授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
さわやかな朝を迎えました。湿度が少ないと、これだけ涼しく、快適な感覚になるんですね。このような気候が長く続いてくれるといいのですが…。

昨日、全校での稲刈りを終え、石中田も少し寂しい感じになりました。ただ、その片隅には、この時期の花・ヒガンバナが咲き始めていました。これを見ると、小学生の頃に習った「ごんぎつね」の国語の教科書のイラストを思い出します。
真っ赤な花が、今後は石中田の周りにたくさん咲いてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 元和の大殉教 ―――――
1622年の9月10日は「元和の大殉職(げんなのだいじゅんきょう)」が起きた日です。この日、長崎でキリスト教徒55名が処刑されます。幕府による「禁教令」によるもので、事件後さらに弾圧が強化されました。

▶ 鳥取地震が発生 ―――――
1943年の9月10日は「鳥取地震」が発生した日です。敗戦前後の4大地震の1つであり、死者は1,083名にのぼります。

▶ 日本で初めて狂牛病を発見 ―――――
2001年の9月10日は、日本で初めて狂牛病の疑いがある牛が発見された日です。狂牛病とは1986年にイギリスで発見された病気で、人間が感染する可能性もあります。21日には感染の疑惑が確信に変わり、狂牛病対策の強化が行われました。


◆ 9月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ザグレブ空中衝突事故 ―――――
1976年の9月10日は「ザグレブ空中衝突事故」が起きた日です。その日、当時のユーゴスラビア上空にて、2機の民間航空機が衝突します。原因は双方のパイロットの見張り不足と、航空管制のエラーによるものだとされています。この事故により2機の乗員乗客176名が亡くなりました。


◆ 9月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「牛タンの日」「苦渋の日」―――――
9月10日は「牛タンの日」や「苦渋の日(にがりのひ)」に定められています。「牛タンの日」は「ぎゅう(9)たん(10=Ten)」の語呂合わせからできた記念日で、仙台名物の牛タンを広める日とされています。
また、「苦渋の日」は「苦汁(くじゅう)」とも読めることから、「く(9)じゅう(10)」の語呂合わせで記念日が作られました。

▶「世界自殺予防デー」―――――
9月10日は「世界自殺予防デー」です。国際デーの1つで、自殺防止を呼びかけるために制定されました。この日は世界各地で「自殺がない社会」を実現させるための取り組みが行われます。


◆ 9月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ダリア   ▶ 花言葉:華麗、優雅、気品、移り気、不安定
花言葉の「不安定」は、フランス革命後の政情の不安定な時期に栽培されていたことに由来します。その後、その花姿から「華麗」「優雅」といった花言葉も追加されます。また「移り気」は、ダリアへの興味を失ったナポレオンの后ジョゼフィーヌに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:シュウカイドウ   ▶ 花言葉:恋の悩み、片想い
花言葉の「恋の悩み」は、下方に垂れ下がり、うなだれた状態で花をつける様子がどことなくさびしげに見えることにちなみます。
「片想い」の花言葉は、ハート形の葉の片方が大きくなること(左右非対称)に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヒソップ   ▶ 花言葉:清潔、浄化
花言葉の「清潔」「浄化」は、かつて西洋において、この植物がけがれを取り除く働きがあるとされ、神殿などの神聖な場所を清めるのに用いられたことにちなみます。
なお、旧約聖書の詩編に「ヒソプをもってわが身を清めたまえ」という一節が登場しますが、イスラエル周辺にはヒソップが自生しないことから聖書のヒソプは別種であると考えられています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 コミュニティ・スクール連絡会議
9/16 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)1