浄水中学校のホームページへようこそ!

3年生の子どもたちが調べ学習のプレゼンテーションをしました。

3年生の子どもたちは総合的な学習の時間の中で、世界で起きている様々な問題をグループで調べ、自分たちにできることを考え、実行してきました。また、自分たちが調べたことを多くの人達に知ってもらうために、プレゼンテーション用の資料としてまとめ、学校内外のいろいろな人にプレゼンテーションを行っています。学校の先生をはじめ、交流館の主事さんや地域支援室のコーディネーターさんにもプレゼンテーションを行いました。

どのグループも大変分かりやすい発表で、子どもたちは、発表を聴いた人から質問をしてもらったり、感想を言ってもらったりして、プレゼンテーションの仕方や調べたことの内容について、さらに多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が募金活動を行いました。

3年生の総合的な学習の時間(「世界中の人が幸せになるために今の自分たちにできること」)の活動の一環で、3年生の子どもたちが9月13日(月)から15日(水)まで募金活動をしました。

代表の子どもたちが、登校の時間に合わせて、各学年の踊り場で募金活動を行いました。どの学年も、多くの子どもたちが協力をしてくれて、たくさんの募金が集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会がありました。

9月13日(月)の6時間目に前期最後の委員会の時間がありました。それぞれの委員会や生徒会では、前期の取組の振り返りや反省をしたり、前期最後の活動の打ち合わせをしたりしました。

コロナ禍の中で、委員会活動や生徒会活動にも様々な制限がありましたが、子どもたちは浄水中学校のために何ができるかを一生懸命に考え、様々な活動を展開してくれました。半年間の活動、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の期末テストを頑張りました。

9月8日(水)から9月10日(金)まで、全学年で前期の期末テストを行いました。前期の中間テストは5教科でしたが、期末テストは9教科でしたので、1年生の子どもたちは初めて9教科の試験を受けたことになります。また、3年生は9月2日(木)に学習診断テスト(5教科)を受けてから期末テストまで日数があまりありませんでしたので、テスト対策・テスト勉強が大変だったと思います。よく頑張りました。

期末テスト期間中は、放課に友達同士で教え合ったり、先生に質問したりする姿がどの学年の子どもたちにも見られました。テスト期間中、そして、テストの3日間、子どもたちは学習やテストに集中し、本当によく頑張ったと思います。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域支援室や交流館にポスターを掲示させていただきました。

 9月7日(火)に3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間の活動(「世界中の人が幸せになるために今の自分たちにできること」)で、地域支援室(地域学校共働本部)と交流館を訪れ、手作りのポスターを張っていただく依頼を行いました。

 3年生の子どもたちは各クラスで取り組んでいる「ペットボトルキャップや未使用はがき・書き損じはがき等を集める取組」「フェアトレードを知ってもらう取組」などをポスターにまとめ、校内に掲示するとともに、近隣小学校にも掲示をさせていただいています。また、地域の方にも広く知っていただくために、地域支援室が中学校の入り口付近にあり、交流館が学校に併設されている本校の特色を活用し、地域支援室や交流館にも掲示の協力をお願いすることにしました。

 地域支援室や交流館にお越しの際には、子どもたちの手作りポスターをぜひご覧ください。また、地域支援室や交流館にはペットボトルキャップや書き損じはがき・未使用はがきを入れていただくボックスを設置しています。ペットボトルキャップの回収は9月末まで、未使用はがき・書き損じはがきの回収は9月13日まで(交流館は9月12日まで)行っています。ご協力をお願いできればと思います。

 なお、書き損じはがきをお持ちいただく場合は、個人情報保護の観点から、お手数ですが、住所などの部分を黒く塗りつぶしておいていただけるとありがたいです(塗りつぶしていないものについては、中学校で塗りつぶすようにしています)。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が総合の時間で「世界」のことを調べ、活動を始めています。

3年生が7月から総合的な学習の時間で、「世界中の人が幸せになるために今の自分たちができること」をテーマにした学習を進めています。

3年生の子どもたちは、7月1日(木)に青年海外協力隊としてモンゴル国で活動された方を講師としてお招きし、お話しを伺ったことをきっかけに、世界各地の現実を調べ、自分たちにできることを考えてきました。
 
9月からは、各クラスで、エコキャップ、未使用・書き損じハガキ等を集める活動を始めています。こうした活動を通して、子どもたちが世界各地の現実に対する理解を深めるとともに、身近なこと・身近な地域から世界を考え、行動できる力を身に付けてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました

 夏休みが開け、昨日から学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 昨日の朝、子どもたちの登校時間に合わせて、浄水地区の民生児童委員の皆様が校門付近に立ってくださり、夏休み明けの子どもたちにあいさつをしてくださいました。コロナ禍で大きな声を出すことが難しい中、温かい雰囲気で子どもたちを迎えてくださり、子どもたちも笑顔で答えていました。民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

 全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、愛知県に8月27日(金)から9月12日(日)まで、緊急事態宣言が発令され、豊田市も大変厳しい状況が続いています。

 昨日から学校の教育活動が再開しましたが、今後も感染対策をしっかりと行いながら、学習をはじめ子どもたちの様々な活動を支えてまいりたいと思います。
 今後とも浄水中学校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 3年生を送る会
2/19 数検
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

リサイクルセンター

3年生総合