授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/21 今日はどんな日に?

画像1 画像1
全校での稲刈りから10日あまりが経ちました。石中田は、それまでの黄金色のじゅうたんから茶色の土がむき出しの状態になりました。しかし、よく見てみると、切り取られた稲の株から、新たな生命が芽吹いていました。
自然の驚異的な生命力に改めて感心します。石中生にもこの力強さを感じてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 室戸台風が再上陸 ―――――
1934年の9月21日は、関西に室戸(むろと)台風が再上陸した日です。近畿地方・中国地方を中心に大きな被害をもたらし、2,700人の死者と300人の行方不明者をだしました。負傷者は1.4万人以上にのぼり、「昭和の三大台風」の1つに数えられます。

▶ 日本初の狂牛病を確認 ―――――
2001年の9月21日は、千葉県で日本初となる狂牛病が確認された日です。その後、北海道や埼玉県でも発症し、政府は国産牛の買い取りを行います。しかし、産地が偽造されたり補助金の不正受給が発覚したりと、狂牛病がきっかけで食品メーカーへの信頼が大きく揺らぎました。


◆ 9月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ オッパウ大爆発が発生 ―――――
1921年の9月21日は、ドイツで「オッパウ大爆発」がおきた日です。この日、オッパウという町にあった化学薬品の工場で、大規模な爆発が発生します。爆心地には深さ20メートル、直径125メートルのクレーターが残るほどで、爆発により509人が死亡し、160人が行方不明となりました。

▶ 自衛隊ルワンダ難民救援派遣 ―――――
1994年の9月21日は、「自衛隊ルワンダ難民救援派遣」が始まった日です。ルワンダ紛争による大勢の難民を助けるべく、日本主体で国際援助活動が行われました。約400人の自衛隊員が派遣され、難民を輸送するほか、医療行為や給水も行っています。

▶ 台湾大地震が発生 ―――――
1999年の9月21日は、「台湾大地震」がおきた日です。マグニチュード7.3の大地震で、台湾全域で揺れが観測。死者は2,400人を越え、1万人以上が負傷しました。


◆ 9月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「国際平和デー」―――――
9月21日は「国際平和デー」です。平和と安全の維持を目的として、1981年に制定されました。ニューヨークにある国連本部には日本政府が送った鐘があり、国際平和デーにあわせて鳴らされます。また、国内でも各地で平和に関するイベントが開催されます。

▶「世界アルツハイマーデー」―――――
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症を正しく理解することを目的に、1994年に制定されました。この日になると世界各地で講演会が開かれ、日本でもポスターの掲示や街中での啓発活動が実施されます。

▶「秋の交通安全運動」―――――
9月21日は「秋の交通安全運動」が始まる日です。交通安全への意識を高めるため、毎年9月21日から9月30日までの1週間にわたり実施されます。この日になると、サービスエリアでのイベントや、交通安全教室が開かれます。


◆ 9月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コルチカム   ▶ 花言葉:私の最良の日々は過ぎ去った、危険な美しさ
花言葉の「私の最良の日々は過ぎ去った」は、コルチカムが秋に咲くことから、過ぎ去った夏の日々を惜しむものになっています。「危険な美しさ」の花言葉は、コルチカムが美しい花を咲かす毒草であることにちなみます。

 ▶ 🌸:サンビタリア   ▶ 花言葉:私を見つめて
花言葉の「私を見つめて」は、小さなヒマワリのような花をたくさん咲かせて自分の存在を主張するような姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観日
 ・高校説明会(3年)
 ・ALT来校
 ・最終下校 ➡ 17:00
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会
9/27 学校保健集会