浄水中学校のホームページへようこそ!

修学旅行その7 クラス別活動

4組は横浜中華街での散策を楽しんだ後、横浜みなとみらいにあるランドマークタワーの展望ラウンジで、横浜市街の景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その6 クラス別活動

5組も鎌倉散策を楽しみました。鎌倉の次は江ノ島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その5 クラス別活動

3組は鎌倉を散策しながら、昼食を楽しみました。次の目的地は横浜中華街です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その4 クラス別活動

6組は横浜の中華街でお昼ご飯と散策を楽しみました。次の目的地は横須賀のスペースアスレチックトンデミ横須賀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3 クラス別活動

2組は熱海のトリックアート迷宮館で、トリックアートに驚いたり、写真を撮ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2 足柄サービスエリア

足柄サービスエリアでの様子です。天気が良く、富士山がとてもきれいに見えました。お昼からはクラス別コースとなり、それぞれのクラスの目的地に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発しました

12月16日(木)から3日間、3年生は修学旅行です。朝7時から出発式を行い、7時半にバスで出発しました。天気にも恵まれ、全員元気に出発しました。3日間で素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の思春期教室を行いました

11月29日(月)の5・6時間目に3年生の思春期教室を行いました。保健師の方に学校に来ていただき、思春期における自分の体と心の変化のメカニズムや命の尊さについてお話しをしていただきました。思春期特有の様々な変化や悩み、そして、自他を尊重し合う気持ちについて、子どもたちが深く考える貴重な時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の中間テストが始まりました

11月25日(木)から後期の中間テストが始まりました。1・2年生は2日間で5教科のテストを行い、3年生は3日間で9教科のテストを行います。子どもたちは最初の教科から気合を入れてテストに取り組んでいました。1・2年生は明日一日、3年生は後二日、最後の教科まで頑張ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 その4

文化発表会では、科学部が、10月2日(土)に行われた「T−tic 2021」に出品したメカを展示しました。この作品は長期課題部門で豊田市の最優秀賞を受賞しました。

また、まごころ学級の子どもたちが美術の時間に制作した「和紙を貼り付けた化粧箱」を文化発表会で展示しました。どの作品もとても素敵に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会学校訪問がありました

11月18日(木)に豊田市教育委員会の方が浄水中学校におみえになり、すべての学級の授業の様子を参観されました。教育委員会の方からは、「子どもたちがとても落ち着いていて、真剣に授業に臨んでおり、どの子も授業に集中している」「子どもたちがタブレットを活用し、グループワークや意見交流に積極的に参加している」「廊下や階段で子どもたちに会うとどの子も元気の良い挨拶をしてくれる」など、浄水中学校の子どもたちの良さをたくさん教えていただきました。

浄水中学校の子どもたちの良さや頑張りをこれからもさらに高めていけるように、教職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会その3

11月17日(水)7限での1年生の子どもたちの参観の様子と美術部や家庭部の子どもたちの作品の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 その2

11月11日(木)から始まった文化発表会も4日目を迎えました。11月16日(火)の7限は、1年生の4クラスが各部の展示や発表を見たり、聴いたりしました。

1年生の子どもたちは、中庭で、吹奏楽部の子どもたちの素晴らしい演奏に聴き入り、大きな拍手を送っていました。日本庭園のような中庭の中で、演奏している吹奏楽部の子どもたちと演奏を聴き入る1年生の子どもたちが、温かく素敵な雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会が始まりました

11月11日(木)から「文化発表会」が始まりました。コロナ禍で本年度も「まごころフェスタ」が中止となったため、文化部の子どもたちの発表の機会を持とうと計画をしました。

11月11日(木)から11月22日(月)までの期間、美術部、家庭科部、科学・コンピュータ部は作品の展示を、ボランティア部は活動の報告を、吹奏楽部は演奏を行います。一度にたくさんの子どもたちが集まることを避けるため、全校の子どもたちを6つのグループに分けて7限での見学の日を設定し、分散して展示を見たり、演奏を聴いたりしています。また、展示を見たり、演奏を聴いたりした感想を文化部の子どもたちに伝えていきます。

なお、不特定多数の方が来校されることを避けるために保護者や地域の方の見学をご遠慮いただいています。期間中、ホームページで発表会の様子をアップしていきたいと思います。ご理解いただければと思います。

11月11日(木)の7限では、昇降口前にボランティア部の活動内容の展示コーナーを設置し、ボランティア部の子どもたちが参観に訪れた子どもたちに活動内容の説明をしました(写真)。また、美術部、家庭科部、科学・コンピュータ部の子どもたちの作品が展示されている2階の廊下には、参観に訪れた子どもたちが作品に見入っていました。また、中庭では、吹奏楽部の子どもたちが演奏をし、演奏を聴きに訪れた子どもたちに素敵な演奏を聴かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その21 自然教室のすべての活動が終わりました

砂浜レクを終えてからお弁当を食べ、退所式を行いました。退所式を終え、ほぼ予定通りの時間に帰路につきました。

3日間の自然教室で、子どもたちにはたくさんの思い出ができたと思います。保護者の皆様をはじめ、自然教室でお世話になったすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その20 砂浜レクを楽しんでいます

ビーチフラッグには、先生たちも参加し、とても盛りあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その19 砂浜レクで楽しんでいます

砂浜レクの2種目目はビーチフラッグです。クラス対抗で盛りあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その18 砂浜レクで楽しんでいます

3日目の午前中の活動は砂浜レクです。実行委員の子どもたちが企画したゲームでみんな楽しんでいます。写真は宝探しゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その17 3日目を迎えました

自然教室も3日目の朝を迎えました。子どもたちは荷物を整理し、元気に朝のつどいに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その16 漁り火のつどい

2日目最後の活動である「漁り火のつどい」を行いました。砂浜にともした火を囲んで、仲間との強い絆を確かめ合いました。

写真の「#JOSUI」の文字は、子どもたち全員で作った光の文字を上空から写したものです。

2日目の活動が終わりました。明日は最後の日になりました。明日も元気にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立A入試(学力)
3/8 公立A入試(面接)
3/10 公立B入試(学力)

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合