授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
CDのような輝きを見せる謎の物体を3年生の昇降口付近で見つけました。
よく見ると、芸術的なクモの巣でした。朝日に照らされ、きれいな円形のクモの巣が光っています。
暑い中、小さな体で、一晩中働いていると思うと、尊敬の気持ちが湧いてきます。

天気予報によると、どうやらこの暑さもいったん今日までのよう。この言葉を励みに、一日安全に、かつ充実した日にしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 武家諸法度の改正 ―――――
1635年の8月3日は、江戸幕府による武家諸法度(ぶけしょはっと)の改正が行われた日です。「武家諸法度」とは大名が反乱を起こさないように監視する目的で制定され、1717年までに複数回の改正が行われています。
1635年の改正では「参勤交代」の義務化や、規定量をこえる軍艦を没収する「大船建造の禁(おおふねけんぞうのきん)」が追加されました。

‣ 1918年米騒動が起こる ―――――
1918年は富山県で米騒動が起こった日です。当時の日本は政府がシベリア出兵を決めた直後で、商売のチャンスだと感じた地主たちにより米の買い占めが起こりました。これにより米の価格が高騰し、1918年米騒動が勃発したのです。

‣ 裁判員制度を適用した裁判が行われる ―――――
2009年の8月3日は、日本初となる裁判員制度を適用した裁判が行われた日です。6名の市民が裁判員として選ばれ、被告には懲役15年が言い渡されました。


◆ 8月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 三十年戦争でフライブルクの戦いが始まる ―――――
1644年の8月3日は、三十年戦争のなかで「フライブルクの戦い」が起こった日です。「三十年戦争」とは宗教的な対立から始まった戦争で、20か国が参戦しました。フライブルクの戦いでは、三十年戦争で最多となる死傷者を出します。

‣ ニジェールが独立する ―――――
1960年の8月3日は、ニジェール共和国がフランスから独立した日です。19世紀にフランスの植民地となったニジェールは1958年に自治国となり、その2年後に独立を果たします。ニジェール共和国の初代大統領には「アマニ・ディオリ」が就任しました。


◆ 8月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「ハチミツの日」「ハサミの日」―――――
8月3日は日本で「ハチミツの日」と「ハサミの日」に定められています。「8」と「3」の語呂合わせで「ハチ(8)ミツ(3)」と「ハ(8)サ(3)ミ」と読めることが由来しています。

‣「司法書士の日」―――――
8月3日は「司法書士の日」でもあります。1872年の8月3日に新たな法制度となる「司法職務定制」が定められたことが由来しており、2010年に記念日へと制定されました。


◆ 8月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マツバボタン   ▶ 花言葉:無邪気、可憐
花言葉の「無邪気」「可憐」は、色鮮やかでボタンを小さくしたようなかわいらしい花姿にちなむといわれます。また、短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、ふと足下に「無邪気」に咲くマツバボタンを見て、我に返ったという話もあるようです。

 ▶ 🌸:カンナ   ▶ 花言葉:情熱、快活、永遠、妄想
花言葉の「情熱」「快活」は、カンナの真夏の日ざしに負けない強さと華やかな花姿に由来するといわれます。「妄想」の花言葉は、鮮やかで幻想的なその花色にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ブッドレア   ▶ 花言葉:恋の予感、あなたを慕う
花言葉の「恋の予感」や「あなたを慕う」は、芳香に誘われてチョウがひらひらと現れる様子に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:サントリナ   ▶ 花言葉:悪を遠ざける、移り気な人
花言葉の「悪を遠ざける」は、この植物の香りのもとである精油成分には防虫効果があり、虫よけに利用されることにちなむといわれます。

 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:14日目(残り29日)
 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日