浄水中学校のホームページへようこそ!

立志式のリハーサルを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,2年生は立志式の,最後のリハーサルを行いました。
 実行委員の生徒を中心として,式典の注意事項を確認しながら行いました。
 今年もコロナ禍で,さまざまな行事が中止・縮小となり,だからこそ,この立志式を成功させたいという思いをもって,皆集中してリハーサルに臨みました。
 当日はすばらしい式になることを願っています。

第6回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木),第6回卒業式が行われました。
 今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から在校生は参加できませんでしたが,出席できなかった後輩の想いを心に留め,保護者・教師に見守られながら,3年生のみなさんは堂々とした態度で卒業式に臨んでいました。
 とてもよい卒業式となりました。

卒業式の準備を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水),2年生は卒業式の準備を行いました。
 卒業式の会場準備の他,教室の飾り付け,校内の清掃など,3年生の先輩方のために一生懸命に取り組んでいました。卒業式に出席できない分,これまでの感謝の気持ちが伝わるよう,心を込めて活動していました。

リハーサルを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月),立志式の初めての練習を行いました。
 立志式実行委員を中心に,会の流れや動きについて説明をしながら練習を進めました。実行委員の一生懸命な思いに応えようと,皆真剣に取り組んでいました。

3年生全員で卒業式の練習を行いました

 3日の卒業式を控えて、3年生が卒業式の練習に取り組んでいます。コロナ対策のため、学年を分けて練習を行ってきましたが、本日は全員集合して練習に取り組みました。
限られた時間の中で練習をしてきた3年生ですが、全員が大変集中して取り組んでおり、本番に近い心地よい緊張感が漂う雰囲気で行われていました。当日の姿が今から楽しみです。午後は文集やアルバムが配られて、3年間を懐かしむひとときも。卒業に向けて気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立志式に向けた取組をしています 3

画像1 画像1
画像2 画像2
線路沿いと公園のゴミ拾いをしました。

生徒たちは、捨てられているごみの量に驚くとともに、もっと地域のために貢献したいと、意欲を見せていました。

さまざまな取組を通して、これからも大人への一歩を踏み出せるように活動していきます。

立志式に向けた取組をしています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
公園のゴミ拾いをしました。

立志式に向けた取組をしています 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 立志式に向けて、2年生では「至誠プロジェクト」として、まごころ、誠実さであふれ、更なる大人への一歩を踏み出せるように、各学級で考えたさまざまな取組をしています。
 地域の清掃・ゴミ拾いを行っている学級の様子をご紹介します。この活動を通して、誰かのために行動することの大切さを感じられると良いですね。

 線路沿いのゴミ拾いをしました。

まごころ学級通信を掲載します!

1〜2月のまごころ通信です。ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="143034">まごころタイムズ21 第25号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="143035">まごころタイムズ21 第26号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="143036">まごころタイムズ21 第27号</swa:ContentLink>

3年生を送る会の準備が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に予定されている「3年生を送る会」に向けての準備が始まりました。
 2年生は,今年は「先輩」として,1年生をリードしながら,それぞれの担当で準備を行います。先輩としての自覚と責任をもって,お世話になった3年生に楽しんでもらえるような「3年生を送る会」となるよう,精一杯頑張りたいと思います。

書き初め大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金),1・2時間目に,書き初め大会を行いました。
 生徒たちは,練習してきたことに注意しながら,時間いっぱい集中して取り組んでいました。

立志式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,2年生は立志式を予定しています。
 立志式のテーマは,校訓である「至誠」に決まりました。これから,至誠(まごころ・誠実さ)であふれるような学年,そして大人への一歩を踏み出すことを目指し,活動をしていきます。
 各学級で,どのような活動や経験をするとその目的に近づけるか,話合いをしました。どの学級も,活発に意見を出し合っていました。

2年生が表彰伝達を行いました

 22日(水)朝に、2年生が体育館で表彰伝達を行い、運動や文化で頑張った2年生の皆さんが獲得した表彰の披露を行いました。舞台に上がった皆さんはもちろんのこと、見届ける2年生の生徒全体も立派な態度でした。朝の空気と同じく、凛とした雰囲気が大変清々しく感じられたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,2年生は学年レクリエーションで,ドッジボールと障害物リレーを行いました。
今年もコロナ禍で,様々な活動が制限されることが多い1年でしたが,限られた時間をみんなで楽しく過ごすことができました。来年も,学年・学級の時間を楽しく過ごせる1年となるといいなと思います。

まごころ通信を掲載します!

10〜12月のまごころ通信です。ご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="140966">まごころタイムズ21 18号 水龍祭</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140967">まごころタイムズ21 20号 自然教室</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140968">まごころタイムズ21 21号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140969">まごころタイムズ21 22号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140970">まごころタイムズ21 23号</swa:ContentLink>

市防災対策課と愛知工業大学と連携した防災学習を行いました

 2日(木)5時間目に、1年2組で防災に関する学習を行いました。今回は講師として豊田市防災対策課の職員の方と愛知工業大学地域防災研究センターの皆さんをお招きして、浄水地区の地形の特徴や「洪水ハザードマップ」や「とよたiマップ」の見方を学びました。1年2組の生徒のみんなは、夏頃に急な雷雨で大変な被害にあったことや事前に学級で校外学習に出かけて危険個所を確認したことを思い出しながら、真剣に説明を聞いていました。3日(金)に、続きの授業を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『"届けよう、服のチカラ"プロジェクト』現在も展開中です!

 1年5組は総合的な学習の一環として、ユニクロが展開している「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」に賛同し浄水地区でも展開しようと考えて、浄水中や交流館に回収箱を設置して服の回収を行っています。集めた服は世界中で服に困っている難民の子どもたちのところに送られます。
 11月9日現在、段ボール箱5箱半分の服が集まり、目標の10箱まで残り4箱半となりました。活動は11月末まで行っていますので、ご自宅に眠っている子供用の服がありましたら是非ご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室を振り返りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室が終わり,企画委員や実行委員,海・磯活動やカッターのリーダーとして活躍した代表生徒が,活動の報告や振り返りを学年集会で発表しました。発表のあとは,それぞれの代表生徒への温かい,労いの拍手が送られました。
 学級では,お世話になった国立若狭湾青少年自然の家の方,実行委員等で活躍してくれた仲間へ,お礼の手紙を書きました。多くの楽しい思い出を作ることができたことに感謝し,たくさんの感謝の言葉を綴っていました。
 自然教室で学んだことや感じた感謝の気持ちを忘れず,これからの生活に生かしていきたいと思います。

1年生が地域の美化活動に出かけました

 10月28日(木)午後に、1年1組と6組が総合的な学習の時間の活動として浄水地区の美化活動に取り組みました。1組は二手に分かれて地域住民の憩いの場である公園を巡り、調査用紙やタブレットで様子を記録するなどして、今後計画している清掃活動の下調べを行いました。6組は、地域のボランティアの方のご協力をいただきながら交流館や中学校周辺の公園、歩道等でゴミ拾いや草刈りに取り組みました。また、ゴミステーション等にごみの分別を呼び掛けるポスターを掲示するグループもありました。
 いずれも、生徒が地域のためにできることを自分たちで考えて実践しています。地域の皆さんが気持ちよく公園等を利用できるようになるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹細工の材料となる竹を取りに行きました

 10月27日(水)に、総合的な学習の時間で竹細工を計画している1年4組の生徒が材料となる竹を取りに、浄水北小学校の学校園である「まごころの森」を訪問しました。1年4組は地域にある里山等の整備で伐採される竹の活用を考え、地域の子どもたちに楽しんでもらえるおもちゃ等の制作を進めています。
 活動では浄水北小学校と浄水里山づくりの会の皆さんのご協力で、生徒が計画している種類の竹や必要な大きさを確保することができました。合わせて、地域にある豊かな自然も堪能していました。今後は、地域の方を講師にお招きして入手した材料で制作を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 前期生徒会役員選挙(5・6限)
3/18 公立入試合格発表

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合