浄水中学校のホームページへようこそ!

「学校保健委員会」「アートスペース浄水」

 14日(木)学校保健委員会がありました。保健委員会の皆さんからアンケートの結果について発表がありました。また、至学館大学の池野先生から「メディアコントロールで心と体の健康を守ろう」についてご講演をいただきました。
 「朝日を浴びることの大切さ」や「睡眠のリズムを整えること」に加え、「スマホやタブレットの光の刺激は体内時計のリズムが崩れる」などお話をいただきました。「メディアは上手に使えば無限の可能性がある」とも話されたことを受け、学校でもデジタル・シティズンシップ教育を進めていきたいです。
 また、「アートスペース浄水」にもたくさんの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。お子様の作品から、制作の頑張りが伝わりましたでしょうか。展示は9月29日(金)まで開催しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がありました

 14日(木)、授業参観があり、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。授業では、学習用タブレットを活用して自分の意見をまとめたり、発表ノートの図を具体的に操作しながら考えを深めたりと、効果的に活用している姿が見られました。
 保護者の方がみえていることで、多少緊張している感じはありましたが、普段の授業の様子を見ていただけたと思います。今後も積極的にICT機器を活用しながら、学びを深めていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

14日(木)の授業風景です

 14日(木)、1年生の体育の授業では、バレーボールの学習に取り組んでいました。試合前のウォーミングアップをしていましたが、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスを中心に上手に練習していました。教え合ったり、声をかけったりしている姿にも感心しました。2年生は理科の授業で、植物の葉の気孔の観察を行っていました。ピント合わせに苦戦しながらも、課題の顕微鏡画像の撮影まで一生懸命に取り組んでいました。3年生の英語の学習では、問題演習に取り組んでいました。今日は、タブレットを活用し、先生の出題に対して、グループの仲間で協力しながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタ当日のメニューを試作しました

 13日(水)午後、まごころフェスタでレストランの運営にチャレンジする2年1組のみなさんが総合的な学習の時間に、当日提供する予定の料理の試作を行いました。協力してくださるチャコールさんにお手本を見せてもらい、その後は班ごとに3つの料理を手取り足取りていねいに指導していただき、どの班も手際よくおいしそうに仕上がっていました。いよいよ形になってきて、生徒の皆さんもとても生き生きと作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(水)の授業風景です

 13日(水)、1年生の数学の授業では、文字式の文章題に取り組んでいました。各自が問題文から読み取ったことをもとに考えたことを、近くの席の仲間と意見交流しながら問題を解いていました。2年生の国語の授業では、教科書の文学作品の読み取りの学習を行っていました。各自で登場人物の性格や人柄を想像し、班で紹介し合っていました。3年生の社会の授業では、新しい人権というテーマで話し合う学習に取り組んでいました。産業や科学技術の進歩による新たな社会問題について、正解がない中でも自分なりに一生懸命に考えていました。また、タブレットの新しい機能を積極的に活用して学習に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(数学科)がありました

 12日(火)、2年3組で数学の研究授業がありました。携帯電話のおすすめ料金プランについて、グラフを作成しながら考えました。「定額制」「データ量に合わせた変動制」など、ニーズに合わせたプランを検討していました。個人で考えたプランをペアやグループに説明したり、友達の意見を聞いて自分のプランと比較したりするなど、生徒たち全員が、絶えず脳が動いている授業でした。
 学習用タブレットを文房具として、また、意見交流ためのツールとして積極的に活用しており、ICT機器の有効性も十分見られました。今後の授業も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11日(月)の授業風景です

 11日(月)、1年生の英語の授業では、前期期末テストの答え合わせと先生の解説を聞いて見直しをしていました。真剣な眼差しで自分の解答を振り返っている姿に感心しました。2年生の家庭科の授業では、調理の学習として、大根を使った料理を取り上げていました。ある生徒は献立表を活用し、目を皿のようにして料理の種類を見つけていました。3年生の理科の授業では、期末テストの見直しの時間として、クラスの仲間と教え合いながら復習や理解が不十分だったところを確認していました。熱心な様子から次に向けての意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCA「交通安全見守り活動」

 本日、PTCAによる交通安全見守り活動が行われました。左右の安全を確認して交差点を渡ったり一列に並んで走行したりしながら、安全に気をつけて走行していました。久しぶりの登校でしたが、気持ちよくあいさつをする生徒がたくさんいました。
 ただ、ヘルメットのあごひもが緩んでいたりしっかりとはまっていなかったりする場面もありました。
 ヘルメットは自分の命を守ってくれる大事なものです。自転車に乗るならヘルメットを必ずかぶって安全運転で走行しましょう。
 今後も交通安全について学校でも話をしていきますので、家庭でも声をかけていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

「アートスペース浄水開催!」

 9月8日(金)から9月29日(金)まで、アートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。3年「構成美を生かした色と形=平面構成=」、1年「12歳の手=鉛筆デッサン(習作)=」が展示されています。
 ご来校の際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。9月14日(木)の授業参観や、2年「自然教室」の送迎の際に、ぜひお立ち寄りください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

アートスペース浄水チラシ
<swa:ContentLink type="doc" item="165612">アートスペース浄水開催!</swa:ContentLink>

避難訓練が行われました

 1日(金)午後、「防災の日」にちなんで地震を想定した避難訓練を行いました。各教室で事前指導が行われた後、地震が発生したという放送を合図に、シェイクアウト(机の下に身を隠し、頭部を守る)を行い、いざというときの行動を実際に体験しました。その後、下校の指示に従い、生徒は順番に下校しました。生徒数が多いので、徒歩通学者や学年ごとの自転車通学者を分けて安全を確認しながら行動しました。通学路には配置された教員が生徒の下校の様子を見守り、災害時を想定しながら通学路の確認も行いました。
 今年は関東大震災からちょうど100年。過去から多くのことを学びながら、地震が発生した時に被害を最小限に留められるようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員の皆さんと一緒にあいさつ運動を行いました

 1日(金)朝、毎年恒例の民生児童委員の皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。また、生徒会執行部の企画による朝のあいさつ運動も行われ、西門では民生児童委員の皆さんと生徒が一緒に呼びかけをしました。久しぶりの登校でしたが、大勢の呼びかけに笑顔で門を通過する生徒が多く見られました。昇降口付近でも別の生徒のグループが呼びかけをしており、学校生活再開を明るく楽しい雰囲気でできてとても良かったです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター