授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝の時点で、まだ台風はこの地方の南の海上を通過中ですが、青空が見えます。
今回の台風は、接近前の雨の降り方が心配されました。昨日の夕方から激しい雨が降り続け、河川の増水や土砂災害も心配されましたが、大きな影響もなく何よりでした。

悪天候により開催が心配されたソフトテニスの秋季大会も実施の連絡が入りました。女子会場は、若干のコート整備が必要なようですが…。
選手たちには、これまでの練習の成果を十分発揮してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 西南戦争が終結 ―――――
1877年9月24日は、西南戦争が終結した日です。旧士族による最大にして最後の反乱とされる西南戦争に敗れた西郷隆盛は、この日幹部らとともに自刃しました。
人望の厚かった西郷隆盛を慕う人は多く、東京都台東区の「上野恩賜公園(上野公園)」に建立された「西郷隆盛像」は、上野のランドマークとして今なお親しまれています。

▶ 東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可 ―――――
1920(大正9)年9月24日、東京帝国大学(現・東京大学)が聴講生規程を新設し、文学部に32名の女子聴講生の入学を許可しました。
なお女子学生が東京大学へ正式に入学できるようになったのは、第二次世界大戦後の1946(昭和21)年で、東北・九州・北海道帝大や旧二文理大(現・筑波大学と広島大学)などに比べて大変遅れていました。


◆ 9月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 国際開発協会設立 ―――――
国際開発協会(IDA・第二世界銀行)は、1960年9月24日に設立された国連の専門機関です。
ワシントンD.C.に拠点を置く世界銀行のグループ機関で、最貧国(年収500ドルを下回る国)に対する補助金や低金利借款を業務としています。
経済成長促進や格差是正、生活水準向上に対して融資と贈与を行い、貧困の削減を目指している機関です。

▶ 史上初の無人探査機が月から帰還 ―――――
1970年のこの日、ソビエト連邦の無人月探査機「ルナ16号」が月の石を採取して地球に帰還しました。
世界で初めて月の石を持ち帰ったのは1969年のアポロ11号でしたが、無人探査機による月面資料の持ち帰りは「ルナ16号」が史上初となりました。


◆ 9月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「みどりの窓口記念日」―――――
1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の主要な駅(約150駅)に「みどりの窓口」が開設され、これを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。
「みどりの窓口」は、コンピュータを使って指定席券などを発売するもので、この窓口で発券された切符の色が淡い緑色をしていたことから名付けられたものです。

▶「清掃の日」―――――
「清掃の日」は、1970(昭和46)年に成立した「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」の制定日を記念したものです。
環境省の主導により「清掃の日」には、清掃への意識向上を目的として全国的な清掃キャンペーンが行われています。また「清掃の日」を起点として、10月1日まで「環境衛生週間」が実施されます。

▶「歯科技工士記念日」―――――
「歯科技工士記念日」は、1955(昭和30)年9月24日に誕生した日本歯科技工士会の創立50周年を記念して、2005(平成17)年に制定した記念日です。
日本の歯科技工士資格は国家資格で、歯科医院での治療で使われる入れ歯や差し歯など(歯科補綴装置)の大半は歯科技工士が作成しています。


◆ 9月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハギ   ▶ 花言葉:思案、内気、柔軟な精神
花言葉の「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ブドウ   ▶ 花言葉:陶酔、忘却、思いやり、慈善
花言葉の「陶酔」「忘却」は、ブドウ酒にちなんだものです。
花言葉の「思いやり」「慈善」は、野生のブドウの実はただで食べられることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会
    *男子会場:けんぽスポーツの森   *女子会場:美里中学校
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会
9/27 学校保健集会
9/28 フリー参観日
高校説明会(3年)
9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)2