授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/21 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から夏休みがスタートしました。
「まだ始まったばかり」と思うか、「いよいよ始まった」と思うかで、この期間の取組が変わってくると思います。全校集会での校長先生の話のように、「やらなかった後悔」をしないよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 
*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 玉川上水が開通 ―――――
1654年7月21日、多摩川の水を江戸市中に運び込む役割を持つ「玉川上水」が羽村〜虎ノ門間で通水しました。
前年には東京・羽村〜四谷間で開通しておりましたが、残り区間の四谷〜虎ノ門が開通したことで、 全長約43kmの「人工用水路」が完成しております。江戸時代当時、飲料水不足が年々深刻さを極める中で多摩川に目をつけた幕府は、国家プロジェクトとして玉川上水の建設を推し進めました。
また、玉川上水の完成は1700年代以降の新田開発にも大きく貢献しており、武蔵野、千川といった割と水源に乏しい地域にも多くの用水路が建設可能となり、農地拡大を促進させるなど、多岐にわたって活用されております。

‣ 奇兵隊が結成 ―――――
1863年7月21日、長州藩士・高杉晋作らの呼び掛けにより、藩士や武士、庶民などの身分に関係ない有志団体『奇兵隊』が結成されました。
「奇兵」は「正規兵」と反対の意味を持つ言葉で、「奇兵隊」も当時の長州藩の正規軍の呼称撰鋒隊(せんぽうたい)に対する反意から名付けられたとされております。また、奇兵隊は、外国艦隊からの防備など藩のために闘う戦闘部隊として活躍し、その実績から長州藩の常備軍の1つとなっていきました。
奇兵隊に所属したメンバーには、吉田稔麿、山縣有朋、入江九一、伊藤博文など、明治維新で活躍する面々が属し、新撰組との争い、第一次長州征伐、第二次長州征伐、戊辰戦争、萩の乱など、多くの歴史舞台に登場することとなりました。

‣ 日本初の通学定期券が発行 ―――――
1896(明治29)年7月21日、山陽鉄道会社(現:JR山陽本線)が、日本で初めて通学用の定期券を発行しました。
同社は、通学定期券の導入以外にも食堂車の導入、寝台車の連結など、進歩的な取り組みを率先して行っており、いずれも評判が高かったそう。通学定期券は、主に沿線の学校に通う児童のために発行されたもので、こちらも大変好評だったことから、以後多くの鉄道会社で「通学定期券」が導入されるようになっていきました。


◆ 7月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる ―――――
1983(昭和58)年7月21日、南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる氷点下89.2度を記録。

‣ 独立記念日【ベルギー】―――――
1931(昭和6)年7月21日、初代国王レオポルド1世が即位したことを受けて、前年にオランダからの独立を宣言していたベルギーが完全に独立を果たしたことにちなんで制定された記念日。

‣ 解放記念日【グアム】―――――
1944(昭和19)年7月21日に、日本占領下だったグアム島にアメリカ軍が上陸し、後に全島を占領したことにちなんで制定された記念日。

‣ 民族融和の日【シンガポール】―――――
1964(昭和39)年7月21日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し、暴動となったことにちなんで制定された記念日。


◆ 7月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 日本三景の日 ―――――
江戸時代の儒学者・林鵞峰(はやしがほう)が、著書『日本国事跡考』の中で、松島<宮城県>、天橋立<京都府>、宮島(厳島)<広島県>を『日本三景』として絶賛したことから、日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる7月21日に記念日を制定しております。また、『日本三景』は、いずれも「国の特別名勝」に指定されております。
< 国の特別名勝 全36ヵ所 >
文化財保護法により指定された箇所で、
● 北海道・東北地方
・十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流:青森県、秋田県
  ・毛越寺(もうつうじ)庭園:岩手県
・松島:宮城県
● 関東地方
・小石川後楽園:東京・文京区
・六義園(りくぎえん):東京・文京区
・旧浜離宮庭園:東京・中央区
● 中部地方
・御岳昇仙峡:山梨県
・上高地:長野県
・富士山:山梨県、静岡県
・黒部峡谷 附(つけたり) 猿飛ならびに奥鐘山(おくかねやま):富山県
・兼六園:石川県
・一乗谷朝倉氏庭園「一乗谷朝倉氏遺跡」:福井県
● 近畿地方
・天橋立(あまのはしだて):京都・宮津市
・大仙院書院庭園:京都・京都市北区
・大徳寺方丈庭園:京都・京都市北区
・鹿苑寺庭園「金閣寺庭園」:京都・京都市北区
・二条城二之丸庭園:京都・京都市中央区
・龍安寺(りょうあんじ)方丈庭園:京都・京都市右京区
・法金剛院青女滝(せいじょのたき) 附(つけたり) 五位山:京都・京都市右京区
・天龍寺庭園:京都・京都市右京区
・慈照寺庭園「銀閣寺庭園」:京都・京都市左京区
・金地院(こんちいん)庭園:京都・京都市左京区
・本願寺大書院庭園:京都・京都市下京区
・西芳寺庭園:京都・京都市西京区
・醍醐寺三宝院庭園:京都・京都市伏見区
・浄瑠璃寺庭園:京都・木津川市
・平城京左京三条二坊宮跡庭園:奈良県
・平城宮東院庭園:奈良県
 ● 中国・四国地方
・岡山後楽園:岡山県
・三段峡:広島県
・厳島:広島県
・栗林(りつりん)公園:香川県
● 九州・沖縄地方
・虹の松原:佐賀県
・雲仙岳「温泉岳」:長崎県
・識名園:沖縄県

‣ 神前結婚記念日 ―――――
結婚式は家庭で行うのが一般的だった1900(明治33)年5月10日に、時の皇太子様(後の大正天皇)の御婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われたことにより、国民の間でも「神前で結婚式をしたい…!」という気運が高まっていくこととなりました。
それを受けて、東京・神宮奉斎会本院(現:東京大神宮)が、神前結婚式のPRを始めたのが、1900(明治33)年7月21日だったことにちなんで制定された記念日。
ちなみに、現在執り行われている神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作り、東京大神宮が一般向けにアレンジしたものだとされております。


◆ 7月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
花言葉の「正義」「公平」は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する人間であったことに由来するともいわれます。
「あなたを見つめる」に花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ミント   ▶ 花言葉:美徳、効能
花言葉の「美徳」「効能」は、ミントの薬効に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:1日目(残り42日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31