授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/30 今日はどんな日に?

画像1 画像1
アサガオを見ると、小学生の頃の夏休みに観察日記をつけていたことを思い出します。同時に、夏休みの宿題でいろいろと大変だった思い出もよみがえってきます。

夏休みもあと2日。石中生にとっては先週の全校出校日の際に課題の提出は終えているので、やってない課題の追い込みはないかと思います。ただ、学校が再開してすぐに実施される前期期末テストに向けての勉強に、いかに取り組むかが勝負の分かれ目となっています。
朝晩の気温も快適で、秋の気配も感じる今日この頃。そして外は雨。学習の環境にはもってこいの一日が始まりそうですよ。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月30日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 金属類回収令が公布 ―――――
1941年の8月30日は、国から「金属類回収令」が発令された日です。戦争の物資不足に悩んでいた政府は、解消するために金属類を回収します。各家庭の鍋やおもちゃ、郵便受けなどあらゆる金属類が回収されました。

▶ マッカーサーの来日 ―――――
1945年の8月30日は、神奈川県にある厚木飛行場に「ダグラス・マッカーサー」が到着した日です。9月2日には日本の負けを認める降伏調印式が行われ、連合国軍による日本占領が始まったのです。

▶ 三菱重工爆破事件が発生 ―――――
1974年の8月30日は、「三菱重工爆破事件」があった日です。この日、テロ集団「狼」により、千代田区にある三菱重工本社ビルに爆弾が仕掛けられます。犯行声明からわずか3分後に爆発し、ビル内にいた8名死亡、376名が負傷しました。


◆ 8月30日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バージェス頁岩を発見 ―――――
1909年の8月30日は、カナダにある化石地層「バージェス頁岩(けつがん)」が発見された日です。アメリカの古生物学者「チャールズ・ウォルコット」により発見された地層で、中にはさまざまな化石や組織が保存されていました。

▶ イラン首相府の爆弾テロ ―――――
1981年の8月30日は、イラン首相府で爆弾テロがおきた日です。これにより当時の大統領や首相、官僚が亡くなりました。反イラン組織により計画されたテロで、2度と繰り返さないという思いから8月30日を「対テロ闘争の日」に定めています。


◆ 8月30日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「ハッピーサンシャインデー」は語呂合わせ ―――――
8月30日は「ハッピーサンシャインデー」です。笑顔で過ごせば幸せな気分になれることを意味する記念日で、「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせが由来しています。

▶「ヤミ金融ゼロの日」―――――
8月30日は「ヤミ金融ゼロの日」でもあります。「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合わせに由来しており、ヤミ金融による被害をなくすために制定されました。この日になると、被害を防ぐためのキャンペーンが全国で開催されます。

▶「国際失踪者デー」―――――
8月30日は「国際失踪者デー」です。国家権力により拉致・誘拐にされた人々のことを考える日であり、国際デーの1つに定められています。


◆ 8月30日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツキミソウ   ▶ 花言葉:無言の愛情、移り気
花言葉の「無言の愛情」は、人目を避けるように夕方ひっそりと花をひらくことに由来するといわれます。「移り気」の花言葉は、咲き始めの白い花が、翌朝のしぼむころには薄いピンク色に変化することにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:41日目(残り2日)
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座