授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/2 疑問 「?」をもつこと

画像1 画像1
校内のあちこちでパンジーとビオラが咲き誇っています。

ところで、みなさんはパンジーとビオラの区別、できますか?
一般的に、花の大きい品種を「バンジー」、花の小さい品種を「ビオラ」と呼んでいるそうです。花の大きさが約5cm以上のものは「パンジー」。約5cm以下のものは「ビオラ」だそうです。ただ、5cm以下の小型のパンジー、5cm以上の大型のビオラもあるそうで、さらに、パンジーとビオラの中間の大きさである「パノラ」と呼ばれる品種もあるそうです。
(なんだかモヤモヤが残ったままになってしまいましたね…)

身の回りにあり、普段何気なく目にすることに「疑問=?」をもち、自分なりに調べてみる。テストのために身に付ける知識より、案外記憶に残っているような気がします。
「これを日頃の学習にも応用できれば…」と考えると、毎日の勉強が楽しくなるかもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 記念日 ◆◆◆◆◆
▶ 国際こどもの本の日 ―――――
『マッチ売りの少女』、『みにくいあひるの子』、『はだかの王さま』、『おおきなおとしもの』、『人魚姫』、『おやゆび姫』、『もみのき』などなど、多くの作品を残したデンマークの童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の誕生日にちなんで、全国際児童図書評議会(IBBY)が4月2日に記念日制定した国際デーのひとつ。
日本では、絵本週間推進協議会が4月2日を中心とした3月27日〜4月9日の2週間を、「絵本週間」として各地でイベントなどが開催されております。また、子どもにもっと本を読んでもらうことを目的に、子どもと本の出会いの会が4月2日を「子どもの本の日」として日本の記念日に制定しております。

▶ 週刊誌の日 ―――――
1922(大正11)年4月2日に、『週刊朝日』と『サンデー毎日』の両誌が創刊されたされたことにちなんで制定された記念日。
『週刊朝日』は『ロンドンタイムス』日曜版(イギリス)、『サンデー毎日』は『サンデー・トリビューン』(アイルランド)をならって編集され、創刊されております。


◆ はじまりに関する記念日 ◆◆◆◆◆
▶ 五百円札発行記念日 ―――――
1951(昭和26)年4月2日に、岩倉具視を肖像とした五百円札が初登場したことにちなんで制定された記念日。


◆ 出来事 ◆◆◆◆◆
▶ 日本初の公立図書館が開館 ―――――
明治5年4月2日、東京・湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身にあたる「東京府書籍館(しょじゃくかん)」が開設されました。
ロンドン図書館などを参考に建設された初めてのヨーロッパ式図書館でもあり、後に上野に移転され
上野図書館として今日でも親しまれております。
ちなみに、当時は「ずしょかん」と呼ばれており、「としょかん」と全国的に統一した読み方になったのは、大正期以降のことなのだそう。

 < 図書館開設記念日 >
日本初となる公立(当時は官立)図書館が開館した4月2日は、旧暦の日付けのまま図書館開設記念日として制定されております。


◆ 4月2日の花と花言葉 ◆◆◆◆◆
 ▶ 🌸:デイジー   ▶ 花言葉:無垢・純潔・明朗・希望
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:なし

   *春休み9日目(残り4日)
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/7 入学式・始業式
4/8 通学団会