授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
生き物は、生まれるも育つも命がけです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 御成敗式目の制定 ―――――
1232年の8月27日は、「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」が制定された日です。「御成敗式目」とは処罰や裁判、土地の支配権などを定めた法律であり、武士へのお手本として制定されました。

▶ 宝暦事件が起きる ―――――
1758年の8月27日は、尊皇論(そんのうろん)が弾圧された「宝暦(ほうれき)事件」が起きた日です。当時は徳川幕府が政権を握っていましたが、朝廷内では将軍よりも天皇が優れているとする「尊王論」が広がっていました。
尊王論者が背くことを恐れた幕府は、尊王論を説いた人物や自ら学んだ人物を処罰したのです。これを「宝暦事件」と呼び、その後も尊王論の弾圧は続きました。


◆ 8月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロングアイランドの戦い ―――――
1776年の8月27日は、アメリカ独立戦争のなかで「ロングアイランドの戦い」があった日です。現在のニューヨーク市が戦場となり、1万人のアメリカ軍と2万人のイギリス軍が交戦します。結果はイギリス軍の圧勝で、1784年までイギリス軍がニューヨーク市を占領しました。

▶ クラカタウ島の大噴火 ―――――
1883年の8月27日は、「クラカタウ島の大噴火」があった日です。島の地形が変わるほどの大規模な噴火で、世界で5番目に大きな噴火とされています。火砕流や津波により3.6万人以上が亡くなり、5,000km以上離れた日本でも津波が観測されました。


◆ 8月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「仏壇の日」―――――
8月27日は「仏壇の日」です。天武天皇14年の3月27日に「仏堂を作って、仏や故人に祈りを捧げなさい」との命令が天武天皇からくだったことに由来します。本来は3月27日のみが「仏壇の日」でしたが、のちに毎月27日へと拡大しました。

▶ モルドバの「独立記念日」―――――
8月27日はモルドバの「独立記念日」です。ルーマニアやウクライナの隣国である「モルドバ」は、ソビエト連邦の崩壊により1991年8月27日に独立宣言を行いました。この日になると、パレードなどの祝賀行事が開催されます。

▶「ジェラートの日」はアメリカに由来 ―――――
8月27日は「ジェラートの日」です。映画『ローマの休日』ではジェラートを食べるシーンが話題となり、ジェラートのさらなる普及に貢献しました。このことから、アメリカの映画公開日である8月27日が「ジェラートの日」となったのです。


◆ 8月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

 ▶ 🌸:ユウガオ   ▶ 花言葉:夜、はかない恋、罪
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。花言葉の「夜」は開花時間にちなみ、「はかない恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒペリカム   ▶ 花言葉:きらめき、悲しみは続かない
鮮やかな黄色の長いおしべと花びらが特徴のヒペリカム。花言葉の「きらめき」は、その輝くような花姿にちなむといわれます。「悲しみは続かない」の花言葉は、花が散ってもすぐに赤やピンクのかわいらしい実をつけることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:38日目(残り5日)
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座