授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
専門ロータリーの築山では、ネムノキの果実が存在感を示しています。
果実はマメの鞘にはいっており、マメ科の植物だそう。中には小さな種子が入っており、種子を包むには必要以上の大きさの感じがします。鞘は冬になっても開かず、果実全体が風に吹き飛ばされる仕組みになっているようです。

日中の厚さはまだまだ厳しいものがありますが、朝晩の涼しい時間帯に聞こえる虫の鳴き声が、セミからコオロギなどに代わってきています。五感を使って様々な季節の変化を楽しんでほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 藤田組贋札事件があった日 ―――――
1879年(明治12年)9月15日は藤田組贋札事件があった日です。前年末に発見された偽札を作った疑いで、商社「藤田組」の藤田伝三郎(藤田傳三郎とも表記)ら数名が逮捕されました。証拠不十分で釈放されたものの、官僚との癒着が問題視されることになりました。
ちなみに後年、藤田組とは無関係な犯人が逮捕されています。逮捕されたのは熊坂長庵という医者・画家工です。

‣ 初めて缶ビールが発売した日 ―――――
1958年(昭和33年)9月15日は、日本ではじめて缶ビールが発売された日です。当時は主流だった瓶ビールより手軽に持ち運べるものを、と発売されました。
当初は劣化しやすい鉄缶だったため、サビなどの問題が続きました。後にアルミ缶にしたことで改善されています。他にも、開けるのに缶切りが必要だったそうです。


◆ 9月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 初めて戦車を実戦投入した日 ―――――
1916年9月15日は、イギリス軍が世界で初めて戦車を実戦に投入した日です。このときの戦車は「マーク1戦車(英語表記:英: Mark I tank)」と呼ばれています。
投入した戦いは、第一次世界大戦の「ソンムの戦い」です。イギリス軍が初披露したマーク1戦車に、ドイツ軍の兵士は混乱したそうです。ただし、用意したマーク1戦車のほとんどが稼働しなかったことから、期待した戦果は得られなかったと考えられます。


◆ 9月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣(旧)敬老の日 ―――――
9月15日は、2002年まで祝日「敬老の日」でした。お年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。
2003年からは日付が固定されない祝日になりました。9月の第3月曜日が「敬老の日」になっています。2021年の場合、9月20日が敬老の日です。

‣ 老人の日 ―――――
祝日でなくなったあと、記念日「老人の日」になりました。「お年寄りの福祉に理解を深める」「お年寄り自身が生活を向上させるよう促す」ことが目的です。

‣ 大阪寿司の日 ―――――
大阪寿司は傷みやすい生魚を使いません。そのため「お年寄りにも安心して食べられる」と考え、(旧)敬老の日を記念日にしています。

‣ ひじきの日 ―――――
黒い食べ物は長寿によいという伝承から、黒いひじきは長生きできる食べ物だと言われています。そのため、長寿を祝う(旧)敬老の日を記念日にしました。

‣ 十五夜 ―――――
9月15日は「十五夜」になりやすく、一般的にも連想されやすい日です。ただし、本来は年によって日付が変わってきます。2021年の十五夜は9月21日ですが、2022年は9月10日です。
「十五夜」は本来、旧暦の8月15日にお月見をする行事のことでした。そのため、現在では月遅れの9月15日が連想されるようです。実際には年によって9月中旬〜10月上旬と幅があります。


◆ 9月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ススキ   ▶ 花言葉:活力、心が通じる
花言葉の「活力」は、ススキの生命力の強さに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)1