オバコ」などがあります。津和野(島根県)は「ツワの多く生える場所」が語源となっている、と言うエピソードがあります。


今日の午後は、2年生が中心となって行われる「高校調べ発表会」があります。中間テストの期間も時間を見つけて準備・練習を重ねてきました。1年生も参加するこの会。学校全体で、受験に向かう3年生を応援する雰囲気になることを願っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 大阪讀賣新聞が創刊される ―――――
1952年(昭和27年)11月25日に、「大阪讀賣新聞」の第一号が創刊されました。読売新聞は1874年に東京で創刊された後「読売新聞社(現在の読売新聞東京本社)」とは別の「株式会社大阪讀賣新聞社」により「讀賣新聞」として関西に進出。全国紙としての体裁が整いました。
1953年(昭和28年)の4月1日付のものから題字の「大阪」が外され、東京と同じく「讀賣新聞」の題字で発行されています。

‣ 三島事件が発生 ―――――
1970年(昭和45年)11月25日、作家の三島由紀夫(本名:平岡公威)が「三島事件」を起こしました。「三島事件」は、憲法改正のために自衛隊の決起(クーデター)を訴えた三島由紀夫が、演説の後割腹自殺をした事件です。
三島事件は日本の社会に大きな衝撃を与えただけでなく、海外でも国際的な名声のある作家が起こした異例の事件として速報ニュースで報じられました。


◆ 11月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ オランダからスリナムが独立 ―――――
1975年(昭和50年)11月25日、南アメリカ北東部に位置する「スリナム共和国(通称スリナム)」がオランダから独立しました。
「オランダ領ギアナ」と呼ばれていたスリナムは、1954年(昭和29年)にはオランダから自治権を獲得。1973年(昭和48年)に完全独立のためオランダ政府との交渉を開始しました。
独立後、最初の10年間はスリナム経済の多くの部分がオランダ政府による対外援助から成っていましたが、1982年(昭和57年)に民主化運動の指導者が15名処刑された「12月殺人事件」を受け、オランダ政府は援助を停止しました。

‣ ドバイ・ショックが起こる ―――――
2009年(平成21年)11月25日に、ドバイ・ショックが起こりました。ドバイ・ショックは、アラブ首長国連邦 (UAE)の首長国のひとつドバイ政府が、政府系の持株会社「ドバイ・ワールド」の債務返済を繰り延べることを要請すると発表したことが発端となり、世界的な株式相場の急落が起こったものです。
2008年(平成20年)9月に起こったリーマン・ショック以降の信用収縮により、ドバイ経済の減退が懸念されていましたが、債務を確実に返済する意向が表明されていました。しかし、アブダビの銀行からの資金調達が発表された約2時間後、突然この要請の発表があったために、投資家たちに大きな衝撃を与えました。


◆ 11月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「OLの日」―――――
11月25日は「OLの日」です。1994年(平成6年)に、働く女性による異業種間の交流サークルである「OLネットワークシステム」により制定されました。
1963年(昭和38年)の同日に発売された、女性週刊誌『女性自身』の中で初めて「OL(office lady)」という言葉が使われたことにちなんでおり、「OL」は和製英語で、「女性会社員」「通勤する女性」「会社勤めの女性」などを意味しています。
「OL」という言葉以前は、職場で働く女性のことは「BG(business girl)」と呼ばれていました。しかし、アメリカをはじめとする英語圏では「BG」は「商売女・娼婦」を指す隠語だったため、NHKが1963年9月12日に放送禁止用語に。これに変わる言葉を『女性自身』で一般募集し、「OL」が採用されました。

‣「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」―――――
11月25日は「女性に対する暴力廃絶のための国際デー(国際表記:International Day for the Elimination of Violence against Women)」です。
1961年(昭和36年)11月25日に、ドミニカ共和国の政治活動家ミラバル3姉妹が、当時ドミニカを支配していたラファエル・トルヒジョ氏の命令によって惨殺されてしまう事件が発生。この悲劇的な事件を受け、国連が11月25日を追悼の記念日として国際デーに制定しました。
日本でも2001年(平成13年)より、例年11月12日から11月25日までの約2週間に内閣府主導で女性に対しての様々な暴力をなくすための運動が実施されています。

‣「ハイビジョンの日」―――――
11月25日は「ハイビジョンの日」でもあります。ハイビジョンの走査線の数が1125本であることにちなみ、総務省とNHKが制定しました。
それまでのアナログ放送は走査線の数が525本だったため、ハイビジョンはその約2倍の解像度。美しい画面を見られるようになりました。
「ハイビジョンの日」は11月25日以外にも、ハイビジョンのテレビの画面対比が「9:16」であることにちなみ、通商産業省が9月16日を「ハイビジョンの日」としています。

‣ 金型の日 ―――――
日本金型工業会が1957年(昭和32年)11月25日に設立されたことにちなみ、同会が制定。

‣ いいえがおの日 ―――――
「いい(11)えがお」から連想される「にっこり(25)」という語呂合わせにちなみ、健康食品を取り扱う(株)えがおが制定。

‣ 先生ありがとうの日 ―――――
先生と生徒が向き合う様子を「11」に見立て、互いに「にっこり(25)」して感謝を伝えることと、「ありがとうを言(1)い(1)に(2)行こ(5)う」の語呂合わせで(株)こどもりびんぐが制定。


◆ 11月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネリネ   ▶ 花言葉:また会う日を楽しみに、忍耐、箱入り娘
属名の学名「Nerine(ネリネ)」は、ギリシア神話に登場する美しい水の妖精ネーレーイスの名前にちなみます。
花言葉の「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」は、水底に暮らした水の妖精ネーレーイスの不自由な生活に由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・高校調べ発表会(1・2年)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業