浄水中学校のホームページへようこそ!

27日(月)の授業風景です

 27日(月)、1年生の道徳の授業では、公平と不公平をテーマに学習をしていました。身近な場面を想定して、グループや学級全体で話し合い、相手の立場や気持ちについて触れる意見が多く出されていました。2年生の国語の授業では、文法についての学習を行っていました。覚える内容が多い内容ですが、曲に合わせて楽しく覚える教材を活用していました。少し恥ずかしそうな感じでしたが、声に出して見ることはとても良いことです。3年生の理科の授業では、酸・アルカリの学習を行っていました。様々な水溶液の性質を実際に実験をして確かめていました。細かな操作や多くの薬品を使って進めていましたが、協力してスムーズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(水)の授業風景です

 22日(水)、1年生の体育の授業では、マット運動の学習で、連続技を完成するために柱となる技として、今回は倒立の練習を行っていました。仲間の支えや壁を使って、仲間と協力したり励まし合ったりしながら一生懸命に取り組んでいました。上手にできた時に仲間が拍手している姿もとても気持ちよかったです。2年生の理科の授業では、電流の学習を行っていました。電流計で簡単な回路を流れる電流の大きさを測定し、電流の大きさの関係性について話し合っていました。3年生の英語の授業では仮定法の学習を行っていました。説明を聞いた後、各自で英文のカードを正しい組み合わせにする問題にチャレンジし、仲間と相談したり、先生の助言を聞いたりしながら各自解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期中間テスト(最終日)が行われました

 20日(月)、本日も後期中間テストが行われました。昇降口で登校する生徒と挨拶を交わしていると、教科書やノート、参考書等を手にして登校する姿を多く見かけました。中には、「昨夜遅くまで勉強した」と話す生徒もいて、時間を惜しんで勉強している様子が伝わってきました。
 テストが終わり、下校の時には解放された気分のためか、元気一杯に笑顔で校舎を後にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期中間テストが行われました

 17日(金)は全学年で後期中間テストを実施しました。校舎全体が静寂に包まれて、日頃とは違う様子です。どの教室を覗いても、集中してテストに臨んでいる姿ばかりでした。月曜日が最終日となります。週末も引き続き頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)の授業風景です ※3年生は後期中間テスト初日

 16日(木)、1年生の道徳の授業では、「弱さを乗り越えて生きる」をテーマに学習し、筆者の挫折した経験を通して、苦難を乗り越える人の思いを皆で話し合っていました。2年生の理科の授業では、電流の学習を行っていました。基本的な回路を組んで器具が動作するようすを確かめていました。示された課題に対して、班の仲間と協力して解決に向けて取り組んでいました。3年生の皆さんは一足早く本日から後期中間テストが始まりました。進路に関わる大切な時期のテストということで、3年生の教室は緊張感に包まれていました。最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンの補修を行っていただきました

 15日(水)午前、JVG活動として、地域のボランティアの皆さんがまごころ学級の教室の前に設置してある緑のカーテンの補修を行ってくださいました。屋外で風雨にさらされているため、支柱はすっかり錆びてボロボロになっていましたので、新しい支柱に交換してもらいました。いつも教室を涼しくし、花や実の収穫で楽しませてくれる緑のカーテンですから、大変ありがたいです。地域の方のご協力に感謝の思いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水)の授業風景です

 15日(水)、1年生の国語の授業では、情報伝達のための作文の学習を行っていました。各自がテーマを決めて調べたことをまとめた作文について班で読み合い学級全体でも紹介し合って、情報をうまく伝える工夫等について話し合っていました。2年生の体育の授業では、跳び箱の学習を行っていました。ロイター板を効率よく使う練習を行った後、実際に低い段の跳び箱を使って跳んでいました。これから徐々にレベルを上げていくようです。3年生の社会の授業では、経済の物流について学習していました。ネット通販をイメージしながら、工夫や努力をみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)の授業風景です

 13日(月)、1年生の音楽の授業では、歌唱テストを行っていました。合唱コンクールで披露した演奏曲で自分が担当したパートでテストを受けていました。「緊張する!」と言いながらも一生懸命に歌っている姿が印象的でした。2年生はデザイン画の学習を行っていました。自分がデザインしたものをカッティングシートのカットのし方で表現していました。細かな作業ですが、全員集中して取り組んでいました。3年生の社会の授業では、経済の学習で消費者に関する内容を行っていました。消費者の権利を守るための様々な法律があることをみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)の授業風景です

 10日(金)、1年生の道徳の授業では、自他の権利と法の遵守について学習していました。資料は世間でも話題になる、ネット上に他人の著作物を掲載するというもので、法律や関係者の心情について話し合っていました。2年生の国語の授業では、平家物語の冒頭部分を音読する学習を行っていました。有名な文章ですので、しっかり味わってほしいと思います。3年生の国語の授業では、和歌の学習を行っていました。調べる和歌をクラスの仲間で分担し、図書室の資料等を活用して意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県公立高等学校受検説明会を行いました

 9日(木)午後、3年生の生徒と保護者を対象に令和6年度愛知県公立高等学校受検説明会を行いました。進路指導主事が資料をもとに説明をし、生徒や保護者の皆さんは真剣に聞いていました。令和6年度選抜からWeb出願が始まることもあり、時間をかけて丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)の授業風景です

 9日(木)、1年生の社会の授業では、地理の学習で北アメリカの気候について学習していました。教科書等の説明文やグラフ等の資料をもとに各自で考えをまとめ、その後話し合いを行っていました。2年生の国語の授業では、文法の学習を行っていました。敬語や自立語の内容を確認した後、タブレットの学習用アプリで各自のレベルに応じて演習に取り組んでいました。3年生の体育の授業ではアルティメットの学習を行っていました。フライングディスクを用いたサッカーやバスケットボールに似たルールの競技で、運動量も多く息を弾ませながらしっかりと活動していました。授業中に声をかけた生徒はとても丁寧にルールなどを説明してくれてとても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火)の授業風景です

 7日(火)、1年生の数学の授業では、図形の学習を行っていました。身近にある模様の中から各自がさまざまな形を見つけ出し、全体で発表し合っていました。それぞれに発見があり、お互いの発表を興味深く見ていました。2年生の社会の授業では、フランス革命後の政治について学習していました。先生から出された課題に対して、自分なりに調べたことを基に考えたことを先生に説明することで理解を深めていました。3年生の家庭の授業では、布絵本の制作に取り組んでいました。各自の図案に合わせて布を切ったり縫ったりして幼児が喜びそうな絵本ができあがりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(水)の授業風景です

 11月1日(水)、1年生の道徳の授業では、互いの良さを認め合う学習を行っていました。先週行われたまごころフェスタを題材に、クラスの仲間の頑張りや良さを多く挙げて共有していました。活動を振り返ることで、よりよい人間関係づくりを学んでいきます。2年生の家庭科の授業では、加工食品の学習で、食品ラベル制作に取り組んでいました。実物や教科書等を参考にして、自分なりにまとめたラベルと完成させていました。3年生の美術の授業では、デザインの学習を行っていました。独特のデザインの工業製品?の画像を見て、グループで何の製品かを話合い、多くの考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(火)の授業風景です

 31日(火)、1年生の技術の授業では、木工の学習でハンドラック制作を行っていました。のこぎりやキリ、紙やすり、電動器具を使って図面通りに作成していました。印に合わせて切ったり穴をかけたりと慣れない作業に苦戦しながらも先生や友達に相談しながら集中して取り組んでいました。2年生の音楽の授業では、合唱の学習を行っていました。ペアで向かい合い手をつないだ状態で歌を歌っていました。相手の表情や体から伝わる音の響きを感じながら練習に取り組んでいました。3年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。題材の島崎藤村「初恋」の時代背景について動画の解説を試聴して、詩が表現している世界を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタ 各ブースの様子

 オープンからどこも大賑わいで、行列ができているところばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタ オープニングセレモニー

 実行委員長の上島さんのごあいさつから始まりました。来賓の方のあいさつの後、生徒の寸劇や中学生のイベントの紹介がありました。各ブースやお店は10時オープンです。すでに大勢の人がお見えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタ 準備の様子

 いよいよまごころフェスタ当日になりました。生徒たちは張り切って準備に取り掛かっています。天気も良いので是非ご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(水)の授業風景です

 25日(水)、1年生の英語の授業では、現在進行形の学習を行っていました。習った文型を活用した活動を取り入れて楽しく声に出していました。2年生の理科の授業では、動物の行動のしくみの学習を行っていました。学習内容に入るにあたり、具体的な動物を思い浮かべながらどんな働きが必要なのかを話し合っていました。3年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。作品が描く情景や作者の思いを各自で読み解きながら、学級全体で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(月)の授業風景です

 23日(月)、1年生の道徳の授業では、教科書の資料を活用して安全について学習していました。事故で大怪我をした主人公の言動について考え、安全に生活する上で考えなければならないことを話し合っていました。2年生の家庭科の授業では、いわしの蒲焼きの調理実習を行っており、先生の手本を見て捌き方を学んでいました。手際よく内臓が取り出されるようすを見てみんなが思わず声を出していました。家でも是非取り組んでほしいですね。3年生の数学の授業では、関数を使った応用問題に取り組んでいました。図書室でおこなっていた授業は3年生の数学で実施している少人数授業の一つで、課題に対して気軽に教え合ったり、先生に質問したりする雰囲気があり、それぞれのレベルや進み具合に合わせて落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)の授業風景です

 20日(金)、1年生の家庭科の授業では、裁縫の実習を行っていました。今日はまつり縫いに取り組んでおり、慣れない手つきで一針ずつ丁寧に取り組んでいました。2年生の技術の授業では、電子工作の学習を行っていました。さまざま電子部品をはんだ付けしてねらいとする動作の完成を目指し、友達と確認しながら集中して作業に打ち込んでいました。3年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。文章を段落ごとに要約し、先生や先に完成した仲間にチェックしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター