授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/3 足跡を残す

画像1 画像1
テニスコートの片隅で、小動物の足跡を見つけました。この冬の雪が降った時にも運動場で同じような足跡を見つけました。
彼らにとっては「生きるため」の食糧探しでの足跡。しかし、人間の目線では「かわいい」と見える足跡。

「足跡を残す」には、辞書的な意味として「成し遂げた仕事や成果を後世に残す」があります。また、SNSで使われる場合は、「『見たよ!』という履歴を残す」という意味もあります。

何も大層な成果や業績を残すことだけにとらわれず、自分の存在を仲間に知らせたり、仲間の存在を確認したりすることで、お互いが気持ちよく、安心して生活できる学校にしていきたいと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月3日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 愛林日 ―――――
1800代後半に日本へ来日したアメリカの教育者・ノースロップ博士が説いた愛林日(Arbor Day)の精神を汲み、1898(明治31)年に林学者・本多静六博士によって、神武天皇祭が行われる4月3日を植栽日にすることが提唱されました。
その後、昭和の時代に4月3日の神武天皇祭を中心とする4月2日〜4月4日までの3日間を愛林日とし、全国一斉に愛林行事を促すため、記念日に制定されております。
1934(昭和9)年には、日本初の中央植樹行事が茨城県・筑波山麓の「鬼が作国有林」で実施されたのをはじめとして、現在でも例年4月3日には「全国植樹祭」の愛林活動が各地で催されております。

▶ いんげん豆の日 ―――――
いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師の忌日にちなんで4月3日に制定された記念日。

 < 隠元禅師について >
隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日。いんげん豆を精進料理の材料として日本に広く普及させております。また、同師は禅の宗派のひとつに数えられる日本黄檗宗(おうばくしゅう)の祖でもあり、能書家としても活躍した他、茶道の一種「煎茶道」の開祖でもあったことから、いずれも日本文化の発展に大きく貢献した人物と目されております。
ちなみに、時の江戸幕府 第4代将軍・徳川家綱に厚くもてなされ、中国にいた時と同じ「萬福寺」というお寺を京都・宇治に創建しております。

▶ ペルー日本友好の日 ―――――
1899(明治32)年4月3日に、佐倉丸に乗船していた日本人移民の790人が、ペルーのアンコン港に上陸したことを祝して、ペルー政府が制定した記念日。ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家で、漢字では「秘露」と表記されております。


◆ 4月3日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 石橋の「日本橋」が開通 ―――――
1911(明治44)年4月3日、東京・中央区に設置されている『日本橋』が、木橋から石橋に架け替えられました。江戸時代に、徳川家康の命により行われた「全国街道整備計画」の一箇所として、慶長8年3月3日に木造橋としての日本橋が完成しておりました。
完成当時から現在まで、日本橋は日本の道路交通の中心として、重要基準地点となっております。が、以前は明治維新の余波や多くの火災の影響で、木造だった日本橋は約10回ほど焼失しているため、火事でも耐え得る石橋に建て替えられることとなりました。
ちなみに、現在の日本橋の中央部分には国道五街道の起点となる「日本国道路元標」が設置されております。加えて、石橋に改築された後の橋柱銘板の揮毫(きごう)文字は、江戸時代に幕府の第15代将軍を務めた徳川慶喜の直筆とされております。また、1971(昭和46)年からは、例年7月第四日曜に日本橋の環境美化を目的とした「橋洗い」と呼ばれる清掃活動が地元町内会や周辺企業などの人々を中心に行われております。
日本橋が木橋から石橋に掛け替えられ開通した4月3日は、「日本橋開通記念日」に制定されております。

▶ NHKで「みんなのうた」が始まる ―――――
1961(昭和36)年4月3日、NHKで『みんなのうた』がスタートしました。
「ドレミの歌」、「小さい秋見つけた」を始めとして、みんなのうたで流れたのをきっかけに全国的なヒットとなった歌が次々と誕生していくこととなりました。
ちなみに、放送開始1回目の曲は「おお牧場はみどり」でした。


◆ 4月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゼラニウム   ▶ 花言葉:尊敬、信頼、真の友情
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:なし

   *春休み10日目(残り3日)
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/7 入学式・始業式
4/8 通学団会