浄水中学校のホームページへようこそ!

「まごフェス「キッザニア」開催に向け」

 3年生のあるクラスは、まごフェスで「キッザニア」を開催します。小さい子が楽しめるようにするためにはどう接すればよいか、現在、保育を学んでいる浄水中OBの先輩からアドバイスをいただきました。
 「子どもがうまくできないときにどんな声掛けをしますか。」「そんなときに周りの人ができることは何がありますか。」など、各グループで具体的場面を設定しながらシミュレーションをしました。
 想定通りにいかないのが子どもたちの動きのおもしろいところです。子どもたちが「来てよかったな」「またやりたいな」と思ってもらえるような本番ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

まごフェス  オープンに向けて

 レストラン「Sorriso」の開催に向けて、生徒が予約されているお客様へ、最終確認の電話をしているところです。会ったことのない方へ連絡することは緊張します。ましてや、突然の電話のため、勇気も必要です。
 「こんにちは。浄水中の○○です。今お時間よろしいですか。…」緊張しながらも原稿を確認し、アドリブで受け答えとまではいきませんが、丁寧な言葉づかいで応対していました。
 社会で必要な力として「コミュニケーション力」があります。今後、生徒たちは多くの人と関わりながら生きていきます。そのためにも、今回のまごフェスが貴重な経験になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごフェスに向けて プレオープン」

 10月23日(月)まごころフェスタ本番に向け、2年生のあるクラスでは、教職員をお客さんにみたて、接客の練習を行いました。盛り付け担当が、美しさやおいしそうな見え方にこだわって盛り付け、接客担当が、丁寧に料理を運んだり笑顔で料理の説明をしたりするなど実践しました。
 水のお替りや箸を落としたお客さんへの対応など、臨機応変に行動していました。
 当日お客さんに「来てよかった」と思っていただけるように、最後まで追究していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごフェスに向けて SDGsインタビュー

 10月28日(土)まごころフェスタに向けて、1年生ではSDGs17の目標から1つテーマを選び、追究しています。
 1年生のあるクラスでは、地域の商店や飲食店の取組について職員の方にインタビューしました。「食品のむだを出さないように数量を調整する」「廃棄する食品については豚の飼料として再利用している」など、持続可能な開発目標に取り組んでいることが分かりました。
 この学びをまごフェスで来場者に発信し、皆でよりよい世界を作ることを目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2

「3年プレ合唱コン」

 19日(木)午後、3年生のプレ合唱コンが行われ、各学級がこれまで練習してきた途中経過を発表し合いました。緊張感に包まれた体育館で、学級ごとに発表していき、お互いの歌声や姿から刺激を受けたことと思います。
 また、講師の方から全体と各学級に御助言をいただきました。「歌詞の意味を考えること」「子音を大切にして発声すること」など全体に関わることから、各学級への具体的なアドバイス等をいただきました。また、講師の手元にある楽譜にもアドバイスがびっしり書かれており、後ほど担任に渡されました。これらを参考に、あと1週間でさらに良いものに仕上げていきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

21学級 イタリアンレストラン sorriso ご案内

 10月28日(土)まごころフェスタで、イタリアンレストランを開催します。完全予約制のため、ご希望の方は添付チラシよりお申し込みください。
 なお予約受付期間は、10月23日(月)7:00〜12:30です。
 予約多数の場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。
「21学級 イタリアンレストラン sorriso ご案内」

学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の学年集会を行いました。入学してからこれまで半年間のがんばりや,後期に向けての心構え等の話を聞きました。また,前期のリーダーの退任のあいさつを聞いて感謝の気持ちを込めた拍手を,後期のリーダーへは激励の拍手を送っていました。
 来週からの後期は,2年生への準備期間としての半年となります。後期のリーダーを中心に,学年・学級をさらに高めていってほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては,半年間,本当にありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いします。

「まごころフェスタに向けて ポン菓子」

 まごころフェスタでポン菓子を販売するクラスでは、mama’s農園さんを講師に招き、実際にポン菓子を作りました。
 爆発の瞬間みんな耳を押さえてかまえ、ご主人がハンマーで一叩き。『ボカン!!』と爆発と同時に白い煙あがり、辺りに甘い香りが漂い、たくさんのポン菓子が完成しました。
 当日たくさんのお客さんを、目と耳と味とで楽しませてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて 内藤精肉店」

 まごころフェスタでカツカレーを販売する2年生のクラスでは、串打ちに挑戦しました。全部で250本の串を、クラスで協力して準備しています。肩ロース肉を1本1本丁寧に整えて串に刺していました。
 当日、COCO壱番屋カレーとのコラボが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて サンクス」

 まごころフェスタで洋菓子を販売するクラスでは、お菓子の試作を作っていました。実際に数種類の果物をカッティングしたり、クリームを混ぜたりしながら、お菓子作りに挑戦です。
 なかなか果物の皮をむくにも苦労しながらも、お客さんが喜ぶ商品作りを目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて 動物占い」

 まごころフェスタで「占いの館」を行う3年生のクラスでは、動物占いの三森先生を講師にお招きし、当日に向けての準備をしました。
 動物ごとに特徴を調べ、画用紙にまとめていました。「オオカミは…」「トラは…」など、グループで話し合いながら進めています。三森先生からは「前向きな特徴を書くといいよ」とアドバイスを受け、誰もが楽しめ、ポジティブになれる占いができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて バザー」

 まごころフェスタで「バザー」を行う2年生のクラスでは、大量の提供品を整頓していました。おもちゃから洋服、ベビーカーなど多様な商品を提供していただいています。本当に地域の方のご協力感謝いたします。
 当日を楽しみにしていただき、ぜひお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて 豚汁作り試作編」

 まごころフェスタで豚汁を販売する3年生の学級では、当日に向けて豚汁の試作品を作りました。班で協力して食材を切ったり炒めたりして、下準備をしました。その後、煮込んで、丸加醸造場の豆みそ味噌を溶いて完成です。
 食材は班員にお任せで、ごぼうやにんじんから、しょうがやニンニクなど、多様な豚汁が完成していました。
 味噌の風味と、その他の食材のうま味を生かした豚汁。当日お客さんに喜んでもらえるように、試行錯誤が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター