浄水中学校のホームページへようこそ!

市防災対策課と愛知工業大学と連携した防災学習を行いました

 2日(木)5時間目に、1年2組で防災に関する学習を行いました。今回は講師として豊田市防災対策課の職員の方と愛知工業大学地域防災研究センターの皆さんをお招きして、浄水地区の地形の特徴や「洪水ハザードマップ」や「とよたiマップ」の見方を学びました。1年2組の生徒のみんなは、夏頃に急な雷雨で大変な被害にあったことや事前に学級で校外学習に出かけて危険個所を確認したことを思い出しながら、真剣に説明を聞いていました。3日(金)に、続きの授業を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『"届けよう、服のチカラ"プロジェクト』現在も展開中です!

 1年5組は総合的な学習の一環として、ユニクロが展開している「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」に賛同し浄水地区でも展開しようと考えて、浄水中や交流館に回収箱を設置して服の回収を行っています。集めた服は世界中で服に困っている難民の子どもたちのところに送られます。
 11月9日現在、段ボール箱5箱半分の服が集まり、目標の10箱まで残り4箱半となりました。活動は11月末まで行っていますので、ご自宅に眠っている子供用の服がありましたら是非ご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室を振り返りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室が終わり,企画委員や実行委員,海・磯活動やカッターのリーダーとして活躍した代表生徒が,活動の報告や振り返りを学年集会で発表しました。発表のあとは,それぞれの代表生徒への温かい,労いの拍手が送られました。
 学級では,お世話になった国立若狭湾青少年自然の家の方,実行委員等で活躍してくれた仲間へ,お礼の手紙を書きました。多くの楽しい思い出を作ることができたことに感謝し,たくさんの感謝の言葉を綴っていました。
 自然教室で学んだことや感じた感謝の気持ちを忘れず,これからの生活に生かしていきたいと思います。

1年生が地域の美化活動に出かけました

 10月28日(木)午後に、1年1組と6組が総合的な学習の時間の活動として浄水地区の美化活動に取り組みました。1組は二手に分かれて地域住民の憩いの場である公園を巡り、調査用紙やタブレットで様子を記録するなどして、今後計画している清掃活動の下調べを行いました。6組は、地域のボランティアの方のご協力をいただきながら交流館や中学校周辺の公園、歩道等でゴミ拾いや草刈りに取り組みました。また、ゴミステーション等にごみの分別を呼び掛けるポスターを掲示するグループもありました。
 いずれも、生徒が地域のためにできることを自分たちで考えて実践しています。地域の皆さんが気持ちよく公園等を利用できるようになるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹細工の材料となる竹を取りに行きました

 10月27日(水)に、総合的な学習の時間で竹細工を計画している1年4組の生徒が材料となる竹を取りに、浄水北小学校の学校園である「まごころの森」を訪問しました。1年4組は地域にある里山等の整備で伐採される竹の活用を考え、地域の子どもたちに楽しんでもらえるおもちゃ等の制作を進めています。
 活動では浄水北小学校と浄水里山づくりの会の皆さんのご協力で、生徒が計画している種類の竹や必要な大きさを確保することができました。合わせて、地域にある豊かな自然も堪能していました。今後は、地域の方を講師にお招きして入手した材料で制作を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ自然教室に出かけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,明日から自然教室に出かけます。
 先週は,様々な活動について最後の確認をしました。実行委員を中心に行事の説明や,漁り火のつどいのリハーサルを行いました。また,22日(金)は,荷物の忘れ物がないかなどの確認をしました。
 5月と8月の,2度の直前の延期を経て,ついに待ちに待ったこの日を迎えられそうです。思い出に残る最高の2泊3日の自然教室となることを願っています。

リハーサルを行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,待ちに待った体育祭です。
 本日は,表現(ダンス)のリハーサルを行い,最終確認をしました。実行委員を中心に,細かい動きの調整をするなど充実した練習となり,明日への自信に繋がったようです。
 明日は応援よろしくお願いします。

体育祭練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現の練習と、8の字跳びを行いました。
初めてポンポンを持って行ったので、これまで以上に見応えのある表現となりました。
8の字跳びは、本番同様の時間で、初めて学年全体で行いました。
表現、8の字跳びともに、本番に向けてさらに頑張りたいと、気持ちを高めていました。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、待ちに待った自然教室です。海、磯活動やカッター訓練、係活動など、それぞれの持ち物や集合場所などの確認をや打ち合わせをリーダーを中心に行いました。一人一人の動きが異なるので、しっかりと日程や自分の役割などをしおりで確認し、万全な状態で当日を迎えたいですね。

体育祭練習(浄水リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,2年生は,走順やコースの確認などを含め,全学級で初めてのリレーを行いました。これから体育祭本番までの1週間で,バトンパスなどの練習をして,ベストタイムでゴールできるよう,各学級で頑張りたいと思います。

表彰を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,2年生の表彰を行い,部活動の大会などの頑張りや成果を披露をしました。
 校長先生からは,これからの活躍への期待や,体育祭や自然教室への激励をしていただきました。
 これからもさまざまな場面での活躍を期待しています。

学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学年集会では,前期のリーダーを務めた企画委員への労いと,後期の企画委員の紹介を行いました。
 前期企画委員の退任のあいさつを聞き,半年間の感謝を込めた拍手を送りました。また,後期企画委員長・副委員長からは「これからの半年間を最高学年になるということを意識してさまざまなことに取り組み,よい学年をつくっていこう」という話を聞きました。これから行う体育祭や自然教室などの大きな行事や,日々の生活を通して,半年後に最高学年となるための土台をつくっていけるよう,学年一丸となって頑張りたいと思います。

重要 体育祭の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
来月に予定されている体育祭に向けて、浄水リレーのバトンパスや8の字跳びの練習を始めました。昨年度の経験を生かし、学級でアイデアを出しあって、練習が進んでいます。これから約1か月間、体育祭まで、学級、学年一丸となって頑張りたいと思います。

前期期末テストが行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(水)から、前期期末テストが始まりました。
休み時間に最後の確認をし、集中してテストに臨んでいます。
テストに向けて、夏休み中から学習に取り組んだ成果を、存分に発揮できるといいですね。

進路学習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は総合的な学習の時間で、進路学習を始めました。
6日(月)は、何のために働くのか、勉強するのかについて考えました。
これからの学習を通して、職業や上級学校を知り、進路について考えていきます。

学年集会を行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時に,夏休み前の学年集会を行いました。
 4月から各種大会等での活躍で獲得した表彰の披露を行いました。校長先生からは,この夏休みは,部活動で3年生から引き継ぎ様々な面で学校の中心となって活躍することや,充実した自然教室となることを期待しますと話していただきました。
 また,学年代表や,各学級の代表生徒が,2年生になってからこれまで,自然教室という1つの目標に向かった様々な取組を通して成長できたことや,自然教室をはじめこれから頑張りたいことなどの発表をしました。
 これからも,よりよい学級・学年を目指して頑張りたいと思います。

3年生が学年集会を行いました

 19日(月)午後、3年生が夏休み前最後の学年集会を行いました。その中で、開始から多くの時間をかけて行われたのが、3年生の皆さんが4月から各種大会等で獲得した表彰の披露でした。多くの部活動のすばらしい成果を、学年全員の前で校長先生に紹介していただきました。披露が終わった後で、校長先生は、開校以来最も多くの成果を上げてくれました、と3年生の努力を称えました。上位大会に進んだ皆さんの更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が海外協力青年隊経験者からお話を聞きました

7月1日の午後、3年生が総合的な学習の時間の一環として、海外協力青年隊としてモンゴルで支援事業に従事した方を講師に招き、「私たちができること」をテーマにお話を聞きました。海外での経験だけでなく、様々な分野で活躍されている講師の方のお話に、熱心にメモを取り、深く頷く生徒の姿が見られました。また、講師の方が出された課題に対して、生徒の皆さんは一生懸命に考え、仲間と相談していました。総合的な学習としてだけでなく、今後の生き方についても大変参考になる講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が服のリユースに関するお話を聞きました

 7月1日の午後、1年生が総合的な学習の時間の一環として、海外に向けた服のリユース事業を展開しているユニクロの社員の方から、服のリユースの取組について、お話を聞きました。1年生は事前にSDGsについて学習に取り組んできたこともあり、生徒の皆さんは熱心に説明を聞くだけでなく、発言や話し合いの場面でも積極的な姿勢が見られて会場は大いに盛り上がり、講師の方も大変感心してみえました。今回の講演をきっかけに1年生の学習が新たな展開を進めていきますので楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間または3週間の前期教育実習が行われました。
中村先生は21学級を中心とした保健体育科と道徳科、猿渡先生は24学級を中心とした数学科と道徳科の授業を行いました。
共に過ごした時間は先生にとっても生徒たちにとってもお互いに充実していたようでした。最後は学年全員とお別れをしました。
すてきな先生となり、また学校に戻ってきてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式 3限下校
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合