授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ野菜。今年はトマトも鈴なりに良く育っています。

昨日、この辺りで降った雨は恵みの雨となりましたが、地域によっては人の命や財産を脅かす大変な雨になりました。
今後、雷を伴う突然の雨は、かつての夕立のように「ザッと降って、その後涼しく」ではない場合が多くなってきました。日頃から天気予報をよく確認するなどの備えが必要になってきました。

昨日、石野交流館より、石野地区サマーフェスタ(8/7開催予定)の中止が正式に発表されました。本校からもソーランの演技で参加予定だった生徒が残念な思いをしていると思います。別の機会に生徒の有志が披露できるよう、検討していきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本で初めてタクシーが営業を開始した日 ―――――
1912年8月5日は、現在の東京・有楽町マリオンで日本初のタクシー営業が始まった日だと言われています。タクシー自動車株式会社が、タクシーメーターを搭載したT型フォード6台で営業を始めました。
当時のタクシー料金は最初の約1.5kmは60銭で、市電の約5〜8倍の値段だったそうです。

▶ 住基ネットが始まる ―――――
2002年8月5日に住民基本台帳ネットワークシステム、略して「住基ネット」が始まりました。
国民ひとりひとりに住民票コードを割り当てて、このコードを使って国内にある各自治体のコンピューターで氏名や住所、性別などの個人情報にアクセスできるシステムです。住基ネットを導入することで行政上の事務処理を簡潔化させるのが狙いです。


◆ 8月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカで世界初の電気式信号機が設置 ―――――
1914年8月5日、アメリカのオハイオ州のクリーブランドで、世界初の電気式の信号機が設置されました。その信号機の色は赤と緑の2色で、赤・青・黄の信号機が設置されたのは1918年にニューヨーク五番街が最初だと言われています。
また、日本に電気式の信号機が初めて設置されたのは1930年で、東京の日比谷にある交差点だと言われています。

▶ オリンピックで女子マラソンが始まる ―――――
女子マラソンがオリンピックの正式種目として初めてエントリーされたのがロサンゼルス大会で、女子マラソンが行われた日付が1984年8月5日でした。この時に金メダルを獲得したのは、アメリカのジョーン・ベノイト選手です。


◆ 8月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「山形花笠まつり」が始まる日 ―――――
毎年8月5日に東北四大祭りのひとつである「山形花笠まつり」が始まります。山形県山形市で3日間かけて行われるお祭りで、花笠音頭に合わせて花笠を持った踊り手たちが踊ります。花笠音頭の「やっしょ、まかしょ」という掛け声が有名で、山車も出て祭りを盛り上げます。

▶「タクシーの日」―――――
1912年8月5日にタクシー営業が始まったことを記念して、東京乗用旅客自動車協会(現・東京ハイヤー・タクシー協会)により1985年に制定されました。

▶「ハコの日」―――――
8月5日の日付から「ハ(8)コ(5)」という語呂合わせで生まれたのは「ハコの日」です。東京紙器工業組合によって制定されました。紙で作った箱や器の良さを伝えるために、毎年8月5日前後にPRイベントが開かれています。

▶「ハンコの日」―――――
「ハ(8)ンコ(5)」と読ませる語呂合わせから8月5日は「ハンコの日」です。モテギ株式会社が、ハンコの大切さを伝えるために制定しました。

▶「箱そばの日」―――――
「は(8)こ(5)」の語呂合わせで8月5日は「箱そばの日」です。「箱そば」とは「箱根そば」のことで、東京の小田急線沿線でそば店「箱根そば」を経営している株式会社小田急レストランシステムが制定しました。

▶「はしご車の日」―――――
「は(8)しご(5)」の語呂合わせから、8月5日は「はしご車の日」です。株式会社モリターホールディングスが制定した記念日で、同社は日本で初めて屈折式はしご車を開発しました。

▶「ハハとコドモの日」―――――
「ハハとコドモの日」とは母と子供の絆の大切さを考えてもらおうと、朝日生命保険相互会社が「ハハ(8)とコ(5)」の語呂合わせから制定した記念日です。

▶「発酵の日」―――――
「発酵の日」は、味噌の製造・販売を行うマルコメ株式会社が「発(5)酵(5)」の語呂合わせから制定した記念日です。味噌や醤油などの発酵食品の文化を知ってもらうのが目的です。

▶「親子丼の日」―――――
関西鶏卵流通協議会が「おや(8)こ(5)」の語呂合わせから8月5日は「親子丼の日」に制定しました。夏場の体力が低下するころにスタミナをつけてもらいたいという願いから生まれた記念日です。

▶「みんなの親孝行の日」―――――
「おや(8)こ(5)」の語呂合わせから8月5日は「みんなの親孝行の日」です。親孝行の大切さを知るきっかけとなることを願い、日本親孝行協会が制定しました。

▶「奴の日」―――――
「や(8)っこ(5)」の語呂合わせから生まれた「奴(やっこ)の日」。「奴」とは「奴豆腐」のことで、正方形に切った豆腐です。夏場に奴豆腐を食べてもらいたいという願いから株式会社カンショクが制定した記念日です。
8月5日はほかにも「ハードコアテクノの日」「パン粉の日」「山ごはんの日」「夜光貝の日」「裏ゴーヤーの日」などの記念日もあります。


◆ 8月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:エリカ   ▶ 花言葉:孤独、寂しさ、博愛、良い言葉
花言葉の「孤独」「寂しさ」は、風の吹きすさぶ荒野に自生するエリカの姿からつけられました。

 ▶ 🌸:ムラサキツユクサ   ▶ 花言葉:尊敬しているが恋愛ではない
花言葉の「尊敬しているが恋愛ではない(esteem not love)」は、ムラサキツユクサの青い花色が聖母マリアの衣服と同じ色であることに関係しているといわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:16日目(残り27日)
 ・学習サポート(1・2年)
 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日