浄水中学校のホームページへようこそ!

2年総合的な学習の時間 まごフェスに向けて

 まごフェスに向けて、2年生のクラスで講師をお呼びし、プロの心構えを学びました。本日は「カレーハウスCOCO壱番屋浄水店」様、「内藤精肉店」様、「サンクス洋菓子店」様が来校され、生徒たちに働くことの意義や喜び、お客様への思いなど、さまざまな視点からお話しいただきました。途中、生徒から質問をしたり、自分たちで考えた商品をプレゼンしたりと、積極的に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合的な学習の時間 まごフェスに向けて

 まごフェスに向けて、2年生のクラスで講師をお呼びし、働くことの意義や魅力などプロフェッショナルな部分を学びました。本日は「カフェムスビ」代表の谷澤様、料理教室講師の神谷様より、生徒たちはダウン症の疑似体験や食材の良さを生かした調理実習など貴重な学びができました。それぞれの学級の学びの最終形(まごフェス)に向け、今後も計画的に学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(木)の授業風景です

 15日(木)、教育実習の先生による2年理科の授業です。ものの燃えた後の変化について、自分で考え(個別最適な学び)、仲間と共有して学びを深め(協働的な学び)ながら学習しました。学習用タブレットを効果的に活用し、自分の考えを表現している姿がたくさんありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年総合的な学習の時間 なのはな農園さんより学ぶ【再掲】

 8日(木)なのはな農園の方に来ていただき、なのはな農園で作っている「なたね油」について伺いました。農園では、なたね油のほか醤油やネギも作っているそうです。有機肥料を使って農地を豊かにし、ネギを育てたり、品質の良い菜種を育てたりして、お客さんに喜んでもらうことを願う思いなどを話していただき、「仕事へのプライド」や「プロの熱意」などを学びました。また、出来たてのなたね油や醤油を味見させていただき、そのおいしさに驚かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

まごころ学級 だしのうま味を考えよう【再掲】

 8日(木)、家庭科の学習の様子です。だし入りの味噌汁とだしの入っていない味噌汁のどちらがおいしいかを比べたり、いろいろなだし汁を試飲したりして、だしのうま味について学習しました。「おいしい」「味がない」「においがとてもいいね」など感想を交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs講演会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,豊田市企画政策部未来都市推進課より講師の先生をお招きし,「SDGsってなに?」という演題で,総合的な学習の時間で学習しているSDGsについてのお話を聞きました。生徒たちは,真剣にメモを取りながら話を聞いていました。
 今日教えていただたいたことを参考に,これから,各学級で取り組んでいけるSDGsの項目について考えていきます。

2年総合的な学習の時間 なのはな農園さんより学ぶ

 8日(木)なのはな農園の会長様に来ていただき、なのはな農園で作っている「なたね油」について伺いました。農園では、なたね油のほか醤油やネギも作っているそうです。有機肥料を使って農地を豊かにし、ネギを育てたり、品質の良い菜種を育てたりして、お客さんに喜んでもらいたいという思いなどを話していただき、「仕事へのプライド」や「プロの熱意」などを学びました。また、出来たてのなたね油や醤油を味見させていただき、そのおいしさに驚かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

まごころ学級 だしのうま味を考えよう

 8日(木)、家庭科の学習の様子です。だし入りの味噌汁とだしの入っていない味噌汁のどちらがおいしいかを比べたり、いろいろなだし汁を試飲したりして、だしのうま味について学習しました。「おいしい」「味がない」「においがとてもいいね」など感想を交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期中間テストが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって中学校生活初めての定期テストである「前期中間テスト」が始まりました。生徒たちは、緊張しているようすでしたが、時間いっぱいまで問題に向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター